きみといっしょに。〜死別。旦那が突然死にました〜

突然天国に行ってしまった旦那のまーくん、そして残された子供達と私の物語。

言葉

我が家には二人の子供がいて一人は小学校三年生の男の子のけーくんもう一人は小学校一年生の男の子のしーちゃんけーくんには発達障害がありADHD(注意欠如・多動症)の特性物事をすぐ忘れちゃったり注意散漫だったりプラスしてASD(自閉症スペクトラム)で人の気持ちを見るの ...

我が家には二人の子供がいて
一人は小学校三年生の男の子のけーくん

もう一人は
小学校一年生の男の子のしーちゃん


けーくんには発達障害があり
ADHD(注意欠如・多動症)の特性
物事をすぐ忘れちゃったり
注意散漫だったり

プラスして
ASD(自閉症スペクトラム)で
人の気持ちを見るのが苦手で
コミュニケーション間での問題があります。

20221222_1



知能はあるので
学習面での問題はなく(今の所)
友達との関わりも大きな問題はありません(今の所)



なんとかやっている


と言う感じ。





それでもきっと
これから色々あるだろうなと思っています。


我が家に遊びに来る、けーくんの友達が割とみんな
それぞれに、それぞれのタイミングで私に

「けーくんの言っていることが分からない」
「けーくんは僕にどうして欲しいの?」

と言ってくるから。

20221222_2



けーくんは人の気持ちを汲むのも
自分の気持ちを伝えるのも
感覚が微妙にずれていて苦手

ずれていて苦手ということも
若干認識していて
それでも友達が好きで
関わりにいくけども
うまく出来ずに泣いて帰ってくることも
多いです。
(相手の子が悪いわけじゃない)



きっと
これから色々起こるだろうなと
覚悟はしています。





でも
そういう時に
苦しい時に
人生に負けそうな時に



一番大事なのは

自己肯定感と
自己承認だと思う。


起こってしまうことは仕方がない。
その時に
向き合える自分でいることが大事だと思う。


20221222_3





私がそうだったから。






旦那様のまーくんが突然死んで
それこそ
人生に負けそうな時に

自分の力になったのは
自分を認め、励ます力。

多分、それ一本で今までやってきた。

20221222_4





それを育むためにどうしたらいいか。
負けない心を作るためにどうしたらいいか。




めっちゃいい本見つけました。




めっちゃいい。


どれくらいいいかと言うと…






あの、感情を読むのや気づくのが苦手なけーくんが
アクションシーンは見れるけど
しっとり情感シーンは興味ナッシングなけーくんが
読んだ翌日

「あれは感動したな〜。」と突然言ってきたことと




次男のしーちゃんも起き抜けに

「昨日はありがとう。
泣いて寝ちゃった。嬉しくて。」


そう言ったこと。





すごくない!?

どんな本よ。




小学校低学年の子たちが
感動して目を潤ませる本って。



けーくんは想像する力も集中する力も乏しいから
起承転結のある、ちゃんとストーリーのある本は
途中で意識がどっか行きます。

そんなけーくんが感動した本。



寝かしつけの時に
一緒にお布団に入って読んだのですが
読んですぐに
私にくっついて来てスースー眠ったけーくん。

20221222_5


途中
「悲しい本読まないでよ!」って言っていたけども

感情の仕分けや説明力の乏しいけーくんは
悲しいという表現しかできなかったけど

決して悲しい内容ではないから
表現は間違っていると思うけど
でも、それくらいに感情が揺れたのだと思います。





30ページほどの本
片方はイラストだから
15ページほどの簡単な言葉



簡単な言葉なのですよ
そんな言葉に
子供達は心が揺れたんです。


知ってます?



たまったま出会った本なんですけど
本当に良かったなと。



大切に思っている気持ち
あなたが大事だという気持ち
大好きなんだよっていう気持ち


それって
改まって言う機会ってなかなかないし
特に特性の強い子には言葉では伝わりづらかったりする


日常生活では
私もギャーー(怒)ってなることも多い



落ち着いた時間に
抱きしめながら
温かい言葉と
可愛いイラストで
伝えることができる。




イラストが本当もう可愛いの〜!


