きみといっしょに。〜死別。旦那が突然死にました〜

突然天国に行ってしまった旦那のまーくん、そして残された子供達と私の物語。

生きるとは

以前、キャンプをした時釣った鮎をその場で食べれる場所がありました。釣った鮎の内臓を取り除き、串に挿してくれる。そこで、鮎の心臓を見せてもらったのです。ほんの数mmの大きさの物が、体から取り出されたにも関わらず、まだ一定のリズムを刻んで動いています。どうして ...

以前、キャンプをした時
釣った鮎をその場で食べれる場所がありました。


釣った鮎の内臓を取り除き、串に挿してくれる。


そこで、鮎の心臓を見せてもらったのです。
ほんの数mmの大きさの物が、体から取り出されたにも関わらず、
まだ一定のリズムを刻んで動いています。

20190405_1


どうして心臓は動くのだろう。




コードが繋がっている訳でもない。
電池が入っている訳でもない。


自発的に動いて
そしてやがて動かなくなる。



すごくない?


動力源はなんだ?

20190405_2

細胞の時から鼓動を打って
外に出てからも動き続け
ある一定の時間動いたら自然に止まる。

どこにも頼らず
自分だけの力だけで動くもの
予備もなければ
充電もない。


そんな不安定な唯一のものに頼って生きている。

いつ止まるかも分からないもの。
ふっと動きを止めたら死んでしまうもの。

生きている方が不思議に感じる。
死んでしまうことの方が当たり前に感じる。


そんな大したことない物で動いてるだけなのに
どうして人だけ、こんなに物を考えられるのでしょう。
こんなに心があるのでしょう。


心は生命誕生の後から作られるのでしょうか。


それとも心はすでにどこかにあって、それこそ見えない魂が
動く肉体に宿っているだけでしょうか。



肉体はきっと入れ物なだけ。

突然に動かなくなったまーくんを見て
空っぽになってしまったと感じました。

同じ動かないでも寝ている時とはまた違う。
ただの物体でした。

それはまーくんであって
もうまーくんではなかった。


愛する人の空っぽになった体は衝撃でしかなかった。

20190405_3

魂は入れ物を待っていて
入れ物が動かなくなったら出ていくのでしょう。


まーくんはいなくなっていました。

「あぁ、いなくなってしまった…」

そう思いました。体はそこにあるのに。

20190405_4


生きるとは何なのか。



体が動けば生きているということなのか
心があれば生きているということなのか



きっと体はうまく回ってるからくり人形。
便がいいから魂はお借りしてるのでしょう。


20190405_6


生物学の権威とか脳の何たらとか
理論的に説明のつくことかもしれない。

でも宗教学とかあの世とか
説明のつかないことがあるのも事実。


本当のことは分からない。
何が真実かなんて知らない。


生物が何で生まれたのかだって
究極のところ神様の気まぐれ。

見えないものを信じないのなら
人はなぜ神に願い祈るのか。


生きるとは何なのか。
魂とは何なのか。

いつかこの体を抜ける時に真実が分かるのかもしれない。
分かったところで、誰にも教えられないのですけどね。



そんな心臓一つで動いているからくり人形なのに
思った瞬間に指の先まで動かせて、なんなら高速に動かすことも出来て
人体の神秘を感じざるを得ない。
体に不自由がある方は脳からの影響だとしたら、
その脳を動かしているのもただのポンプだと思うと不思議。

そんな精巧な動きをする体が心臓一つで動いているのが不思議でならない。

予備あったらいいのに…
生物として最重要に大事な器官なんだから
あった方が良くない?



だったらまーくんは死ななかったのかな。



予備のないものなんだから
気まぐれで動きを止めたらすぐに死ぬんだ。
その残りのバッテリーは誰にも分からない。

今も自分だけのカウントダウンを刻んでいる。

いつ止まるんだろうな。
せめて動く間は思いっきり堪能しないとな。

20190405_5

まーくんは偶然死んで
私は偶然生きているだけなんだから。


↓だからセカンドハウスを建てちゃいます。いつ死ぬか分からないからやりたいことをやる!
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。

コメントに「歳かストレスか肌荒れがひどい。余計に沈む」というようなものが寄せられました。その返信に「断食いいらしいっすよ〜」と完全なる他人事で返し返信を「胃腸炎で食べれず、全部出し切った時は肌ツヤもいい」などと書いているうちに(そんなにいいなら、ちょっと ...

