親もあっぱれの頭脳派鬼退治 アメブロ更新しましたNEW! インスタにも同じものを投稿していく予定ですまとめて読みたい方はインスタへ!(アメブロの方が更新が早いです)↓ただのイラストも載せてます。『恵方巻』 この投稿をInstagramで見る せせらぎ(@seseragi0822)がシェア ... アメブロ更新しましたNEW! インスタにも同じものを投稿していく予定ですまとめて読みたい方はインスタへ!(アメブロの方が更新が早いです)↓ただのイラストも載せてます。『恵方巻』 この投稿をInstagramで見る せせらぎ(@seseragi0822)がシェアした投稿 ※コメント返信お休みしてます。 **************大切な家族が突然死んだ…そんな本を発売しました。まーくんが死んでからのこと起こる奇跡と心の葛藤死別の3年間を綴った愛と人生の記録。旦那が突然死にました。せせらぎエムディエヌコーポレーションサンプル→こちら(どどーんと一章分、配信しています)************* ●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら クリック蘭 ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。 ↓LINEで読者登録。 タグ :#死別#ブログ#アメブロ#節分#鬼退治
知らないことって沢山ある。 節分ですね。節分をちょっと調べてみたら元々季節を分ける意味だそうで春夏秋冬、始まりの日が決められているそうです。春『立春』夏『立夏』秋『立秋』冬『立冬』それぞれの季節が始まる前日のことを『節分』というらしいです。ということは節分は年4回あると。なぜ2月だ ... 節分ですね。節分をちょっと調べてみたら元々季節を分ける意味だそうで春夏秋冬、始まりの日が決められているそうです。春『立春』夏『立夏』秋『立秋』冬『立冬』それぞれの季節が始まる前日のことを『節分』というらしいです。ということは節分は年4回あると。なぜ2月だけこうも大々的なのでしょうね?そしてもう暦上は春が始まるのですね。その節分の季節の変わり目には邪気が生じる。その邪気(鬼)を追い払う儀式として節分の豆まきをしたのが始まりだそうです。何なのか分からないけど、やっている事って多いですよね。ということでせせらぎ家も豆をまきました。せせらぎ家の豆は落花生。(拾うのが楽なので)鬼はその時遊びに来ていた若い男子。(姪ちゃんの彼氏)去年はけーくんは泣きながらけーくんは豆を撒き(4才)しーちゃんはびびりながらも泣かずに豆を捲く(2才)↓※去年今年はけーくんは泣きながら私に抱きつき、豆撒かず(5才)しーちゃんは泣いたものの必死に豆を投げつける(3才)けーくんが怖がりです。年齢的なものじゃなかった。怖くて泣き叫ぶけーくんの横で、たくましく豆を投げるしーちゃん(怖いのに)しーちゃんに頼もしさを感じました。豆まき用に買った落花生はそこそこの量でせせらぎ家は夜な夜な落花生を剥いて食べています。今時あんなまどろっこしい食べ方する食べ物って少ないですものね。一生懸命剥いて剥いて、小さな手作業を頑張っている子供達がまるで集中してエサを食べている猿のようでかわいいです。そして、剥くのが面倒臭い私は子供達に夜のお仕事として、剥きに剥いてもらって剥いたピーナッツを瓶に入れてもらっています。まるで内職のようで切なくてかわいいです。そしてびっくり新発見。姪ちゃんと彼氏と剥いて食べていた時(鬼退治をした後)落花生のピーナッツの茶色の薄皮を食べることに驚きました。あれって食べるんですね!剥いてたな〜。剥くものだと思ってたな〜。世の中まだまだ身近にすら知らないことが沢山ある。生きている間に一体どれだけのことを知れるのだろうな。きっとほとんど知らないで死ぬのだろうな。楽しいことと気持ちいいことだけは知らずに終わるなんてもったいない!(美味しいものも!)探求していかなくっちゃ。ちなみにしーちゃんは “ピーナッツ” のことを “ピーマン” と呼びます。それが “ピーナッツ” であることを彼はまだ知らない。もしくは “ピーナッツ” と呼んでいるつもりで “ピーマン” と口から出ていることを彼は知らない。↓怖がっている鬼の力を借りてみよう 応援をどうぞ!さあ!ランキングに参加しています。 クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって更新と生きる励みになります。 ↓更新すると通知が届きますよ。 『せせらぎ通信』はいかが?サイドブログを立ち上げております。癒された曲や、手続きの話など死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。わかりやすく説明している。つ・も・り。よろしかったらのぞいて見てください。 タグ :#節分#豆まき#鬼退治#新発見