『考え方の転機』良いと悪いは表裏一体
最近子育てに疲れています。色々な要因があるけれど一つは次男しーちゃん(3歳)が成長したから。長男けーくん(5歳)はオッパッピーです。けーくんは変わらずオッパッピーなんですけどそうじゃない時間、しーちゃんとの癒しの時間がしーちゃんの成長によって若干ストレスを ...
最近子育てに疲れています。
色々な要因があるけれど
一つは次男しーちゃん(3歳)が成長したから。
長男けーくん(5歳)は
オッパッピーです。
けーくんは変わらずオッパッピーなんですけど
そうじゃない時間、しーちゃんとの癒しの時間が
しーちゃんの成長によって
若干ストレスを感じ始めました。
言うことを聞かない。
やりたいことを主張する。
すぐ拗ねる。
どっちを向いてもストレス。(もちろん可愛いよ。)
放っておいてもストレス。(すぐ喧嘩する。)
けーくんは何も変わらないのに
私の余裕がなくなって
けーくんのオッパッピーにほとほと疲れました。
そんな中でけーくんの療育先で
簡単な発達テスト。
理解力とか説明力とか語彙力とか…
けーくんは3歳レベルはクリアしたものの
4歳で引っかかる。(もうすぐ6歳なんですけどー!)
想像力、理解力、汲み取る力が確実に弱い。
今何をしないといけないか、相手がどう思うか、これをしたらどうなるか。
が分からない。
しーちゃんと喧嘩して、けーくんが「しーちゃん大嫌い!」と言ったから
私が仲裁に入って
「嫌いって言われたしーちゃんはどんな気持ち?」と聞くと
「嬉しい気持ちー!」
「お母さんがけーくんを嫌いって言ったらどんな気持ち?」と聞くと
「嬉しい気持ちー!!」
…………ほとほと疲れました。
ふざけてでも、言うべきタイミングと空気じゃない。
真剣に話して言い聞かせても
話は左耳から右耳へ
「わかったー」と言って分かってない。
同じことをすぐ繰り返す。
怒ったすぐに、パッとふざける
気持ちの切り替えの早さが腹が立って仕方なかった。
そんな話を療育の先生に話すと
「悪いところと良いところは同じなんですよね」と言われ
ハッとけーくんの良さに気づきました。
こちらが腹がたつほどのマイペースは
周りに流されない自分のやりたいことを貫けるということ。
切り替えが出来るということは
嫌な思いをしても、それを溜め込まずにいられるということ。
療育が必要なほど
想像力理解力がなく、自分の好きなことを貫こうとするけーくん。
それを人から何か言われる時がくるかもしれない。
それでも人に流されることなく。
それを否定されたからとて凹むことなく。
自分のやりたいことをやりたいようにやる。
…すごくね?
なかなか出来なくね?
出来ないことがある分
それを自分に抱え込まない子で良かったのかもしれない。
怒られてもすぐに切り替えることは
私は腹が立つけども
どんなに雷を落としても
関係を壊すことなくケロリと付き合っていける。
自分の好きなことを好きなようにやる。
誰かが求めたからとか、空気を読んでとかではなく。
そんなけーくんは、まーくんを失って泣いている私に
「ボクがお父さんになるよ」と言ってくれるし
ずっと抱きしめてヨシヨシしてくれる。
誰に言われたからでも、
そうした方が良いからでもなく
ただ、自分がそうしたいから。
…それって、すごくね?
純粋に芯が思いやりに溢れてる。
打算でも空気読んででもなく、
ただ、そうしたいから。
めちゃめちゃ素敵な子やん。
オッパッピーなけーくんの評価が格段に上がりました。
オッパッピーはけーくんの良いところだ。
そして素敵な芯を持っている。
それは後から与えられるものではない。
けーくんは
耳から入る情報には反応しづらいから
どんなにガミガミ言っても伝わらない。
それよりは、「お母さんは悲しい」と
私の気持ちに寄り添ってもらう方向の方がけーくんは向き合ってくれる。
……これ、どこかでやってたな。
ガミガミしても響かず、
寄り添って欲しいと優しく懐に入り込む。
……あぁ、まーくんじゃん。
強制的にさせてもしないから
うまいこと転がして
こちらの望む方向へ持っていく。
まーくんにやっていたことを
けーくんにやっていけばいいんだ。
子供だからってがんじがらめに私が望む方向へ進ませようとせず
たずなを緩く持って
ある程度自由に、でも間違った方向に行かないように歩ませる。
ミニマムまーくんだと思うと
腹立たしくも
とても愛おしい。
けーくんのオッパッピーは
ダメなところでも、否定するところでもなく
むしろ褒め称えるべき素敵なところでした。
そして、とても育てにくい大変なところです。
(くそぅ!表裏一体!)
けーくんの良さに気づけたから
ケロッとしても気にならなくなり
だからこそ
遠慮なく雷を落とせるようになりました。
出来ないこと、苦手なことを克服するのは大切なことだけど
(こうなって欲しい!と思いがちだけど)
それを抱えて健やかに生きられることも
ものすごく大切なことだと改めて思いました。
↓優しすぎるけーくん
↓本当ややこしいまーくんを転がすのは大変でした。
↓『空気を読まない』は私の性質かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2019春夏すくパラダブル総選挙』の
ブログ部門にエントリーしています!
『エントリーNo.30 せせらぎ』です!
『きみといっしょに』です!
