友人と話していて、子供達が父親の死をどう思っているかという話になりました。
たまに話しに出すよー。
わかってるんだか、わかってないんだか。下の子は分かってないよねー。そもそも父親が何かも知らずに育つんだろうなと。
どっちになるかだよね。と友人。
•お父さんは死んだと周りに言える子


•お父さんが死んだ、いないと言えずに、いるように振る舞う子

友人は幼少期ただ普通に一緒に遊んでる子に
「〇〇のお父さんは何してるのー?」
と聞いたそうです。その瞬間黙ってしまったその子。
変なのと思って帰ってから母に言うと「その子のお父さん、こないだ亡くなったのよ」と聞かされ、
(しまった!悪いことしちゃった)と思ったそうです。
変なのと思って帰ってから母に言うと「その子のお父さん、こないだ亡くなったのよ」と聞かされ、
(しまった!悪いことしちゃった)と思ったそうです。
その話を聞いて、子供達には隠さないで欲しいと思いました。
お父さんが死んだことを隠す子になって欲しくない。それは、あなたにとってマイナスの恥ずかしい事では決してないのだから。
最近のけーくんの言動から、
私の思考や言動がもろに影響を与えているのが目に見えます。
(『まさかの一言』)
お父さんがいないことを悲観して育って欲しくない。
ということは、
私がお父さんがいないことを悲観していてはいけない。
「いないけど何か?」
で育って欲しい。
ということは、
「いないけど何か?」
に私がならないといけない。
だから、一周忌まではどこでもかしこでも
泣きたい時は泣こうと決めていましたが
子供達の前では泣くことをやめました。
暗がりで、声を押し殺して、気づかれない様に泣いています。(泣いているんかい!)
隠すような事でもない、恥ずかしいことでもない。
一人っ子と同じような感覚で一人親に向き合って欲しい。
どこにでもある、いろんな形の中で、そういう形の家族なんだと。

寿命がちょっと短かっただけ、
どの人よりも素敵な人だった。
沢山のものを残してくれた。
卑屈になることもバカにされるようなことでもない。
だから、せせらぎ家では死んだ話はタブーにはしません。
当たり前の日常会話の一つにしたい。
だからもしかしたら、「お空に行っちゃった」とボヤかすのではなく
「死んだんだよ」と状況をちゃんと言うのも大事なのかもしれないな。
『死』はどういうことか、『死』をどう思うか
いつか『死』について話し合うことができたらいいな。
そしたらきっと、人に対して「死ねよ」なんて言う子にはならないから
本当、昔から「死ね」って言う人嫌なんです。
別に身近に死があったわけじゃないけど、どういうつもりで言っているんだろうと不快だった。
そうはなって欲しくないのです。
「死んじゃったね」「仕方ないね」「楽しいから、ま、いっか」「お父さんおはよー」
そう深く思いもせず心を傷めず言っていって欲しいから。
私がそう思うようにならなくてはいけない。
まーくんの死を蔑ろにするということではなく、大切にするからこそ気軽に向き合いたい。
悲しい悲しい本当の気持ちはそっとしまいこんで。
「仕方ないね。楽しいから、ま、いっか!」

子供の心と体に力をつける!
「死んだんだよ」と状況をちゃんと言うのも大事なのかもしれないな。
『死』はどういうことか、『死』をどう思うか
いつか『死』について話し合うことができたらいいな。
そしたらきっと、人に対して「死ねよ」なんて言う子にはならないから
本当、昔から「死ね」って言う人嫌なんです。
別に身近に死があったわけじゃないけど、どういうつもりで言っているんだろうと不快だった。
そうはなって欲しくないのです。
「死んじゃったね」「仕方ないね」「楽しいから、ま、いっか」「お父さんおはよー」
そう深く思いもせず心を傷めず言っていって欲しいから。
私がそう思うようにならなくてはいけない。
まーくんの死を蔑ろにするということではなく、大切にするからこそ気軽に向き合いたい。
悲しい悲しい本当の気持ちはそっとしまいこんで。
「仕方ないね。楽しいから、ま、いっか!」

子供の心と体に力をつける!

