きみといっしょに。〜死別。旦那が突然死にました〜

突然天国に行ってしまった旦那のまーくん、そして残された子供達と私の物語。

兄弟

子供達が尋常じゃなく仲がいいです。けんかももちろん沢山しますが3時間以上平気で一緒に遊んでいます。それも会話が途切れることのないごっこ遊び。 会話がチグハグになりがちな自分の気持ちが一番になりがちな自分勝手なけーくん(6歳、ADHD)と一生懸命話を聞くことがで ...

子供達が尋常じゃなく仲がいいです。
けんかももちろん沢山しますが
3時間以上平気で一緒に遊んでいます。
それも会話が途切れることのないごっこ遊び。 


会話がチグハグになりがちな
自分の気持ちが一番になりがちな
自分勝手なけーくん(6歳、ADHD)と

20200804_1


一生懸命話を聞くことができて
物事の道理とか
原因と結果とか
人の気持ちとか
物凄く理解をするしーちゃん(4歳)


20200804_2

完全に我が家の実質の長男はしーちゃんです。


何でそんなにわかってるの?と
親バカながらに感心します。

保育園のママ友から聞いた話だと
参観に行った時、周りの男子は全員ふざけて先生の話を聞いてないのに
しーちゃんだけはしっかり指示に従っていたと。
(女の子は指示に従える…すごいな女子…)

先生も「しーちゃんあれやって」と指示すると
「もうやったよ」と言われることが多々とのこと。


20200804_3


私が迎えに行くと
嬉しくてテンション上がっちゃっても
しっかり今遊んでいたおもちゃを片付けて、元に戻してから
こちらにやってきます。


自分はこう思って
こうして欲しかった。
こうしたかった。

と自分の気持ちもしっかり伝えてくれます。
(拗ねている時以外)


どれだけのしっかりものなのだ!
けーくんに注意を促す時は
しーちゃんも一緒に
なんならしーちゃんの方を頼りにしています。


そんな真逆な二人はとっても仲良し。

気持ちの切り替えのうまくできないしーちゃんに
気持ちの切り替えの早すぎるけーくんが
空気読まず、何も考えず話しかけたり(これが良い)

20200804_4


けーくんのわがままを
しーちゃんが「もう仕方ないな!」と許していたりします。

私がどちらかを怒っていると
怒られている方を必ずかばいに行きます。

20200804_5


気持ちに過敏で拗ねがちなしーちゃんには
オッパッピーなけーくんが必要だった。

オッパッピーなけーくんには
しっかり者のしーちゃんが必要だった。
療育の必要なけーくんには
兄弟という学びの関係が必要だった。


私には二人の子供が必要だった。
けーくんとしーちゃんという男の子が。

そう思います。
めっちゃ大変だけど。
部屋の散らかり具合やばいけど。


仲良く遊んで
ケンカして
お互いをかばい合って

お父さんがいない人生を
寂しがらず渡っていけるように
私には、彼らには、お互いが必要だったんだ。

20200804_6


留守番にしても
遊びにしても
二人だから寂しくない。
二人だから任せられるものがある。


二人だからきっと乗り越えられるものがある。



まーくんが死んだ当時
子供がいなければ
子供が一人なら
子供がもっと大きかったら

そう思ったこともあったけど
きっとこれは全て運命だった。


私には二人の男の子が必要で
彼らにも兄弟が必要だった。

そして幼い時に死に別れたからこそ
きっと育つ深い繋がりが出来るのでしょう。

20200804_7



だって『お父さんと遊ぶ』はない
『親とそれぞれで遊ぶ』もない。
『二人で遊ぶ』が絶対的に多い。


いつまでも仲良くいてほしい
そう願わずにはいられません。


オッパッピーなけーくんは
認めよう。認めようと努めるからこそ

できる、物分かりのいいしーちゃんに
「あなたはできるでしょ!」とならないようにだけ
気をつけなくっちゃ…


↓家からいなくなるけーくんを止めるのはしーちゃんの役割だからね!!


