きみといっしょに。〜死別。旦那が突然死にました〜

突然天国に行ってしまった旦那のまーくん、そして残された子供達と私の物語。

けーくん

一つの節目として書かせていただきます。現在小学校4年生のけーくんが療育を終えました。正確には療育機関で通っていたある場所を退会しました。けーくんはADHD&ASDの発達障害っ子で今も別に「治りました〜!」とか言うわけではありません。というか発達障害は『治る』とい ...

一つの節目として
書かせていただきます。




現在小学校4年生のけーくんが
療育を終えました。



正確には
療育機関で通っていたある場所を退会しました。






けーくんはADHD&ASDの発達障害っ子で
今も別に
「治りました〜!」とか言うわけではありません。


というか
発達障害は『治る』というものではありません。
特性は特性のまま。




ただ感慨深かったの。



『天真爛漫な困ったちゃん』だったけーくんが

20230601_1




小四の今も
『天真爛漫な困ったちゃん』でいられたことが。

20230601_2






…って、変わってねーじゃねーか!!!

と思いつつも

変えないでいられたことが嬉しかったの。



本当どこに出しても
「変わったねー。お兄ちゃんになって〜!」
と言われる小二のしーちゃんに対して


「けーくんは、もぅ〜、変わらないねぇ〜!」
と言われる




自己肯定感の低くなりがちな発達障害っ子を
押し付けず
ねじ伏せず
良いところをそのままでいさせてあげることが
どれだけの忍耐を要することか。




特性はあるけど
困りごとは
今お互いに家庭の中でも学校の中でも無い。

小っちゃいのはいっぱいあるよ?
今の状態のけーくんを
どこかのご家庭に渡したら
「おぅ!大変だぜ!これゃあ!躾がなっとらーん!」となるでしょう。
でも、私は大丈夫なの。

20230601_3


これ以上療育機関にかかることは
今ない『困りごとを捻出する』作業になるので
今、お互いに困りごとがなければ一旦終了で良いかなと。




これまでのけーくんとの生活を
つらつらとまた描こうと思いますが
節目として記録として
こうして記しておこうと思います。




特性は無くなりはしないけど

私が白目を剥くことも
しーちゃんが我慢ならず泣くことも
私が怒鳴り散らすこともあるけども


私は『関わり方』が分かってきたし
『治る』ものではないので
これからは『療育』ではなく
けーくん自身の『経験』と『学び』で
治らない『特性』と上手く付き合っていくことが大事だなと。




これから先
“何か問題が起こるかもしれない”
未来への不安は

発達障害があるからではなく
『子供』としてどの親も持っているものだと思う。

特別な『療育』が必要ではないと
判断するに至りました。

私の忍耐は継続ですけどね!


ま、ちょっとやそっとのことじゃ
もう動じませんけどね。

ストレスの逃し方もだいぶ上手くなったもんですよ。

20230601_4




けーくんの言語遅延から始まり
年少から療育を始め
6年弱

けーくんの療育は
まーくんが死んだ翌月から始まったので

ずっと一人で向き合ってきた
発達障害児育児


大切な人が死んで
私が押しつぶされそうな現状の中
子供たちを押しつぶさずにいられたこと




一人で必死に自転車を漕ぎ
温かい小さな手を繋ぎ
二人で泣きながら抱きしめ合った日々


なんていうか

一番きつくて
一番大切な
幼児療育の時期をよく頑張った!と
褒めてあげたい気持ちになりました。


『良い母親』だったとは決して言いませんよ?
泣いて喚いて怒って
けーくんのことが嫌いだった時もあります。
どうしようもない感情と一緒に
必死にやってきました。





『療育は早く始めた方がいい』

本当にそう思います。



まだ幼児の1歳2歳から焦ることは無いと思う。

けど
小学校低学年のうちに必要であれば始めた方がいい。

うちの子が障害なんて…と
まごまごせずに、困りごとがあったら始めた方がいい。



それは療育機関でも言われたけど


「大きくなると
自我が出て、恥ずかしさが出て
自分を守ろうと周りに助けを求めなくなる」



けーくんは
とても上手に「助けてください!」が言えます。

困ったら助けてもらえばいいこと
自分は我慢が出来ず、すぐに忘れちゃうこと
失敗したら、そこからどうすればいいか考えること
いろんな子がいて、それでいいこと。


小さい頃から
繰り返し繰り返し伝え
私もびっくりするくらい『理解』しています。


自分のやってしまった失敗に泣いたりしますが
自分の特性をそこまで悲観していません。



私のことも
しーちゃん(弟)のことも
自分のことも大好きです。



これからどうなるかなんて
どうでもいいの。

今、そうあれることが嬉しい。





そう関われてきたこと
これからも
『天真爛漫な困ったちゃん』でいてくれたら良いなと思えること。
(まじ本当、忍耐だけど!!!口から魂出そうだけど!!)


「お疲れ様、よくやった」(私が)
そんな気持ちで療育塾を退会しました。


まだ、いろいろな関係で在籍はしているし
通級も通っているけども

気持ち的には『療育はおしまい』です。






まーくんが死んでもうすぐ6年。
色々な、そりゃもう色々な出来事と感情を経て
肝が座りまくった。

療育を終えることも、発達障害っ子をこれからも育てることも
ある種、肝が座っているのかもしれません。

動じない。
なんとも思わない。
何が起こっても平気。





その一つに
何もわからない『不安』が無いからだと思います。

発達障害児を育てている方のオープンチャット を開いていて
何があった時にどうしたらいいか。
昔はこうだけど、こういう風になった。

事例や見通しが立てて
どうなっても、何とかなる。と思うことが出来る。

なんで開こうと思ったか忘れちゃったけど(おい!)
本当開いて良かったと思う場です。


この状況がどうかわからない
相談する相手がいない
この先が不安すぎる
それを解消出来たのは大きい。






誰よりも何よりも大事なのは

『私が心健やかでいること』

それを知っているから、何とかなる!




療育は終わったけど(舞い戻らなければね!)
子育てはまだまだ残ってる
それでも、あと10年。

たったの10年。



苦しくても泣いても
困難に負けそうになっても

振り返った時に
あぁ『大変で素敵な時間だったな』と
そう思えたらいいなと思っています。


そう思えるように
この日々を抱きしめていこう。

20230601_5



↓発達障害児育児のオープンチャット 




↓今に至るまでの道のりをぜーーんぶ残してる
お暇があったら是非に…(約6年分!2000記事!)



**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続きあーしんど!でも「はいやーめた」というわけにはいかない。自分に折り合いつけて何度も迷い、悩み、苦しみながらそれでも彼の幸せを願って毎日毎日しんどいなと思いつつも楽しくやれたらいいなと思うのです。 ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221010_発達障害11_終_出力_001




Live20221010_発達障害11_終_出力_002




Live20221010_発達障害11_終_出力_003




Live20221010_発達障害11_終_出力_004




Live20221010_発達障害11_終_出力_005




Live20221010_発達障害11_終_出力_006




Live20221010_発達障害11_終_出力_007




Live20221010_発達障害11_終_出力_008


あーしんど!


でも
「はいやーめた」

というわけにはいかない。


自分に折り合いつけて
何度も迷い、悩み、苦しみながら

それでも
彼の幸せを願って

毎日毎日
しんどいなと思いつつも

楽しくやれたらいいなと
思うのです。



ー終ー




↓1つづつ積み重ねていけたらいいと思うのです。
『子供との信頼関係の築き方』




↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き常に己との戦い。どれだけ平穏な心を保つか。それはもはや悟りを目指す修行なのです。↓続き ↓私の人生なんなんだー!『どこまで行っても苦境』 ↓私も救われている『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』    ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221009_発達障害10_出力_001




Live20221009_発達障害10_出力_002




Live20221009_発達障害10_出力_003




Live20221009_発達障害10_出力_004





Live20221009_発達障害10_出力_005




Live20221009_発達障害10_出力_006


常に己との戦い。

どれだけ平穏な心を保つか。


それはもはや
悟りを目指す修行なのです。



↓続き





↓私の人生なんなんだー!
『どこまで行っても苦境』


↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き弱っている時に限って追い討ちをかけられる不思議…続き ↓ダメなことはわかってるんだよ『自分を攻める子供に涙が出た』 ↓私も救われている『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』     ********* ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221008_発達障害9_出力_001




Live20221008_発達障害9_出力_002




Live20221008_発達障害9_出力_003




Live20221008_発達障害9_出力_004


弱っている時に限って
追い討ちをかけられる不思議…





続き





↓ダメなことはわかってるんだよ
『自分を攻める子供に涙が出た』


↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き永遠に繰り返すループ寄り添い優しく接しようと常には思ってる↓あまりにもしつこい、話が通らないのでキレる↓子が傷つく(言い方でもだけどやってしまう自分に傷ついてる)↓それを見てキレた自分に嫌気がさ ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221007 _発達障害8_出力_001




Live20221007 _発達障害8_出力_002




Live20221007 _発達障害8_出力_003




Live20221007 _発達障害8_出力_004


永遠に繰り返すループ


寄り添い
優しく接しようと常には思ってる

あまりにもしつこい、話が通らないのでキレる

子が傷つく
(言い方でもだけど
やってしまう自分に傷ついてる)

それを見てキレた自分に嫌気がさす
不甲斐なさ、後悔

その後のケロリ具合で
またキレかける

心を落ち着かせて
優しく接しようと心がける

そして最初に戻る。笑




ここまでしたら分かってくれるんじゃないか

こうまで揉めたら変わるんじゃないか

今こうなってしまったから
その後は空気読んで動いてくれるんじゃないか



いいえ。
ちょっとやそっとで
理解して、正しき行動に移せる子なら
それは障害じゃないのです。


そして何度も何度も繰り返すものを
ずっと「ふふふ」と揺らがないで
優しく見守っていられるほど
人間できてもないのです。

というかね。多分。
いないと思う。

簡単に「こうしなきゃ」って言う人は
発達障害児育児に密に向き合ってない人だと思う。




永遠に繰り返すループの中で
けーくんも私も
傷つき、後悔し
傷つき、後悔し
傷つき、後悔し
傷つき、後悔し
傷つき、後悔し

永遠に繰り返す。


あぁハゲそう…





↓続き





↓「やめて」がやめられない
『厳しいしつけの先に待つもの』



↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き今、困りごとをすぐにどうにかすることは出来ない。成長を期待して声をかけ心を寄せ手立てを作る。いつか成長した時のために。成長するかもしれない時のために。その時に親との関係がどれほど重要か。その後う ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221006_発達障害7_出力_001




Live20221006_発達障害7_出力_002




Live20221006_発達障害7_出力_003




Live20221006_発達障害7_出力_004




Live20221006_発達障害7_出力_005


今、困りごとをすぐにどうにかすることは出来ない。

成長を期待して
声をかけ
心を寄せ
手立てを作る。

いつか成長した時のために。

成長するかもしれない時のために。



その時に親との関係が
どれほど重要か。

その後うまくいく家庭は
大抵親との関係が良好であるとのことです。

逆に
親との関係がこじれると
状況がどんどん悪化していく。


それがわかっていても
分かっているからこそ

自分の立ち回り方とか
言い方とか
寄り添い方とか


したくてもできない。
分かっているけど寄り添えない。

そんな自分に苦しむのです。


だって、本当に
一筋縄ではいかない。


こちらが思った通りになんて動いてくれない
聞いてくれない
話してくれない。


親だって人間
ひどい扱いを受けたらキレるし
我慢にも限度がある


それでも
そんな不甲斐ない自分と
戦わないといけない。


自分のあり方が
今後に大きく影響してくるから。



↓続き






↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続きなんて言うのでしょう…心を砕いて試行錯誤してなんとかしようとなんとかしないとと思っているのにそれは周りからは見えなくてまるで、何もしていない人のように言われてそんなに心砕いて接する我が子にも何も ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221005_発達障害6_出力_001




Live20221005_発達障害6_出力_002



Live20221005_発達障害6_出力_003




Live20221005_発達障害6_出力_004




Live20221005_発達障害6_出力_005




なんて言うのでしょう…

心を砕いて
試行錯誤して

なんとかしようと
なんとかしないとと
思っているのに



それは周りからは見えなくて
まるで、何もしていない人のように言われて


そんなに心砕いて接する我が子にも
何も伝わらなくて



何度も何度も何度も
ただただひたすらに

白目むきそうになりながら
ひたすらにひたすらに同じことを繰り返し教える


わかってくれなくても

周りからそう見えなくても



ひたすらに自分の感情を堪えて
優しく接する。






……って、できるかい!!!



限度があるわ!!!



何度も何度も何度も何度も言っているのに
できなくて、伝わらなくて
周りから白い目で見られて


耐えられないけど
耐えるしかない


だって
特性だからな!!



その都度変わっていく悩みにも
耐えるしかない


だって
特性だからな!!!




…無理よ
こっちも人間よ


それでも
ひたすらに求められる
親の忍耐力…



『言えばわかってくれる』
なんて次元の話じゃないんだよ…



続き






↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き本当に純粋で優しい子が多いと思います。通常発達の次男を見てもそう。周りを見れない状況を汲んで行動できない自分の気持ちしかないのにその自分の気持ちは打算とかそんなことなく本当に優しいと思う。だから ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221004_発達障害5_出力_001




Live20221004_発達障害5_出力_002




Live20221004_発達障害5_出力_003



Live20221004_発達障害5_出力_004


本当に純粋で優しい子が多いと思います。



通常発達の次男を見てもそう。

周りを見れない
状況を汲んで行動できない
自分の気持ちしかないのに

その自分の気持ちは
打算とかそんなことなく
本当に優しいと思う。



だからこそ

ややこしくて
傷つけたくなくて
でも傷つけて
必要以上に傷ついて…




邪気があったり
打算で動くことって

周りとの関係や
自分の立ち振る舞いをみることだから

それがないことの
素晴らしさとキツさが混合です。



性質はもうどうしようもないから
それに向き合う、私自身との戦いなのであります。
くぅ〜…




↓続き






↓私も救われている
『悩みを共有し、相談し、吐き出す場』




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き『怒ってる』その一片だけ人は見る。その裏にどれだけのことがあるのか誰も考えない。当人だけに配慮が向いて本当は結構、かなり向き合う周りも辛い。向き合い続ける相手が病気になることがあるくらい辛く大変 ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221003_発達障害4_出力_001




Live20221003_発達障害4_出力_002




Live20221003_発達障害4_出力_003




Live20221003_発達障害4_出力_004




Live20221003_発達障害4_出力_005



『怒ってる』

その一片だけ人は見る。



その裏に
どれだけのことがあるのか


誰も考えない。



当人だけに配慮が向いて
本当は結構、かなり
向き合う周りも辛い。

向き合い続ける相手が
病気になることがあるくらい
辛く大変なことなんだよ。



↓続き





↓本人ではなく
周りの心身を削るカサンドラ症候群というものがあるんだよ。




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続きそのしんどさは普通の育児とは質が違う…↓続き ↓あぁ、ややこしや…     ********************    みなさんの死別経験を漫画にしています。      おもいのこしカフェは< ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
Live20221002_発達障害3_出力_001




Live20221002_発達障害3_出力_002




Live20221002_発達障害3_出力_003




Live20221002_発達障害3_出力_004




Live20221002_発達障害3_出力_005


そのしんどさは
普通の育児とは質が違う…




↓続き





↓あぁ、ややこしや…




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ASDとADHDの発達障害児を育てる苦しさの吐露。最初から読む 続き一片しか見ないで全ての価値を決めることなんて出来やしないのだから…↓続き ↓あぁ、ややこしや…     ********************    みなさんの死別経験を漫画にしています。    ...

ASDとADHDの発達障害児を育てる
苦しさの吐露。


最初から読む



続き
live20221001_発達障害2_出力_001



live20221001_発達障害2_出力_002




live20221001_発達障害2_出力_003




live20221001_発達障害2_出力_004




live20221001_発達障害2_出力_005




live20221001_発達障害2_出力_006




live20221001_発達障害2_出力_007



一片しか見ないで
全ての価値を決めることなんて
出来やしないのだから…



↓続き





↓あぁ、ややこしや…




    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェは<こちら>←     
        



▼▼▼本日のPick up▼▼▼


なし


 



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





いっぱい色々やったんで…
    ↓↓やっていることをまとめました↓↓
 <せせらぎのhandshake>
handshake_202202


**************** 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2
 

ちょっと嬉しかったから残しておきたくて書き記します。ちょっぴり長くなるかもなのでお時間のある方だけお付き合いください〜発達障害児の長男のけーくん(8歳)との信頼の話。けーくんはADHD&ASDでそんなに激しくはないけども衝動が抑えられず、コミュニケーション難なと ...

ちょっと嬉しかったから
残しておきたくて
書き記します。


ちょっぴり長くなるかもなので
お時間のある方だけお付き合いください〜




発達障害児の長男のけーくん(8歳)との信頼の話。



けーくんはADHD&ASDで
そんなに激しくはないけども
衝動が抑えられず、コミュニケーション難なところがあります。

20220115_1


こちらの言葉が届き
それに対して適切な言葉が返ってくるようになったのは
小一の終わり頃。


同じ頃にややこしさが爆発して私の精神もやられた



いろいろあって
いろいろ考えて
ハゲ散らかしそうな日々も乗り越え

f17505cf


いろいろ取り組んだ1つに
療育塾があります。

社会において大切なことを教えてくれる『ソーシャルスキル』の時間と
国語、算数の勉強の時間があるところ


たっけーーーーーー!(月謝)


一回5000円ちょい

休会制度はなく
当日休むと振替もできません。





休むわけにはいかない。


それがひとり親である私の心の内





「当日になったら
休むわけにはいかない」

日頃から口を酸っぱくして伝えています。
すぐに頭から抜け落ちちゃうし
休んでいいもんだと思われても困るので
絶対のものだと教えています。


それでも、友達と遊びたくて「今日は休む!」と言うことも度々


そして今日も『療育塾に行くまでの間』
ということで昼食後に出かけていきました。

そしてまぁ、約束の時間は過ぎましたが帰ってきました。


20220115_2


「友達と約束をしたんだ!療育塾は休む!」と言うけーくんに対して

いつものように
「当日休んでいい場所じゃないの!!」と強制的に車に乗せ
明らかにもう遅刻の時間なので、急いで車を走らせている私の隣で
「休みたい。友達と約束をしたんだ」と涙を目に溜めて
声を荒げることもせず、行かないといけないと分かってる上で
堪えているけーくんがいました。

20220115_3




…何が正解なのでしょう




療育塾はけーくんのためです。

知識としては誰も教えてくれない大切なことを
ちゃんと授業として教えてくれ、それはけーくんには入りやすい。
月謝が高いのもあるし、カリキュラムをこぼすところなく全部学んでほしい。
全部大切なスキル。人とのやりとり。


学業の成績は悪くはなく、問題も今の所ありません。
精神面も落ち着いていて、療育塾自体行かなくてもいいのかもしれない。高いし…

でも3年生から5教科になること、今までとは格段にレベルが変わること
これからついていけなくなるかもしれない。


その場だけではない、その年だけではない、その学校だけではない
ずっと先を見てくれる療育塾は必要な場所になるかもしれない。
助けを求めた時に、長期にわたって手を貸してくれる貴重な場所。
休会制度がないので、続けるか、やめるか。

今は問題なくとも、やめ時じゃない。
もう大丈夫だと確信が持てるまでやめるべきじゃない。

私は一人だから
そういう相談をできる場所は持っておきたい。



月謝は痛い。とても痛い。これが何年も続くのかと思うとちょっとドキドキする。
でも高い月謝だからこそ、適当な扱いを受けることはない。
だから、せめて
通っている間は余すところなく学んできてほしい。





隣で涙を流しているけーくんを見つめ
自分の頭の中をぐるぐる色んなことが回り
けーくんに話をしました。



「大事な話をする。
ちゃんと話を聞く気があるなら
お母さん、ちゃんと話をしたい」



そう言うと
ちゃんと聞くと体を向けるので
心の内を全部話をしました。


けーくんには苦手があること
療育塾は、その苦手を楽にしてくれる
けーくんが周りとうまくやっていく上で必要な場所であること
そして費用がバカ高いこと
休まないでほしいこと




けど




友達との関係がうまくいくように学ぶ場所のせいで
友達と遊べない

けーくんが生きやすいようにと選んだ場所のせいで
けーくんが嫌な気持ちになる

ちょっと意味がわからない




究極を言っちゃえば

勉強なんか出来なくても
友達を大切にしてほしい




そう言いながら
明らかに療育塾とは違う方向へハンドルを切る私を見ながら
一生懸命に一生懸命に話を聞いてくれているけーくんがいました。




これがね。
彼にしたらすごいことなのよ。



自分の思いが通らなさそうならふてくされる。
嫌な態度を取る。
声を荒げる。
話を遮る。

最後まで聞いたら、そういうことじゃないのに〜!
と思っても、序盤から嫌な態度出されるから
こっちとしても「あぁ、もういいわ」になっちゃうのよ。

「療育塾はね、休んじゃいけない場所なの」
から入ったらフン!とふてくされ

「今日は休んでもいい」
から入ったら、わーいわーいとその後の話なんて耳に入らない。



それが
最初から最後まで
きちんと聞いてくれた。



その友達とはどういう約束をしたの?
と、説明が下手なけーくんの言葉を
丁寧に繋げて、分かろうという姿勢を私に見たからかもしれない。



簡単には休んで欲しくないこと
休んだら休んだ分、他のことをしっかりすること

そんな話をしながら

家に着いて
車を停めて

私をじっと見つめるけーくんに
「どした?」と言う間も無く
飛びついて抱きしめられました。

20220115_4

きっと
すごく、すごく嬉しかったのだと思う。





友達と遊べることかもしれないし
療育塾を休めたことかもしれない。

でも多分
ちゃんとお母さんが話を聞いてくれたこと。

なんだと思ったんです。



くらい、療育塾は絶対で、お母さんは怒っていて
でも、きちんと自分の気持ちを汲んでくれた。


私も、それをわかってくれたことが嬉しくて
ちょぴっと泣きました。

20220115_5



結果なんてどうでもいいんです。
案の定、友達との約束がうまくいってなくて
一緒に遊べずに家でオヤツ食べながらYouTubeを見てます。


それはそうかなと、そんな結果も予想していたし
今回話したお約束が頭に残るかと言ったら怪しいもんです。
それが出来てたら、何も苦労せんわ…




友達との関係に苦しむことがあるかもしれない。
それを回避することも、そこに介入できるとも思っていません。

でも『話を聞いてくれないお母さん』ではなく
『相談ができるお母さん』だと
少し頭に残ったかなと思うんです。





もしかしたら、今回の授業料に勝るものを
得たのかもしれない。

お互いに
きちんと話をすることの大切さ。

自分の感情だけじゃなく
相手の想いに耳を傾けること。

話を聞く母への信頼と
同じように話を聞いてくれたけーくんへの信頼。




こうして少しづつ少しづつ
積み重ねていけたらいいなと思うんです。


大事なことを
見間違わないようにしていけたらと思うんです。


20220115_6



なんやかんやあって
結局、友達が呼びにきてくれて
遊びに行ったものの
泣きながら帰ってきたり

それとは別の案件で私が介入すべきことがあったり


まだまだです。

まだまだ先は長い。

それでも何だか太い絆ができた気がしたんです。




↓私は基本的に信頼しているんですけどね



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


けーくん(8歳)は学童をやめました小学校一年の時から行かないで帰ってくる行って欲しいのに帰ってくる理由はわからないけど帰ってくる小学二年生の一学期の途中から学童は休学にして放課後は家で過ごすようになりました夏休みの間は家から行くので『帰ってくる』ということ ...