コメント
コメント一覧 (24)
1日10回て!学校行っていることを考えると、結構常に抱きしめあっているのでは?笑
いいですね。暖かい。私が話すしかないですからね。素敵なお父さんに仕立ててあげようかしら。
女の子はおませなので、早いですよね。
娘が変に老成しないように、甘やかすことも必要かな!
結構甘えん坊なので、1日10回くらい抱っこしてます(o^-^o)
せせらぎさんも、すぐにけーくんとしーちゃんと、いっぱい話し合うようになりますね。
まーくんさんのお話いっぱいしたら、思い出も、深くなりますね。
私も、いっぱい、娘と夫の話をします!
すごい!三者三様ですね。一つの家庭なのに様々ですね。ただパパは本当に愛情かけて接していたのだなとうかがえます。ママも含めて、みんな会いたいという気持ちが伝わってきます。あぁ涙が…
そうですよね。子供って残酷。決して悪意があるわけじゃないけども、子供ってそういうものですものね。学校でどんなに心苦しくなっても、家ではそれを言えるような環境にできたら嬉しいなと思います。
にしても小学校だとなんだか色々なことがあるのですね。
にしても最後のところ。やっぱり自分だけじゃなく、抱えている人は沢山いる。腐らずに朗らかに生きていきたいもんですね。
『おりんを鳴らして手を合わせている』ぎゃー!かわええ。
うちの子は私がしないせいか、さほどしません。笑
私たちの愛情が、きっとお父さんの愛情も込みになるんでしょう。パパの分いっぱい話して、いっぱい聞いて、いっぱい遊んで、パパなんていなくても平気ー!となってもらいましょう。ほんとはずっと近くにいるけども。
いいですね。まさに自分で建てた家。もう絶対に売りに出せない。
みっちゃんさんの気持ちとても共感できます。私たちが明るく生きることで、子供達もひきづられて明るく生きて行ってくれるんじゃないかなと思っています。願っています。
そのやりとりを聞いて、なんだか大丈夫なような気がしました。心にこっそり溜めずちゃんと自分の気持ちを出せているし、あやみるさんもちゃんと自分の気持ちを出せている。なんでもぶつけ合える関係のようにみえます。
きっと大丈夫。それぞれがそれぞれの思いを抱えて、一緒に立ち向かって生きたいですね。
確かに、年齢によるものは大きいと思います。
うちは子供がまだ小さいので失うショックは味合わずにすみました。その代わり父親との思い出というものもありません。
どちらが良いとは言えませんがそれぞれにあった、それぞれの心により添えれば良いなと思っています。
おぉ!まさにイラストのけーくん!そうなりたいもんだ!
気持ちが外にだせないのも溜め込んでしまって辛い時があるかもしれませんね。でも無理に出すのもストレスでしょう。人それぞれ。自分の心に素直に泣ける時に泣いて泣けないなら泣かないで心地よく生きていけばよいのでしょう!カウンセリング、ワンワン泣けますか。気になる…
四年生の息子は、聞かれたら答えるスタイルのようです。父親が健在の時と変わらずに、沢山のお友達が、放課後や休日遊びに来てくれ、お友達との関係は変わっていないようで有難いです。
ただ、寝る前は「パパに会いたい、パパを触りたい、パパと話したい」と、部屋の隅でこっそり泣いています。
でも、パパが好きだったバラエティー番組見ながら大笑いもしています。
4歳の息子は、相変わらず毎日パパを恋しがり「どうしてパパは死んじゃったの?パパに会いたい〜」と寂しがりますが、周りの人には自分から「ぼくのパパ死んじゃったんだよ〜」と伝えています。
一歳の娘は、毎日遺影と遺骨を「パパ〜パパ〜」とバシバシ笑顔で叩いています。笑
パパが亡くなって以来、パパの話題が出なかった日はありません。
どんな未来になるのか分かりませんが、「パパが亡くなって寂しかったけど、それでも楽しい人生だったね〜」と、「生まれてきて良かった。」と思って貰えるようにしたいです。
ナチュナルにお父さんと関わっているのですね。私はあんまりお父さんに話しかけていないせいか、子供達も基本的に話しかけていません。ごめんまーくん。笑
超人いいですね。格があがった感じがして。悲しくもなく穏やかな気持ちで見守ってくれているのかな、超人だから。
肝心なのは人数や構成ではなく、愛情ですね。改めて思いました。
にしても4組に1組がステップファミリー!?心強い。。
0歳なのに!すごい!
表情を汲み取っているのですね。0歳からだったら、「え?そっちいるの?」「てか何それ?」とむしろいないことが通常スタイルですもんね。
私も泣いちゃう時はあります。その時は元気に「もう、やになっちゃうね!」と「かなしーよー!」と明るく言う様にしています。
どう思って育っていくのか、なるようになるしかないんですけどね。
クラス役員さんが連絡網で 旦那の訃報を伝え 強制ではなく任意で、1人300円ずつ集めてくださり役員さん2人が 子供と一緒に来てくださいました。お返しは不要ですとのメモ書きもありました。 数週間後に 保護者会があったので、担任の先生に 「保護者会で読んでください」と、お礼の手紙を渡しました。…が、そんな後でも、「死んだの?」「なんで死んだの?」と聞いてくる子います。答えに困ってるウチの息子と、ただただ答えを知りたいクラスの子… これが低学年。
でも、ボソッと、「俺のお父さんも俺が小さい時死んじゃったんだ。脳の病気で。」…とだけ言って来た子もいたと、 聞いて 私が号泣でしたけどね 😭