  ●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2




けーくんが卒園しました。次男のしーちゃんは年中さんに上がります。うちでは、けーくんの進学をぼやかしていて小学校に行くことも3月半ば辺りから話題にするようにしていました。けーくんとしーちゃんは喧嘩もするけどとっても仲良し。保育中に一緒の部屋になることがあれば ...

けーくんが卒園しました。
次男のしーちゃんは年中さんに上がります。


うちでは、けーくんの進学をぼやかしていて
小学校に行くことも3月半ば辺りから話題にするようにしていました。


けーくんとしーちゃんは喧嘩もするけど
とっても仲良し。


保育中に一緒の部屋になることがあれば常に一緒にいるし
お散歩が一緒になれば手を繋ぐ
一緒に食べられる夕飯や、土曜保育は楽しみでしかない。


登園して
子供だけで開けてはいけないドアを勝手にあけて勝手に隠れんぼ。
それも抱きしめ合って隠れています。(怒りたいけど可愛い。笑)

20200404_1


降園時は
けーくんのクラスに私が迎えに行くと
けーくんが勝手にしーちゃんを迎えに行って
喜び勇んでしーちゃんが出てきます。


帰りは2人でキャッキャ走りながら帰る。

けーくんが持たずに散らかした荷物を
かき集めてしーちゃんが持ってたりします。

20200404_2


そんな日々が
けーくんの進学と共に無くなるんです。


入園から当たり前にあった、お兄ちゃんの姿が無くなる。

どれだけ寂しいだろう。


20200404_3

絶対嫌がると思って
言えずにいたんです。

「小学校に行く」とは言っても「保育園にはもう行かない」は言えなかった。



あれよあれよと卒園して
しーちゃん1人での登園の朝

薄々は気づいていたものの
改めて1人だと知り、泣きました。


ギャーギャー喚くのではなく
静かに唇を結んで。

20200404_4


それでも保育園に行かなきゃいけないと理解していて
嫌がりながらヘルメットを被り
ボソボソ言いながら自転車に乗ります。


「にーにいないと、しーちゃん一人ぼっちよ」
「おウチに帰った方がいいんじゃない?」
「さみしいよ」
「保育園行きたくないの」 
「おウチにいたいの」


泣けるよね。(こっちが)


当たり前に隣にあった存在がなくなるって、本当に寂しい。


ポロポロ泣くしーちゃんに胸が締め付けられつつも
サクッと送ります。笑 



けーくんは、泣いているしーちゃんを
見送り時に抱きしめてくれました。


20200404_5




本当に仲のいい兄弟でした。
私が怒ってると、お互いを守り合う。

いつまでも仲良しでいってほしい。
ずっと助け合える兄弟に。


20200404_6


↓不穏な状況なら尚更、仲良しこよし。


  ●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

※コメント返信をしばらくお休みします。
『せせらぎの部屋』ではコメント返信します。
20191204_5

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2




片付けをしなくなった子供達。 分かってるんです。部屋がぐっちゃぐちゃ過ぎてもうどこから何を片づけたら良いか分からなくなっていること。それでも分かっててもこちらから片付けを手伝いません。だからリビングがぐっちゃぐちゃになったら廊下に出てきて廊下がいっぱいにな ...

片付けをしなくなった子供達。



分かってるんです。
部屋がぐっちゃぐちゃ過ぎて
もうどこから何を片づけたら良いか分からなくなっていること。


それでも
分かってても
こちらから片付けを手伝いません。


だからリビングがぐっちゃぐちゃになったら
廊下に出てきて
廊下がいっぱいになり始めたら
今まで興味もなかった料理の手伝いをすると言い出す。

20190920_1

おもちゃがぐちゃぐちゃに出過ぎてて
おもちゃ出ているのに遊びずらいんですよね。



より綺麗な方へ綺麗な方へと流れてきます。

蛍か!