けーくん(8歳)は学童をやめました


小学校一年の時から
行かないで帰ってくる
行って欲しいのに帰ってくる
理由はわからないけど帰ってくる

20211015_1

小学二年生の一学期の途中から
学童は休学にして
放課後は家で過ごすようになりました


夏休みの間は
家から行くので
『帰ってくる』ということはないであろうと
しばらく行かせ
何事もなく
問題もなく
楽しそうに 学童へ通っていました



さあ二学期どうするか



けーくんは自ら「学童へ行く!」ということで
楽しみ!行きたい!ということで

習い事の時間を
学童に通えるように調整して



いざ二学期
9月1日初日




帰って来ましたよね
家に

学童へ行くことなく



一応家で待機していた私は
帰ってくるはずのない時間に
玄関がガチャリと開いて

ホラーかと思いましたよね
(覚悟はしていたけども)



話が通じなーい
言っていたことを守らなーい

伝わったつもりでいても
そうじゃなーい

次の約束もできなーい



ガッッッックシ

20211015_2


と肩を落とし
また始まった
発達障害のややこしさ
とクラクラし

結局やっぱりYouTubeを見ているけーくんをよそ目に
二階の仕事場に戻り
ざわざわする心で
習い事の時間になったので
まずしーちゃんを迎えに行き
習い事へ送りに行きました





どうしてなんだろう
どうしたらいいんだろう


この気持ちをどこにぶつけたらいいんだろう




どんなに頑張っても
私には労っても慰めてももらえなく
そばで頑張りを見ててくれる人もいない

愚痴をいうことも
大変さを共感してもらうこともない




たまらなく
たまらない気持ちになる



その気持ちを引きずって
保育園から帰って来たしーちゃんに
温かく接することもできないのも申し訳なくて

習い事先で出会う
他のお母さんと自分は違うように感じて

私だけ出来ていないような気になって




人一倍頑張っている自負はあるけども(あるんか!笑)
まだまだ頑張りが足りなくて
上手にできない自分が嫌になる 

脳みそがギューっと固まっていく感覚がわかる




頑張っていることさえも
この頑張りが何になるのか
意味のないこと
無駄なことに思えて 


いくら頑張っても頑張っても
頑張った分
小さなことで張り詰めていたものが
ちょっとしたきっかけで
パンッと割れる


けーくんが学童に行かずに帰って来たことで
パンッと割れた

多少覚悟はしていたけども
何かが張り詰めていたのでしょう
「なんでなのよぉぉぉ!」とプツッといった




ただ
その修復の仕方も大分上手くなってきたのが
救いなのかなんなのか
 
20211015_3



まーくんが死んで
経て来たこの4年間

幾度となく心が割れて
幾度となく自分で膨らませてきた

十数回なんてもんじゃない
何百回でしょう




苦しいことがあっても
辛いことがあっても

それに飲み込まれずにいられる術を身につけた


飲み込まれても
すぐに戻ってこられるようになった

20211015_4




まーくんが死んでから
私の隣には常に
思い通りにいかない存在がずっとあって

それこそ
うずくまって泣かせてくれもしなかった



いなければ良かったのに

どれだけ心穏やかに暮らせたことか
そう思ったことも少なくない



発達障害のけーくんは
倍の倍になって私の心に負荷をかけてくる


きつかった
辛かった
今もしんどい

幾度となく心が割れた




でも
だからこそ
幾度も膨らませてこれたんだ
何度も膨らませるしかなかったんだ



んんぁぁぁぁあああああああ"〜!

てなるけども
お陰様でたくましくなったもんだ



まーくんが突然死んだことも
幼児が2人遺されたことも
手がかかり過ぎる発達障害児だったことも

全て私に必要なことだったのだと思う





幾度となく
んんぁぁぁぁあああああああ"〜!

てなるけども


心は何度も壊れるけども




立て直し続けて来た心は
無骨でカッコ悪くて傷だらけで
見栄えは悪いかもしれない

けど
とっても愛おしい心になった

本当に頑張ったと自負できる
この自分を愛でる気持ちは
マジ誰にも負けない


だから
ありがとうよ
本当に手のかかる
困ったちゃんなんだから

20211015_5


↓いっちゃんキツかった、けーくんとの日々



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


人って出来る限り嫌な思いをしたくないそれは誰だってそう私だってそう子供にだってそうでも『嫌な思い』ほど人を育てるものはない私は子供の頃からそこそこに嫌な思いをしたから達観している部分があったしまーくんが死んで本当に多くのものを学びました発達障害を持つ長男 ...

人って出来る限り嫌な思いをしたくない
それは誰だってそう
私だってそう
子供にだってそう


でも

『嫌な思い』
ほど人を育てるものはない




私は子供の頃から
そこそこに嫌な思いをしたから
達観している部分があったし

まーくんが死んで
本当に多くのものを学びました



発達障害を持つ
長男のけーくんは
友達との関わりの中に
「本当自分勝手だなぁ…」と思うこともしばしばあります


でも
最近友達との関わりが
すごくすごく増えました


平日私が帰ってくると友達が遊びに来てたり
休日、遊びに誘いに来てくれたり
誕生日には女の子が朝家に来て「大好きだ」と書かれている手紙をくれたり
朝、女の子を迎えに行って登校したり
女子のグループと一緒に下校してたり(男子1人)
習い事でも女の子に手を引かれていたり
…女子ばっか!笑

20211009_1

それはすごく嬉しい
手紙なんてけーくんより喜びました。笑
でも反面ハラハラもします


けーくんは基本的に自分しか見えておらず
だから気にせずいられることもあるし
友達が来てるのに1人で好きなことしてたりもします
相手を困らせることも多々あるでしょう

学校で遊ぶ約束をした友達がいたのに
下校途中で別の子と約束をし
そちらの方が遊びたかったので
前の約束をした子が遊びに来たのに
説明もせず出かけようとしたり

遊びたいおもちゃを相手が遊んでいて
必要以上に食い下がったり


ハラハラします


けーくんの周りを見れる成長が先か
周りがけーくんに愛想尽かすのが先か…




でも
基本的に放っておいてます


けーくんの友人関係は
けーくんが築くべきであり
私がしゃしゃり出るべきではないと

うまくいかなくても
傷ついても
嫌われても

その出来事を自分で身をもってして経験した方がいい

親の目の届くところなんて
限られているのだし
自分で物事に対峙して考えたらいい


どうしてもな事態になったら
シャシャリ出ます

20211009_2

それまでは
ハラハラしながら
私の目の届かないところに行くけーくんを
気にしてないふりして
帰ってくるのを待ちます


そのまんまのけーくんでぶつかって
うまくいかないことが起きたら
その時に考えればいいと思っています


私が全ての土壌を整えてあげるわけにはいかない
土壌の整った場所だけで生きていけるわけじゃない


その失敗や傷つきの経験って
小さいうちになるたけした方がいい言われたことがあって
私もそう思う


遊びに誘いに来てくれる子たちのことを
本当ありがたいなと思って
なんで遊んでくれるんだろうとも思いつつ
「大事にするんだよ」とは言うものの
それが頭に入るかどうかは彼次第


嫌な思いなんてしたくない
して欲しくない

けど

だからこそ見えてくるものがある
優しくなれる


て、まぁ…
今、基本的に嫌な思いをさせてるのは
けーくんなんですけどね…

その大きなしっぺ返しが来るのか否か



母はハラハラしながら
送り出します

20211009_3



↓傷つくなら、学ぶなら、小さいうちに!




▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


今日けーくんの誕生日8歳になりました。買ったお寿司と焼き鳥(好物)は8割方残りご要望により用意したアイスケーキは食べずに放置(無理矢理食べさせる)リクエストにより部屋に流れている曲は『ジングルベル』そんな誕生日です 居候甥っ子のゆーくんは実家に帰っているの ...

今日
けーくんの誕生日
8歳になりました。


買ったお寿司と焼き鳥(好物)は8割方残り
ご要望により用意したアイスケーキは食べずに放置(無理矢理食べさせる)
リクエストにより部屋に流れている曲は『ジングルベル』


そんな誕生日です 




居候甥っ子のゆーくんは実家に帰っているので
家族3人で過ごす誕生日 


私がひとり親になって祝う5回目の誕生日




まーくんと子供の誕生日を祝ったのは
けーくんの3歳まで
もはや私の記憶にも
どう祝ったんだか残っていません

ひとり親が定着してきてしまった…


私からのプレゼントは
少し前に前倒してマイクラのLEGOを買っていたのですが
当日も何か渡したくて

あそび×くふう レゴゲーム 50のアイデア (単行本 421) [ 大野 千鶴 ]
あそび×くふう レゴゲーム 50のアイデア 

を渡しました

やっぱレゴ。笑
何にも執着や興味がないけーくんには
レゴが一番!

家に大量にあるレゴの新しい遊び方も
増えるだろう
超いい本

今隣で夢中で何かを作っています
(なんなら
しーちゃんの方が本を参考に
一生懸命作っています)




しーちゃんからのプレゼントは
100均で買ったメダル
 
けーくんは金メダル
しーちゃんは銀メダル
私は銅メダル

3位…まぁ、いいんです




子供達には
100円寿司のカッパ巻きと鉄火巻きを用意し
私は別のところのええお寿司(ウニ入り)を一人前

もはや1人になった食卓で食べてます




今日は悲しい気持ちにも苦しい気持ちにもならなかった
寂しさはずっとあるけども
泣きはしませんでした


まーくんが死んで過ごしたこの年月
この過酷な現実に
私は1人で向き合ってきた

誰かに助けてもらうことも
全くなかったとは言わないけども
それでも1人でやってきたと言える
くらい1人でやってきた

何も助けにはならなくて
誰も助けてはくれなくて
力になるとは皆んな言ってくれるけど
結局それが現実で
私は1人でやってきた

1人で
イヤイヤ期直前のオムツも外れてない子と
とんでもなく手を焼く発達障害児を
文字通り泣きながら育ててきた




子供の誕生日は
私の勲章の日


ここまで生かした
ここまで生きてきた

何だか今日はけーくんの成長の嬉しさよりも
自分の誇らしさが優ってました


人は勝手に断片だけを見て
憶測をし
決めつけて
否定してくる


けど私はここまでやってきたの
何も助けてくれない地獄の中で
自分の力でやってきた
それは誰にも削がれない自信なんです

誰に何をなんと言われようと
決して無くならない事実なんです

自分勝手でも
うまくできなくても
常識から外れてても
それを良しとされなくたって
構わない


口だけ出して
なんの手助けにもならない人のことなんて
気にもとめるつもりもありません

と思うくらいに
まーくんが死んでからの日々で
いろんなことを何とも思わなくなりました

なんなら死ぬことすら大したことじゃないと思っているくらいの
悟りの境地です

私はそんな自分を嫌いじゃない
むしろ好き




ーーーーーーーーーーーー

まーくん


ここまで育てたよ

1人でやってきたよ

けーくんのこと見てる?
すごいでしょ?

もう…すごい大変よ


それでも
まーくんも願ったように
けーくんには自由に生きてほしい

人のことを気にせず

いつまでも私は頭を抱えて
「もぉ…本当に!!」と言いながら
自由に勝手にどこまでもいくけーくんを
頭を抱えながら笑って見ていたい

つまらない大人になんかならないで欲しい

だから私が
つまらない大人にならないように
しなくちゃ

つまらないと思う人生を
歩まないようにしなくちゃ

そう思えるくらい
逞しくなったんだよ


だいぶ頑張ったでしょ?
褒めてよね…まったくもう…

ーーーーーーーーーーーー

そんな私に
結果を残した功績はなく(金メダル)
後もう少しというわけでもなくて(銀メダル)
頑張ったでしょうの努力賞(銅メダル)

しーちゃんがくれたのは頑張ったで賞


でも
それでいいんだ
助言も口だけの優しさも要らないの
ただ
頑張ったねって言ってくれるだけでいいんだ

頑張ったって
自分で思えるから
それだけでいいんだ





そんなけーくんの8歳の目標は
『しーちゃんにコチョコチョしない』
ということです
(しーちゃんが嫌がるので
やめなさいといつも言ってる
でもいつもやってる)


目標が小さい。笑
体も小さい(背の順は多分一番前)

 
でも
大きくなっていけよ

どこまでも自由に飛んでいきなさい

へとへとになって
追いかけるからさ

けーくんはそれでいいんだよ


ーーーーーーーーーーーー

けーくん

8歳のお誕生日おめでとう


     ママ・パパより

ーーーーーーーーーーーー



↓そんなけーくんが生まれた日
8年前の今日
けーくんを産んだ記録


 

▼▼▼本日のPick up▼▼▼

レゴゲーム
(本)

作り方のエッセンスを
少し与えてあげると
作り方に幅が出て良い!
平面的に遊ぶとか
駒として遊ぶとか
結構こちらも目から鱗でした
ウチにわんさかあるレゴも
また新しい気持ちで遊べそう

あそび×くふう レゴゲーム 50のアイデア (単行本 421) [ 大野 千鶴 ]
あそび×くふう レゴゲーム 50のアイデア 

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


我が家は全てのやることが終わったら20時まで何しててもいいよ(YouTubeやら)と言っております。あんなにあった時間はすぐになくなってなのに次から次へと意識の飛ぶADHDのけーくんは結局ギリギリになってしまいます。我が家はやることのリストに英語のオンラインレッスンも ...

我が家は
全てのやることが終わったら20時まで何しててもいいよ(YouTubeやら)
と言っております。


あんなにあった時間はすぐになくなって
なのに次から次へと意識の飛ぶADHDのけーくんは
結局ギリギリになってしまいます。

我が家はやることのリストに
英語のオンラインレッスンも課しているので
(タブレットで数分のレッスン)
それも終わらせないとYoutubeやゲームはできません。


「終わっちゃう終わっちゃう
間に合わない間に合わない」
と泣きながら英語のオンラインレッスンに取り組んでいます。

ただ、最近、このタブレット壊れ気味で(ウイルスかも)
操作してないのに色々なアプリが起動したり
クリックしてないのに、勝手にクリックされたり
全然進まない。笑

20210901_1


書いてないところに線がかかれ(なぞり書き練習)
焦る気持ちとは裏腹に全然終わらない。

アワアワしながら、泣きながら
いつにもなく時計をずっと気にしながら
それでも一生懸命取り組む姿が

…おもしろくて(ひどい。笑)

なんとか終わらせたものの、残り10分。

20210901_2


頑張ったからと時間を延長…
することなく容赦なく20時で終わらせたよね。




満足度が足りなかった子供達は
ちょっとしたことですぐ喧嘩します。

心がザワザワしてると優しくできないもんね。

20210901_3



母心としては
ここまで頑張ったんだから
少し延長…と思うけど

子供って頭がいいんですよね。


親心の恩赦でも
「あぁ、時間過ぎても見れるんだ」
とインプットされる。


特に発達障害のけーくんは
前後関係とか
相手の気持ちとかを汲まず
自分の都合の良いように解釈してしまう。


ちょっと厳しくても

「できなかった」
「やれなかった」
「許されなかった」

からの方が学ぶんですよね。



発達障害の子は
苦手なことが多い
できないことが多い
怒られることが多い

だからと言って
許すことを広げていくと
許されるものだと認識していきます。

通常発達の子が
数度言えば頭に入ることが
1000回言わないと入らない。
1000回言っても入らないかもしれない。

でも知能のある彼には
いずれ頭に入るタイミングがある。
それは人よりも遅いけど
確実に入る。(入らないこともある。)

だから言うことを500回で諦めたらダメなんですよね。
諦めたら、今の状態で良いになってしまう。


でも最終的に
入らなかったということもあるので
それも受け止める気持ちを持ちつつ
言い続ける。

…忍耐。
大変か!

20210901_4



諦めたら楽です。


よしとする。
与える。
許す。 

その時は状態が良くなる。
心が満たされる。
お互いに楽。


でも

我慢させる。
やらせる。
やらせない。

にすると
その瞬間はキッツイけど

いつか

飲み込む時が出てくる。




だからその日のために
言い続ける。


それも 
その日が訪れた時に
彼の心が折れていないような言い方ややり方で


…難しいわ! 



本当に
『やりたい』を我慢させる時の
けーくんの癇癪としつこさとで
その瞬間は本当にもうやだ!!とストレス全開だけど

それを折れずに貫くと
次回(もしくは少しづつ)
あぁ、ダメなんだと理解してくれます。



許すことと許さないことの加減

本当に難しい。




初めての子育てで

しかも
ひとり親で

それも
型にはまらない発達障害児

取扱説明書なんてないし
全てが一発本番

手探りで
たまに失敗して

それを批判されて


親は子供を育てる上で
いろんな角度から
色々なことを学ぶなぁと思う

人生は学びか…


学ぶことの多い人生の方が
きっと深みがあるんだろうな


旦那は死んで
私は持病があって
子供は発達障害


なんて
深すぎる人生!


20210901_5

 
↓何が正解かだなんてわかりゃしない


▼▼▼本日のPick up▼▼▼

Le ment アイケアプロ
(美顔器)

届いた! 良き!と思う。
流石に一回で 劇的に目元に変化が!
とは思わないけど なんとなく
あれー?二重幅がはっきりしてるー?
気もするー?
あれー?どうかなー?
と効果を感じつつあるのも事実
継続します!

【送料無料(沖縄県・一部離島を除く)】Le ment(ルメント)アイケアプロ&ホワイトニング アイセラム 超音波美顔器 抗シワ試験済み 美白 クマ くすみ 乾燥小ジワ
Le ment(ルメント)
アイケアプロ&ホワイトニング アイセラム



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


こんにちは。最近想いの投稿ばかりで久しぶりに子供達のことを書こうと思います。日常的なエピソードはアメブロの方で描こうと思ってますが気持ちの想い(重い)ものはこちらに綴ろうかなと。長男けーくん(7歳)は発達障害でADHD&ASDの診断が下りています。本当にとても手 ...

こんにちは。
最近想いの投稿ばかりで
久しぶりに子供達のことを書こうと思います。

日常的なエピソードは
アメブロの方で描こうと思ってますが
スクリーンショット 2021-07-17 12.24.18


気持ちの想い(重い)ものはこちらに綴ろうかなと。


長男けーくん(7歳)は発達障害で
ADHD&ASDの診断が下りています。

本当にとても手のかかるピュアな子。


二年生に上がる前
一時超大変な時があって


ハゲ散らかりそうになりながら
一つの結論に達しました。




『私は育てない』



教え、指導してくれるのは
全部周りの人。

学校の先生
通級の先生
療育の先生
習い事の先生
友達


親の言うことなんて聞きゃしないし
逐一注意&指導していたら
どれもこれも注意することしかなくて
関係が悪化する一方です。

けーくんに目を向ける時間は
自分に目を向けて
子供達のことを見過ぎないで
自分が健やかな状態でいられることに注力することにしました。


私はでんと構えて
傷ついて帰ってきたけーくんを
抱きしめる存在であればいいと。





そんなけーくんは
宿題をほぼしません。

声はかけるし
やらなきゃいけないことも
本人わかっているけど
目の前の興味あるものにつられ
結局出来てない。
ことが続いていました。


頭を抱える先生。
(本当ごめんなさい。)



面談でその話も出て
私は、声はかけるけども
本人に任せ無理にやらせることはしないと
キチンと伝えました。

先生は我が家の状況も
けーくんの性質もわかってくださっていて
親身になってくださいます。





さぁ、ここで大切なこと。



ADHDの子は知能はあるということ。
(全員が全員当てはまりはしないでしょうが
けーくんベースで考えます。)



苦手なことも多いし
出来ない部分も確かにあります。
たくさんあります。


成長はゆっくりかもしれないけど
すごく時間はかかるけど
教えられたことは蓄積するんです。



ここで
苦手だから
けーくんは宿題しなくてよし!(学力に問題はない)
その日にやれる簡単なものでよし!