コメントに
「歳かストレスか肌荒れがひどい。余計に沈む」
というようなものが寄せられました。

その返信に「断食いいらしいっすよ〜」
と完全なる他人事で返し
返信を「胃腸炎で食べれず、全部出し切った時は肌ツヤもいい」
などと書いているうちに

20190302_1_1


(そんなにいいなら、ちょっと断食やってみてー。)
と他人事だったのに、完全に自分ごとになるという。笑

  20190302_1_2

そんな日から数日経って
今日断食しようと突然思い立ち、おもむろに始めてみました。


気になってたんですよね。
1日断食。

私がやっているライブドアブログでもやられている方の対談とか出ていて
気にはなっていたんです!!

しかも断食は

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6000年前に建てられたピラミッドの碑文に
「われわれは食べる量の4分の1で生き、4分の3は医者のために食べる。」
と刻まれてたそうです。

ドイツのことわざで
「断食で治らない病気は、医者でも治せない」

フランスのことわざで
「断食はメスを使わない手術である」

アメリカのことわざで
「すべての薬で一番良いのは、休息と断食である」

ソクラテスの言葉で「断食は哲学の門である」

キリストの言葉で「病気は祈りと断食で治しなさい」

日本のことわざで「腹八分目に医者いらず」

(↑ネット徘徊してたら行き当たりました)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

などとも言われ、どんだけ万能か!神か!

そんなこんなで始めました。



朝の6時、すでにお腹が空いている。笑


お昼過ぎ、食べ物のことを無意識に考える。

夕方、この後はアレをしよう。何を食べながらしよう。と、食べ物を食べる事を無意識に手順に入れている。
そしてハッとする。笑


20190302_1_3


夜、子供達は保育園の夕飯だったのでご飯の準備の拷問はなかったけども
帰ってきた子供達にご褒美の芋けんぴをあげる。(遅くまで頑張ったから)

パリパリカリカリ、たまらない…


友人に

「白米想像しただけでヨダレ出る。」
「ボリューム中華食べたい。」
「納豆ご飯だけで丼三杯いける。」
「今ならパクチーも丼でいける。」(パクチー苦手)


などと呟き、

誰からも強いられていないこの戦いに
もはや
「なんでやっているんだっけ」と疑問すら湧いてきます。



1日24時間といえど、
前日19時から何も食べてないから、次の朝まで、ざっと36時間。

寝てる時間が長い。
明日、起きたらどんな世界が待っているのだろう。(9時間後くらい)


そして目覚めました。
朝の5時。

いつもスムーズに目覚ましを止める朝の5時。
起きれました。


お腹空いて。笑
というか、何か食べれる!という喜びのあまりに。


でも、体が震えるんです。
意識のスッキリ具合と比べ、明らかに体が悲鳴を上げている。

起き上がれない…

20190302_1_4
これは…この感じは
激務時代の完徹明け朝の7時
眠くて眠くて
手足が震え動機がしてくるあの感じ…
体が先から徐々に冷たくなっていく。(死に近づいている…)

食と睡眠は生きることだと改めて感じました。


動かない体でも「食べたい!」
(というより、ランチガッツリ食べるためにも胃をならしておかないとだめだ!という義務感。笑)
私はこの時を待ち焦がれて生きてきたんだ!
と暗闇の中、シャンと動かない体を引きずりお粥をコトコト煮ました。

20190302_1_5

そんなお粥は美味しかったー!
甘かったー!
味噌汁の上澄みも飲みましたが、更にお湯で割ったにもかかわらず、味濃かったー!(いつもどんどけ濃いの飲んでんだー!)

味噌汁なんて火にかける前の冷えっ冷えの状態でもいい匂いした。


1日でこんなだから
3日断食したら相当な世界が広がっているに違いない。
嗅覚も味覚もやばいらしい。
最終的に出るウ○コもすごいらしい。


私には無理だな。
やってみたかったけど…
1日でこれじゃあ、まじで生命の危険を感じる…

というか反動の食への欲求が半端ない
今日は何食べよう!とウキウキが止まらない。


やってみたい気持ちはあるけどな。3日断食。。
どんな世界が待っているのか…。


何はともあれ今回得たものもあります。
この1日断食で得たことは
何と言っても



『私は生きていて、好きなものが選べて食べられるという、この上ない幸せがある』



ということ。

顔はスッキリしました。
肌ツヤもいい気がします。


ただ、お粥を食べた時にしーちゃん(3歳)に呼ばれ、そのまま二度寝してしまい…

食べてすぐ寝るのは胃や腸への負担で良くないのに、完全にやってしまい、
再度起きた時はむくんでました。(台無し!)