うちも2歳の娘は父親がいないこと、認識できていないので。言葉が遅くてまだ宇宙語ばっかりだから、どう思ってるかわからないんですけどね…
私が毎晩、パパにおやすみしてって言うと、ニコニコしながらおりんを鳴らして手を合わせているし、パパにこれ(お供えのカラムーチョ(笑))どうぞしてって言うと、旦那コーナーに置いてくるので、パパが誰かは認識してるけど。
私もいつも子供の前で泣いてますね…ご飯食べてる時に泣いちゃったりもしてて、良くないなぁと思ってます。娘は私が泣いてると、ニコニコしながらタオルで涙を拭いてくれます。でも、結構力が強くて雑なので痛くて笑っちゃったりして。
下の子は産まれる前だったから、そもそも一緒の写真も動画もないしなぁ。
子供達には、父親がいないことを明るく答えられるようになって欲しいですね。
「むしろ他の父より一緒にいます」
いいですね。本当に、そうですよね。
私もせせらぎさんと同じように、夫は早く逝きすぎてはしまいましたが、悪いことをしたわけじゃない。子ども達には、とーちゃんは誰よりも優しくて立派な父親だった。と堂々としていてくれるといいなと思っていました。
今、子ども達はまさにそんな感じで、とーちゃんはもう死んじゃったけど、とーちゃんの建ててくれた家(大工だったので、自分の家を自分で建てました)を、すごいだろとみんなに自慢しています( ´∀`)
これから、寂しくなる時もまだまだあると思うけど、なるべくポジティブに明るく過ごせるといいなぁと思ってます!!
私も、旦那に対して、寂しい気持ちはもちろんありますが、この先老ける事もなく、子ども達にウザがられる事もなく、子ども達の中で、若くてカッコいいままの記憶で居られるのはちょっとズルいぞ(。-∀-)と思っています(笑)
亡くなったとわかった直後と、お父さんのスマホを解約すると言ったときの2回だけ、彼女が泣いたのを見たきり、あとは明るく、まるでお父さんがそばにいるように話します。
亡くなる直前まで夫は元気だったので、「あたし、なんでお父さんが死んじゃったのか、ほんとにわかんないんだけど!」とたまに言われ、「お母さんだってわかんないよ!」と言い返したり。
「泣いてばっかりいると、お父さんが悲しむよ!」と娘に叱られるので、最近は夜中にこっそり泣いてます。
娘の前では、なるべく明るくできるようになってきましたよ。
お父さんが死んでしまっていないことを、ひとつの形として捉えられる人に育てたいです。
可愛そうに、と思われるのが嫌なのと
理由を尋ねられるのが嫌なのと、子どものペースで話せる時がくるのではないかと思います。
我が家は、心身に不調をきたし、カウンセリングを受けた際、記憶にしっかりとある年齢の子は、心の葛藤が酷く口に出すことで不安定になるので言える時まで言わなくていいと、それは隠すではなく、受け入れる準備期間だと説明を受けました。これも、子どもの年齢や状況などによって違うのかなぁと思っています。
泣きたい気持ちの時は泣かれたら良いと思います。私の場合、悲しい気持ちを外に出せなくて、なかなか泣けなくて、何て薄情な人間だと自分を責めていましたが、時間が経つと、人それぞれ傷付いた心を癒す方法が違うんだと気が付きました。私はカウンセリングの時だけワンワン泣けました。
うちは、当初は下の子達が、生後6ヶ月だったので殆ど記憶に残っていないかもしれません。
けど毎日「お父さん、おはよー」「お父さんおやすみー」「お父さん頂きます」と写真に話しかけています。
「今日はこんなオモチャ持ってるよ」とか「⚪⚪したよー」とか…
出張も泊まりの仕事もないから、常に傍に居てくれてますからね✨
彼らは超人✨だから。
子供達の話し掛けてることも、私が陰で泣いてることも、きっと全てお見通しなんでしょう…超人だから笑💦
その母である叔母も40になるかならないかで
叔父をなくしているので
最近、頼もしい先輩として訪ねることがよくあります
当時1歳だった息子は小学4年生
もともと、かなりラフ(??表現難しいな…)な家なのですが
先日は息子のクラスメートが10人くらい遊びに来てて
児童館のような賑わいっぷりでした
パパの死
彼なりに思うところはあるのかもしれませんが
母、祖母の愛情をたっぷり受けて
とてもかわいくやさしい男の子に育ってると思います
まさに上の四人揃ったイラストのような家族に
私には見えます
(あ、従姉妹も叔母もまだまだ俄然夫を恋しがってますが)
けど今どきは結婚するカップルの4組に1組がステップファミリーと先日見ました
死別と離婚ではまたいろいろ異なるとも思いますが
両親が揃ってる子が当たり前ではなくなりつつあるのかもしれませんね
まだ0歳なのに心配そうな顔をして泣いている私の顔を見ています。
子どもには、あっけらかんと『お父さん死んだよ〜』って言える子になってほしいと思います。
泣く時はひとりで!
せせらぎさんのブログを見て、改めて思いました!
ありがとうございます😊
でもパパはずっとそばにいる。そしてずっと35歳だよ!かっこいいよね!と話たりもしてます。
私たちが泣いてたりしたら、子供は心配してまいますもんね。
まだまだ私は目の前で泣けてきますが…
私もせせらぎさんのように子供の前で泣くのはやめなくちゃな。
泣いたらリセットして、また頑張る!