と周りがなってしまうと
けーくんは
「宿題しなくてもいいもんなんだ。」と学びます。


できるのに。
できるようになるのに。


だから周りは諦めちゃいけないと思うんですよね。
声はかけ続ける
出来なかった時に注意&怒られる

傷つくこともあるけども
不得手だから、人より言われ続けてしまうけども

性質だから仕方がないと
手綱を緩めると
どこまでも緩くいってしまうんですよね。


そう

結局
こちらの



忍耐!!!

20210721_1_1

出来なくても
何度言っても
同じことを繰り返しされても
言い続ける。

いつか頭に入ったらいいなと思いながら。



そしてその時に
言われ続けて自己肯定感が低くならないように
言い過ぎない。

…難しいわ!!!




先生も賛同してくれて
結果的には
私は手綱を緩く持ち
先生が締めるという方向になりました。


怒るのは先生
母は受け止める


怒ってやってください。
と言った翌日に
案の定宿題をやっていかなくて

かなり怒られたそうです。

それを通級の先生が偶然見かけて
結構なレベルだったと
小学校二年生には結構きつい怒り方
学校来なくなるんじゃないか?くらい
それも、みんなの前で
けーくんもビビっていた様子
先生もヒートアップしてしまったとのこと。


そんな翌日は
なんとか宿題をやって行って
クラスで拍手が湧いたそうです。
(ええクラスや)


けーくんは全部わかってる。
え?そんなとこまでわかってるの?
というとこまで。

ただ衝動に勝てない。



でもわかってる。
だから宿題をしないと怒られるという刷り込みをする。

またここで難しいのは
怒る方も
「出来るってわかってて
それでも出来ないこともわかって
でも
出来てないことを怒ること
それも
自己肯定感を潰さず」


難しいわ!

20210721_1_2


通級の先生との面談でも
けーくんは本当にかわいいと。
まっすぐ育ってる。

そう言っていただけました。


お母さんがまっすぐ育つような接し方をしてる。


20210721_1_3

つい言いすぎちゃうことも
感情に任せて泣かせちゃうこともあります。

それでも
私は受け止める側でありたいと思う。
教え導く側ではなく。

今はけーくんを潰さないこと。
出来ないところだけ目を向けて
いいところを潰さないようにすること。


成長は他の子よりゆっくりだけど
確実に成長している。
それを信じること。

今、全てをさせようとするのは
最善なことじゃない。

育てるのは私じゃない。


20210721_1_4



↓未熟な部分も本当に多いけど(お互いに。笑)

↓きっと彼らは大丈夫




▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


けーくんが財布を失くしました。けーくんはよく物を失くします。すぐ意識がどっか行っちゃって自分が置いたものを忘れちゃいます。そんな感じでお財布を失くしました。中身は沢山は入ってはいなかったもののそれでも、けーくんにとっては大きな額。失くしたことに気がついて ...

けーくんが財布を失くしました。

20210418_1


けーくんはよく物を失くします。
すぐ意識がどっか行っちゃって
自分が置いたものを忘れちゃいます。



そんな感じでお財布を失くしました。
中身は沢山は入ってはいなかったものの
それでも、けーくんにとっては大きな額。


失くしたことに気がついて
通った道を家に帰ってから探しに出るも
見つかりませんでした。




夜、落胆しているけーくんに

それでも全額は入れてなかったこと(残りは貯金箱に入れてた)
被害が最小限で済んだこと
これから気をつければ良いということ

そんなに悲観することじゃなく
元気になってもらおうと思って
明るく励ましました。

慰めも込みで勇気付けようと大したことじゃないよと
「仕方ないよ」と言ったら

20210418_2



「お母さんはそう言っても
けーくんは悲しいんだよ」


そう言われました。


20210418_3


!!!!!?




…ごめんなさい。
そうだよね…。



けーくんに言われて気づきました。





『仕方ない』



自分で納得するために使う言葉であって
人が向けて良い言葉じゃない。

それがたとえ
優しさからであっても、相手を想ってのことでも…


子供に言われてハッとしました。




まーくんが死んだことは
超絶なる、どうしようもない、仕方のないこと。

そんなこと言われなくても分かってる。
嫌と言うほど突きつけられている。


それを人から「仕方のないことだ」と言われたら
言われたところで、反感しかない。
反感しかなかった。



そういう言葉がいっぱいあるのだと思う。




人のためだと思っても
なんにも人のためにならない言葉。

相手を思いやるってそういうことじゃないんだ。
勇気づける言葉なんか要らない時がある。

元気になってもらおうって気持ちを押し付けちゃいけないんだ。
ただ気持ちに寄り添ってあげるだけでいいんだ。


気をつけよう。
それを嫌というほど知った人生だったのに
思いやってるつもりで、思いやれてなかった。 



思いやれる人になりたい。
助言って難しいな。 

20210418_4



↓人のための言葉って本当にその人のため?


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ADHDでASDのけーくん(7歳)がやりたいことが我慢できずにワガママが暴発してこれまた成長して言い返すようになったしーちゃん(5歳)との揉め事も増えて毎日毎日疲弊していた日々。(↓苦しさの始まり)けーくんの学校生活や友達関係がうまく出来ていないのが要因で結局のと ...

ADHDでASDのけーくん(7歳)が
やりたいことが我慢できずにワガママが暴発して

これまた成長して言い返すようになったしーちゃん(5歳)との
揉め事も増えて

毎日毎日疲弊していた日々。


(↓苦しさの始まり)



けーくんの学校生活や友達関係が
うまく出来ていないのが要因で

結局のところ
けーくんの思い違いや
発達障害ならではの性質が引っかかっていたようです。

私の頭がストレスでハゲ散らかりそうだった。

20210404_1



なんとなく落とし所ができたので
まとめておきます。



今、私には旦那のまーくんが死んだことによって
家事育児仕事全てが私の肩に乗っかっている状態です。

経済的なことも
子供の成長も
大切な人が死んだ苦しさも
全部抱えながら。


足元でギャーギャー喧嘩しながら
疲れた体で家事をしている母親にしがみつく子供達。

どっちの味方をしても角が立ち
けーくんのうまくできない(立ち回れない)ことも
発達障害とわかって受け止め納得はしていても
 
単純に腹も立つし
辛いし苦しかった。



そして
自分が悪いのに(根本的なことで言うと障害だから悪くはないのだけど)
本当に傷ついているけーくんにも
心を痛めました。


考えても考えても解決策はないし
今の現状を変える手立ては何もありません。
(まーくん生き返らないし)




結果、子育てを手放しました。


自由奔放難解ボーイのけーくんを教え育てるのは
学校の先生であり
通級の先生であり
ダンスの先生で
療育塾の先生で…

周りの人に任せました。
(スクールカウンセラーの先生にも
全部外に出しましょうと言われました)

『やらせなきゃいけない』を全て手放しました。
「家庭でやって(教えて)くださいね」を全部聞き流しました。
それが私の心をすごく軽くしました。




一人でやらなければいけない状況から
(それも愚痴を言う相手もいない) 

状況を理解し
良い方へ導いていってくれる人たちを
周りに増やした。 


一人で抱えていたものが
「これは大変だね」
とわかってくれる人が増えた。




お母さんは
全てをちゃんとしようとしているように見える。 

そうスクールカウンセラーの先生に言われました。


大したことじゃないけども
けーくんの年齢なら当たり前に習得していくことかもだけども
求めるものは高くはないけども

それでも
色々なことを教え、させようとしていたのかもしれません。



私は育てなくていい。
ただ
そばにいればいい。 



たまに
ぶつかりながら
話をして
 
一緒にいるだけでいい。

20210328_3




子供は
親の話なんて聞きません。
甘えが出るし
甘えて良い存在だと思っています。 


できなくてもいい。
させなくてもいい。

そう色々手放したことで楽になりました。


言いはするけども
宿題なんてしなくてもいいし
片付けられなくてもいい
朝遅刻したっていいし
ダンスの練習もしなくていい



ただでさえキツイ心情を抱えているのに 
稼ぎながら
幼児二人を育てて
話の通じない発達障害児ときたもんだ。


一見話が通じるように見えるから
またややこしい…



状況(けーくん)は何も変わらないけど
周りの環境を変えたことで
私に余裕ができました。


ひとり親なら
飴と鞭は使えない。

ならばムチにはならない方がいい。
アメでいてあげた方が絶対にいい。


そう言われて
そうでありたいと心から思います。 

20210404_2



発達障害をすぐに何とかするのは無理です。
将来的にも学びはするだろうけど性質は変わらない。 




コミュニケーションは取れるし
性質は大人しい方だから

こんな程度で大変とか騒いですみません。という気持ちから

大変なもんは大変なんだ。
手を貸してくれ。
今、もう無理限界!

と声をあげることが大切だったこと。


変えられないけーくんに目を向け過ぎず
その時間を自分に目を向けるようにしたこと。
(めっちゃ美容用品買ったわ!)

自分に手をかけることで
精神衛生が健やかに保たれて
穏やかな気持ちでいられること。

そして音楽を流すこと。
音楽を流すと、心がそちらに向くので
ギャーギャーワーワーしている環境が
少しどうでも良くなります。

20210404_3


現状は何も変わらないけど
変わらないからこそ

大切なのは
けーくんも私も
上手く出来ない環境から
あえて離れて
違う世界を見て楽しむ。 


が一番なようです。





…あれ?
まーくんが死んだ時と一緒?


どうしようもない現実から目を逸らし
めっちゃ美容や自分の癒しに意識を向け
その甘やかしに甘やかしたお陰で今
割と精神状態良好でいられています。

自分に心地の良いことをするが一番ですね。 


無理をしたって
無理をさせたって仕方がない。

いつ死ぬか分からないこの人生を
健やかに生きることのみに焦点を当てて生きていきたいと思います! 


ということで
ひとまずここで『発達障害激悩み編』一旦終わります。
またどっかーーーんて何かがくる予感はしておりますが…


ぼちぼち頑張ります!!

20210404_4

↓とんでもなく苦しかったから美容製品を買い漁る


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ルルクシェル くつろぎ育乳ブラ
(ナイトブラ)

最近周りにブラ再燃している人が増えました。
既婚子ありの方々。(30代40代)
昨日友人に話を聞いて
調べれば調べるほど
良いことしかなくて
というか
ブラトップで過ごしていていいのかと思い始め
けーくんを出産してから以降
7年以上ずっと適当にやり過ごしていたけども
昨日の今日で
突発的に買ってみましたー!

だって今日は楽天5倍ポイントだから。

どうかな。どうかな。
ちょっぴりワクワクしている自分もいたりして…

【2枚セット】ルルクシェル くつろぎ育乳ブラ 【サイズ交換保証】 ナイトブラ バストアップ ブラジャー フロントホック Lulu Kushel. 綿100% 夜ブラ 補正 ノンワイヤー マタニティ 離れ乳 かわいい レース【送料無料】
【2枚セット】ルルクシェル くつろぎ育乳ブラ 





▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら



 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ADHD&ASDのけーくん(7歳)の我慢ができない問題私としーちゃん(5歳)の阿鼻叫喚の毎日。(↓苦しさの始まり)家での荒ぶり方もしーちゃんへのしつこさも私への甘え方も学校での友達と仲違いしてしまったことが要因だったようです。ただ結局友達との問題もけーくんの思い違 ...

ADHD&ASDのけーくん(7歳)の我慢ができない問題
私としーちゃん(5歳)の阿鼻叫喚の毎日。

(↓苦しさの始まり)



家での荒ぶり方も
しーちゃんへのしつこさも
私への甘え方も
学校での友達と仲違いしてしまったことが
要因だったようです。

ただ結局
友達との問題も
けーくんの思い違いという結末でした…。


インプットの仕方
アウトプットの仕方に難があって
やっぱりこの子には
コミュニケーションの障害があるんだなぁと改めて納得しました。

20210403_1


通級に通うこと
最終的には支援学級も視野に入れることで
けーくんの健やかにいられる場所を考えていこうと思います。


コミュニケーション能力に確実に難がある。

けーくんが成長を見せるか
周りの子がうまく対処していってくれるか
流れに任せてみようと思います。




ある朝テレビのニュースを見ていると
ママ友がママ友を洗脳して支配して
子供に食事を与えず死なせてしまった。
というようなニュースが流れていました。


けーくんはそのニュースを見て
私に報告してきました。

「違うと思うんだけど…
子供のこと食べたらしいよ!」


食べた!!子供を!!
けーくんの脳を介すとそういう風になるんだ。
20210403_2


改めてけーくんの頭の中には
入り方が人とは違うのだと感じました。

本人その事実に違和感があり
「違うとは思うけど…」と思いつつも
それでも与えられた情報は
『子供を食べた』ということになっている。

20210403_3


全く違うわけじゃない。大枠カテゴリーで話題はずれてない。
でもびっみょーにずれてる。
こりゃぁ周りと揉めるわ。
けーくんの見ている世界が違う。


こちらが意図してない伝わり方
彼が意図していない伝え方

違う見え方をしているんだと
こちらも理解した上で見つめていかないとなぁと思いました。




そんなある日
しーちゃんと保育園の前にテレビを見ていて

たまたまやっていたEテレの『U&I』という番組


知ってます?
人の多様性を取り上げた子供向け番組です。

発達障害の子とかの実情や関わり方をやってくれています。


たまたましーちゃんと見たのは



…あ、これけーくんだ。
と二人で真剣に見ました。

20210403_4


しーちゃんは、けーくんの納得できないところを
少し理解したようでした。

沢山の色々な子がいて
見え方がそれぞれに違っていて
苦手とすることもそれぞれにあるのだと。

良い番組や。
さすが教育番組。


けーくんとも見てみようと思います。
そうそう!これなんだ!というものがけーくんから出て来るかもしれません。

自分の感覚というものが
どういうものかっていうのもスッと入るかもしれない。



発達障害の子というのは
一見普通の子。

だから問題が見えづらいところが問題なのだと思います。

何も知らなければ
ただ変な子として排除される対象になってしまう。


嫌な子
迷惑な子
躾のなっていない子


これを少し理解してもらえると

そういう子がいるということ
その子なりの困りごとがあるということ
どう対処して、何をしてはいけないかがあるということ


この理解は大変ありがたく大事なことだと思います。







だがしかし



番組もそうなのですが


そういう子の視線で世界を見ると
なんで怒られているのか
何で嫌がられるのか
悩んだり困ったりすることがあるから
敵意を向ける人に「理解がないなぁ」と思ってしまいます。

私だって番組を見て思った。
怒るお母さんに
もう少し優しい言い方をしたらいいのに
もっと話を聞いてあげるべきだ。



でもね。


そういう子に
毎日毎日対峙して向き合って翻弄されるのって

ものすごく精神をすり減らし
大変なのですよ。


本当はここまでケアをして(向き合う人に対して)
ワンセットだと思うのです。


そこまで理解が浸透するといいなと思う。

そこまでの番組を作ってくれEテレさん…お願い。
でも『U&I』だけでも十分良き番組です。
勉強になる。客観的になれる。



でもやっぱり
子育てにしても
闘病にしても
介護にしても

もちろん『本人』に対することは最も大事。

だけど
それに向き合う人のケアが
ゆくゆくは『本人』にとっても良き結果をもたらすと思うのですよね。


ということで
独特の見え方をするけーくんに向き合う人として
誰もケアしてくれないから
自分で自分をケアしていこう。

自分を大事にすることが一番の向き合い方だと
改めて思うのであります。


20210403_5


↓続き(最後)


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ソーシャルスキル本

昨日も一人で読んでいました。
けーくんなりに困りごとがあるってわかっていて
心のどこかで解決したいと思ってるのだなと

基本的にあまり本を読まないけーくんが
自分から定期的に開いているなんて
やっぱり思うところがあるのでしょう。

子供でも読みやすい。
(でも低学年じゃ親と読むがよいかな)
問題解決ごとに見開きでまとめられているので
端的にわかりやすく
起こる問題&解決の仕方が見やすいです。
本当に買って良かった本です。

昨日は『友達と意見が違ったら』みたいなやつ読んでたかな。
発達障害児じゃなくても
通常発達児でも
なんなら私でも
ほほー。っと勉強になります。

とっても大事だけど
意外と誰も教えてくれない
人間関係の基本。


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


最近のけーくんの荒ぶり具合どうやら学校生活、友達との関係うまくいっていないことが大きく関わっているようでした。(↓苦しさの始まり)一番仲の良い子から「一緒にいたくない」と言われ遊んでもくれないし今まで一緒に帰ってたのに帰ってくれなくなった人形遊びの中で「 ...

最近のけーくんの荒ぶり具合
どうやら学校生活、友達との関係
うまくいっていないことが大きく関わっているようでした。

(↓苦しさの始まり)



一番仲の良い子から
「一緒にいたくない」と言われ

遊んでもくれないし
今まで一緒に帰ってたのに帰ってくれなくなった

人形遊びの中で「仲間がいなくなった」と呟き

学校をつまらないと言い
登校をしぶるようになりました。




ある日はっきりと言いました。
「学校で話す人がいなくて
一人でつまらないから行きたくない」




私が買ったソーシャルスキルの本を
勝手に自分から開き
一生懸命読もうとしてるページは
『友達と仲直りしたい時は』

偶然かもと
決めつけずに話をしをそれとなく持っていき
「けーくんは、〇〇くんと
また仲良く遊びたいんだね?」
との言葉に頷きました。


心を話してくれる関係で良かった。
助けを求めてくれて良かった。



では仲直りの仕方。

話しかけるのは難しいらしい。
〇〇くんは他の子といるらしい。

周りに何言われるか怖いから話しかけられない。
手紙も難しそう。


そもそも原因はけーくんだろうし
自分勝手なけーくんを嫌になる気持ちも本当にわかるから
もう仲良くできない可能性も伝えました。


けーくんの気持ちと状況とを照らし合わせて

まず
私が〇〇くんのお母さんと話をすることに。

20210402_1


あちらがどういう状況になってるか分からないし
離れようとしているのであれば
ことを荒立てたくない。
躾のなってない子を育ててる私に思うこともあるかもしれない。
(お昼ご飯時に行ってしまったり)


けども、聞かねばならぬ。
丁重にお伺いを立てました。
〇〇くんがなんと言っているか
仲直りの余地はあるのか。




そして
返ってきた返事。



「そんなことになってたんですね!?」



ざっくり言うと寝耳に水。



先日一緒に帰ってましたけど?
仲良くゲームの話をしてましたけど?
なんなら〇〇が一緒に帰りたい時に
けーくんは女子達と先に帰っていて
むしろ仲間に入れて欲しかったらしいよ?笑





え?

えええ??


なんじゃそりゃぁ〜〜!!


20210402_2



けど
けーくんは本当に傷ついていて
連日どうしたら元に戻れるかと心を痛めていました。

その思いは嘘じゃない。




嫌われてないようで良かったけども

…むしろ
嫌われていた方が良かったのでは…?


〇〇くんも、けーくんの言動に戸惑うことが多く
お母さんに悩みを相談していたそうです。


本当に嫌われて
離れていってしまったのなら
それは悲しいことだけど
仕方がないし
それを受け止めるのも、けーくんの成長です。


ただ
勘違い。


というか
コミュニケーションスキルの明らかなる欠如。
受け取り方
状況判断
感情の汲み取り
全部がチグハグで
やり取りが成立してない…。



おぅわ…
これは結構な大問題。


嫌われて、嫌われたと気づく方が
悲しいけど健全で問題なかった。


けど、改めて気づいてしまった…
関係が成り立たない。
関係が作れない。


知能はあるから普通学級に行っているけども
自閉症スペクトラムのコミュニケーションの難解さが大爆発。

学校に行きたくないと言い出してるし
休み時間は外で遊ぶ時は特別支援学級の子達とらしい。



休み時間に遊ぶ友達がいなくなったと言っていたけども
学校の先生に話を聞くと
そもそも休み時間は友達といることはなかったらしい
いつも一人、ずっと一人、もう一年経つのに…
嫌われてるとか、話してないわけじゃないけど
特定の子と関係を築くのがやっぱり苦手。


これは…
本格的に支援学級を視野に入れないといけないかもしれない。





常識が通用しない。
わかってよが分からない。

根気良く言い続ければ
子供だって分かってくれるんだ!なんてことはない。

本当に難しい子育てだと思います。
(大概の意思疎通はできますよ)



私は本来温和で声を荒げることもせず
問題は冷静な話し合いで解決を試みます。


けどね
話し合いにならないの
そもそも話を聞けないし
ヒートアップして、落ち着いたら話そうと腰を据えても
その時にはもう別のところに意識がいって
揉めたことはすっかり忘れてる

優しく言っても
理論立てて言っても
落ち着いてから言っても
怒鳴って言っても
何も響かない。 


やめてと言っても
力づくで止めようとしても
やり続けようとする子をどうしたらいいの?


私が36年間で培った
コミュニケーションスキルが
全く通用しません。

20210402_3



話し合いができるのは
話が聞ける子だけ。

それでも
話し聞かせないといけない。


本当に
本当に難しい…




何死んでんだよ。
何一人で難しいことさせてんだよ。
まーくんのバカヤローーー!!! 


↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ソーシャルスキル本

本当に買って良かった。
汲み取り理解、想像ができない子が
こういう時はこうなんだ。
こういうことがあるんだ。
知識としていれておける。
今全部読まなくても
必要な時にそっと開いて
助けになる答えがそこにあるかもしれない。


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ADHD&ASD長男のけーくん(7歳)の我慢ができない問題に頭もげそうな日々(↓苦しさの始まり)そんなけーくんにもう一つ習い事を考えています。でもすでに進研ゼミとダンスとそろばんと療育塾に行っています。次男のしーちゃん(5歳)も体操教室に通っていてこの時点で月の出 ...