1ページ1ページめくるたびに
「はぅあ〜。かわいいぃ〜」
とそれぞれの口から漏れ出るくらい。

20221222_6





そのままでいい
失敗してもいい
ここにいるよ
大好きだよ

を伝えられる本。


本を読んでいるのだけど
そこには確実に
親(私)の愛が乗っていて

きっと
それも感じて
嬉しくて感動したのだと思います。


私は子供達を包んでいるような気がしたし
子供達は包まれている気がしたのだと思います。

20221222_7





伝えることって大事だと思う。


タイミングがなかなか掴めなくても

時にはケンカをして
真逆のことを言ったとしても


本当はこう思ってるんだ
それをちゃんと口に出して相手に伝えることは
とても大切なことだと思うし

伝えられた言葉は
それが温かければ温かいほど
きっと、その人をずっと温めるものになる。




伝えていこうと思う
「きみのことが だいすき 」なのだと。


本の力をお借りしながら。


20221222_8


↓自分を助けて来た自己肯定感



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

きみのことがだいすき
(絵本)

何度見ても
ほわぁ〜かわいいぃってなる。

子供達が
いつも目につくところに
置かないで
要所要所で私が出して来て
言葉にして読んであげようと思います。


きみのことが だいすき [ いぬいさえこ ]
きみのことが だいすき [ いぬいさえこ ]




▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2

私は言葉が好きです。言葉を紡ぐのが好き言葉を繋ぐのが好き言葉を伝えるのが好き誰かのためとか何かのためとかそういうことじゃなくて単純に好きです。自分の想いを言葉にするのも想いを誰かに伝えるのも それが相手に伝わることも 相手の想いを聞くことも嬉しい。私は二 ...

私は言葉が好きです。



言葉を紡ぐのが好き
言葉を繋ぐのが好き

言葉を伝えるのが好き




誰かのためとか
何かのためとか

そういうことじゃなくて




単純に好きです。

20221102_1




自分の想いを言葉にするのも
想いを誰かに伝えるのも 

それが相手に伝わることも 
相手の想いを聞くことも


嬉しい。

20221102_2




私は
二度と届かない言葉を知っているから
二度と伝えることの出来ない想いを

一生抱えて生きていくから


「ごめんね」も
「ありがとう」も
「大好きだよ」も
どれだけ思っても
もう二度と伝えることができない



だから
届けられる想いを
自由に伝えられることが
涙が出るほどのことなのだと身に染みて

身に染みたものが
溢れ出しちゃうのです。

20221102_3


言葉って
当たり前のように使っているけども
本当に本当にすごいもの。



まーくんが死んだ時
何よりも言葉を探しました。

この現実を楽にしてくれる
少しでも心を軽くしてくれる

そんな言葉を探しました。


20221102_4




誰かの一言が
人生を動かすきっかけにもなるし


自分の一言が
誰かを動かすきっかけになることもある。





まーくんが死ぬ前までの自分は
言葉と想いを押し込み
誰にもどこにも出さずに生きてきました。


それはそれで
傷つくこともなく
楽ではあったけども



今の自分を考えると
今の自分の周りにあるものや人を見ると

全部言葉にして、声にして
手に入れて動かしてきた世界だと実感します。




好きなものを好きだと言い
したいことをしたいと言い
会いたい人に会いたいと伝え
欲しいものを欲しいと声に出す
こう考えて、何を求めてるか




どうなりたいのか
どう生きたいのか




実際に声を出して誰かに伝えることも
言葉にして自分の中に持っておくことも
どちらでもいいと思う

まぁ、できれば誰かに伝えた方がいいと思うけど
世界の広がり方が段違いですから




というのも
本当に今手にしているものを見ると


そんな状況で
そんなことよう考えたな
よう言ったなということばかり

それがなかったら何もなかったな
というようなことばかり


実生活もそうだし
このブログもそう



どんだけの言葉を綴り
思いの丈をぶちまけてきたことか




状況とか環境とか
周りの目とか常識とか気にせずに
ただただ自分の想いを言葉にして伝えてきた








私は
生きているから


伝えることができるから







もう届くことのない
「ありがとう」と「ごめんね」の代わりに

伝えたくて伝えたくて
話したくて話したくて 

言葉を抱きしめてる





それも
素敵な言葉たち

抱えるなら
放つなら

自分を引きずり込むマイナスな言葉より
素敵な世界へ連れて行ってくれるプラスな言葉




言葉に救われることがある反面
言葉に殺されることもある




プラスな言葉は幾重にも反響して
自分に返ってくる

マイナスな言葉はたとえ放たずとも
自分を摩耗していく



「大丈夫大丈夫」
「なんとかなる」
「私ならやれる」
「素敵だな」
「好きだよ」
「おいしい」
「最高」



 

