私は否応無く現実が突きつけられ
日々まーくんが死んだことに対峙して生きています。
でも他の人はやっぱり違う。
心の気持ちのずれ。
今はむしろ私の方が現実を受け止めている気がする。
受け止めざるを得ない。
同じように泣いても、それでも私は前を見なくてはいけなくて進んでいかなくてはいけなくて
周りが立ち止まって悲しみに暮れて泣いている時も、泣きながらも歩き始めています。

私が先頭にいる。まーくんの死を受け止める列の。
ゆっくりでもどんなに足が重くても一番前を歩いているのは私です。
でもいつか、みんなに追い越されるのだと思います。
私はずっと同じ歩みで泣きながら歩いているのだけれど
立ち止まって泣いていた人たちはいつしか心に蹴りをつけて
「進もう!」として颯爽と私を抜かしていくのでしょう。
たまに後ろを振り返り、こんな事もあったねと思いながら。
誰よりも先に自分を奮い立たせて進み始めたけども
その歩みはとても遅く、まーくんの事に蹴りをつける事なんて事も無い。
一生悲しみが絡みついた重い足をひきづって生きていくのでしょう。
受け止めるのも、立ち上がるのも遅かった人たちは
いつしか自分の生活の中で生きている内に、まーくんへの想いは薄れ
そんな事もあったという『過去の出来事』になる。
きっと私にだけの『一生続く出来事』。

みんながそれぞれ、まーくんのことを受け入れて前に進んで行ってたまに思い出す。
もしくは思い出さないくらいになっていくのに
私はずっと同じ様に泣いているのだと思います。
きっと私が残される。
きっといつまでたっても。
タッチは「それでも、その中でも私は一番最後にいるから、いつでも戻ってすぐに一緒に泣けるから」
と言ってくれました。
今は心を寄せてくれる人たちも、時間が経つにつれて
「あれ?まだ泣いているの?」と思うようになるのだろうな。
だからきっと、泣けなくなるのだろうな。そう思っています。
実際、そのような空気を感じ始めています。
他の人には『昔にあった強烈で悲しい出来事』でも
私には『今現在、強烈に悲しく寂しい日常』なわけだから
時間が経って状況が変わるわけじゃ無い。
ただちょっと心が麻痺して、大丈夫に振る舞えるようになっただけだから。
もうすぐ一周忌。
喪が明けるとされています。
喪中には楽しい出来事やお祝い事を避けるべきとされていたりしますが(これも腹立たしい!)
喪が明けたからって、何かが変わるわけでもありません。
喪中じゃ無いからだから大丈夫!というわけでもありません。
同じまーくんの死を悼む中でも
他の人とは感覚が違うのだろうなと思います。
時間が経てば経つほど、ズレは大きくなって
私だけ取り残される悲しみ。理解されない辛さ。引きづり込むことへの遠慮。
これから待ち受けている一つの苦しみなのだろうなと思っています。
ひとまずタッチは最後尾を行っていると言ったので
遠慮なく引きづり込んで一緒に泣こうと思います。
よろしくな!いつまで経ってもな!!

ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。


サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
日々まーくんが死んだことに対峙して生きています。
でも他の人はやっぱり違う。
心の気持ちのずれ。
時間が経つにつれて、どんどん大きくなるのだろうなと思います。
今はむしろ私の方が現実を受け止めている気がする。
受け止めざるを得ない。
同じように泣いても、それでも私は前を見なくてはいけなくて進んでいかなくてはいけなくて
周りが立ち止まって悲しみに暮れて泣いている時も、泣きながらも歩き始めています。

私が先頭にいる。まーくんの死を受け止める列の。
ゆっくりでもどんなに足が重くても一番前を歩いているのは私です。
でもいつか、みんなに追い越されるのだと思います。
私はずっと同じ歩みで泣きながら歩いているのだけれど
立ち止まって泣いていた人たちはいつしか心に蹴りをつけて
「進もう!」として颯爽と私を抜かしていくのでしょう。
たまに後ろを振り返り、こんな事もあったねと思いながら。
誰よりも先に自分を奮い立たせて進み始めたけども
その歩みはとても遅く、まーくんの事に蹴りをつける事なんて事も無い。
一生悲しみが絡みついた重い足をひきづって生きていくのでしょう。
受け止めるのも、立ち上がるのも遅かった人たちは
いつしか自分の生活の中で生きている内に、まーくんへの想いは薄れ
そんな事もあったという『過去の出来事』になる。
きっと私にだけの『一生続く出来事』。

みんながそれぞれ、まーくんのことを受け入れて前に進んで行ってたまに思い出す。
もしくは思い出さないくらいになっていくのに
私はずっと同じ様に泣いているのだと思います。
きっと私が残される。
きっといつまでたっても。
タッチは「それでも、その中でも私は一番最後にいるから、いつでも戻ってすぐに一緒に泣けるから」
と言ってくれました。
今は心を寄せてくれる人たちも、時間が経つにつれて
「あれ?まだ泣いているの?」と思うようになるのだろうな。
だからきっと、泣けなくなるのだろうな。そう思っています。
実際、そのような空気を感じ始めています。
他の人には『昔にあった強烈で悲しい出来事』でも
私には『今現在、強烈に悲しく寂しい日常』なわけだから
時間が経って状況が変わるわけじゃ無い。
ただちょっと心が麻痺して、大丈夫に振る舞えるようになっただけだから。
もうすぐ一周忌。
喪が明けるとされています。
喪中には楽しい出来事やお祝い事を避けるべきとされていたりしますが(これも腹立たしい!)
喪が明けたからって、何かが変わるわけでもありません。
喪中じゃ無いからだから大丈夫!というわけでもありません。
同じまーくんの死を悼む中でも
他の人とは感覚が違うのだろうなと思います。
時間が経てば経つほど、ズレは大きくなって
私だけ取り残される悲しみ。理解されない辛さ。引きづり込むことへの遠慮。
これから待ち受けている一つの苦しみなのだろうなと思っています。
ひとまずタッチは最後尾を行っていると言ったので
遠慮なく引きづり込んで一緒に泣こうと思います。
よろしくな!いつまで経ってもな!!