ADHD&ASD長男のけーくん(7歳)の我慢ができない問題に
頭もげそうな日々

(↓苦しさの始まり)




そんなけーくんに
もう一つ習い事を考えています。



でもすでに

進研ゼミと
ダンスと
そろばんと
療育塾に行っています。

次男のしーちゃん(5歳)も体操教室に通っていて
この時点で
月の出費4万円ほど
(療育が2万円とバカ高い…)

泳げる様になって欲しいし
身体の強さも考えると
二人ともスイミングにも通わせたい

けーくんの進研ゼミが届くのを
しーちゃんは羨ましそうにしているし
勉強も意欲的で
誰も教えてないのに
文字や数式を書き始めました。(けーくんの真似したい)
やらせてあげたい気持ちもあります。


けーくんは年長でダンスとそろばんを始めたので
本当は、この春からしーちゃんにもやらせたいところ…

でも
しーちゃんは先延ばしにして




もう一つ
けーくんに習わせようと思っています。



『ロボット教室(プログラミングも考慮)』
20210330_3


けーくんは理数ボーイで
数字が大好きで
お絵描きや読書よりはブロックでずっと遊んでいます。


ぶっちゃけ安くはないです。

でもけーくんにハマればと
考え始めました。



発達障害を持つけーくんは
対人関係に苦手がある
人は大好きなんだけど
コミュニケーションが一方的になってしまう

説明が下手で
気持ちの切り替えが早いけーくんは
なんとも言わないけども

学校でうまく出来てないんだろうなと思う様になりました。



けーくん自身自覚はしてないけど
どことなく学校が楽しい場所ではなくなっている。

朝登校が遅れているのも(最近は登校時間過ぎて家を出るように…)
その表れかもしれないし

朝起きた時に
休みじゃない日だったことに落胆し
「学校つまんないもんな」と言いました。
「お母さんと一緒が嬉しいから」と。


極端な甘えん坊も
しーちゃんに対して必要以上に絡むのも
きっと学校生活が充実して
友達と関係が築けていたら
ないものなのかもしれない。

それを理解力も説明力も乏しいけーくんは
自分自身気づいてないかもしれないけど
体や心は家にいることを選んでいるのだと感じました。


正直、学校は行きたくないなら行かないでもいいと思っています。
行くことが全てではないと思うから…

20210330_1


だからこそ
学校の外に好きなものや、やりたいものを作ってあげたい。


視覚情報優位や数字の好きなけーくんは
ロボット教室やプログラミングは
もしかしたらハマるのではないかなと…

何に興味を持ち
将来何をやっていきたいかなんて分からない
親が介入するところではないと思っています。

でも
何かが見つけられるように
周りに種を撒いておいてあげたい。



親の言うことなんて成長と共に
どんどん聞かなくなります。

良いと思って勧めても
素直に従うのは今がギリギリかもしれない。

大きくなると
恥ずかしさや
新しい場所というものに抵抗するようになります。

何かをさせるには
興味を持ってからの未来ではなくて
今かもしれない。




お金はめっちゃ厳しいけども
「学校がつまらない」の一言で決めました。



登校時間を過ぎて出発しようとするけーくんが
私にしがみつき「寂しいよ」と言って出かけました。


こうしたらいい。
こうしない方がいい。

そんな親の助言聞きゃしません。
ただでさえ聞けない発達障害児。
わかっていても出来はしない。



私が出来るのは
けーくんの周りを広げることなのしれません。
けーくんが育つ場所を増やすことなのかもしれません。




私も幼少期友達関係が苦手で
それでも特段困ったこともありませんが

自分の中に
「絵とピアノは誰にも負けない」
と自信の様なものがありました。

ピアノの練習は大っ嫌いだったし
絵なんて勝ち負けじゃないです。

でも興味なんてよく分からなかった幼少期から
母の意向で
ピアノと絵画は習っていました。


よく分からずに
ずーっと続けていたものが
いつしか自信になる時が来るかもしれない。

全然興味が外れて違うことをしてもいい。



それでも
けーくんに何かを見つけて欲しいと思う。
その小さな可能性を広げてあげたい。


ロボット教室は月一万円で
しーちゃんが妬ましく見ていたら
一緒にやってもいいと思っています。


すでに習っているものを含めて
習い事に月
6万?

正気?


シングルマザーなのに?
豊かな収入があるわけじゃないのに?


でも学校が全てじゃないから
それを与えてあげたい。




最終的に素晴らしく成長して
留学したいなんて言い出した日にゃ

お金ないから無理。


と断るかもしれませんけどね。笑

20210330_2



最終的にしーちゃんが
ダンスとそろばんを始め

二人ともスイミングに通ったとなっちゃあ


8万円!!!!?



潤沢な収入を得られるように
頑張らねばなと
腹を括る母なのでした… 



↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ロボット教室
(習い事)

いろいろあるぜ!ロボット教室!


パズルもやれる!
視覚優位のけーくんには合っているのだろうな。




小学校三年生以上なので
より高度な学びなのだと。
できればここに行きたかったけど年齢合わず…




ここは教材がレゴブロック!



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


我が家には男子高校生の居候のゆーくんがいます。姉の長男でけーくんとしーちゃんの従兄弟です。高校生活の3年間我が家で預かることにしました。最近のけーくんのとんでもない感じ私の怒号しーちゃんの阿鼻叫喚(↓苦しさのはじまり)一番近くで見ています。昨夜「仲間がいな ...

我が家には
男子高校生の居候のゆーくんがいます。
姉の長男で
けーくんとしーちゃんの従兄弟です。

高校生活の3年間
我が家で預かることにしました。



最近のけーくんのとんでもない感じ
私の怒号
しーちゃんの阿鼻叫喚

(↓苦しさのはじまり)


一番近くで見ています。



昨夜「仲間がいなくなった」との
けーくんの発言を

切ない話を聞いてしまった…と
食事時にゆーくんに話しました。


最近のけーくんの友人関係。
うまくいってないだろうこと。
仲の良かった子が離れてしまったこと
本人たいしてわかってないだろうけど
きっとすごく傷ついていること。



ゆーくんは
「……あ〜〜…」と難しい顔をしました。


20210331_1


けーくんの前で話すのもなとも思ったけど
「一緒にいたくない」て言われたらしいとの言葉に
けーくんは「いちいち!」と
修正を入れてきたので
嫌ではないだろうと判断。

「そうだったね。
いちいち一緒にいたくないって言われたんだって」と
正確に伝えました。



ゆーくんと話している間も
食事中にも関わらず大きな声を出したり
私の上に乗っかったり
ゆーくんにちょっかいかけたりするけーくん。
この話に対する心の置き場がないのでしょう。

感情を外に出すことや自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと
それでも
やめてと言ったことをやめないこと
障害だと知っていても
こちらはイライラすること

全部ゆーくんは知っています。


一時けーくんが嫌すぎて
我慢ができない経験をしたゆーくん
(今も我慢してくれてるのでしょう)


どうしようもないけど
どうしたらいいかわからない
ただ、けーくんが傷ついてるのが苦しくて…
そんな話をすると

ゆーくんから帰ってきたアドバイスは



「春休み。楽しいことをしよう!」


でした。




すごくない?
普通人から相談を受けたら
良かれと思って「ああしたらいい」「こうしない方がいい」と
言いそうなもの。
実際言う人は多いです。


でも若干16歳にして
人生において普通の人が経験する以上の
色々苦しい思いをしたゆーくんは
さらに発達障害を弟に持つゆーくんは

人生を達観している節があり
かつ、いくら助言したとて
どうしようもないことがあることも知っています。


教えたことができてりゃ
誰もけーくんに悩まないし
友達も離れていかないさ!


できないものはできない。
仕方がない。


それは変えられない。



だから
他の世界を広げる方が大事。



苦しい思いをする世界があることは
もうどうしたって仕方がない。

だから
それ以外の楽しい世界を作っていくしかない。

けーくんをわかってくれる人と
けーくんが自分を削がないで良い世界を広げていく。 




そういうことなんです。
それが人に寄り添うということなのかもしれない。
すごくない?
それを肌で感じてる16歳。



ということで
春休みは思いっきり遊ぼう!!! 


20210331_2

↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら



 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


最近のけーくん(7歳)のやめてがやめられない。自分の気持ちに歯止めが効かない問題。(↓苦しさの始まり)ADHDとASDの診断はもらっていたもののコミュニケーションは取れるし性質は大人しいし重度ではない、軽い方の子だから大騒ぎするのも、他に手を借りるほどのものでも ...

最近のけーくん(7歳)の
やめてがやめられない。
自分の気持ちに歯止めが効かない問題。


(↓苦しさの始まり)



ADHDとASDの診断はもらっていたものの
コミュニケーションは取れるし
性質は大人しいし
重度ではない、軽い方の子だから
大騒ぎするのも、他に手を借りるほどの
ものでもないのだと思っていました。

20210329_1


が、全部が繋がって
改めて納得して腑に落ちました。



この子には障害があるのだと。




衝動性がある
人との関わり方が苦手

それを本人も気づいていて
「自分はうまく出来ない」ことに
傷ついています。




あだ名で呼ぶほど一番仲の良かったお友達に
「一緒にいたくない」と言われ 

今まで早く行っていた学校にも遅れがちになり
甘え方が激しくなった気がします。

夜何気ない会話で学校の休み時間は何してる?と聞いたらで
「今まではブランコチャレンジしてたけど(仲の良かった子と)
もうしてない」 
そう言い 



一番大切にしている猫のぬいぐるみと遊んでいる時に
猫ちゃんが「悲しいの」と布団にくるまり
何が悲しいの?と聞くと

「仲間がいなくなったの」

そう言いました。

20210329_2




私はその言葉を聞いて
一晩泣きました。

仲間がいない。じゃなくて
いなくなったんだと。



状況を把握することも
説明することも苦手なけーくんなので
本人の口から何があって
どう思っているのかは出てきません。


けーくんのことではないかもしれない。
でも
最近の一連が全部繋がった気がしました。



色々なことが分からない。
わかってても出来ない。
我慢ができない。


親の私ですら
イライラして腹が立つのに
他人の小さな子供たちには無理でしょう。
(仲良くしてくれていた子は
こんな一方的なのに何で仲良くしてくれるんだろうと
ありがたくも不思議でした)



おかしなことをしたり言ったりする子を
遠慮なく弾く世界。

やめてと言うことをやめないけーくん。
そりゃ弾かれるでしょう。



特別大きな出来事があったわけではないけども
ちょっとづつ、けーくんの自信を削いでいる

だから
「また失敗しちゃったぁあぁ」と
私が大して怒りもしなかった出来事に泣いたのでしょう。
20210328_1


けーくんの発達障害を
認めてはいるけどもそんなでもないと思っていて

それは
我が子が障害なんてそんなばかな!という否定よりも
こんな程度で騒いでごめんなさい。という申し訳なさでした。


でも改めてガッツリ認めて
通級やらカウンセラーやら他の人の手を借りて
けーくんをよく見ると

聞いたことが返ってこないことも
学校の指示が通らないことも
パニックを起こしてフリーズしたり
宿題をさせなくてもいいと担任の先生から言ってもらえるくらいの
困り感が沢山あって


同年齢の子が自然と覚えていく
コミュニケーションも
けーくんは一方的になってしまって難しい


障害を持っているんだな。 
ガッツリ障害児だと思う様にしました。



ややこしいのは知能はあって
頭はいいから
『わかってしまっている』こと。

出来てない自分をわかっていて
出来なかったとの思いが蓄積していく。 


私の健やかな精神状態を保つためにも
育てないとは決めたものの
何かしてあげられることはないかと
買った本があります。


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方

けーくんには知能があるから
習得はゆっくりだけども
確実に物事を覚えていっている。

今、すぐに!は無理だけども
自分で気づいて周りを見れないから
方法論として知識を与えといてあげたい。


「うまくいかないなぁと思うこと
友達と仲良く出来ないなぁと思うこと
それがうまく活かせる方法が書いてある
秘伝の書を手に入れました!」 

友達や人とのやりとりには
やり方があるんだよ。

出来なくても知っていることは大事。
でも習得したら、友達はばっちりよ!

と気持ちを乗せる言い方をして
その私の言葉に
冗談めかしながらも
「本当!?ほんとほんと!!?」
と前のめりになってくれるけーくんに

やっぱりきっと思うところがあるのだろうと思いました。



イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル  

の方は
・朝、友達に会った時
・友達に助けて欲しい時
・約束を破られた時
・仲直りをしたい時
・誘いを断られた時
...etc.

という友達間で起こりそうな
その場その場の具体的な技術が書いてあります。
心構えやかけ声ではなく
「友だちの話をきちんと聞こう」ではなく
「友だちの話をきちんと聞く方法」。 

人と関係を築く上での方法を教えてくれる。 

気づくことができないけーくんには
めちゃめちゃいいです。
もう知識として、頭に入れてくれたらいい。 

2ページで一つの単元なので
量的にもカジュアル。
7歳の子が一人で読むには少し難しいので
寝る前に読み聞かせています。
それでもイラストが多めなので見てくれます。

寝る前に読み聞かせています。 



もう一つの本
イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方 


これはソーシャルスキルのものよりも
もっとカジュアルで
ワークシート的です。

・初めての人と話す時
・どうせ自分なんてと思った時
・からかわれて凹んだ時
・「おこられる」と思った時
...etc.

その時どうしたらいい?
とクイズっぽく一緒に考えられる感じになっています。



両方とも難しく考えなくて
やり方を特別に教えてくれる『秘伝の書』という位置付け。
教え込むというより
こうなんだねーと一緒に学ぶスタンスでいます。 

けーくんはその内容も
私とのやりとりも楽しいようで
全く嫌がらず、もっともっととせがんできます。
(寝させてくれ。読んでやれよ。笑)


少しでもけーくんの助けになればいいと思って
そしてこういう読み聞かせや話ができるのは
それを素直に受け止めるのは
低学年のうちだと思いますし買ってよかったと思います。




私は幼少期
そつなくなんでもこなして来た方なので 
出来ない子の気持ちなんて考えたことがありませんでした。

嫌なやつだな。
なんでこんなことするの?
話したくない。


それで終わってた。


「話したくない」と思われる方の気持ち 

私には何ができて
どう寄り添ってあげたらいいのか…

20210329_3


でも
けーくんの「仲間がいなくなった」との言葉を聞いて
改めて家で厳しくするのはやめようと思いました。

きっと学校で頑張ってきてる。
出来ないことに削られて
小さなパニックを沢山起こしながら

家は休める場所であってあげたい。



…ま、キツいですけどね。
ひとり親…二人男児…ワーワーギャーギャー
話が通らない発達障害児
頭がもげそうなほどストレスが溜まります。

それでも居場所であってあげたい。



忍耐を手に入れたい…
てか、どんだけ忍耐を要する人生よ…

神様…
私を一体何にするおつもりですか?



↓続き

 
※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ソーシャルスキル本

やり方がある
解決方法がある
そう知っているだけで
子供の心は軽くなるのかもしれない


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ADHD&ASDのけーくん(7歳)がやりたいを我慢できなくて私もしーちゃん(5歳)も血反吐履いていた日々(↓苦しさの始まり)けーくんは知能があるのでダメだとわかっていても止められない自分のことをちゃんと分かっていて傷ついているかもしれないそれが確信に至りました。  ...

ADHD&ASDのけーくん(7歳)が
やりたいを我慢できなくて
私もしーちゃん(5歳)も血反吐履いていた日々

(↓苦しさの始まり)



けーくんは知能があるので
ダメだとわかっていても
止められない自分のことをちゃんと分かっていて
傷ついているかもしれない

それが確信に至りました。



 
苦手な部分がある。
それにけーくんは気づいている。
学校でうまく出来ていないかもしれない。
そう思ったのと

子育てを自分だけでやらないと手放したことで
優しく見れる余裕が出てきました。 



お風呂に入らなきゃいけない時間をとっくに過ぎて
部屋も散らかり放題で
それでも「まだ遊びたい!」というけーくんに

あくまで優しく
もう時間を過ぎているよ?
遊ばないよ?
全部終わって時間があったら良いよ。

そう伝えるも

「けーくんが遊びたいんだからいいでしょ!!」と
声を荒げ取り付く島がなくなったので

しーちゃんにお風呂入ろうと誘い
その場を離れました。




一人にされたことで大泣きするけーくん。

「けーくんとはお風呂入ってくれないからぁああぁあ」
と泣いていて

しばらく経ってから落ち着いた様子だったので
お話し聞ける?お話しする?と
声をかけても無視。

お返事が返って来ないからお風呂入るね。
と風呂場に行くと

「お話しするぅう!!!」と泣き喚いています。



お風呂場に来たけーくんと話し
話を聞くことは大事だということ
お返事がなかったら聞いていないと思うということを伝え

落ち着いたけーくんは
静かに突っ伏しながら

「また失敗しちゃったぁあ…」と泣きました。

20210328_1


お風呂の時間になっているのも
お母さんが言っていることもわかる。

でもやっちゃう。
我慢ができない。

また怒らせることをしてしまった。
わかっているのに…。 

ごめんなさぁい。
けーくんができないからぁ。

と泣きました。

20210328_2

胸が締めつけられ
涙が出ました。


わかっててもできない。
失敗ばかりしてしまう。 

そう思っているんだと。
全部理解しているのだと。
傷ついているのだと。



「失敗じゃないよ」と声をかけたけども
ふと思い直して

けーくんは失敗だと思っているし
実際間違ってしまったことではある。

だから

確かに失敗ではあったこと。
けど失敗なんていくらでもしてもいいんだよ。
失敗しない人なんていないし
お母さんだって沢山失敗しているよ 

間違いは間違い。
こうしたら良いということも沢山ある。
少しづつ覚えていけばいい。

お母さんだって出来た人間じゃないし
どうしたら良いかはわからないけど
その時その時話して
許し合っていこう。

けーくんのことを許す!
だからお母さんのことも許して。


そう話し抱きしめました。 

20210328_3


出来てないところは出来てない。
それにおいて嫌な気持ちにさせられることも多いです。

それを全部良しとは受け止められないし
受け止められる器量もないです。

ぶつかって
反省して
話し合って
許していこう

何が正解かはわからないけど
素直に思ったことを全部伝えることにしました。



寝る前
聞く力が乏しく意識散漫なけーくんが
どこまで理解してくれているかはわからないけど

けーくんが自分が出来ていないと思っていることは
人より時間はかかるけど
必ず出来るようになるということ。

必ず出来る上に
けーくんは今素敵なものをいっぱい持っているということを伝えました。

失敗はいくらしてもいい。
お母さんは怒るかもしれない。

お母さんも未熟だから
一緒に成長していこう。


そんな話をしました。 



自分のしたことを振り返れている
客観的に見れている
どうしたら良いかもわかってる 

立派じゃないか。


すぐに全部はうまく回りはしないけど
ぶつかっていこう
その時その時

けーくんが折れないように
キラキラ輝くものが潰れてしまわないように


一人で育てることは
すっごい苦しいけど

潰してしまうのが自分でないように
必死に向き合っていこう。 

我が家の正解を探していこう。 


↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら








 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


けーくん(7歳)はADHDでASDです。 やめてがやめられなくてやりたいが止められなくて頻繁にしーちゃんを泣かし私も一人での育児に疲弊し育てるのをやめました。(↓苦しさの始まり)ひとり親でやれることの限界に達しスクールカウンセラーの方から『育てる』部分は全部外に ...

けーくん(7歳)はADHDでASDです。 


やめてがやめられなくて
やりたいが止められなくて

頻繁にしーちゃんを泣かし
私も一人での育児に疲弊し

育てるのをやめました。


(↓苦しさの始まり)



ひとり親でやれることの限界に達し
スクールカウンセラーの方から

『育てる』部分は全部外に出しましょう。

ということで
通級を申し込み
各所面談をし

私以外の育ててくれる人を増やしました。

20210327_1


そうすることで
私の肩がふっと軽くなった。

状況は何も変わらないし
日々大変であることに違いはありません。


でも
『私がしないとどうにもならない』から解放された。

私がしなくても、してくれる人がいるという状態に
本当に心が軽くなりました。 


目の前のことから解放されると
客観的に見られるようになります。




スクールカウンセラーの先生と話して
最近、けーくんの登校が遅れていることが
もしかしたら『登校しぶり』なのかもと。

一時、登校時間の30分前には喜び勇んで出発していたけーくんが
もう、数分後でアウトだよ!の時間に
なんならもうアウトの時間に
のろりのろりと出るようになりました。

20210327_2


登校拒否とまではまだいかないけども
確実に体が『家』を選んでいる。 

学校がうまくいってないのかもしれない。




人が好きなけーくんは
人懐っこくて、無邪気で
人との距離感が掴めないところがあります。

ちょっかいをかけて
自分の話ばっかして
相手の話を聞かず
コミュニケーションが難しいところがある。



一番仲の良かった子に最近
「いちいち一緒にいたくない」
そう言われたそうです。

本人いたってケロッとしていたけども
スクールカウンセラーの先生が見た中でも
ずっと一定のお友達のことを凝視していたり
気にかけているそぶりはあるけども
話しかけられない。関係が作れない。


その友達関係のうまく出来ない感じが
家に帰ったら自由にできるしーちゃんがいることで
遠慮なくやって意地悪になってしまったり

まるで赤ちゃんかのような甘え方になっているのではないだろうか。

20210327_3



そう話が出て
思いっきり納得しました。




けーくんは本当に懐っこい。
人も大好きで、大好きだから
仲良くしたくて、追い回したり逃げたり
ちょっかいかけたり…
確実にコミュニケーションがへたっぴなところがある…

外に友達ができると
自然と親から離れるにも納得しました。
(全然私から離れない)





けーくん
友達が欲しいんだ。




きっと友達が出来たら変わる。


人とのやり取りの仕方は
通級や学校でも教えてくれるようにはしたけども
療育の塾にも通っているけど

それでも何かを与えてあげたい。


ということで
突発的に買いました。

イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方



私の言うことは聞かないかもしれない。
耳から聞く力が乏しいけーくんには合わないかもしれない。

それでも
実を結ばなくても
何か種を蒔いてあげたい。


学校でうまく出来なくて
楽しくなくて
家で発散しているのかもしれない


それを家でも再三注意されたら
どんどんこじれていくだろう…


けーくんのわがままを
少し穏やかな気持ちで見れるような気がしました。 



普通人が何事もなく習得していく
対人関係の作り方。
親子にしても兄弟にしても
けーくんには難しいかもしれない。


やっとこ最近になって私と会話がキチンとできるようになったくらい

まずは親と一対一でやりとりが出来るのが第一歩だそう。
だいぶ遅い一歩だけど、一歩は一歩だ。
ちゃんと進んだ。


他人に興味がない性質の子もいる。
けど、けーくんは『仲良くしたい』が溢れ出てる。 


出来る出来ないは置いておいて
『方法』を教えてあげるのは有効な手かもしれない。



けーくんが一番、仲良く遊びたいんだ。
でも、それが出来ないから困ってるんだ。(自覚はなくとも)


ごめんね。けーくん。
わかってあげられなくて… 

知能はある。
蓄積もする。

覚えていこう、少しづつ。
けーくんが誰かと関係を作っていけるように。


↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ソーシャルスキル本

けーくんは一人で読むにはまだ早いけど
それでも興味津々で
自ら進んで読んで欲しいと言います。


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方



お買い物マラソン!明日までですよ〜!
けど明日の朝には終わってるので
実質今日までですよ〜。 
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ひとり親で幼子二人、それも片方発達障害児を育てることにストレス限界で物理的な無理も生じている昨今。(↓苦しさの始まり)自分が悪いのに自分がしたことが返って来て本気で傷ついているけーくんにどうしようもしてあげられなくてしてあげたくなくて嫌がって泣いているし ...