何度も何度も引きずり込まれて
暗いところしか見れなくなるけども


それでも
何度も何度も思い直して考え直して
自分の道標となる言葉を心に留める 



かけるなら呪いではなく魔法を
見つめるなら不幸ではなく幸福を 
生きるなら暗闇ではなく陽の下を




言葉に連れてってもらう


「大丈夫。最高の人生だよ。」 

20221102_5


↓なんて最高の人生






    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2

最近のブログいつの頃からか心情的なものが多くていつでもポジティブ人間か?と思ってしまうほどあまりにも自分好きで前向きな記事が続いて私とは違うわ〜と思う方もいらっしゃると思うしコメントで来た通りにいつも同じこと書いてんなぁと思う方もいると思います 私がねいつ ...

最近のブログ
いつの頃からか
心情的なものが多くて

いつでもポジティブ人間か?
と思ってしまうほど

あまりにも自分好きで前向きな記事が続いて
私とは違うわ〜と
思う方もいらっしゃると思うし


コメントで来た通りに
いつも同じこと書いてんなぁと思う方もいると思います





私がね
いつも
前向きな言葉を綴るのは
前向きに考えるのは


自分にかける
魔法なのよ

20210914_1


自分に言い聞かせる言葉

そうなりたいと願い続けているから
そうでありたいと思うから
ずっと『前を見続ける』言葉を放つ



まーくんが死んでから
ずーーっとそうやって来ました


何度めげても
何度崩れ落ちても

前だけ見て
明るい方だけ見つめて

そっちに行くんだ
そっちに行くんだと口に出してやって来ました



最近あまり落ちないのは
その積み重ねがもたらした結果だと思っています

最初の方から読んでくださってる方は
私のもがき苦しむ日々を知ってるでしょ?


たまには
ワッと涙が出ることもあるけども
声を殺して泣くこともあるけども
(まだある。笑)

確実にその時間は短くなって来ました



こう考えよう
こうであろうと

呪いのように唱え続けたことが
身に染み込んできたのかもしれません


でもこれは
素敵な呪い

人生を持ち上げてくれる魔法



同じように
ダメだダメだと呪い続けていたら
それはやっぱり
ダメになっていたと思います


だから
どんな出来事も
明るい面だけ見つめ
明るい言葉を綴るの

そうであるために
そうなるために


人生に魔法をかけるの



だって
かけるなら
人生をダメにする呪いの言葉じゃなくて
人生を輝かせる魔法の方が絶対いいじゃない



人に強制はしない
そうすべきだなんて言わない

でも
自分の人生を作るのは
他でもない自分自身で
誰も作ってはくれない
良いものであればなおさら

自分でやるしかないのだから
精一杯の魔法をかけるの


20210914_2


↓具体的な魔法の言葉



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

魔法ステッキ
(雑貨)

かわいい〜
こういうの子供の頃
どこかの魔法の扉を開くアイテムなんだって
宝物にしていた時があったな〜

今はその鍵は
自分の心にあるのだと
おもっちょります!


レジン 空枠 大量25個セット 小さめ 魔法ステッキ ハート 星 王冠 かわいい ハンドメイドアクセサリ 【送料無料】mri-a44
レジン 空枠
魔法ステッキ 




▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ヨガの終わりふと目についたラーメン屋。…美味しそうだな…。いやいやいやいや今デトックスして来たのにヨガの前に割と食べたのに…ダメでしょ。でも…美味しそう…。何かに悩むと一つの言葉が浮かびます。「明日死んじゃうかもしれないよ?」後悔しないの?と。魔法の言葉 ...

ヨガの終わり

ふと目についたラーメン屋。



…美味しそうだな…。





いや



いやいやいや



今デトックスして来たのに
ヨガの前に割と食べたのに

…ダメでしょ。




でも…美味しそう…。





何かに悩むと
一つの言葉が浮かびます。



「明日死んじゃうかもしれないよ?」



後悔しないの?と。

20210501_1



魔法の言葉
『明日死ぬかもしれない』



そう考えると
大概のことは『やる』を選択することになります。



だって明日死んじゃうんだよ?
自由に生きられるのは
好きなものを選べるのはこれが最後かもしれない。

いざ死ぬ時に
「あぁ〜、やっておけばよかった」
なんて思わない?

