死別者に対しての接し方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーせせらぎさんはじめまして。いつも読ませていただいています。このブログにたどり着いたのは半年程前、夫に癌が見つかってからです。夫は末期癌で、余命宣告をされています。私たちには小学生の子どもが2人います。そんな中(気が ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
せせらぎさんはじめまして。
いつも読ませていただいています。このブログにたどり着いたのは半年程前、夫に癌が見つかってからです。
夫は末期癌で、余命宣告をされています。
私たちには小学生の子どもが2人います。
そんな中(気が早いかもですが)死別生活とはどうなんだろう、子ども達はどうなるんだろうと考えるようになりました。
先日、そんな私達家族を心から心配し、助けてくれていた姉の旦那さんがクモ膜下出血であっという間に失くなってしまいました。
姉には私の息子と同じ歳の男の子が1人いて、地元でもないのにたまたま同じ市内に住んでいて、よく遊んだりしていました。
ずっと、私の夫が先に亡くなるとばかり思っていました。
みんなその覚悟でいたし、当たり前ですが義兄が亡くなるなんて誰も考えていませんでした。
姉は気丈にふるまっていて、気が張っているのでしょうか、涙も見せません。
お葬式に向けて決めることがたくさんあり、慌ただしく時間が過ぎていくようです。
覚悟を決めて葬儀の生前相談までしている私たちと、あまりに突然なお別れとなっている姉。
両極端ですよね。
そんな姉になんて声をかけたらいいか。
「できることあったら言ってね」これは夫が病気になってから、まわりに言われて今までで1番困った言葉でした。
何を頼めばいいのか、どこまで頼めるのか、その場の取り繕いのような気がして本心がわからなかったからです。
今は具体的に姉の子どもを預かったり、買い物に行ったりとフォローしていますが、今後どう接していったらいいかわからなくなりました。
まとまりのない話で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると幸いです。
はりゅーま
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんということが…
はりゅーまさんの夫が余命宣告されて、そこに向けて皆んなで頑張っていたのに
お姉さんの夫が、何の兆候もなく突然先に亡くなられたと…
「できることあったら言ってね。」優しくて気遣いの上での言葉なんですけど
本当毒にも薬にもならない言葉ですよね。
私なんかにできるアドバイスなんてないです。
というかはりゅーまさんが最大にして最高の話し相手になると思うから。
葬儀の相談までして『死』を覚悟して、確実に死別を経験するであろうはりゅーまさん。
あなたの発する言葉は全部お姉さんに寄り添える。
そしてまた、お姉さんの言葉ははりゅーまさんを助けてくれると思います。
同じ言葉でも死別者と未経験者では重みが全然違うから。
とはいえアドバイスを求められたので僭越ながら…
『どう接していったら良いか』
という問いに対しての答えは『相手の身になって考える。』これが全てですね。
自分がやったことで相手がどう思うか。ではなくて自分が相手だったらどうして欲しいかを考える。
もちろん他人だし、感じ方もやって欲しいことも違うとは思います。
でも本当に相手の身を思って、考えて、行動することは絶対に嫌な気持ちにはさせない。
気をつけたいのは『相手のことを思っている風で自分がやってあげたいこと。』とは違います。
気持ちって本当に良いも悪いも伝わる。そんな気なくても本質が見える。
言葉にしなくても、寄り添ってくれようとしている気持ちって見えるものです。
はりゅーまさんが『ずっと寄り添う気持ちでいる』というのであれば、それが伝わるだけでお姉さんは嬉しいと思いますよ。
ちなみに私が嬉しかったことは、
毎日ラインをくれたり(返事は気にせず)、いつしか「今日は晴れだよ」という天気予報を伝えてくれるラインになっていたり。笑
音楽セレクトして焼いてくれたり、
顔だしてくれたり、プレゼントくれたり、連れ出してくれたり…
こちらがして欲しい!ということに応えるだけではなくて、能動的に動いてくれてるのが嬉しかったです。
気にしてくれているんだと思えて。
はりゅーまさんとお姉さんが、良き理解者になれることを願いますね。
って、はりゅーまさんも大変な状況だから!!