ひとり親で
幼子二人、それも片方発達障害児を育てることに
ストレス限界で物理的な無理も生じている昨今。

(↓苦しさの始まり)



自分が悪いのに
自分がしたことが返って来て
本気で傷ついているけーくんに
どうしようもしてあげられなくて
してあげたくなくて


嫌がって泣いているしーちゃんに

「嫌でもけーくんはやるの!」
と言い放って続けるけーくんに
正直なところ本当に嫌悪する。



泣いているしーちゃんを呼び寄せ
お風呂に入れ。
一人にされたけーくんは
どことなく寂しそうで悲しい顔をしています。

20210325_1


それでも次の瞬間には
屈託なく笑いながら話しかけてくるけーくんに
優しい気持ちを向けられなくて

少し冷たい態度を取っていたら


しばらくした後
放置されていた洗濯物の山を
けーくんが畳んでくれていました。



その優しさに涙が出る。
その気遣いをさせた自分に反吐が出る。

20210325_2

我慢が効かないのも仕方がない。
出来ないのも仕方がない。

わかってる。
でも許せない時がある。



怒りすぎてしまった時は
私が楽になりたいのもあって
けーくんにごめんねと言いに行きます。

「けーくんが出来てないんじゃないの
出来ないことは誰にでもある。
それをギャースカする、お母さんの方が
出来てないんだよ。」

「けーくんはいつも本当に素敵な子なのに
傷つけてごめんね。
お母さんが悪いんだ。」

そう話しています。



反省したのに
寝る時間にベッドがLEGOだらけで
いくら言っても一向に片付ける気配のないけーくんに
またイライラしてしまう。

もう22時過ぎた。
早く寝かせないと朝が辛くなるのに。


そんな母のイライラを感じ取って
いい子になろうとする子供達を感じる。








ふと思いました。




まーくんだったら良かったね。と。





まーくんは本当に子供に怒らない人で
よく言えば寛容。
悪く言えば無頓着。

何をしなければいけない。
何をさせなければいけない。
という概念が本当にありませんでした。

まだけーくんが幼い頃
まーくんにお世話を頼んで1日外出した時
もう寝ているだろう時間に帰ったら(23時過ぎ)
お風呂に入り始めたところでした。

けーくんが入りたくないと言って
入る気持ちになったのがその時間だったと。

普通待てない。
強制的にさせてしまう。




でも、もはや
こういう環境において、こういう性質の子には
まーくんみたいな『待てる』人が良かったのかもしれない。

怒られることも
顔色を伺うこともなかっただろう。
大らかにのびのび育ったはずだ。


多少生活は不規則でも
まーくんの潤沢な資金で笑って豊かに暮らしていたかもしれない。

笑っていることが一番。


私はそれをあげられてない。





「…お父さんの方が良かったね」


そうポツリと言って泣いている母に
一目散に飛んでくる子供達。



この子たちには
私しかいないのを知っていて
ずるいことを言った。


でも

本当にそう思ったんだよ。






まーくんが生きていて

私が死んでいた方が



きっと

子供達は幸せだったんだろうと

20210325_3




生活能力(炊事洗濯…etc)とかそういうことじゃなくて
精神的に豊かに生きたんだろうと。



本気で
お父さんの方が生きていたら良かったのにねと
思ったんだよ。




↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

仏具

我が家の仏壇の仏具です。
我が家は仏壇が私の手作りの棚なので
いわゆる『仏具』っぽいのが似合わなくて
シンプルで小さくて白いものにしています。
なかなかないんですよね〜。

ま、ペット用だけど。笑


【土日も即日】ペット仏具 国産 おりん付き 5点セット ホワイト 線香・ロウソク・灰サンプル付陶器 ペットロス ペット供養 ペット仏壇に犬 猫 うさぎ 小動物 ペット仏具セット 人気 かわいい シンプル 白
仏具 国産 おりん付き
5点セット ホワイト




お買い物マラソン開催中!
 
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


発達障害児(ADSD&ASD・7歳)のけーくんに『他者』というものが出てきて「やりたい」が我慢出来ずに揉めることが多くなった最近。(↓苦しさの始まり)何も悪くない、弟しーちゃん(5歳)よりも今は伝えることが苦手なけーくんを大事にしようとスクールカウンセラーさんとな ...

発達障害児(ADSD&ASD・7歳)のけーくんに
『他者』というものが出てきて
「やりたい」が我慢出来ずに
揉めることが多くなった最近。

(↓苦しさの始まり)



何も悪くない、弟しーちゃん(5歳)よりも
今は伝えることが苦手なけーくんを大事にしようと
スクールカウンセラーさんとなり

そう決めたけども



変わらずに自分勝手に
自分の思いを通そうとするけーくんに
グッと堪えながらも辟易する。

言ってもやめない。
我慢ができない。
何度も同じことをする。



そんな時に学校の先生から電話があって
改めて今の現状と
けーくんの状況と
学校の状態を確認する。



一人で二人を育てる大変さ
それも発達障害児
もう片方は敏感児

先生と電話をしている短い時間でも
三回は喧嘩して
私の足元で泣きながらワーワー!ギャーギャー!していました。



先生は
その現状も目の当たりにして

なんでも言ってくれていい。
宿題はやらなくてもいい。
やらせることが難しいことはしなくていい。
お母さんが出来ないことは無理してやらせる必要はない。

助けになると言ってくれました。

20210324_1




けーくんを一番に考えること。

でもその隣で
何も悪くないしーちゃんが泣いていること。

私は感情的になりすぎずグッと我慢すること。



そんな状態が
1日に数十回。



堪えて堪えて
けーくんに寄り添って
疲れきって
ベッドに倒れ込んだ私のそばで

ワーワーギャーギャーしている子供達。


そっとしておいて
横にさせて
バタバタするなら離れて


何度言ってもバタバタして
私に何かがあたり、蹴られ
「もうやめてよ!!!」と
ボロボロ泣きました。

20210324_2


どうしようもない感情が溢れて
どうしようもできなくて

苦しくて悲しくて辛くて
声をあげて
ボロボロ泣いていました。

そんな私を
けーくんが後ろからハグをしてくれました。

優しさと愛と
でも次の瞬間には同じことをするけーくんも嫌で

でも優しいけーくんを傷つけたくはなくて


しばらく泣いていると
けーくんはサッと遊びに戻り
しーちゃんはじっと私を見つめ抱きしめてくれる。


そんな優しい、分かってくれているしーちゃんを
大事にできないのも悲しくて
ボロボロ泣きました。



ひとり親でやれることの限界。





けーくんは変えられない。
現状は変わらない。


だから楽になるには他を手放すしかない。
 

ということで
「教え育てるのやめました」


スクールカウンセラーさんや先生と話たように

私が全部に目を配って
学ばせ教え導くのは無理。 
精神的にも無理。


 
私は子供の心のケアだけ気にかけて

やらなきゃいけない
教えなきゃいけない
は全部外に出す。

学校の先生に
支援級の先生に
療育塾の先生に
ダンスの先生に
そろばんの先生に
歯医者の先生に 

私はただ必要なことを伝えるだけで
無理に教え込む必要はない。



じゃないと、いつか殴る。
虐待なんてすぐそこにある。
何度頭をはっ叩いてやろうかと思ったことか
それをカウンセラーさんも気にしてた。

くらいの結構な状態。



目を向けるのは
子供達を育てることよりも
自分が健やかな状態でいること。
それが子供達にとっても1番になる。


ボロッボロ泣いた時に
このままじゃみんながギスギスして寝ることになると思い
部屋も散らかって、良い状態ではないけども

「映画を見て寝よう。
それもお母さんが見たい映画。 」

と決め、テレビの前に布団を敷いて
子供達も喜んで、かつ静かにさせながら
私の心のリフレッシュを図りました。 



いっくら我慢しても
揉め事は減らないし

一つこちらが我慢しても
次の瞬間にまた何かが起こり

しーちゃんを傷つけ
けーくんが傷つく

八方塞がりでストレスで脳が縮んでいるのがわかる。



分かってる。

一人で育てないといけないことも。
どちらの子の気持ちも大切にしないといけないことも。
まーくんが死んだことも。


ただ

辛い。


辛いなぁ。






しーちゃんが

「けーくん本当やだ。
どっか行って。追い出して。」

そう言い始めた。



「いい加減にして!」ということをやめず
そう言うまでやめず。
そう言ってもやめず。


最終的にしーちゃんが傷ついて
怒っている私も泣いて
怒られたけーくんが傷つき

どうしようもなくなって
その場から逃げて泣いている私に
けーくんはそっと寄ってきて


「まま、どうしたの?具合が悪いの?」
と聞いてくる。

20210324_3


どうすることもできないけーくんの性質と
私の分かっているけど我慢出来ない
それでも我慢するしかない事態にまた泣けて

最終的に
食べ散らかされているキッチンを片付けに
泣きながらのっそり起きる

20210324_4


そして片付けている最中に
また新たに揉め事が始まる…

それを愚痴ることもできない。
笑い話で話す人もいない。


辛すぎるなぁ…。
 


↓続き



※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼
ソーシャルスキル
(本)

後日記述しますが
自然と身につかないものは
「そういうものだ」と教えるのが
何よりですね。

イラストも多めで
『こういう時は…』がわかりやすくあって
けーくんも興味があるようで
夜に一緒に読んでいます。


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方




お買い物マラソン始まっています
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら








 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ADHD&ASDの長男けーくん(7歳)の『やりたい』が抑えられない問題。(↓苦しさの始まり)しーちゃん(5歳)は泣くし喧嘩は絶えないし私が怒鳴ることも増えたしお陰でけーくんも怒鳴ることが増えた。ここまで問題が大きくなってきたのはきっとけーくんが成長してきたから。成 ...

ADHD&ASDの長男けーくん(7歳)の
『やりたい』が抑えられない問題。

(↓苦しさの始まり)



しーちゃん(5歳)は泣くし
喧嘩は絶えないし
私が怒鳴ることも増えたし
お陰でけーくんも怒鳴ることが増えた。



ここまで問題が大きくなってきたのは
きっとけーくんが成長してきたから。

成長して『他者』というものが自分の中に入ってきて
やりたいとか
欲しいとか
見たいとか
が相手との関係の中で出てきたのだと思います。
(今までは自分の世界の中だけのもので満足だった)

それを家族、ことしーちゃん相手だと
強く出れるから
歯止めが効かなくて
強行的になり

しーちゃんも成長したことで反発するようになり
問題が大きくなって

最終的にはしーちゃんを泣かせ
私に怒鳴られ
二人とも自分(けーくん)から去っていく構図になっていました。

20210322_1



これがこうとか
こうすればいいとか
そういうことじゃ解決はしなくて

毎日起こる言い争いに
私も心が悲鳴を上げて
精神の限界に達しました。


何をしたって角が立つ。
発達障害児のけーくんを守ると
何も悪くないしーちゃんが可哀想だし

何も悪くないしーちゃんの側に立つと
悪気のないけーくんが傷つく
(自分が悪いのに本気で傷ついて泣いています)



けーくんは発達障害で
短期記憶が著しく乏しく
言われたことがすぐに抜け落ちちゃいます。
衝動性があり、我慢ができず
説明力、汲み取る力、想像力、いわゆる国語力が貧しい。

悪気はないんです。
でもやっていることは悪いんです。

20210322_2



最終的に怒鳴って乱暴にするしか言うことを聞かせることが出来ず
(優しく話すは基本聞いてない)
対処法が良くないとはいえ、そのままにも出来ず
ただ悪循環に陥っていました。

けーくんを変えることはできない。
成長を期待するけども
それを求めるとお互いに苦しい。

だからといって、やっていることが良くはないから
こちらにストレスが溜まる一方。




一人で育てるのは本当に苦しい。

愚痴を言う人も相談する人もいない。
一緒に向き合う人もいないし
アメとムチも使えない。
どちらかが逃げ道になることもできないし
一人を見ていてもらう間にもう一人と心のケアなんて方法取れない

怒るのも止めさせるのも
優しくするのも許すのも
私しかいない。(矛盾が生じる)


加えて家のことも稼ぐのも
私しかいない。



ぜっんぶが私の肩に乗っかって
全部の責任が私の肩に乗っかって
それも一筋縄ではいかない発達障害児

しかももう片方は物分かりの良い
敏感過ぎて傷つきやすい弟




どうしようもなくて
どうにもできなくて
ただひどい状態で

姉に「一人で育てるのは絶対に無理」と言われ
(姉も発達障害児を育て色々な目に遭った)

外に出せば割と問題のないけーくんだけども
もう限界ということで
スクールカウンセラーさんに話に行きました。


全部の経緯を伝え
全部の状況を伝え

今の、今までの苦しい現状に


けーくんの発達障害の性質自体の問題だけじゃなく
それを取り巻く環境が色々複雑に絡んでいるから
(まーくんが死んだこととか、しーちゃんの性質とか)
簡単な問題じゃないと言ってくれました。




「よくここまで生きてきた
三人でよく生きてきた

お母さん頑張ったね。」


そう言ってもらえました。





カウンセリングするにあたり
けーくんの様子を見に行ったけども

その日見ていただけでも
友達と揉めて大泣きした場面もあり
担任の先生の話を聞いて
日頃パニックになったりフリーズしたりすることもあると

以前療育で受けた知能テストの結果も見たけど
本当に凸凹が激しくて
他の子の凸凹の振れ幅よりもだいぶ大きい


でも本当に懐っこい子で明るくて
お母さんがどれだけ向き合ってきたのかがわかると。


泣きましたよね。
なんか報われた気がして…

20210322_3



けーくんは知能があって
ちゃんと学び、理解もしていること

何を怒られて
何がいけなくて
どうしたらいいかもわかっているけど

その場で『どうしたらいいかわからなくなる』
本当にわからないのだと思います。



私が逐一言うこと、言われること嫌じゃないのかと聞いた時は
「言われるのは嫌だけど
言われないとわからないんだよ」
そう言いました。(どうしろっちゅうねん!)

しーちゃんとの揉め事も
別の時にぬいぐるみを使ってセリフの詳細まで再現していました。

ちゃんと分かってる。
客観的に事実を見てる。

でも出来ない。




これほどまでに自分を理解しているのも珍しい。
そうカウンセラーの先生は言われました。


悪い子じゃない。明るい可愛い子。
でも我慢ができない。歯止めが効かない。
すぐ抜け落ちちゃう。


最近のけーくんの歯止めの効かなさには
きっと、しーちゃんへの嫉妬要素もあるのかもと。
けーくんは甘える時は甘えてくるし
意地悪にその要素はないと思っていたけども

話ができる、状況がわかるしーちゃん
ママに愛されているしーちゃんを
羨ましいと言わなくても、どこかでそう思っているのかもと。




二人の揉め事は100%けーくんが悪い。

それでも
けーくんを一番に考えて欲しいと。




言葉の通じる会話のできる
人の気持ちを汲めるしーちゃんは
伝える術がある。
後でしっかり話して伝えてあげればいい。

でも、けーくんは伝えることができない。
傷ついているのはけーくんの方かもしれない。

しーちゃんの敏感さも要注意とのことでしたが
今はけーくんを大事にする時かもと。
素直に育ってきているけども
色々な問題が絡み合ってきて
ねじれ始めている時なのかもと。今が大事だと。



一人だと限界がある
そして今限界だということも理解してくれて


「お母さんは育てなくていい!」
そう言われました。



私が育てないといけない。
教えないといけない。
やめさせないといけない。
導かないといけない。

それは一人じゃ絶対に無理
状況を考えみても絶対に無理。
それを分かってくれた。



「全部外に出しましょう。

学習面は療育塾に
生活面や他のところは学校や通級で育ててもらう」

話の出来る、気持ちを汲んでくれるしーちゃんの方が可愛く思えるのも仕方ない
けど今は
お母さんはけーくんを一番に考えてあげる時期だと。


私が全部やらなくていい
けーくんの性質や辛い状況をわかってくれる人が増える
相談し、一緒に育てていってくれる人がいる


それだけで心がスッと軽くなりました。


20210322_4



カウンセリングから帰ってきた時
家でけーくんはお留守番していて

帰ってきた私に、用意して出たおやつにメッセージを書いていて
私にくれました。



「まま だいすきだよ」



そう書いてありました。

けーくんは無垢で本当に私を愛してくれている。
この子の心を壊してはいけない。


20210322_5


その後、習い事までの少しの間
一緒にモスバーガーに行って久しぶりにデートしました。



最近お母さん、怒ってばっかだったでしょ?
ごめんね。悲しかったよね。
お母さん、ずっとけーくんの味方でいることを決めたよ。

「しーちゃんに意地悪しても?」
しても。でも、しないように頑張ろう。

しちゃいそうになったらけーくんを呼ぶから
お母さんと一緒にいよう。

お母さんいっぱいやることあるでしょ?
だからけーくんをおんぶしながらやるから、一緒にいよう。




「ママが けーくんのずっと味方でいるのは
しーちゃんには内緒ね」

20210322_6

そう嬉しそうに話すけーくんが印象的で

無垢で優しくて
それでも国語力の無さから伝える方法がわからずに
苦手なことがあるから誤解されがちで

けーくんはけーくんで
何かをずっと抱えていたのかもしれない。 


それが少し見え始めた気がしました。





その後ろに
必要以上に傷ついていくだろうしーちゃんの姿も
ぼんやり見えていますが… 


20210322_7

一人では育てない。
周りに味方を作る。助けてくれる人を作る。 

一つ道が見えたような気がします。


↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

ソーシャルスキル
(本)

後日記述しますが
自然と身につかないものは
「そういうものだ」と教えるのが
何よりですね。

イラストも多めで
『こういう時は…』がわかりやすくあって
けーくんも興味があるようで
夜に一緒に読んでいます。


イラスト版子どものソーシャルスキル 友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド [ 相川充 ]
イラスト版子どものソーシャルスキル


イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング [ 高取しづか ]
イラスト版 気持ちの伝え方




お買い物マラソン始まっています

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


連日のけーくん(7歳。ADHD&ASD)の『やりたいこと我慢できない』問題。(↓苦しさの始まり)私とけーくんとのやり取りやけーくんの感じをずっとそばで見ている高校生居候のゆーくんが「今から経験者来るから相談したら?」 と。そう、今から我が家に遊びに来るこの『経験者 ...