そんな後悔を抱えて
この人生を終わりにしていいの?



ということで
颯爽とラーメン屋に入りましたよね。

20210501_2




人は何かを選ぶ時
やれない理由や言い訳を必死で考えます。


でも
明日人生が終わるのだとしたら
やる理由しかないのですよ。




やることはエネルギーを使う
大変なこともある

けど、知ってるんです。
死を前にして選ぶ方。
それが正解だということを。

ならそれを選ばない理由はなんでしょう。



『明日死ぬかもしれない』
そう思って生きる。

20210501_3


そうやって選んできたものが
格段に人生に彩りを与えます。
確実に豊かになる。


体も豊かになります!
20210501_4




『今』を後悔しないで生きる。



さぁ、今日は何しましょうかね。




↓好きに生きていくことがきっと一番大事。


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

らーめん

美味しそう…
お取り寄せという選択肢もあるな…
豊かに美味しく
人生を生きていきたい


北海道有名店ラーメン6食セット 新千歳空港限定 ラーメンセット /白樺山荘 けやき 開高 一幻 あじさい 梅光軒/塩 味噌 醤油/ 北海道 ラーメン ギフト お取り寄せ ラーメン 有名店 お取り寄せグルメ 父の日 母の日 食べ物 ご当地ラーメン gift set 送料無料 北国からの贈り物
北海道有名店ラーメン6食セット 


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ぐーーっと心が重くなる時精神絶不調の時とても辛い時間だった。今までならまーくんが心を軽くしてくれた。でも今は『いない』ということが尚更に心を重くします。いつも、思ってもみないような言葉で気持ちを軽くしてくれた。気づきをくれた。まーくんと話すことが心のデト ...

ぐーーっと心が重くなる時
精神絶不調の時
とても辛い時間だった。


今までならまーくんが心を軽くしてくれた。

でも今は
『いない』ということが尚更に心を重くします。

20200810_1


いつも、思ってもみないような言葉で
気持ちを軽くしてくれた。
気づきをくれた。

まーくんと話すことが心のデトックスだった。


仕事上でも師匠だったまーくんは
沢山の教えを私にくれた。

本当にたくさん…



まーくんだったら今なんて言うだろう。
そう思っても声は返ってこない。




でも


まーくんは



最大級の教えを残した。






『何があっても
どんな未来を描いても


人は死ぬ



どれだけ嫌なことがあっても


死んだら終わる』




死は誰にでも訪れて

それで人生は終わる。

それも、その時はわからない。


20200810_2



ほら、そうすると
大事なものが見えてくる。


大事にしなきゃいけないものが見えてくる。


大事じゃないものが見えてくる。







人は死ぬまで生きるだけ。


後悔しないように生きるだけ。


20200810_3



なかなかのアドバイスでしょ?
早々簡単に出来るものじゃないよ?

当たり前なことだし
誰でも知っていることだけど

それに気づかせるって
やっぱり
さすがまーくん。


これ以上の教えは人生にはないです。



私はどんな時も
このアドバイスを胸に生きるだけ。



最高で最大級の
最後のアドバイス。

20200810_4


↓愛した人が死んだ姿は、人生が覆るほどの衝撃


●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2




子供達の言葉が言っていることは何も間違ってないんだけど語調が強くて相手を不快にさせることが度々あります。そんな言い方しないよ!と言っていたのですけどよく分からないようで改善みられず「優しい言い方するんだよ」と伝えても結構抽象的ですよね。優しい言い方ってな ...

子供達の言葉が
言っていることは何も間違ってないんだけど
語調が強くて
相手を不快にさせることが度々あります。

20191015_2


そんな言い方しないよ!


と言っていたのですけど
よく分からないようで改善みられず
「優しい言い方するんだよ」
と伝えても
結構抽象的ですよね。
優しい言い方ってなんだ?
子供からしたらそうでしょう。


それを
丸っと解決する策が出ました。



全部疑問形にする。 
20191015_1


疑問じゃなくても
質問じゃなくても
最後にクエスチョンマーク『?』をつける。 


そんなことしないよ?
お母さんに渡すんだよ?
やめてよ?
あげないよ?