20190920_2



最終的には中庭のベンチ(外)で遊びを繰り広げています。
もう、どこもかしこもぐっちゃぐちゃ。



部屋で遊びずらいから
長風呂になるようになりました。


しかも、「片づけないの!!?」と
イライラが募っている私を前に
いつ鬼になるかも分からない事態に
二人とも結託して仲良しこよし。


20190920_3


出来るだけ風呂で長く遊びたくて
浴槽に貯まっているお湯を抜きたいと言いだす始末。

ウチは風呂湯を翌日の洗濯に使っています。
嫌だったけど少量だったし(いつも節約で追い焚き出来ないくらい浅い風呂。笑)

「抜くんだったらもう入れないでねー」
「うん。わかったー」

と言葉を交わし子供達を信じて
私は風呂を上がりました。


うん。


次覗いた時は
満杯になってましたよね。

全部抜いて
MAXでお湯張ってました。

20190920_4




誰か子供達が言う事を聞く魔法の言葉を教えて…

褒美と脅し以外で。

…無くね? 


うぅ…私の日頃の湯浅の努力が…
満杯のお湯に私も浸かりたいわ!!! 

20190920_5

そんなこんなで
もう家に遊び場を失った子供達
(ぐっちゃぐちゃで気持ちよく遊べない)


↓とうとう片づけに乗り出します!



↓どんなことも次につながればいいのです。次につながれば…つなげておくれ…  


●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→
こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


  ↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
   どんどん増えていくでしょう。

rukuten_room20190411


私の子供達(男児)は2歳差です。現在5歳と3歳。遊びも趣味嗜好も、まぁ同じと言っていいでしょう。だから取り合いが起こる。主にけーくんがしーちゃんのものを取る。しーちゃんも、けーくんのものが素敵に見える様子。だから年の近い子供達には同じものを与えるのが揉め事 ...

私の子供達(男児)は2歳差です。現在5歳と3歳。
遊びも趣味嗜好も、まぁ同じと言っていいでしょう。
だから取り合いが起こる。

20190222_1


主にけーくんがしーちゃんのものを取る。
しーちゃんも、けーくんのものが素敵に見える様子。

20190222_2


だから年の近い子供達には同じものを与えるのが揉め事がなくて一番。



分かっちゃいるんです。
私も姉と年が近くて、同じものを与えられて来た記憶があります。


でも



同じものを2つ買うのもったいなくね?
と、ずっと抵抗しております。


もったいなくないですか?
せっかくお金出すのなら沢山のアイテムを手に入れたい。
せめて色違い。
万が一飽きたとか気に入らないが起こった時に、被害2分の1で済むように。




この抵抗はいつまで出来るのでしょうか。

すでに水筒を悩んでおります。

それぞれに選ばせたら、それぞれのお気に入りで済むのですが
選ばせたらきっと、私の好みじゃない(仮面ライダー系か電車系か…)

だから、まぁ喜びそうな、私も許せるものを買おうかと思っても(ミニオンとか)
私が選んだら、しかも微妙に別々のものだったら
「そっちがいいの!」と取り合いになるかもしれない…


もう諦めて同じものを二つ購入するしかないんですかね。
二つ同じ水筒って、どっちがどっちだか分かりづらくて利便性も懸念です…


というか単純にやだー!
やだーやだー
同じもの二つ買いたくないー!つまんないー!

20190222_3

↓それでもとっても仲良しな二人

※まりもさん!
メッセージ海の向こうからありがとうございます! 改めてネットの偉大さを感じる。世界って狭いんですね。 せっかくなので、色々グローバルな視点で教えてください〜

※ぴょこりんさん!
突然に。笑。覚えておきます!
その時が来て私がうっかりしていたら再度手をあげてください〜。

 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。

せせらぎ家は陽だまりを大事にしていて、日陰は寒いね。陽だまりは暖かいねと話しています。なので寒い日は「あったかいとこー!」とのリクエストで陽だまりを探して保育園に向かいます。なので陽だまりがある日(太陽が出てる日)はあったかい日。出てない日は寒い日との認 ...