応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (12)
いいですね!予告グズグズ!
一人でも、ずっと付き合ってくれる人がいるのは大事かもしれないです。
超いいですね!
うーん誰にしよーかなぁ
自分のタッチ 笑
しっかり者でクールな連れを
立場が逆だったらどうだったかな?
と聞いたとき
5年はムリだろうね
と答えた(根拠不明 笑)
あいつにするか!
今、繋がれてる数人には
いつまでもぐずぐず言ってくことにします!
(予告もしてるし 笑)
横隔膜が痙攣するほど。笑。いや、笑うところじゃないから!
最初に経験する『旦那がいなくなって初めてのこと』は辛いですよね。それが数ヶ月後でも数年後でも。私は子供達の誕生日は死後1ヶ月経たずに経験したので、今年は普通に過ごせそうです。(結構なスパルタだったな…)
長男くん、おめでとうございます。素敵な一年になりますように。楽しく過ごせます様に。遠くから心より願っております。
取り残されていく…本当に日々感じます。
みんなには、日常が戻り、日々笑顔が増えていく。私はいつまでも、去年の今は…を繰り返し戻れないと分かっている現実にぶち当たります。今日は長男の誕生日です。去年はお祝いしていた普通のどこにでもある家族でした。
辛いです。子ども達もそうだと思います。
横隔膜が痙攣するほど泣いたので(笑)夕飯は美味しいものを食べて精一杯お祝いしてあげようと思います。きっとここには旦那も居てくれるから…
それに気づけた人生は素晴らしいのかもしれません。そう思いましょうよ。
淡々とすごしていた日々に悪くも、そして良くも戻れません。自分の気持ちを隠して笑顔で振る舞う分、心も強く美しい人間になることでしょう。なっていただきたい。是非なって自分!笑
できれば、他の人の死で気づきたかったことですけどね。旦那と一緒に。
本当いつも思いますが、まーくんの嫁さんは日にちとか記念日とか、いつも大切にしていて、大事にされているなと思っています。私に爪の垢でも煎じてやりたいくらいです。笑
8000日!一日100円貯金してたら80万ですよ!?すごい…今から100円貯金始めようかしら…。
海の底。いいですね。死んだばかりの頃はどん底の底だったけども、時間が経つにつれて静寂に包まれた穏やかな底になっていきそうな感覚です。
分かってくれない!ではなく、そういうもんだという諦めも大切ですね。パワーアップしてたいなぁ。素敵な未来になっているために、今をどうしたら良いのか考えよう。
ずれ…ありますね。
2年3ヶ月。
周りは、「日常」に戻っていけるのに、私や子供達には、「以前の日常」には決して戻れない。常に、開拓です。
想いを吐き出したくても、日常に戻っている友人達を、以前の場所まで、引きずり戻すことも出来ず、涙が止まらなくて、嗚咽している自分の存在を、隠すように…
この世に産まれて、大切な人と出逢えた人は、必ず大切な人との別れがある…必ず、必ず経験することなんだけど、その時が来るまで、「自分には起こる筈がない」と漠然と「NEWSの中の事件」と、なんの根拠もなく、そう思ってしまってました…幸せな日々の中ではそうでしたね。
一歩早く、その事実に気付いてしまいました。
その死をもって、夫に教えてもらったのかもしれません。
スマホアプリで出会ってから亡くなるまでの
日数も計算したら、約8000日…仲良しの友達はこれが続いてると、ただただ羨ましい。
私の場合、闘病中に泣きすぎて一周忌や新盆は冷静だったような気がする。その後の方が一気に燃え尽きて泣けました。
捨てられない物や音楽で思わず地雷を踏んで泣くことが多くなったけれど、深い海の底にいるような静かな気持ちです。
遺されてしまった辛さに年月関係なく共感し自分に負けないように少しでも笑って咲く花になりましょう。それぞれの歩幅でね。
せせらぎさん、こんにちわ~
時が経つにつれ周りとの温度差は変わりますよね。
最愛の人を亡くした死別者なら誰しも感じることかも…
虚しいけどそれはしかないことなんだと思う様になりました。
関係性の違う人と悲しみも同じベクトルではないし、例え兄弟や親友であってもやっぱり日々居ない現実と向き合うのとは違うから。
脅かすわけじゃないけど二年過ぎたら今より更に強く温度差感じますよ。
でもせせらぎさんならそれまた込みで生きる力パワーアップしてそうだ(*^^*)
1ヶ月じゃあ、まだ時間は解決しているくれないでしょう。少なくとも半年…一年見えて来て、やっと「あれ?今日泣いてない?」という日が増えてきました。それでも、まだまだ泣きます。
何年後も変わらず苦しむそうですが、今の苦しみよりもっとずっと楽なはず。焦らずゆっくり時を過ごしていきましょうね。
まわりは普通になっている。
一番うしろにいるタッチさん。ほんと素敵な存在です。
旦那が亡くなって1か月ちょっと。時間が解決してくれると思ってたけど、余計苦しいです。
忘れることなんかないですね。
何年後もかわらず苦しんでいるのかな。。