どうでしょう!!
全部を優しくする魔法の記号。 



そんなことしないよ!
お母さんに渡すんだよ!
やめてよ!
あげないよ!



 『!』の時はどれも語調が強くて
どんだけ正しいことを言っていても
相手を不快にさせ
怒られる方になってしまう。


子供達への教え方も分かりやすい。
理解がしやすい。

20191015_3

なんてステキな発見をしてしまったんだ!


定着するかは置いておいて
しばらく『?』を布教しようと思います。

20191015_4

↓常に色々模索中。


  ●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


  ↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
   どんどん増えていくでしょう。

rukuten_room20190411


いつだか自分で返したコメント返信に気づき、大切にしている言葉があります。『これは最後の人生だから』何気なく使ったこの言葉。ずっと私の心に響いています。『唯一の人生』『いつ終わりが来るかも分からない』『思いの外短いかもしれない』色々な言い方をして来ました。 ...

いつだか自分で返したコメント返信に
気づき、大切にしている言葉があります。


『これは最後の人生だから』


何気なく使ったこの言葉。
ずっと私の心に響いています。



『唯一の人生』
『いつ終わりが来るかも分からない』
『思いの外短いかもしれない』


色々な言い方をして来ました。

意味するところは同じ。

でも『最後』という言葉が胸を突き刺す。
(自分の言葉に。笑)


20190710_1



続きはない。
たった一つの。


最後の人生。


最後なんだから
どう生きていきたいの?
何が大事で何を大切にしたいの?

それやらなくていいの?
それやっていいの?

最後なのに…


だって

最後なんだよ?



20190710_3


腐った言葉も
腐った考えも

出来る事なら持ちたくない。


私はこの
最後の人生を
笑って生きていくんだ。

誰が何を言ったって
私の人生を歩むのは私


幸せを吸い込んで
幸せを吐き出して


最後なんだから
心削る事とは距離を置いて

20190710_2


名残惜しさなんて微塵も感じず
まーくんが迎えに来る時まで
最後を堪能するんだ。

「楽しかったよ〜!」

と手を取って報告するんだ。



これをする事は最後かもしれない。
あなたに会うのは最後かもしれない。
それを見るのは最後かもしれない。


そうしたら全部ときめく。
今、最後の人生を生きてるんだよ。


勿体ない使い方なんて
してたまるかってんだ。


20190710_4



↓思ってもみなく突然に命は終わるかもしれない。
だったら無駄になんてしてられない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2019春夏すくパラダブル総選挙』
ブログ部門にエントリーしています!


エントリーNo.30 せせらぎです!
きみといっしょにです!
サブタイははしょっても良かです!手間でしょ。長いし…

ポチッと応援してくださったら嬉しいです。
(ポチッと言いつつ書き込みですが…)
20190619_1_5
投票はこちらから↓
※期限は2019年8月20日までです。

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


  ↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
   どんどん増えていくでしょう。

rukuten_room20190411


たまに辛辣な言葉に心削ることがあります。それは分かった風な顔をして時には正論を振りかざして愛する人との死別の苦しみははっきり言って尋常じゃありません。それは人が思っているよりももっと過酷で根深いもの。「愛する人が死ぬ」それは想像できる。涙も出る。でもどれ ...

たまに辛辣な言葉に心削ることがあります。


それは分かった風な顔をして
時には正論を振りかざして



愛する人との死別の苦しみははっきり言って尋常じゃありません。
それは人が思っているよりももっと過酷で根深いもの。



「愛する人が死ぬ」それは想像できる。涙も出る。


でも

どれだけの痛みを伴うものなのか、本当に痛みを伴う苦しみがあるということ
一年半経った今も自然と涙が流れるほどの、大声を上げて泣けるほどの
苦しくて苦しくて、どれだけ苦しいのか