連日のけーくん(7歳。ADHD&ASD)の
『やりたいこと我慢できない』問題。

(↓苦しさの始まり)



私とけーくんとのやり取りや
けーくんの感じをずっとそばで見ている高校生居候のゆーくんが

「今から経験者来るから相談したら?」 と。




そう、今から我が家に遊びに来るこの『経験者』


同じく発達障害の子を育て

それも
超ド級の経験をした方。

我が子を育てる上で
もちろん色んな人に謝り倒し
学校にも足繁く通い
教育委員会にも話をし
最終的に子供が入院したり
警察が出動したり 
子供に殺されかけたり


そう。姉です。笑


そんな壮絶な体験をした姉の二人の息子は
今は成長し、両方とも落ち着いた学校生活を送っています。

そんな姉の最終的な結論は
一人で育てないこと。向き合い過ぎないこと。


『こちら側』の話です。 
20210320_1


やって欲しい。
やらないで欲しい。
分かって欲しい。

相手に対して求めることは
無駄な話です。

全く無駄ではないけども
それを求めるとお互いに苦しい。




苦しんでいた時にふと思ったのは

私が求めているのは
足がない人に歩けと言っている様なものなのかなと。 
(コメントにもありましたよね。
20cm身長伸ばせと、視力上げろ。とかいうもんだと。
…無理だっちゅーねん。笑)


足はあったとしても不自由で
そんな人に
もっと頑張れ!とリハビリを強制している様なもの。

頑張った方がいいから
歩けた方がいいから
歩ける可能性があるんだからと。
無理矢理にやらせようとしている。

無理だ!ってんだろ!という本人の気持ちや状態を無視して…。

そりゃ歩けた方がいいのは事実で
練習すれば歩ける様になるかもしれない。
それも、出来るだけ早く歩ける様になった方がいいでしょ!?
という勝手な常識を押し付けているのかも。



でもこちらとしては
そんな状態で富士山登りに来んなよ!なわけですよ。

何もせず部屋に篭っていれば誰にも迷惑かけずにいれます。
相手にストレスもない。
でも来ちゃったの。
支えないといけないの。 

だから一人じゃ無理なのよ。


歩けない人を一人で支えて富士山登頂は無理なのよ。





姉は当時色々なところに相談して
色々なアドバイスを受けたけども

腹が立って仕方がなかったと。

言っていることも
対応の仕方もごもっともですけど

「あなたたち、仲間いますよね?」と。


一人の子に対して
ああしたらどうかと相談し合い
請け負う時間は交代で
ストレスを受けない時間もたんまりある。

こっちは一人なんです。(姉もひとり親)
全部100%一人でストレスを受けているんです。


ということで
結局なんやかんやあり子供が入院したことで(人の手を借りた)
事態が好転したそうです。 
(共同生活で学んだ部分が出来たそう)


だから一人では無理だよと。 
入院するなら小さいうちの方が枠があって…うんぬんかんぬん…

まさかの入院を勧められる。笑

20210320_2



こちらの正論や常識なんて通用しない。
だから向き合い過ぎちゃいけないのだと。


姉は息子の荒業で苦しんでいた時
息子の主治医から薬を提案されたそうです。
 
姉向けに。 
子供の方をどうにかする手立てではなく
それに向き合う人の方を楽にする方法を提示される。


向き合い方を変えるしかないんですよね。
お互いが楽でいるために。

それでも育てる方も一人の人間なわけで
ストレスも溜まるわけですよ。




一人で育てるのは無理と言われても
私はどうしたってひとり親。
それも旦那様は死んでしまった。

どれだけ忍耐を要する人生なのでしょう。 

20210320_4



けーくんは基本的に大人しい性質だし
学校でも学童でもさほど問題はありません。

それも苦しかったのかもしれない。
「そんな大変な子に見えないけど?」と思われる苦しさ。

私の我慢が足りないだけなのかもしれない。
やっていることは大したことないことなのかもしれない。
子供だったらよくあること。

こんなんでどこかの手を借りるなんて…
大袈裟なのかも…

でもキツイのは事実で
一人で育てるしかないのも事実です。




子供は一人で育てるものじゃない。
とうい姉の助言で

じゃあ誰と育てればいいのか
ということで

スクールカウンセラーと通級を考えます。


我が子には大袈裟じゃないかという思いは捨てて。 


きっと
こんなことで…とか
人に言うほどのことじゃ…とか思っているお母さんもいっぱいるんだろうな。




でも大切なのは
健やかな状態でいること。

そのために頼れるものは頼ろうじゃないかね。




一番は子供をどうこうすることじゃなく
自分が良き状態で向き合うこと。
そして向き合い過ぎないこと。


キツイ現実には向き合い過ぎないこと。
まーくんが死んで嫌というほどそう思った。

「ま、いっか」精神ですね。


何がなんでも喧嘩を止めようとしなくていい。
上手くやらせようとしなくていい。
無理矢理辞めさせなくていい。

ただ、どうしてもしてはいけないことをした時は
『隔離(引き離す)』が一番らしいので
 なんとかボチボチやっていこうかと思います。


見過ぎないが一番。
ま、「見ない」というのも忍耐ですけどね!! 

20210320_3

↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

GABAチョコレート

ミルクっぽいのもあった。笑
でもビターって書いてある…
ブラウンパッケージのビターとどう違うのかしら??



(本州送料無料) 江崎グリコ メンタルバランスチョコレート GABA ギャバ ビター (10×2)20入 (Y80)
メンタルバランスチョコレート GABA ギャバ
ビター

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


連日の『けーくんのやりたいこと我慢できない問題』(↓苦しさの始まり)けーくん(7歳・ADHD&ASD)が自分でやっていることを大したことだとは思っていない。むしろ良かれと思ってやったことが結果、相手の迷惑で意地悪になる。我が家が振り回されているちょうど同じような ...

連日の
『けーくんのやりたいこと我慢できない問題』

(↓苦しさの始まり)




けーくん(7歳・ADHD&ASD)が自分でやっていることを
大したことだとは思っていない。
むしろ良かれと思ってやったことが
結果、相手の迷惑で意地悪になる。

我が家が振り回されている
ちょうど同じようなタイミングで
学校の先生からも連絡がありました。



他の子に注意しようとしたことが
言い方や説明の仕方が良くなくて
一歩も引かずに揉めたと

それも『注意しようとしていたこと』も
けーくんの勘違いだったと。



やりたいこと(言いたいこと)が我慢ならない。
それを押し通すまで
他のことが耳に入らない。




土曜、学校から帰ってきたけーくんを待ち
みんなでお昼ご飯を食べようとしていた時のこと。


学校から帰ってきたけーくんが
友達の家にすぐさま遊びに行きたいと。


いやいやいや、お昼ご飯は?
要らないったって、お友達の家もお昼でしょ?
ご迷惑になるから
お昼ご飯を食べてから

療育の塾へ13時半に出発するから
そこまでだったら少しだけど行ったらいいよ。

けども
「今行くの!!」と一歩も引かず
「いいでしょ!」と声を荒げる。

何がいいの?
ご飯を食べないこと?
迷惑をかけること?

何をいいと思って言ってるの?

「けーくんが行きたいんだからいいでしょ!!」
20210319_1

よくはない。
いいわけあるか。

最終的に、今行っていいか聞いてくる!と言うので
らちが明かないから、聞いてきな。と行かせたら

まぁ、そのまま帰ってこず
出発の13時半も過ぎました。

お友達の家へ迎えに行き
もう行く時間だよ。と帰って来たとこで
お菓子を食べたい!とまた騒ぎ出す。

「一個ならいいでしょ!けーくんは食べたいの!!」


…また同じ。


時間がない。車に乗って。
13時半って言ったよね?と何度繰り返すも

「なんでダメなの!!!食べるからね!!!」

と怒鳴り出し
最終的に私も怒鳴り
「いい加減にしろ!車に乗りなさい!!」で
渋々車に乗りました。

20210319_2




何が正解ですか?



話を聞かない子に
優しくトクトクと話聞かせる?聞いてないのに?

常識的にお昼時に行かすのは良くないから
はがいじめにでもして家から出さなければいい?

ご迷惑覚悟で行かせて
後から私が躾のなってない親だと嫌な顔をされればいい?

怒鳴って言うこと聞かすのは良くないから
黙って強行的に乱暴に車に乗せればいい?

お腹空いたよね。じゃあ一つだけねと
お菓子を与え療育塾に遅れればいい?
ごねたら要求が通ると思われても良い?

ざっと30分は遅刻でしょう。月2万もするのに…
けーくんのために行っている療育で
私とけーくんの関係が悪化するという…。

もはや何が正解かわかりません。



車の中で落ち着いたけーくんが
「ごめんなさい」と言ってきたけども
私はけーくんと話したくもない。

20210319_3


どうしたらお母さんの話が聞けるようになるの?
の返答には

「わからない」


わからない…

これはきっと本当の言葉
適当とか
逃げとか
その場しのぎとかではなく

けーくんにはきっと本当にわからないのだと思います。



自分のわがままを通すなんて
子供じゃよくあることかもしれない。

でも問題は…障害は…
その頻度と深さだと思うのです。



毎日毎日毎日毎日
同じことの繰り返し

毎日毎日毎日毎日
怒っても、怒鳴っても
悲しんでも、伝えても
同じことの繰り返し。


分かってます。
障害だもの。


だからって
私の感情が収まるわけじゃない。

理屈はわかってる。
でも感情を殺せない。

嫌な態度は嫌だと思うし
同じことを何度も繰り返すことに辟易するし

心新たに接しようと思っても
その想いを無下にする言動。




私、仏じゃないよ。

というか仏の顔も三度までだってよ。 
(意外と我慢効かないね。仏様…)


分かってよ。
どうして分からないの。
なんでそうするの。

問いかけたって無駄だとは分かっていても
言わずにはいられない。


こうやったら大丈夫!なんて
それが通用するのは健常児だけだよ。


どうしたら良いのだろう
どうすることが正しいのだろう…


もう…疲れたよ



↓続き



※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

GABAチョコレート

なんとかしてよGABA〜!!


江崎グリコ GABA ギャバ(ビターチョコレート) スタンドパウチ 51g ×10袋(機能性表示食品) 賞味期限2021/12
GABA ギャバ(ビターチョコレート) 


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


連日の「やめて」をやめないADHD&ASDのけーくん(7歳)の所業(↓苦しさの始まり) 怒っても怒鳴っても静かに話しても諭しても寄り添おうとしても泣いても(私が)一向に何も変わらない。ただけーくんが怒鳴るようになった。はい、私のせい〜でも、どうしようもない私のスト ...

連日の「やめて」をやめない
ADHD&ASDのけーくん(7歳)の所業

(↓苦しさの始まり)



怒っても
怒鳴っても
静かに話しても
諭しても
寄り添おうとしても
泣いても(私が)

一向に何も変わらない。



ただ
けーくんが怒鳴るようになった。

はい、私のせい〜


でも、どうしようもない私のストレス〜
声を荒げるのが止まらない〜


20210318_1



私だって出来た人間じゃないので
声を荒げるのはよくないと分かっていても
1日に何度も起こり、それが毎日となりゃ
ずっと平穏に優しく寄り添うなんて無理


ということで
無視することにしました。


ただ、無視してもお構いなく寄って来るので
「思いやりのない子に思いやりを持てないから」
と冷たく言い放ちながら


「けーくんがやりたいからいいでしょ!」と
意地悪を繰り返すけーくんが 呼んでも

「お母さんはやりたいことがあるから
それをやるからいいでしょ!」
と言って一向に近寄りません。


けーくんには
「けーくんがやりたいことを優先するなら
お母さんもやりたいこと優先するからね」
と自分のことをひたすらにします。(これはこれで助かる)

何かハプニングがあって泣いてても
痛くても
怒ってても
声を荒げてても

「お母さんは今、〇〇をやっているから」
と近づきすらしません。 


しーちゃんとは仲良く話す。


まぁ、無視ですよね。
つまはじき。 

けーくんと話したくない時は
しーちゃんとも仲良くするのは気が引けて
一人寡黙になっていました。


でも、もうお構いなく仲間外れ。
言って聞かせて分かるような子じゃない。
20210318_3


ただ、知能はあるから
経験として学んでいける。(ちょっとづつ)


思いやりのない子に
思いやりは返ってこない。

思いやりのない子から
人は離れていくもの。 


傷ついて覚えていけばいい。




実際、思いやりのない子とは暮らせない。 

けーくんは思いやりがないわけじゃない。
泣いている私を抱きしめ
なんとも思わずしーちゃんの分もと考えられる子

ただ『やりたい』が優先されてしまう

20210318_2


それが通用しない『他人と生きる』ということ。
一人で生きていけるわけじゃない。
一人で生きていってほしくない。 


ここ(家庭)は最小単位の
一番身近な社会。
それも、外の社会とは違い優しさが多めの…

まず、ここで覚えないといけない。
自分勝手にしていると
楽しい時間が無くなるということを。



この仲間外れを発動してから

最近怒られてばかりのけーくんは
しーちゃんにも強く当たりがちで
しーちゃんもそんなけーくんが嫌いで
ギスギスの頻度が高く
またしつこく意地悪してしーちゃんを泣かせていたけど

一向に自分のところに来なくなったお母さんを見て


保育園で覚えたての歌を歌っているしーちゃんに

「かわいいね」と声をかけていました。
(最近だったら「うるさい!」とまた喧嘩しているところ)

嬉しかったしーちゃんは
けーくんに寄って行き
私もそばで洗濯物をたたみ始めました。


思いやりがあったら人は側にいてくれる。
自分勝手をして、相手を傷つけたら離れていく。

わからなくても
覚えていってくれたらいい。
経験して蓄積していってくれたらいい。


そしてこれで、少しは嫌な気持ちになったのか
次からしなく…なったら健常児ですよね〜



必死で考えた策でなんとかなったら何も困らないわ。

言っても分からない
分かってもできない。

だから障害って付いているんだよ。

それでも教えないわけにいかない…
それが親だから。

誰も答えなんて教えてくれないのに
必死でやっていることを否定されるのに
親だから
一人でも向き合い、立ち向かわないといけないんだ。

 

↓続き



※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

GABAチョコレート

GABA…助けてくれ…GABA…

江崎グリコ メンタルバランスチョコレート GABA ギャバ ミルクスタンドパウチ 10入
メンタルバランスチョコレート 


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ここからはガッツリ発達障害に手を焼き、苦悩し苦しくて辛いターンが始まります。しばしお付き合いくださいませ…。(↓苦しさの始まり)親は無償の愛を子供に注ぐもので諭し、教え、優しく愛をもって接する。そんなことはわかっているんです。 そうしたいなんて当たり前の ...

ここからはガッツリ
発達障害に手を焼き、苦悩し
苦しくて辛いターンが始まります。
しばしお付き合いくださいませ…。

(↓苦しさの始まり)




親は無償の愛を子供に注ぐもので
諭し、教え、優しく愛をもって接する。

そんなことはわかっているんです。 



そうしたいなんて当たり前のこと。 


でも親だって一人の人間なんですよ。
腹が立つこともあるし
許せないこともあります。
20210317_1

それをなぜ親だから全て愛で包んで許さないといけないのか。



発達障害のけーくん(7歳)は
本当に愛しいけども
本当に腹が立ちます。


誰がなんと言ったって
世界中で私ほどけーくんを好きな人はいないし
私ほどけーくんに嫌悪している人もいません。


それは私が一番けーくんに向き合っているから。



周りの人は言うでしょう。
こうした方がいい。
そうしない方がいい。
親なんだから。



離れて自分の気持ちを落ち着けさせられるなら
そうしてますよ。
離れてすらくれない。

20210317_2


怒っても諭しても
寄り添っても悲しんでも

けーくんは相手の気持ちを考えず感じず
同じテンションで
自分の気持ちをぶつけてくる。




「せせらぎちゃんの怒鳴り声がすごかった…」 

居候の高校生ゆーくんにそう言われました。 



怒鳴りたくなんてない。
怒鳴る人じゃなかった。

どちらかというと温厚で
許せる範囲が広すぎるので『菩薩』と言われていました。 


その私が怒鳴り散らす。
自分の感情のままに…


しばらくそっとしておいてくれたら…
私の話を聞いてくれたら…

全てを覆す発達障害児。
私の常識なんて通用しないし
私の感情を逆撫でしかしない。
 

「やめてやめて!!」と泣き叫んでいるしーちゃんに嫌がらせをやめず
しーちゃんに離れなさい。と言ってもついて来る。

けーくんに話しても同じことを繰り返し
理由は全部「けーくんはやりたいから!!いいでしょ!!」

最終的に怒っても、同じことを繰り返し
私の話をまともに聞こうともせずヘラヘラしているけーくんに嫌気がさす。


同じ話をずっとずっとずーーーっとしても
何も反省せず繰り返す。
20210317_3


「今日のけーくんは大っ嫌い!!
お母さんは今日けーくんと話さないから。」

最終的にそう言いました。 



性質的に仕方ないけーくんに対して
優しくないし
正しいことだとは思わないけど 

それでいいと思ってます。

私はその日のけーくんは大っ嫌いだった。
言っていることも、やっていることも自分勝手で
相手の話を聞こうともしない
聞いても大したことだと思ってもいない


思いっきり怒鳴りました。
いい加減にしろよと。


けーくんのことは大切だし幸せになってほしい。
幸せにしてあげたいです。

でも
そんなけーくんに理不尽に嫌な目に頻繁に遭わされて
ずっと泣いているしーちゃんも
私の大切な子なのです。
大切で愛しい我が子をずっといじめ続けるヤツに優しくなんて出来ない。

20210317_4


その後ケロッと夕ご飯を食べているけーくんを
本当尊敬します。(辟易もします) 



ダメだと言われていたことを
うっかりやっちゃうのは仕方ない。
でも、注意してもやめない。
なぜダメかと説明してもやめない。

自分は大したことないと思っていても
『注意されること』 だと
話されてもやめない。

やめないといけないとわかっててもやめない。
なぜなら、僕がやりたいから!


本当辟易しました。



私は感情を引きずる方なので
もう寝る頃にはなんとも思ってないけーくんに
優しく出来なくて

荒ぶって布団に入りました。



布団に入りながら、けーくんが

「お母さん、本当にごめんなさい」

そう話してきました。




この一連で
多少なりとも堪えたのか
次の日からやらな…くなったら健常児です。


かわらずに同じテンションで
同じようにいつまでもやります。


それが1日に一度とは言わない頻度。


こちらの精神がどんどん削られる。
我慢のコップはすぐに溢れ
なんとか我慢しているストレスでやられそう。
 






まーくん


何で死んじゃったの?

愚痴すら言えない。
相談もできない。

一緒に向き合うこともない。


一人で抱えるんだ。
どうにもならないストレスを。

親ならそんなこと言うなと
周りに叩かれながら…



一人…キツイよ。 



↓続き


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

GABAチョコ

ストレスを低減してくれ


GABA ギャバ メンタルバランスチョコレート ミルク 【10袋】 ポイント消化 送料無料 お試し バラ売り 江崎グリコ★夏場は溶ける恐れあり
ギャバ
メンタルバランスチョコレート


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ぼちぼち発達障害のことを書いてきましたがどーーーーんと来ましたよ。苦しい時期が…。一つ一つの記事も完結するような感じで書いていきますがしばらくザーーーッと続きます。割と長く続きます…ちょっとキツイな、大変だな…というところから始まってあれ?やばくね?スト ...

ぼちぼち発達障害のことを書いてきましたが

どーーーーんと来ましたよ。

苦しい時期が…。


20210316_1


一つ一つの記事も完結するような感じで書いていきますが
しばらくザーーーッと続きます。
割と長く続きます…



ちょっとキツイな、大変だな…
というところから始まって

あれ?
やばくね?

ストレスやばくね?
頭おかしくなりそう…

心が壊れそう…





本当に苦しい。
ひとり親育児。
それも発達障害。


自分の気持ちを整理するために
どこにも吐き出せない思いを吐き出すために
私は自由に好きにここに変わらずに吐きます。

ただの日記です。
閲覧自由の。


子育てのことは
それぞれの想いも価値観もあるし
批判されがちと言われましたが

日記なんで…
人の日記読んで…文句言うの?

20210316_2


私はけーくんが幼い頃
足首掴んで
ブンブン振り回したいと思ったこともありますよ。
(今はもうちょっと体重が…笑)

何も臆せずそう書きます。




このネット社会、溢れすぎる情報
それをどう受け取り
なにを生かすかは自分次第


状況環境なんて人それぞれです。
発達障害児を育てたことがない人にわからないことはあるでしょう。
発達障害児だって性質は千差万別。
一概には言えないのですよ。


キッツーー!
苦しいーー!
楽しい〜!
そんなまさか!!

わかってくれる人が
わかってくれれば嬉しいです。


くらい悶絶する日々が始まります。
20210316_3
↓続き



※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

GABAチョコ

「ストレスを低減する」
って書いてある。笑
ストレスMAXの私に姉がくれた。
ウギャーー!ってなるたびに
こっそり口に放り込んでおります。

ストレス低減…
GABAがどうだかわからないけど
甘いものには癒される
いや、GABAだから低減しているのかも…



GABA ギャバ メンタルバランスチョコレート ミルク 【10袋】 ポイント消化 送料無料 お試し バラ売り 江崎グリコ★夏場は溶ける恐れあり
ギャバ
メンタルバランスチョコレート


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


頭に虫がいるからけーくんの忘れっぽさや嫌がってもやめないことは仕方がないのだよ。そうしーちゃんに伝えました。 その夜私が一人のんびりお風呂に入っていると またしてもギャーギャーとケンカする声が…「……いるもん!!!」「…いないもん!!!!」しばらくしてから ...

頭に虫がいるから
けーくんの忘れっぽさや
嫌がってもやめないことは
仕方がないのだよ。

そうしーちゃんに伝えました。

20210311_4



その夜
私が一人のんびりお風呂に入っていると 
またしてもギャーギャーとケンカする声が…

「……いるもん!!!」
「…いないもん!!!!」

しばらくしてから
しーちゃんがお風呂にやって来て

「けーくんの頭の中には虫がいるんだよねぇ!?」

と聞いてきたので



しまったぁ…と
変な風にけーくんに伝わってしまったかもしれない

と危惧していると

「ほら!いるってよ!」と言うしーちゃんに
「えぇぇえ?本当にぃ〜?」
と若干嬉しそうな声(なぜ…笑)


お風呂から出た後
また二人で喧嘩しているので

けーくんを呼び寄せて話をしました。


ーーーーーーーーーーーーーー

けーくんの頭の中には虫がいるんだよ。

あれやって、これしないで
と言ったことをすぐに忘れちゃうでしょ?

しーちゃんがやめて!もうしない約束ってしたことも
忘れちゃうでしょ?

けーくんは我慢が出来ないで
自分の好きなことをやっちゃうでしょ?


