まーくんがのこしてくれたマイホーム。
名義を誰にするかさんざん喚きましたが
『遺産が私を変えてしまっていた』


結局
今の自宅を私一本の名義にしました。
(結局かよ!まだグズグズしてたのかよ!)



考えたんですけどね、
子供のための家だしとか
3人名義で気持ちは落ち着いたのですけど、ふと子供が大きくなった時のことを考えました。


結婚して、子供ができて
そして死んだ時のことを。(縁起でもねー!)


子供達に残すとは言ったけども
子供が死んだら、その嫁子供に権利が発生する。
遺産は基本的に配偶者に半分、子供に半分ですからね。

20180706_2


今から嫁をいびるつもりはありませんが、笑
まーくんとの家、私が好き勝手にやっていきたい。

コメントで「シンプル イズ ザ ベスト」と言っておられた方もいて、本当にその通りだと。



もし子供達が嫁子を残して死んで、
名義をうやむやにして
その嫁が再婚して
更に子供まで作って
嫁が死んだとしたら

なんの縁もゆかりもない男に相続の権利が発生する。
私とまーくんの家なのに。
そいつに金を払わなければいけない事態になっていく。

20180706_3


細切れになって、どんどん複雑になっていく。
仮に4000万円の価値のある不動産だとして
16分の1の権利を手にした嫁の新しい男が権利を主張したら…
20180706_4

そんな事態になる可能性があることに気づき、私名義で行くことにしました。
私が死んだらどっちにしろ子供達に継がれていきますしね。


そして、本来子供に相続権利が発生するのに、それを私だけにする手続きが面倒くさかったー!!
詳しくはせせらぎ通信に書きますね。


でも、なんやかんやと、まーくんが死んでから9ヶ月経って、やっと名義の変更が完了しました。
名義を変えねばと手続き始めてから半年かかりました。

そして名義を変える登記をするのに、
10万円弱。
え!10万!?

相続税はまた別なのに
登録変えるだけでかかる費用。


え!?
パソコンでチョチョイのチョイの作業でしょ!?
本当に、あるとこから取る税金の仕組み。

決して金持ちじゃないけど、
持ち家があるというだけで、世の中的にはお金はある方なんでしょう。


ゴネても仕方ないので、意識飛ばしながら払いましたよ。


そして、晴れて私の家になりました。
一国一城の主。
ま、私が建てたのではなく
前主から譲り受けたんですけどね。


これでいざとなったら、売っぱらって老人ホーム代にできる!

ありがとうまーくん!
立派に城を切り盛りしていくからねー!

20180706_1


シングルマザー支援協会なるものがあるだなんて!
相談できるところがある。それだけで嬉しい。

 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。