それは実際経験してみないと絶対に分からない。




大小ありますが
心をえぐられる経験による傷は普通このくらい。
※傷がついたわけではありませんが
苦しみや痛みの度合いを『傷』と表現させていただきます。


20190520_1


死別はこのくらい。

20190520_2


比べられる度合いじゃない。



普通の傷は時間とともにいつの間にか無くなっていることもあると思います。
ただ、死別の傷は気がついたら埋まるほどのものじゃない。

自分で新たに構築していかないといけないのです。
少しづつ少しづつ、たまには周りから材料をもらって

無神経な言葉にまた崩れて
少しづつ少しづつ強い心を作っていく。

それは以前のものと同じではないかもしれない。
でもその修復過程がどのようなものかによって
出来上がった心は全く変わると思うのです。



心を削る言葉を投げる人は嫌いです。
そりゃそうでしょ。
アッケラカンを装っていますが影で泣いて耐えています。

でもそういう人に当たった時は
私の心を鍛錬してくれる人だと思うようにしています。

何度も崩れて、作り直して
誰も分かってくれない。でもそれを良しとして。
涙も一緒に塗り固めて。




「自分が一番不幸だと思ってる?」


思ってますよ。もちろん。

人の苦しみと自分の苦しみは比べられません。
自分は自分の苦しみの中で生きている。

これ以上の苦しみはない。誰が何と言おうと私はそう思っています。



そんな苦しみを背負って
人の言葉に傷ついて

でも
それを人のせいにせず(したところで…という諦め)
自分の問題だと自分に向き合う。

それが死別なんだと思います。


どんなに苦しくても苦しくても
自分と戦っていくしかない。
他の人に辛辣な言葉をかけている場合じゃないんです。

そういう言葉を放つ人も受け止められるくらい
強い心を作りたい。


日々鍛錬。
なんて人生だ。

20190520_3


↓30年以上生きて、それなりに嫌な思いもしましたが
愛別離苦以上の苦しみなんてない。
 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


  ↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
   どんどん増えていくでしょう。

rukuten_room20190411






ブログを開設してから、たくさんのコメントをいただいています。心に響いたり、泣いてしまったり、鼓舞されたり本当に励みになっています。その中でも自分の状況とか心情とかのベストタイミングでグッサリ刺さる言葉もあります。(いい意味で)という記事で沢山のコメントを ...

ブログを開設してから、たくさんのコメントをいただいています。


心に響いたり、泣いてしまったり、鼓舞されたり本当に励みになっています。

その中でも自分の状況とか心情とかのベストタイミングでグッサリ刺さる言葉もあります。(いい意味で)

という記事で沢山のコメントをいただいて
その中のコメントの返信にkakoさんが書いたものです。
ーーーーーーーーーー

夫が突然亡くなってから、たくさんの本を読みました。
人の命の長さは、それぞれ決まっているのだそうです。誰にも変えられないのです。

旦那様が、違う人と結婚して、違う人生を歩んでいたとしても、命の長さは変わらなかったのです。
どんな夫婦でも、いつか、どちらかが先に逝きます。
残された者は悲しく寂しく苦しいけど、伴侶にこんな、こんな悲しい思いをさせなくてすんだのです。
旦那様も、きっと、命の終わりまで一緒に歩んでくれたことに、ありがとうと言っていると思います。

彼(夫)を見送るために夫婦でいたのだなあ、私は、そう思うようにして心を保っています。

kako

ーーーーー

彼を見送るために夫婦でいた。
20190105_1


グッサリ来ました。


何で出会ったのか
何で結婚したのか
何で死んでしまったのか

いろんな意味を考えて
心が軽くなる答えを探していました。


そうか、私はまーくんを見送る為に隣にいたんだ。
終わりまでの時間を彩る為に。

見送るということは決まっていて、
避けられるようなことではなく、私のミッションだったのだと。

見送った今
また次のステージへ行っていいのだなと。

そんな気持ちにさせてもらいました。

20190105_2



まーくんは愛されて人生を終えました。それも、これから先もずっと愛されて。


少し羨ましくすらある。


神様はなんて奴だ!と思っていましたが、
短い人生の伴走者として私を選んだのなら、もうナイス人事!グッジョブ!

耐えられる方が残る。というコメントもありました。

もしどちらかが、この壮絶なる死別地獄を味合わなければいけないのなら…

まーくんじゃなくてよかった。

私の方が死ねばよかったと思うけど(社会的に)
残ったのがまーくんじゃなくて良かった。(矛盾)


苦しみは全部私が背負うから
まーくんは幸せだけ持っていけばいい。


これも大きな愛の一つの形。

20190105_3



…て、あれ?
夫婦って悲しみは半分に、喜びは倍に分け合うものなんじゃ…
私だけへの負担半端ないんですけど?

↓分け合えないけど、残してくれたものはいっぱいある。…から許すか。
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。