それでもいつもより肌ツヤがいい気がします。特に何故か手先。スベスベします。




日頃、外食やスイーツやで暴食している自分を見つめ直すキッカケにもなりました。

外食もスイーツも辞められないけど
たまには胃腸にいい日を作ってあげることも大事だなと。


三食たくさん食べて、なんならオヤツも食べて
常に腸が働いている状態。
それって体に負担を与えているそうです。

食べ過ぎた後って頭がぼーっとするもんな。
腹八分目はダイエットとかでなく、健康に大事なことなのですね。



私は食への欲求が強すぎて
もうしないけど(あんな思いは二度とゴメンだ!)
自分の幸せな状況を見失ってる人は
やってみたらいいと思います。

食べられることの、この上ない幸せに気づきますよ。
自分の生への執着に気づきますよ。

20190302_1_6

私は幸せです。
ランチに何食べようかと考えるだけで涙が出るほど幸せ。


そして勢い余ってキャベツ、ご飯、味噌汁おかわり無料のとんかつを食べに行くという。
帰りにケーキまで買う始末。(反動半端ねー!体に悪いー!)


にしても激務時代、
師匠だったまーくんと朝の7時まで完徹で作業して、
その足で中華料理たらふく食べに行ったな…
色々バカじゃないのか…寝なよ…
若かったのかなー。

そんな生活してたら死ぬわ!
だから死んだんだよ。まーくん…

↓まぁ、やりたいことやり尽くして死んだら、それはそれで幸せか…
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。

コメントで私のブログを紹介しても良いか?といただきました。(『片麻痺カッチャンの奇跡体験中!アンビリ バボー』というブログをされています。)倒れて、一命を取り留めて、障害が残ってしまった方から。「こんなに生きていることが素晴らしいと思わせてくれる作品はな ...

コメントで私のブログを紹介しても良いか?といただきました。
『片麻痺カッチャンの奇跡体験中!アンビリ バボー』というブログをされています。)

倒れて、一命を取り留めて、障害が残ってしまった方から。


「こんなに生きていることが素晴らしいと思わせてくれる作品はない」
「同じように障害を抱えている自分の読者に励みになるかもしれないから」


そう言ってくださいました。

私はまーくんの知らせを受けた時「命があれば、生きてさえいてくれたら、障害が残ったっていい」そう思いました。


そして、そういう状況で本当に障害が残された方です。

ご家族の、そしてご本人の苦悩は計り知れないし、一概に命があれば良い。だなんて言えない大変さやしんどさがあると思います。
いっそ死んだ方が良かったと思える状況の方もいらっしゃるでしょう。

20190108_2



それでも、自分の人生、今の状態が全てです。

どんなに辛かろうと悲しかろうと逃げ出したくても、今が全てなんです。


ないものを数えても
ありもしない未来に固執しても
良いことなんて1つもない。


あちらよりマシだと思っても
誰よりも辛いと比べても
自分の人生が取って代わることはありません。



この人生を生きていくしかない。



それも、出来れば、幸せだと思って生きていきたい。


ある時を境に、それまでの普通で当たり前にあった幸せな日常失った。という点では死別と同じかもしれません。

違うのはきっと、
死別は終わってしまった辛さで
障害は続いていく辛さなのでしょう。

どちらが良いとは言えません。
もちろん命があるのは羨ましい。
触れられる温かい手があるのは羨ましい。

それでも辛さは計り知れない。


そんな中、私のブログに生きる幸せを見出してくれるのなら嬉しい。
(私の吐き出しブログが、そんな事が出来るなんて!!謎!でもありがたい。)

ないものではなく、あるものの幸せに気づいてくれたら、そんな嬉しいことはありません。


それはきっと、どちらも一緒。

でも現状はやっぱり辛くてしんどくて、
言ってやりたいですけどね。過去の自分に。
「今の幸せに気づきなさいよ!大事にしなさいよ!」って。

同じことを未来の自分に言われないようにしないとですね。

20190108_1


↓嘆いていたってなにも変わらないのですよね…
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。