それはね
頭の中にいる虫が

言われたことが頭に入ったそばから
ムシャムシャムシャーー!って食べちゃうからなんだよ。

20210311_5

けーくんは悪くないの。
けーくんは優しい子だよ。

虫が悪いの。


でもね。けーくんは悪くなくても
虫がやってしまったことで
周りの人が嫌な気持ちになることも覚えておいて欲しい。

けーくんは本当に素敵な子なんだよ。

ーーーーーーーーーーーー


そう話しました。


そう話している間に
三回ほどどっかへ行き

この話の間でも
「けーくん聞いて」と何度言ったことか

20210312_1


けーくんに理解させるのは難しい
話すのはもっと先だろうと思っていましたが
思いがけず『虫説』を初めて使った日に言うことに…




だって

子供達がケンカした後(けーくんがまたしつこくした)
まだプリプリ怒っているしーちゃんに
そんな空気や、しーちゃんの感情を読まず

「しーちゃん、歯磨き後のラムネ食べる?(キシリトールのやつ)」
と何事もなく持ってきました。

20210312_2

「いらない!!」と冷たくあしらわれ
しゅんとしている姿がいたたまれなかった…
 
20210312_3



虫がいるんだよ。と話をすると
けーくんは予想外にもキャッキャと嬉しそうにし

しーちゃんは「しーちゃんが虫を出してあげる!」と
寄ってきて
じゃあ、どうしたらいいかねぇ〜と三人で話し合い

何やら頭のところで手を動かしているしーちゃんに
何をしたのか聞くと

「小さいピカチューを頭に入れたから
虫を出してくれるよ!」


と、現在けーくんの頭の中には
ピカチューと虫が共存している状態です。 

20210312_4



この『虫』というのは
ただのイメージ。

本当は脳の構造とか、なんやかんやとか
難しい話になって
聞く方も言う方も訳がわからないので
分かりやすくイメージで捉えてもらえたらなと。

けーくんが悪いわけじゃない。ということを。



いつか
友達とのコミュニケーションや集団生活で
なんらかの壁にぶち当たった時

僕の頭の中には虫がいるから
他の子とは違うから
なんで僕だけ違うんだろう
虫を出してよ!

と思うこともあるかもしれない。



けど、この虫もただのその子の性質の一つで
運動が苦手だとか
勉強が苦手だとか
傷つきやすいだとか

結局、排除するものではなく
うまく付き合っていくものになるのだと 

そこまで全て話せるのは
きっともう少し先の話。




ただ思いついたんで『虫』ってしたけども
『妖怪』とかの方がキャラクター性があって良かったかな…

でもムシャムシャ食べてる感が
やっぱり虫がしっくりくるなんだよなぁ〜。 

20210312_5

↓ところてんな様もしっくりくる


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

マッサージボール

コリをほぐすって大事。
ガッチガチのゴッリゴリです。
ヨガでも圧力かけたり
硬さを取るのやるもんな〜

欲しい。
欲しい欲しい。


【累計7万個】 マッサージボール ストレッチボール 4個セット 送料無料〔スポーツ専門店が本気で考えたコリ・疲れ解消ボール〕 トリガーポイント 筋膜リリース 肩 背中 腰 ふくらはぎ 足裏 全身 ツボ押しグッズ ギフト ラッピング プレゼント 贈り物 あす楽 レビュー 高評価
【累計7万個】 マッサージボール 


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


最近しーちゃん(5歳)のけーくんに対する態度が悪い。無視だったり最初から声を荒げていたり分かっています。常に根本的な原因はけーくん(7歳)。ADHDでASDのけーくんは言われたすぐそばから同じことをしたり(数秒後とか)いっくら「やめて」と言ってもやめてくれません。 ...

最近しーちゃん(5歳)のけーくんに対する態度が悪い。


無視だったり
最初から声を荒げていたり


分かっています。
常に根本的な原因はけーくん(7歳)。


ADHDでASDのけーくんは
言われたすぐそばから同じことをしたり(数秒後とか)
いっくら「やめて」と言ってもやめてくれません。

けーくんに意地悪の意思はなく(ある時もあるけど)
基本的に自分が楽しくて周りが見えなくて
人のことを考えずしつこくやってしまうのが問題。


私だってどれだけイライラして
もう嫌だ!と何度、声を荒げたことか。

一年前から居候している高校生のゆーくんも
けーくんに我慢ならない。と態度が悪かった時もあります。



そんな中のしーちゃん。

大人でさえ我慢ならないと思うのに
所詮5歳、優しく受け止めてあげられるなんて出来るわけがない。

20210311_1


しかもしーちゃんはHSC気質を持った子。

人一倍過敏で、繊細で
物事の把握力も凄まじい。

けーくんのちょっとやったことに
すぐに走って逃げて拗ねていたり
記憶力も抜群で、やられたこと、言われたこと根深く覚えています。


片方は鈍感で人に不快な思いをさせる
片方は敏感で小さなことも拾いがち 


いやー…大変…
20210311_2



最近けーくんに対して態度が悪いしーちゃんに

「けーくんは言っても分からないから
一緒に育てていこう。
しーちゃんの気持ちも分かるけど
許せる男になろうよ。」 

そう話すと

「しーちゃんは、もう何度も許してるよ!」

そう言われました。



そうだね。
しーちゃんは何度も何度も許してる。

散々揉めた挙句「もうしないでね!じゃぁ、いいよ!」と
苦々しく自分が折れてけーくんを許しているしーちゃん。

そして、にもかかわらず
すぐさま同じことをするけーくん…。


しーちゃんの辟易する気持ちも分かりすぎる。


20210311_3



上の子が発達障害児の兄弟間に関して
ある種の逆転現象『見下し』が起こることがあるそうです。

そりゃそうだよね。

色々上手にできない、成長が遅い発達障害児に対して
普通に成長していく通常発達児。

しかも2歳差という大した差もなく
しーちゃんは成長が早いときている…

「どうして、こんな簡単なことができないの?」

になるわけです。 




けーくんは障害があるんだよ。
それは難しい話でしょう。

大人だって分かっていても腹が立つし
本当に辟易します。

受け止めきれない。理解力はあるといっても
理不尽に嫌なことに晒され続ける
まだほんの5歳になんて言ってあげられるでしょう。




だから
「なんでできないの!?」 「なんでするの!?」と怒っているしーちゃんに



けーくんの頭の中には虫がいるんだよ。



そう話しました。
20210311_4


その虫が、言ったことや覚えたことを
すぐさま食べちゃうから
言われたことを忘れてしまうんだ。

虫が悪いの。

だから
嫌な気持ちもわかるけど
虫がいなくなるまで
一緒に育てていこう。(しーちゃんと一緒に育てたい。笑)


と伝え
しーちゃんは納得したのかしてないのか

「しーちゃんの頭の中には可愛い子が住んでいるの」
と自分の頭の中をなでなでしていました。
 


そう。しーちゃんの頭の中には
可愛い子が住んでいるから
しーちゃんは物事をしっかり覚えてるよね。
お母さんの話もちゃんと聞いてくれる。

けーくんには虫が住んでいるから仕方がないんだ。 



けーくんのせいじゃない。
虫が食べちゃうからなんだ。


20210311_5




…まぁ…間違っちゃいない気もする。




にしても………いやーーーー!難しい!!!



発達障害児をケアしつつ育て
一番近い距離にいる兄弟もケアしつつ育てる。

けーくんだけを守るわけにいかないし
しーちゃんだけを守るわけにもいかない 



でも、一番うまくいく方法は
けーくんに成長を促すより(期待するのはお互いにストレス)
成長の早いしーちゃんに納得のできる落とし所を作って
一緒にけーくんを支えるが
今後においても良いような気がするんですよね。


とはいえ5歳!

どこまで私はしーちゃんに求めるのか…笑



物事の把握が凄まじいしーちゃんが
今後けーくんをバカにしないように
うまく方向指示が出来ると いいんだけどな…


…一体どうやるのでしょう。
そんな操作したことないよ…
誰か教えて… 

20210311_6



↓人を傷つける。でもけーくんも傷ついてる。
もうどうしたら良いのでしょう…


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

Le mentヘッドマッサジャー
(頭皮マッサージ器)


最近は永遠にこれで
ストレスによる頭ガッチガチ解消してます。
ストレスがやばい…
ほんといい。
使わせてみた人みんな良いって言う。
たるみ効果にも効果てきめんでなお嬉しい。


【めざましテレビで紹介されました!】【ヘッドマッサージャー&炭酸シャンプーセット】【送料無料(沖縄県・一部離島を除く)】Le ment(ルメント)ヘッドスパ/スパークリングオイルクレンジング&シャンプー 頭皮マッサージ マッサージ器 ハンドマッサージャー 頭皮ブラシ
【めざましテレビで紹介されました!】
Le ment(ルメント)
頭皮マッサージ 器 




▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


何度言っても分からなくて同じことを幾度となく繰り返し状況の事態や人の感情を把握できないけーくん(7歳)はADHD&ASDの発達障害児です。それでも全く分からないわけじゃない。知能はあるから少しづつ経験としていろいろなことが蓄積していきます。ただ人よりムッチャ時間 ...

何度言っても分からなくて
同じことを幾度となく繰り返し

状況の事態や人の感情を把握できない
けーくん(7歳)は
ADHD&ASDの発達障害児です。



それでも全く分からないわけじゃない。
知能はあるから少しづつ経験として
いろいろなことが蓄積していきます。

ただ人より
ムッチャ時間がかかるだけ…
(同じ歳の子がわかる事に対して実質2年かかると見ています。)

2歳下のしーちゃんの方が物事の把握力があるので
下手したら2年以上遅れているかもしれません…


療育に通っていた頃から
出来るところは飛び抜けているから
「なんでそんな簡単なことできないの?」(生活面で)と
ふざけてるの?と誤解をされやすいかもしれないとなっていました。



何度も何度も何度も言っても
自分のやりたいを優先して
結局しーちゃんを泣かせているので




「けーくんのやりたいことなんて、どうでもいい」

そう言っています。



冷たい言い方でしょ。



きっと人からしたら
子供にそんなこと言うなんて
もっと言い方があるんじゃないか。

そう言うでしょう。


しーちゃんの大切にしている冊子を
け「見たい見たい!」
し「やめて!」と何度も繰り返し
最終的に無理やりやろうと破いて
しーちゃん大泣き
やっちまったとは思っても
ごめんねとは言うものの
ヘラヘラふざけた顔をしてテレビをずっと見ています。

テレビを切ったら激怒して泣き始めました。

20210310_1


そういうことが
1日に数回というレベルじゃない

1日に何十回。 

数分に一回。 



嫌がっているのが分からない
分かっていても止められない



傷つくとは分かっています。
この言い方が正解かも分からない。

でも優しく言っても頭に残らない。
気持ちに寄り添った数秒後に同じことをする。 

20210310_2


「やりたいことはやってもいいでしょ!」 と言うけーくんに
自分のやりたいことで人が嫌な気持ちになる時は
けーくんのやりたいことなんて本当どうでもいい!と言っています。

受け取り方はきっと
「けーくんのやりたいことは全部大切じゃなくてどうでもいいんだ」
と言う極端な理解。

こういう時はこうで
そういう時はそうなんだ
人が「普通わかるでしょ」「やらないでしょ」と言う状態が分からない 


けーくんが傷つかないように
時間をかけて 
しーちゃんに我慢をさせて

そう接しようと思っていた時期もありましたが




けーくんが生きている世界では
けーくんだけが特別で優しくされるわけじゃない。

みんなと同じように過ごし遊び
嫌なことをされたら嫌われ弾かれる世界です。 



やってはいけないことは
けーくんが傷つこうとも覚えないといけない。




「お母さんは、けーくんが嫌い」 


「嫌い」という言葉
いつだか、けーくんに言ったということで
批判を受けたこともありました。


でも、同じ発達障害児を育てる姉からすると
医者の意見としても
「汲み取りが苦手な子に、曖昧な言い方はしない方がいい」
「そういうことをすると嫌われる(たとえ母親でも)」

はっきり言った方がいい。そうです。





『けーくんのやりたいことを大事にしてほしい。』

そんなこと、世界中の誰よりも私が思っています。

でも
傷ついてでも覚えないといけないことがある。
傷つけてでも教えないといけないことがある。





今、今言ったことを
今注意したことを
今怒られて大泣きしていたことを

なぜ、また今やるのだろう…

「どうでもいい」と言われて
大泣きしながら、一緒に破いた冊子をテープで貼り
しばらくした後に

また「やめてーー!」とのしーちゃんの泣き声

顔を向けると、いけないことでしょ?と
ニヤッとしてこちらを見ているけーくんがいます。


分かってる。
けど分かってない。


分かってないけど
(やめた方がいいんでしょ〜?)と染みつき始めた。


けーくんが傷つかないように
なんて思わない。
傷つくことがあることを、ちゃんと覚えられるように。


何が正解で不正解なのか
子供によって、それは変わる。

それを
誰も教えてはくれない。

暗中模索で手探りで
良かれと思って、時には失敗して
悩みながら育てるんだ。



子育ては最高のクリエイティブって言われたことがあります。

こんなに心削って向き合って
形作る手助けをする。
最高に難しいクリエイティブですね…

誰か攻略本のありかを教えてください…
20210310_3

↓大変な子育て…ストレス溜まってません?


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

DUO
(クレンジング)

言わずと知れたですかね。
クレンジングバームです。

何種類かあるので
自分の求めているやつを是非に。
(感想、毛穴、くすみ、敏感…)

クレンジングなの?
って思うくらい本当潤います。
そして本当毛穴の汚れが落ちる…

3000円くらいの商品なのですが
以下のだと2つセットにはなりますが
人によってなのですが
2000ポイントくらい付きます。(03/11(木) 09:59まで
私は買い回りしてるので3000ポイントくらい付きます。

いや…ポイント付きすぎでしょ…

どうせ永遠にリピートするんだから
安い時に沢山買っておこうっと。


【ポイント最大36倍】デュオ ザ クレンジングバーム クリア 2個セット<D.U.O./デュオ>【正規品】【ギフト対応可】
【ポイント最大36倍】
デュオ ザ クレンジングバーム 


年に数回しかない
楽天スーパーセール開催中!
ポイント最大44倍。


あぁ…しかも今日はポイント5倍デー!

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


けーくんが通っているダンス教室の先生はけーくんの性質のことも知ってくれていて(ADHD&ASD)職業柄、多くの子供達を見てきた先生の目にはけーくんは何も問題なく写っているようです。 先生はADHDの子が割と近い関係性でいたり教室に通ってくる子にも「この子はその気があ ...

けーくんが通っているダンス教室の先生は
けーくんの性質のことも知ってくれていて(ADHD&ASD)

職業柄、多くの子供達を見てきた先生の目には
けーくんは何も問題なく写っているようです。 



先生はADHDの子が割と近い関係性でいたり
教室に通ってくる子にも「この子はその気があるなぁ」と思うこともあるようで
(保護者や本人に言ったりはしませんが)

というか
発達障害が近くにいる人は
子供達を見ていると「あぁ〜この子はこっち側だろうな」と
勝手に思うことがあると思います。 
 
親の受け取り方や考え方もあるし
絶対そうだとは思っても、こちらから言うことはありません。
(ただ勝手に心の中で親近感を持っているだけです。)

20210306_1


絶対そうだ!と親も周りの人が思っても
実際診断が付かなかったり
私自身、けーくんのことも「こんなんで診断降りるんだ」と思いもしました。


診断が全てではない。
診断があろうとなかろうと、健常児でも障害児でも
大切なのはその子が生きていく上での困難を解決していくこと。

 

沢山の色々な子たちを見て来た先生いわく
そういう性質を持った子、診断がついた子は
親の受け止め方で大分その後が変わる。 
そう感じているそうです。


もうバーンと開き直って受け入れている人は割といい方向に行く。(私はこっち側のよう)
内に籠ったり、悲観的に受け止めている人は割とややこしくなる。


発達障害児を抱える親は
子供が迷惑をかけないか、いけないことをしないか
心をすり減らします。


でも前者は(開き直っている方)問題が起こってから、じゃあどうしようかと向き合う。
後者は(悲観的な方)問題が起こる前に回避しようとする。


友達と揉めたら、揉めた後に介入するのか。
それとも
揉めないように、事前にこちらに呼び寄せるか。 

20210306_2



前者の方が圧倒的に傷つく。親も子供も。
そして大変。

守る方が、回避する方が楽。
でも経験値が絶対的に違う。



その経験が大事なんだと。




子供なんて親の言うことは聞きません。
「そういうことするとダメだよ。嫌われるよ。」 
「相手が嫌な思いをするよ」

いくら言っても、きっと響かない。



やってしまって、一回嫌われた方が
そりゃあ傷つくけど、本当の意味で気づくことができる。 

20210306_3


そういう経験を小さいうちにした方が
後々が良いのでしょう。


小さいうちの方が、やることが軽くて(無視などにしても)傷も浅い。
中学生などになってくるといじめとかもエゲツナイもんな… 



傷から守ることは、本当の意味で守ることにはならない。 
発達障害自体大したことじゃないけど、そこから派生する二次障害の方がややこしい。



なるほどね。



最近泣くようになったけーくんだけど。


今、いっぱい傷ついた方がいい。
だって
そういう世の中なのだから。

けーくんのために全て優しくしてくれる世界じゃない。 



それが家庭内でいっぱい経験できるのであれば
良いことだらけじゃない。

兄弟喧嘩もありがたいなと思えるようになりました。
今の内に、いっぱい傷つき傷つけ合えばいい。 



守ることが全てじゃない。
守らないことが守ることにつながるのかもしれない。


20210306_4

 
↓いっぱい傷つき始めたけーくん。でも今はそれでいいのかもしれない。


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

酒粕パック
(洗い落とすパック)

大好きです。
買い始めてからずっとリピしてます。
シートマスクより潤いが内部に届いている感じで
表面上の潤いというより肌質がしっとりします。

そして潤うだけじゃなくて
使った後は
ワントーン明るくなって透明感が出るんですよね。
いつのまにか@cosmeでも一位になったようです。
納得の品質。

週二、三の利用を勧めていますが
毎日使うつもりでいます。
ズボラなので結果的に
週二、三になります。笑

値段もお手頃で
手放せない一品です!


【15時まで決済即日発送】ワフードメイド 酒粕パック(170g) メ−ル便発送 お一人様上限3点
酒粕パック

楽天スーパーセール開催中!
ポイント最大44倍!



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


ADHDでASDのけーくん(7歳)は文系より理系国語より算数こうと思ったら意見を変えず自分の思いが通るまで推し進める。こちらが伝えようと思っても自分の思うところがあったら聞く耳もたず。算数の宿題で明らかに問題には答えが三つあるのに(答えの部分が四角の空欄になって ...

ADHDでASDのけーくん(7歳)は
文系より理系
国語より算数

こうと思ったら意見を変えず
自分の思いが通るまで推し進める。



こちらが伝えようと思っても
自分の思うところがあったら
聞く耳もたず。



算数の宿題で
明らかに問題には答えが三つあるのに
(答えの部分が四角の空欄になっていて
明らかに違う答えがそれぞれに入る)
20210303_1


答えを書くノートは
いつも答えは一つだからと

問題文の上では3つの答えを言うのに
ノートに書く時には無理矢理一つにして書こうとします。

20210303_2


いや、違うと思うよ?
3つ答えが出たから、3つ書けば良いんじゃない?

と言う私の助言に対して

「いつも一つだから答えは一つなの!!」を譲りません。



強制的に3つ書かせることは
けーくんには難しいので
納得するように
懇切丁寧に、3つ答えが出たでしょ?
一つにすると答えが変わっちゃうよ?
お母さんは違うと思うな。
ほら、ここにはこれを書くでしょ?
と説明をすると


けーくんも私を真似して
けーくんの持論を説明してきます。


「この四角(空欄になってる場所)がこうだから
ここの四角はこの大きさで、こっちに四角を書くと…
四角を二つ繋げるとこうでしょ?」

永遠とそのページにある四角の大きさについて説明してきます。

もはや何の説明なのか分からないくらい
ひたすらに四角の形や大きさやらを説明してくる。
欄外に四角を沢山書いて…

20210303_3


成長したのは
たまに
「お母さんはどう思うの?」とか
「それはそうかもしれないけど」と

人の意見を聞けるように
聞こうとするようになったこと。


それでも永遠に(30分以上)
見当違いの四角の説明をしてくるけーくんに
水を差すこともなく
うんうん。と辛抱強く聞き続ける私。

もう良い加減にして。
違うって言ってるでしょ!
三つなんだから三つ書けばいいの!!

どれだけ「もう良い加減にしてよ」とキレそうになったことか
意味わかんない!と言ってしまえれば
どれだけ楽になることか
でもそれがけーくんにとって
決して良い結果は生まないことはわかっています。

だからグッと堪えて、ずっと意味不明な四角の説明を聞き続けます。

20210303_4




最終的に

「じゃあ、『、』を書けばいいんじゃない?」

と唐突に捻り出したから

それめっちゃいいんじゃない!!!!と
思いっきり乗っかって
答えを三つ書けました。

20210303_5

けーくんに「どうして『、』を書こうと思ったの?」と聞くと
「降って来た」そうです。
(自分の説明をうまく出来ない)


答えなくてはいけないのは知っているけど
どうしたらいいか分からない。
が、けーくん。

いつもと違うことが起こると対応しきれずに
いるのだと思いました。 

取り組もうとしていたことが
目についたもの(視覚優位)に意識が取られ
どんどんおかしな方向へ行ってしまう。

答えの数の説明をしようとしても
四角が目についちゃって
どんどん変な方向に行ったのだと思います。

そういうことが
けーくんの生活の中には沢山あるのだろうなということも
うかがい知れました。 


むしろよく数に戻ってきた!




にしても辛抱…
言葉が噛み合わない人との
永遠の謎の会話…

よくキレて投げ出さなかったと
自分を褒めてあげたいです。

お陰で
誰も傷つかず
自分から答えを導くことが出来た。

20210303_6


↓国語力のないけーくんが
国語の方が点数が良いという謎現象


※コメント返信お休みしてます。 


▼▼▼本日のPick up▼▼▼

エビス ビーホワイト
(美容液)

スキンケアアドバイザーの資格を取った時
美容液の重要性を知りました。
化粧水だと粒子が荒くて肌の奥に浸透しないものが
美容液では浸透するものがある。
効果効能が特化したものが多く
より効果的に肌に影響を与えることができる。


まだどの美容液がすごいとかの検証はできてないけども
ひとまず評判が良くて買ってみたコレ。
シミやくすみの美白効果系ですが
正直使い始めたばっかりで
そこの効果はまだわかりません。

ただ…
ちょっと不快な話をしますよ?
鼻の下を伸ばして匂いを嗅ぐと
鼻の脂の匂いしません?
(え?私だけ?)
Tゾーンは皮脂が多い部分で
変異して匂いに繋がります。

それが無くなったんですよ。
よく洗っても
何かをつけても
特別変化はなかったけども

この美容液使うようになってから
無臭になりました。

ということは
パックやマスクや化粧水だと
届かなかった部分へ
何かしらが確実に届いている証拠。

美容液恐るべし…

そして高額美容液も少なくない美容液界で
割と手頃です。

他にも色々試しつつ
常備しておこうと思います!