せせらぎ家は陽だまりを大事にしていて、日陰は寒いね。陽だまりは暖かいねと話しています。

なので寒い日は「あったかいとこー!」とのリクエストで陽だまりを探して保育園に向かいます。


20190115_1

なので陽だまりがある日(太陽が出てる日)はあったかい日。
出てない日は寒い日との認識です。


家の中から外に陽だまりを見つけると「しーちゃん!あったかいあるよ!」と、ワーイワーイと喜びの舞。


そんなある日の朝、何やら二人で話しています。

20190115_2

陽だまりが地面ではなく、隣の家の屋根にあったのです。
どうしよう。どうしよう。と、どうやら、陽だまりの中をどうやって進んだらいいか悩んでいる様です。

20190115_5



「屋根をぴょんぴょん飛んだらどうか」
「うーん。でもそこまでどうやって行こうか」


落ちたら大変だね。と私が声をかけると


け:「両足でこう!(着地)するから大丈夫」
け:「でも飛べるかなぁ(家と家に距離があるため)」


したらすかさず



し:「しーたん。できるよー。」

20190115_3


現実的に悩んでいるけーくんを横目に
なんら根拠のない自信で溢れたしーちゃん。


し:「しーたん。だいじょぶよー。」

20190115_4


あーしよう。こーしよう。とずっと相談しています。
そしてしーちゃんは何でも出来ると自分を過信しています。笑

絶対できないのに。(ひどい。)



考えること、話すことができるようになってきたしーちゃん。
考えることに理屈とか状況とかを考慮できるようになってきたけーくん。


2人の考えていることは、まだまだ幼くて現実をわかってないけど(ひどい。)
出来ないと否定するのではなく
「そうなんだー。へー。できるといいねー。やってみたら?」と気持ちを潰さない様にしています。



20190115_6



そんな子供ならではの発想に、私も心がふんわりと温かくなる。
「あ?太陽あったって寒いもんは寒いし」
とか言う様になるんですよね。

あぁ、成長しないで。
でも自分のことは全部自分でやって。(矛盾。笑)



↓これは心の陽だまりの話
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。

この季節になりました。インフルエンザ予防接種期。摂取したからといって、インフルにならない保証はなくそれでもひとり親の私は念のためにも、なった時のためにも打たねばならなく(軽微で済むらしいから)なんなら、出来ることなら子供達もかかって欲しくないので、一家全 ...

この季節になりました。
インフルエンザ予防接種期。


摂取したからといって、インフルにならない保証はなく
それでもひとり親の私は念のためにも、なった時のためにも打たねばならなく(軽微で済むらしいから)

なんなら、出来ることなら子供達もかかって欲しくないので、一家全員で打ってます。


そして、私一人で幼児二人の予防接種。

地獄です。
地獄絵図です。


もう色々分かってきてしまったであろうけーくん。
母と一時も離れたくないしーちゃん。

どう言う順番で打つのか…


しーちゃん先(事態を目の当たりにしたけーくんが嫌がりMAXでしょう。)
けーくん先(私と引き剥がされた段階で、しーちゃんは注射関係なく阿鼻叫喚、摂取にも影響出るかもの大泣き大暴れ)

20181218_3

確実にどちらかが泣いているし、泣いている子を抱きしめてあげるわけにもいかない。
本当は摂取後の泣いている姿を抱きしめたいのですが、次を打たねばならず抱きしめてられんのです。


結果、しーちゃん先にしました。
どちらにせよ誰かが泣き喚くなら、最初っから泣き喚かれたら(しーちゃん)気もそぞろなんで、
パッと打って、その後注射の痛さ&私から離されたで大泣きしてもらうことに。


押さえつけられて、大泣きのしーちゃんの光景を見たけーくんは、


「ぼくはいいや」

20181218_1

至って冷静に拒否ってましたが
それが許されるわけもなく、「後でゲームさせてあげるからぁ!!」
と押さえつけて打ちました。

20181218_2


別途行くのは面倒くさくて、私もついでにそこで(小児科)で打ちました。
摂取後に親から引き剥がされて大泣きの子供達。

痛いっすね。あれ。
打ってる最中も痛い。
よく耐えたな子供達…(痛みに弱い私)