サブタイははしょっても良かです!手間でしょ。長いし…
ポチッと応援してくださったら嬉しいです。
(ポチッと言いつつ書き込みですが…)
投票はこちらから↓
※期限は2019年8月20日までです。
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。
↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
どんどん増えていくでしょう。
色々な要因があるけれど
一つは次男しーちゃん(3歳)が成長したから。
長男けーくん(5歳)は
オッパッピーです。
けーくんは変わらずオッパッピーなんですけど
そうじゃない時間、しーちゃんとの癒しの時間が
しーちゃんの成長によって
若干ストレスを感じ始めました。
言うことを聞かない。
やりたいことを主張する。
すぐ拗ねる。
どっちを向いてもストレス。(もちろん可愛いよ。)
放っておいてもストレス。(すぐ喧嘩する。)
けーくんは何も変わらないのに
私の余裕がなくなって
けーくんのオッパッピーにほとほと疲れました。
そんな中でけーくんの療育先で
簡単な発達テスト。
理解力とか説明力とか語彙力とか…
けーくんは3歳レベルはクリアしたものの
4歳で引っかかる。(もうすぐ6歳なんですけどー!)
想像力、理解力、汲み取る力が確実に弱い。
今何をしないといけないか、相手がどう思うか、これをしたらどうなるか。
が分からない。
しーちゃんと喧嘩して、けーくんが「しーちゃん大嫌い!」と言ったから
私が仲裁に入って
「嫌いって言われたしーちゃんはどんな気持ち?」と聞くと
「嬉しい気持ちー!」
「お母さんがけーくんを嫌いって言ったらどんな気持ち?」と聞くと
「嬉しい気持ちー!!」
…………ほとほと疲れました。
ふざけてでも、言うべきタイミングと空気じゃない。
真剣に話して言い聞かせても
話は左耳から右耳へ
「わかったー」と言って分かってない。
同じことをすぐ繰り返す。
怒ったすぐに、パッとふざける
気持ちの切り替えの早さが腹が立って仕方なかった。
そんな話を療育の先生に話すと
「悪いところと良いところは同じなんですよね」と言われ
ハッとけーくんの良さに気づきました。
こちらが腹がたつほどのマイペースは
周りに流されない自分のやりたいことを貫けるということ。
切り替えが出来るということは
嫌な思いをしても、それを溜め込まずにいられるということ。
療育が必要なほど
想像力理解力がなく、自分の好きなことを貫こうとするけーくん。
それを人から何か言われる時がくるかもしれない。
それでも人に流されることなく。
それを否定されたからとて凹むことなく。
自分のやりたいことをやりたいようにやる。
…すごくね?
なかなか出来なくね?
出来ないことがある分
それを自分に抱え込まない子で良かったのかもしれない。
怒られてもすぐに切り替えることは
私は腹が立つけども
どんなに雷を落としても
関係を壊すことなくケロリと付き合っていける。
自分の好きなことを好きなようにやる。
誰かが求めたからとか、空気を読んでとかではなく。
そんなけーくんは、まーくんを失って泣いている私に
「ボクがお父さんになるよ」と言ってくれるし
ずっと抱きしめてヨシヨシしてくれる。
誰に言われたからでも、
そうした方が良いからでもなく
ただ、自分がそうしたいから。
…それって、すごくね?
純粋に芯が思いやりに溢れてる。
打算でも空気読んででもなく、
ただ、そうしたいから。
めちゃめちゃ素敵な子やん。
オッパッピーなけーくんの評価が格段に上がりました。
オッパッピーはけーくんの良いところだ。
そして素敵な芯を持っている。
それは後から与えられるものではない。
けーくんは
耳から入る情報には反応しづらいから
どんなにガミガミ言っても伝わらない。
それよりは、「お母さんは悲しい」と
私の気持ちに寄り添ってもらう方向の方がけーくんは向き合ってくれる。
……これ、どこかでやってたな。
ガミガミしても響かず、
寄り添って欲しいと優しく懐に入り込む。
……あぁ、まーくんじゃん。
強制的にさせてもしないから
うまいこと転がして
こちらの望む方向へ持っていく。
まーくんにやっていたことを
けーくんにやっていけばいいんだ。
子供だからってがんじがらめに私が望む方向へ進ませようとせず
たずなを緩く持って
ある程度自由に、でも間違った方向に行かないように歩ませる。
ミニマムまーくんだと思うと
腹立たしくも
とても愛おしい。
けーくんのオッパッピーは
ダメなところでも、否定するところでもなく
むしろ褒め称えるべき素敵なところでした。
そして、とても育てにくい大変なところです。
(くそぅ!表裏一体!)
けーくんの良さに気づけたから
ケロッとしても気にならなくなり
だからこそ
遠慮なく雷を落とせるようになりました。
出来ないこと、苦手なことを克服するのは大切なことだけど
(こうなって欲しい!と思いがちだけど)
それを抱えて健やかに生きられることも
ものすごく大切なことだと改めて思いました。
↓優しすぎるけーくん
↓本当ややこしいまーくんを転がすのは大変でした。
↓『空気を読まない』は私の性質かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2019春夏すくパラダブル総選挙』の
ブログ部門にエントリーしています!
『エントリーNo.30 せせらぎ』です!
『きみといっしょに』です!
サブタイははしょっても良かです!手間でしょ。長いし…
ポチッと応援してくださったら嬉しいです。
(ポチッと言いつつ書き込みですが…)
投票はこちらから↓
※期限は2019年8月20日までです。
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。
↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
どんどん増えていくでしょう。