トラネキサム酸 シミ 美容液 エビスビーホワイト 10ml 美白美容液 しみ取り 化粧品 【医薬部外品】しみ そばかす ソバカス くすみ 対策 ebis エビス化粧品 トラネキサム酸 配合 原液  美容液ランキング1位 メール便 送料無料 メB
エビスビーホワイト 10ml 


楽天スーパーセールが開催されます。
要エントリーなので
忘れずに事前にでもエントリーしておきましょー。
(よくエントリーせずに買い物して後から気づくという…)



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


昨日は沢山のコメントをありがとうございます。批判的なものは気にしてないし気にしてられっか!と思ったという内容でしたが皆さんの温かい気持ちに触れまくって批判関係なく逆に嬉しくなっちゃいました! そして今日はけーくんの話。子供に寄り添うとはどういうことを言うの ...

昨日は沢山のコメントをありがとうございます。
批判的なものは気にしてないし
気にしてられっか!と思ったという内容でしたが
皆さんの温かい気持ちに触れまくって
批判関係なく
逆に嬉しくなっちゃいました!






そして今日はけーくんの話。



子供に寄り添うとは
どういうことを言うのでしょうか。



ADHDでASDのけーくん(7歳)は
言葉が出るのが遅くて

確か2歳半くらいで一語。
周りの子が二語(ワンワンばいばい)などの時に
「あ〜お〜」の一言だけでした。(ママですらない。笑)

20210302_1

その後も通常発達時の子と比べ
言葉の発達は1歳半の遅れ。

それでもコミュニケーションに困ったことはなく
けーくんの言いたいこと
言わんとしていることは丸っとわかりました。


言語の遅れがあるし、精神的にも幼いから
言い間違いや、伝えきれないことを
その都度訂正して言い直させていたら
彼のやる気を削ぐだろうと。

基本的に全部丸っと受け止めて来ました。




7歳になった今
言葉は同学年の子と同じくらいには話すようになり
でも、ASD(自閉症スペクトラム)の性質か
言葉のキャッチボールがちぐはぐで
なかなかにコミュニケーションが歯がゆいところもあります。

それでも
全部汲めていました。
親だから。7年間みっちり傍にいた身としては
今何に意識が向いていて、何を言いたいのか
言い方がおかしくても
言わなくてもわかります。
心を寄せられる。


20210302_2

それでいいと思っていました。
親だけはストレスなく一緒にいられると思ってもらえることが。




そんなある日
療育兼塾の先生と話していて

『汲んであげない優しさ』

というものに気づきました。


言い間違いや伝え下手なところを
その都度チェックして指摘し、教えてあげる。方がいいと。


私としてはわかる。
何が言いたいのか。


でも
けーくんのいる世界はもはや
私といる世界だけではありません。


「何言ってるの?」
「意味わかんない」
とストレートに弾かれる世界。

汲んでもらえない世界。



そこで生きていく為に
出来てないことを教え理解させていくことが
必要なんだと感じました。

「ぼくは出来てない」
と思うことを良しとは今まで思えなかったけども

それでも
事実として出来ていないのだから



そこはちゃんと伝えて
どうしたらいいのかまで教えることが
ただ、寄り添ってストレスなくいさせるよりも
大切なことなのだと思いました。



『出来ない』が自己肯定を低くさせる発達障害児。
でも、その『出来ない』を伝えることの大切さ。


それは、私がいない世界で生きていくためのもの。


できれば何からも傷つかずストレスなく生きて欲しいけど
それは本当の意味での優しさではないんですね。


守るだけが優しさではないのだと…
今まで受け流していたものを受け流さない分
こちらのストレスも増幅なのですがね…

お互いがストレスを貯めてでも
逸らしちゃいけないものがあるんですね。

20210302_3


↓我が子はやっぱり発達障害だった



※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

楽天スーパーセール

楽天スーパーセールが始まる様子!!
何買おうかしら!
ワクワクドキドキが止まらないぜ!
財布の紐が緩みっぱなしだぜ!
要エントリーなのでお忘れなく〜♪




▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら



 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


けーくんが最近泣くことが増えました。7歳、発達障害児(ADHD&ASD)今までは何をしてもあっけらかんとしていて自分だけの世界で生きていたのだと思います。が、成長と共に自分の世界に『他者』が入ってきた。いいことだと思います。自分の想い、話ばかりだったのが相手の話 ...

けーくんが最近泣くことが増えました。

7歳、発達障害児(ADHD&ASD)


今までは
何をしてもあっけらかんとしていて
自分だけの世界で生きていたのだと思います。


が、成長と共に
自分の世界に『他者』が入ってきた。


いいことだと思います。
自分の想い、話ばかりだったのが
相手の話を聞くようになった。


でも
まだ意図や汲み取りが苦手な発達っ子。

よく泣くようになりました。


20210228_1



それも
こちらが思う「え!?そこで!!?」みたいなところで…



しーちゃんに意地悪をやめなくて
私が止めてもやめなくて
最終的にしーちゃんが泣いて

しばらくしてから
怒りの治らないしーちゃんが(しーちゃんは気持ちを引っ張る)
「もう、近寄らないで!」と離れていったことに

「しーちゃんが遊んでくれない……」と泣いています。

20210228_2


それも
ワーワー!と大泣きするのではなく
本当に傷ついた様子で
眉を顰めて静かに唇を噛み締めてポロポロ泣いています。



…そりゃ、しーちゃんの怒りはもっともだろ…
というのがこちらの見解。


でも、けーくんには分からない。


しばらく、しーちゃんをそっとしておきな。
という助言も聞かずに
近寄っていって玉砕して
また泣いています。

20210228_3



『他者』がけーくんの世界に入ったことで
ややこしくなった。

傷つきやすくなった。

相手に傷つける意思がなかろうと
その前後に、けーくんが理由になりそうなことがあろうと

その時の、その場の
自分の感情だけで受け取る。



見えない意図を教えるのは難しい。
『今』でない、前後関係も結びずけづらい。

直球で言葉を受け取り
20210228_4

含みの意味は分からない

20210228_5


これから
コミュニケーションが複雑化していく歳の中で
ぶち当たるものは多いだろうなと感じました。

対人関係を結ぶことの苦手さ。
やっぱりけーくんはADHD(注意欠如多動性障害)だけでなく
ASD(自閉症スペクトラム)っ子でもあるのだなぁと。



私の目の届くところがどんどん少なくなっていく中で
私はけーくんに何をしてあげられるのかな…




↓療育を始めた時のお話


※コメント返信お休みしてます。 


▼▼▼本日のPick up▼▼▼

なし



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


けーくん(7歳)はADHD&ASDです。ギャー!っと迷惑をかけると言うよりは出来なくて自分が困っちゃうような子。衝動的、突発的な動きが大人しいから目立たずでも衝動的で突発的だから密にコミュニケーションを取る人とは若干ストレスが発生します(私…)。最近ちょっとづつ ...

けーくん(7歳)はADHD&ASDです。


ギャー!っと迷惑をかけると言うよりは
出来なくて自分が困っちゃうような子。

衝動的、突発的な動きが大人しいから目立たず
でも衝動的で突発的だから
密にコミュニケーションを取る人とは若干ストレスが発生します(私…)。




最近ちょっとづつ成長してきて

やらなければいけないこと
やった方がいいことが少しづつ頭に入ってきた様子です。


今までは「何で分からないの!」「どうしてそうなの!」
「もういい加減にして!」「はぁあぁぁぁぁ…」と
私のストレスばかり募っていましたが

療育の先生と話した時に
新しくきたお友達を気にして話したそうにしているけど
自ら行かないけーくんに声をかけたところ
「ボクは苦手だから…」と話しに行かなかったそうです。


けーくんが!!?
あのけーくんが!?

人のことより自分のことで
空気なんて読まずに大声で話しかける
誰に何を思われても関係なかった
あのけーくんが!!?


自分は(コミュニケーションが)苦手だから…
と思ってる。

ちょっと胸がギュッとなりました。 




私はそれがストレスだったけども 
もういい加減にしてやめてよ!って思うこともあったけども

それを自分で認識して
「自分は うまく出来ないから」と
自分をダメだと思ってしまうことに
すごく悲しくなりました。

20210225_1


他者を認識し始めたのは成長です。いいこと。
自分というものをわかり始めたのも成長。いいこと。

でも発達障害がある性質の子は
やっぱり怒られることも注意されることも
うまく出来ないことも多くて
自己評価が下がりがち…


『気づく』というのはいいことだけど
気づいても出来ないというのは
やっぱり辛い場面も出てくるかもしれない。

20210225_2

ここからはそれが課題になりそうな予感です。




図工の時間に洋服が汚れるから
汚れてもいい服を持って来てくださいと言われ 
けーくん自身も「洋服入れてね!」とわかっていたのに

帰ってきたら、その服を使った形跡がなかったので聞いてみると
「洋服着替えなかった」らしいです。

良く見てみると、着替えなかったけーくんの服は絵の具だらけ
他の子も着替えなかったの?と聞くと
「着替えてた」そうで
何で着替えなかったの?と聞いてみると

「いつどうしたらいいか分からなかった」と言いました。




『着替える』ことはわかってた
『着替えた方がいい』ってことも

きっと声かけもされただろうし
みんなが着替え始めるタイミングもあったでしょう。


でもきっと、気がついたらみんな着替えていて
『できなかった』のだろうなと



けーくんにおける『やらなかった』はもう日常茶飯事で
宿題を出さなかった。何かを持っていかなかった。指示を聞かなかった。

保育園時代から周りを気にすることなく
自分の好きなことをしているような子だったので
この出来事自体何とも思っていませんが


『どうしたらいいか分からなかった』と思っていたことに
成長を感じ、また課題点も見えたような気がしました。 



指示の仕方や状況が複雑になってくると
分からない(だからしない)のでしょう。

そして
今後もっと増えてくると思う。



その時に
パニックになった時に
寄り添ってあげられる親だったらいいな…と思う

20210225_3

でも簡単な指示も通らない、やらないが続くと
それが障害の性質だろうと
めっちゃイライラ腹立つのも事実…
私も学び、育たないといけない…

20210225_4


↓だいぶ若い同僚に泣いて話すほど限界だった…


※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日のPick up▼▼▼

進研ゼミ

学力だけはせめて…
ということでやっているチャレンジ。

学校の教科書の予習のスケジュールなので
学校の授業が初見にならず
パニックにもなることもなく
落ち着いて取り組めているようです。
学校は生徒が多数いるので
パッパと進んでしまいますものね…

授業自体がチャレンジの復習にもなりますしね。

そしてさすが信頼と実績。
子供が飽きずに興味持つ仕組みにちゃんとなっている。
素晴らしい。





▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2


なんとけーくん雨の日に長靴履いて学校に行ったんですーーーー!!!!え?普通?え?そんなに驚くことかって?そんなすごいことかって?いやいやいやいやけーくんだよ?(どんなだ)しかもザーザーの土砂降りのこりゃビッチョビチョやね。って日ではなくてなんとなくサーサ ...

なんと


けーくん



雨の日に


長靴履いて

学校に行ったんですーーーー!!!!


20210212_1_1



え?普通?



え?そんなに驚くことかって?


そんなすごいことかって?




いやいやいやいや
けーくんだよ?(どんなだ)



しかもザーザーの土砂降りの
こりゃビッチョビチョやね。って日ではなくて
なんとなくサーサー降ってるくらいの日。



ウチの子達は基本的に着たいものを自由にさせています。

寒かろうと半袖だって
暑かろうと起毛だって

快晴の日に長靴だって
雨の日にサンダルだって

声はかけるけど、本人が良いと言うなら自由にさせています。 


お出かけの日に本人に選ばせたものを
おじいちゃんから「パジャマほら着替えて」と言われていました。笑


20210212_1_2


けーくんは学校に行く日はいつでも靴で
雨がザーザー降っていても
足元がドロドロしていても靴です。

それには『長靴だと走れない』という彼なりの理由があるのですが
ビッショビショで学校で気持ち悪くないの?
またグッショグショの靴を履くの気持ち悪くないの?
と聞いても「大丈夫」の一言。


『ビチョビチョ気にならない系男子』

と名付けました。
(最近〇〇系男子だね!でなんでも治めてます。
片付けない系男子。長風呂系男子。…なんでもあり。)


20210212_1_3


それが
こちらが声もかけずとも


(あ、雨が降っている
長靴の方が良さそうだ)


と、靴箱を開けて自分で出して履いて行った。

20210212_1_4


長靴が良さそうという判断にも

濡れるからとか
水たまりに入れるからとか
ビチャビチャの靴を履きたくないからとか


履いたことで起こることや
履かなかったことで起こることを想定して
履いていくんですよ!!!


なんて高度な!!! 




この後どうなるかなんて
微塵も考えなかった奴なのに!!!



子供は成長する。
自然にシレッと。

あれしなさい、これしなさいと
強制するところなんて
本当にないのだなと思いました。

ただ伝えれば良い。
教えるだけで良い。 



成長を信じて伝え続ければ良い。


諦めず、根気よく。
実を結ばなかったらそれは
そういう子なんだというだけ。



長靴を履いて行ったことに気づいて
しーちゃんと「にーにすごいね!」とひとしきり盛り上がりました。 

20210212_1_6

 
帰って来たら
なんで長靴履いて行ったか聞いてみよう。


  20210212_1_5

↓教えるけど無理にはさせない。
…信じて見守る方が疲れるけども…



※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日の Pick up▼▼▼

キャラ傘

うちは持っていなかったんだけど
挿している子をみると
可愛かったなー。
そして子供達が良く見ていたなー。
買ってあげたら喜んだんだろうなー。

 ポイント最大44倍!
お買い物マラソン始まってます!
スクリーンショット 2021-02-09 15.08.26

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2

朝、けーくんともめる。準備してといくら言っても「やだー!(ふざけて)」の返事準備しなくてもいい。自分が困るだけだから。いつも送って欲しいと言うけーくんに早い時間に出れたらいいよとしーちゃん連れて一緒に学校に行きます。早く準備出来なかったら一人で行きなさい ...

朝、けーくんともめる。



準備してといくら言っても
「やだー!(ふざけて)」の返事

準備しなくてもいい。
自分が困るだけだから。



いつも送って欲しいと言うけーくんに
早い時間に出れたらいいよと
しーちゃん連れて一緒に学校に行きます。

早く準備出来なかったら
一人で行きなさい。というのがルール。



一向に準備しないのに
私にはわかってるんです。
もう時間を過ぎて一緒に行けなくなってから
「行きたかったー!」と騒ぎだすことが

それが腹立たしいし
なんなら
だから準備を促してるのに
「やだー」と何もしようとしないのが
いっちゃんムカつく。

20210208_1

始まったなと思いました。

母をうざったく思う時が
煙たがって
遠慮なしに何とも思わず言いたいこと言う時期が


何を言っても「やだ」と
あきらかにふざけて言うけーくんにムカついて。


20210208_3


何を言われても
準備を頑張っても

たとえ今出れたら間に合う時間でも

「一人で行きなさい」

と、一人で家を追い出しました。

もちろんギャーギャー言ってるけど
一向にとりつく島もない母に諦め
ブツクサ家を出て行きました。





死んでしまった旦那のまーくんとの最後は
『ケンカ別れ』

ことの発端は
「うっせ、黙れ」
と言われたこと。


人によっては、「そんなことで」かもしれないし
実際けっこう言われます。


でも
私には完全NGなんですよ。



約束を破ることも(まーくん)
わがままをすることも(けーくん)


怒りはするし、屈しはしないけども
大したことじゃない。



人をバカにする言葉
虐げる言い方
舐めた態度



は絶対に許さない。


20210208_2


家族に対しても
友達に対しても
お店の人に対しても
絶対にしてほしくない。


たとえ子供であろうとも。
たとえ寝ぼけ眼のうっかりでも。



どんな親しい間柄でも
大事な礼儀です。


「クソババア」だって
たとえ「死ねよ」だって
思ってたっていい。

言うんじゃねーよ。
人に向けるんじゃねーよ。
人のことなんだと思ってるんだよ。




罵声が飛び交って育む関係もあるかもしれない。

けど、ごめんなさい。
私には無理です。



けーくんの「やだー」は言葉的にも大したことじゃない。
でも、その精神が嫌だった。

私の言うことを何とも思ってませーんよ。が。


そんな態度を取る相手に
何かをしてもらおうと思うな。


20210208_4



まーくんの時に
許せば良かったのではないかと
しこたま考えたけど

やっぱり今もNGですわ。


大したことじゃないと思っても
私には大したことなんだよ。
大いに反省しろ。
天国で会った時に謝りやがれ。



けーくんが家を出た時も
このまま今生の別れになることを考えましたよね。

でも
これだけはなあなあにしない。
(まーくんと一緒。笑)







人は大事にしないとダメだ。

それが大切な人であるならば尚更。

親だから許されるだなんて思うな。






願わくば
このままけーくんが生きて戻ってきますように。


そして
ことの大切さをとくと説いても
けーくんの耳にはなーんにも入りませーん。笑


それは言っちゃダメ
その態度はない
そういうのはお母さんは許さない。


理由なんて頭に入らないから

ただ
ダメなものをダメだと伝えるのみです。




どんなに小さいと言われようとも
ここだけは譲れない。

巷でそういう人は見ると
もう嫌悪ですもん…
それくらい私は嫌なんです。
人を大切にしないその態度が。

20210208_5




↓許せなくて最悪の別れを引き起こしてしまった『あの時』




※コメント返信お休みしてます。 



▼▼▼本日の楽天pickup▼▼▼

子供達が保育園で履いていたルームシューズ。
靴下みたいに軽く履けて
滑り止めもついていて
洗濯機に放り込める。
かさばらない!
重宝しました!

そして頻繁に
「手作り?」と聞かれる。笑
くらい温かみのあるものと解釈!

NEWデザイン ソックスシューズ ルームシューズ ベビー キッズ 13cm.15cmスリッパ【ネコポス便は送料無料】
ルームシューズ


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




**************** 
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』

旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)

****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら


 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2

国語力のないけーくん7歳。『トマトの乗っていないお皿はどれでしょう』という問いに「わかんなーい」と答える彼です。(色々なお皿があって、その中から該当のものを選ぶというもの)察する力、理解力、汲み取り、想像力THE・国語力が乏しいことが難点でした。逆に、数字は ...

国語力のないけーくん7歳。


『トマトの乗っていないお皿はどれでしょう』

という問いに「わかんなーい」と答える彼です。
(色々なお皿があって、その中から該当のものを選ぶというもの)

20210120_1



察する力、理解力、汲み取り、想像力
THE・国語力が乏しいことが難点でした。




逆に、数字はすごく好きで
年長には九九を言い始め
小学校一年の今は割り算や分数を気にしました。

苦手なところは仕方がないから
得意なもので自信をつけてもらおうと
年長からそろばん塾にも通っています。


とはいえ、算数も国語力。
問題を読み取る力、文章問題。結局は国語でつまずきます。




そんな中で
進研ゼミでの学力診断テストの結果が出ました。

国語は諦めてたけど、算数に期待!


その結果なんと


国語は全国平均を大きく上回り
90点台!!



算数は平均を大きく下回る!




なんというまさかの結果…
なぜ…なぜなんだ…


当初、文章を読む(&想像する)のが苦手意識があったけーくん。
私が

「国語は文章から答えを探し出すゲームだよ!」

と教えてから「ゲームか…」と苦手意識が減ったようで
確かに、進研ゼミのドリルでも丸つけしていると正解が多くなりました。



が、文章を読んでいる気配ゼロ。

間違った問題があると、私は文章を改めて読ませようとするのですが
明らかに初見で読んでいる感じを受ける。



そう。けーくんは文章読まずに答えを導き出しているのです。
(逆にすごいわ…)



発達障害の療育を受けていた時
療育センターで受けたテストで、抜群に成績のよかった能力
療育の先生も
幼児のテストだから曖昧な部分もあるけども、これは本当にすごい…と。
それは『見る力』(形を捉える力)

習っているダンス教室の先生にも
「けーくんは目で見て覚える。目で見る力がすごい。」と言われていました。
(再現力は…ですが…)


けーくんの頭の中はわからないけど
問題文も文章もさほど読まず
問題文にある文字と、文章にある文字を照らし合わせて
合うだろう答えを書いているようです。
(前後の意味とか、まるでわかってないのに)

20210120_2


『見る力』
一体将来何の役に立つのかと思っていたけども
こういうことか…


いや、文章読まずに答え書けるのすごいけどさぁ…
けど、言い回しが変わると途端にわけわかんなくなります。


えぇええ…まさか算数より国語が点がいいとはなぁ…
キミは一体何が得意なんだよう…

いや、国語が得意なわけじゃないんですけどね…理解はしてないし。
けど、テストの結果が誤解を招くじゃないの〜!!


私も大学受験の時
高3初めくらいで受けた
塾の志望大学の過去テストで
なぜか9割くらい点数とってたので
国語は重点置かず、本番ボロッボロでした〜。

20210120_3


↓とんでもなく国語ができなかったのに…


↓とんでもなく算数ができるはずだったのに…


※コメント返信お休みしてます。

**************
大切な家族が突然死んだ…
そんな本を発売しました。

まーくんが死んでからのこと
起こる奇跡と心の葛藤
死別の3年間を綴った愛と人生の記録。

旦那が突然死にました。
せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24




サンプルこちら

(どどーんと一章分、配信しています)

************* 
●ブログでまーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2