そしてそれから注射ブーム。
けーくんはゴッコでも打たれるのを嫌がり、もっぱらお医者さん。

「痛いの嫌だ!痛そう!痛い!」という迫真の演技のしーちゃんと私にプスっと刺します。
私としーちゃんは手を握り合って励まし合います。

嬉しそうに楽しそうに注射するけーくん。

そして彼らは知らないのです。
子供のインフルエンザ予防接種は二回摂取だということを…


20181218_4

にしても摂取代!
助成受けても、私も入れて全部で1万6000円!高い!
高額支払いなのだからせめてかからないで欲しい。


↓子供のごっこ遊びはリアルなほど楽しいんでしょうね。まーくんの遺品の小銭を使って…

 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。

療育を一人で先生とマンツーで受けていたけーくんですが同じ歳の子と受けるようになりました。子が二人対先生。一緒に受けた子も療育に通ってるくらいだから、何かに発達の問題があっているはず。なのに、そんな事を微塵も感じさせない位のけーくんの落ち着きのなさ。ADHDの ...

療育を一人で先生とマンツーで受けていたけーくんですが
同じ歳の子と受けるようになりました。
子が二人対先生。


一緒に受けた子も療育に通ってるくらいだから、何かに発達の問題があっているはず。
なのに、そんな事を微塵も感じさせない位のけーくんの落ち着きのなさ。

201808011_1

ADHDの息子を持つ姉が、けーくんを見て「似てるわ〜」というだけあり、ADHD気質満載です。
療育を受けているけーくんを見ながら
「わぁお!こりゃ育てる親は大変だ」と思いました。(私か!)
今までは1人だったけど、比べる相手がいることでよりけーくんの問題が見えます。

(注意散漫なけーくん。何をしたらいいかの状況把握能力が怪しい。)


でも、私はさほど育児に困っているわけではないので
面白く見ていられる。
一見、何の問題もなさそうな隣の子のお母さんの方が逐一口出しをしていました。(私が楽観的なのか?)



こちらが想像してなかった答えを繰り出してくるのって
状況把握能力がないといえるかもしれないし
でもそれが思いがけずで楽しかったりしますよね。




保育園から帰る時、靴を履かせながら(履かせて欲しいと要望され)
「お母さんのこと好き?どこが好き?」と、履かせてあげたご褒美に尋ねたことがあり


「ん〜。…帽子!」(その時かぶっていました。)

その様子を見ていて吹き出す先生。
あ、そか、帽子か…と若干落胆。笑




療育で笹の葉に飾りをつける工作の時も
先生も隣の子も笹の部分に付けているのに
けーくんはまさかの手元!(持ちづら!でもそんな感性好きよ。)

201808011_3

何を求められているかとか、どうしたらいいかとかが苦手なけーくん。


じゃんけんのチョキは小指と薬指です。
数字は小指から数えます。

201808011_2


それが、周りの子とは違うといつ気づくのでしょうかね。
できれば我が道で、一生そのままでいて欲しい。
失って欲しくない『出川じゃんけん』(芸人の出川さんも小指から数えていました)



そんなけーくんが第一子だから
子供とはそういうものだと思っていました。
何度言っても忘れ、何度言ってもやらず、自分のやりたいことが全て。



でも
しーちゃんは二番目だからか、療育不必要だからか
ちゃんと状況把握してくれてるんです。

お風呂に入るときに「脱いだらラムネ一つあげるねー」と言っていて
「お風呂入りたくない!」モードのしーちゃんはギャーギャーしている。
この時けーくんは割とスムーズにお風呂場へ直行。
しーちゃんがギャーギャーしすぎているので「もう入らなくていいよ。待っててね。」と
ラムネを渡して風呂に行こうとすると(虫歯を作らないキシリトールのラムネだったので食べてほしくて渡しました)
受け取ったラムネをソッとテーブルに置き「僕、脱ぐ。」と合図。
(「脱いだらラムネ一つあげるねー」から時間が経っていたのに覚えていた様子)

201808011_4



その姿に驚愕でした。けーくんには見られなかったその動き。
けーくんだったら
1、脱いでからラムネを受け取ったら、お風呂に入るという目的を忘れて遊ぶ。
2、ゴネてゴネて脱ぐ前にラムネを受け取ったら、脱ぐという目的を忘れて遊ぶ。