人のことばっか気にしてないで、自分も他人に甘えてくださいね。
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
せせらぎさんはじめまして。
いつも読ませていただいています。このブログにたどり着いたのは半年程前、夫に癌が見つかってからです。
夫は末期癌で、余命宣告をされています。
私たちには小学生の子どもが2人います。
そんな中(気が早いかもですが)死別生活とはどうなんだろう、子ども達はどうなるんだろうと考えるようになりました。
先日、そんな私達家族を心から心配し、助けてくれていた姉の旦那さんがクモ膜下出血であっという間に失くなってしまいました。
姉には私の息子と同じ歳の男の子が1人いて、地元でもないのにたまたま同じ市内に住んでいて、よく遊んだりしていました。
ずっと、私の夫が先に亡くなるとばかり思っていました。
みんなその覚悟でいたし、当たり前ですが義兄が亡くなるなんて誰も考えていませんでした。
姉は気丈にふるまっていて、気が張っているのでしょうか、涙も見せません。
お葬式に向けて決めることがたくさんあり、慌ただしく時間が過ぎていくようです。
覚悟を決めて葬儀の生前相談までしている私たちと、あまりに突然なお別れとなっている姉。
両極端ですよね。
そんな姉になんて声をかけたらいいか。
「できることあったら言ってね」これは夫が病気になってから、まわりに言われて今までで1番困った言葉でした。
何を頼めばいいのか、どこまで頼めるのか、その場の取り繕いのような気がして本心がわからなかったからです。
今は具体的に姉の子どもを預かったり、買い物に行ったりとフォローしていますが、今後どう接していったらいいかわからなくなりました。
まとまりのない話で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると幸いです。
はりゅーま
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんということが…
はりゅーまさんの夫が余命宣告されて、そこに向けて皆んなで頑張っていたのに
お姉さんの夫が、何の兆候もなく突然先に亡くなられたと…
「できることあったら言ってね。」優しくて気遣いの上での言葉なんですけど
本当毒にも薬にもならない言葉ですよね。
私なんかにできるアドバイスなんてないです。
というかはりゅーまさんが最大にして最高の話し相手になると思うから。
葬儀の相談までして『死』を覚悟して、確実に死別を経験するであろうはりゅーまさん。
あなたの発する言葉は全部お姉さんに寄り添える。
そしてまた、お姉さんの言葉ははりゅーまさんを助けてくれると思います。
同じ言葉でも死別者と未経験者では重みが全然違うから。
とはいえアドバイスを求められたので僭越ながら…
『どう接していったら良いか』
という問いに対しての答えは『相手の身になって考える。』これが全てですね。
自分がやったことで相手がどう思うか。ではなくて自分が相手だったらどうして欲しいかを考える。
もちろん他人だし、感じ方もやって欲しいことも違うとは思います。
でも本当に相手の身を思って、考えて、行動することは絶対に嫌な気持ちにはさせない。
気をつけたいのは『相手のことを思っている風で自分がやってあげたいこと。』とは違います。
気持ちって本当に良いも悪いも伝わる。そんな気なくても本質が見える。
言葉にしなくても、寄り添ってくれようとしている気持ちって見えるものです。
はりゅーまさんが『ずっと寄り添う気持ちでいる』というのであれば、それが伝わるだけでお姉さんは嬉しいと思いますよ。
ちなみに私が嬉しかったことは、
毎日ラインをくれたり(返事は気にせず)、いつしか「今日は晴れだよ」という天気予報を伝えてくれるラインになっていたり。笑
音楽セレクトして焼いてくれたり、
顔だしてくれたり、プレゼントくれたり、連れ出してくれたり…
こちらがして欲しい!ということに応えるだけではなくて、能動的に動いてくれてるのが嬉しかったです。
気にしてくれているんだと思えて。
はりゅーまさんとお姉さんが、良き理解者になれることを願いますね。
って、はりゅーまさんも大変な状況だから!!
人のことばっか気にしてないで、自分も他人に甘えてくださいね。
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。