基本忘れる。笑
「そうだ!まず服を脱がなくちゃいけないんだ!」という考えなんて微塵もないでしょう。



何て楽な子なんでしょう!
そもそも年齢的にこうなってくるものなのか!?
けーくんのなんと幼いこと。
療育必要なだけあるな。と改めて認識しました。
ある意味、けーくんが通常だと思っていた私にはしーちゃんも想像を超えてきます。


「まず、やらなきゃいけないことをしてから遊ぶ」
「今、何をしなきゃいけないか考える」


と口をすっぱくして、もう何千回も言っている気がします。
「今ならなきゃいけないことは何?」と聞くと割と正解を出してくるので
やらなきゃいけないことは分かっているけど
それより自分がやりたいことが抑えられない様子。

園でカーペットに穴を開けた時同様(『出来ない』ではなく『出来る』コトを見る事
『欲求のコントロールができない』が課題ですね。

想像どうりにいくのもつまらないけど、想像を超える困らせることは遠慮願いたい。
あぁ、子育ての矛盾。


↓家族の絵も想像を超えてくるけーくん
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。

けーくんはとても繊細なハートをしています。うっすい、うっすい飴細工の様なハート。ちょっと触れただけでもパリーン!そんなつもりなくてもパリーン!!しーちゃんは生まれた頃からけーくんの嫉妬によるタコ殴りに遭い一緒に遊ぶようになってからもぶん投げられて遊んでい ...

けーくんはとても繊細なハートをしています。


うっすい、うっすい飴細工の様なハート。


ちょっと触れただけでもパリーン!
そんなつもりなくてもパリーン!!



しーちゃんは生まれた頃からけーくんの嫉妬によるタコ殴りに遭い
一緒に遊ぶようになってからもぶん投げられて遊んでいます。
(子供達の遊び方→『見ない方が良いもの』




だからたくましい。


ちょっとやそっとじゃ泣かない。
それ大人がやっても痛いやつだから!という転び方をしても泣かない。

20180601_1


その反面
第一子ということから、痛い思いから極力守られてきたけーくん。



しーちゃんが物言わぬ赤児の時は黙ってタコ殴りにされていましたが
日々の暴力にさらされ、たくましくなったしーちゃんが反撃に出る様になりました。

これはもう、至極当然しーちゃんの方が強くなります。



20180601_2


とはいえまだ2歳児の力。
当たったとしても痛くもかゆくもない。

でも、“殴られた!”という事実がけーくんの心を打ちつけます。
叩かれたら
「いたぁぁああぁぁいぃぃっぃぃぃ」と大号泣
2歳児の撫でるようなパンチ。痛くなんてありません。

というかむしろ当たってもいません。


20180601_3



イヤイヤ期のしーちゃんは、ことあるごとに「だーめー」がお気に入り。
強くではなくふざけながら。

けーくんが「車あげる!」とおもちゃを貸そうとした時
「やーだー」とふざけているしーちゃんの言葉を聞いて
その場で泣き崩れていました。


20180601_4


これはちょっとこの先が思いやられると
1人ドキドキ心配していましたが
義母様にその話をすると



「まーくんも本当に泣き虫で
箸が転げても泣く子だったのよ」



ほんとに?なんかむしろ良い様な気がして来た。
まーくんと一緒なんだ。
今や能面の様な顔に育ったまーくん(泣きも笑いもしない。)
ひょうひょうと何にも動じない様な感じで生きているけど(本当は肝が小さいけど)
昔は泣き虫だったんだ。

じゃあ、今のこのけーくんだって、将来はひょうひょうとしているかもしれない。
なんだかむしろ愛おしく見えて来た。
泣きなはれ。今は思いっきり弱虫でいなはれ。
私は否定せず見守る姿勢でいることにしました。


そんなけーくんは、どこへ行っても
「男の子でしょ!」
「お兄ちゃんでしょ!」
「そんなことで泣かないの!」
「泣き止みなさい!」
と言われています。笑


↓…しーちゃんは本当に強い
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。