体調を崩した時も経験して1人には限界があると感じました。
今はまだ親を頼れるけども
この先老いる一方の親。
いつ何時なにがあっても対応できるように
1人でもやれるように行政を頼ることにしました。
区役所にひとり親支援の話を聞きに。
町田市に公務員として勤めている友人が
「疲れた時とかリフレッシュのためにとか、気軽に子供を宿泊で預けられるのとかあるよ。」
と聞いて、そんなのあるの!?と期待も込めて聞きに行きました。
職業支援の為の資格習得費用の補助とか
育成手当、扶養手当など金銭的な事も話してくれましたが
それは知っていたし、住んでいる場所によって様々に援助があります。
それよりも私が必要としているものは一点。
本当にどうしても育児が辛い時に出来ない時に助けてくれる何かはあるのか。
というところです。
前回体調を崩した時のようなことがあった時に助けてくれる何かはあるのか。
(『体調を崩してつぶやく1』、『つぶやき2』、『つぶやき3』)
聞いてみると“ある”と。
場所によって違いはあるのであくまで私が住んでいるところの話。
色々制度はあるけども、私が使えそうな制度は育児家事困難時にヘルパーを派遣してくれるもの。
話を聞いていくうちに、これ…使えなくね?という疑問が…。
私が必要としているのは、突発的な体調不良とかで、本当に辛くてどこにもヘルプ出来なかった時に助けてくれるもの。
子供の保育園の送迎がままならない時に。食事が作れない時に。
①事前登録
急な体調不良になっても登録してないとNG(まぁ、これはしとけばいい話)
②保育園の送迎はできない。
ヘルパー派遣だから、あくまで家で手助けをしてくれる。
③利用したい時は基本的に予約
(急な体調不良は予測できません。)
④急な体調不良でも利用できるけど、
朝一で連絡して(夜は時間外で手配できず、朝まで待つ)
もし手の空いているヘルパーがいたら(いなかったらダメ)
そこから2,3時間後に(すぐ来てくれない)
親の病気が理由での育児支援は最大4時間(短っ!!)
なんじゃそりゃーーー!
体調悪い中、子供見ながら電話して数時間待って
来たらフラフラしながら説明して、子供のこととか伝えて
それで4時間だけ!!
しかも保育園に行くわけじゃないから絶対いっぱい私のところに来る。
それで気も使うくらいならテレビ見せとくわ!
しかも感染る病気の時は利用不可。
なんじゃそりゃーーー!
むしろ感染る病気の時が一番助けて欲しいんですけど!
インフルエンザとか胃腸炎とか…
保育園にさえ行ってくれれば、日中は休めるからいいとして
保育園送迎ができるサービスの『ファミリーサポート』というものは
送迎ができるけども基本徒歩で!ということ。
ウチ保育園遠いんですけど…自転車なんですけど…
そういう時はサポートしてくれる方と別途相談で、やってくれる方がいれば…ということ。
チクショー!わかるけどねーーー!!!
分かってますよ。私も制度を作る側になったら、
予約制時間制、利用基準も厳しくする。それは働いてくれる人を大切にしてのこと。
自転車なんて危険だろ!インフルエンザ!?感染るだろ!とNG満載にします。
だから、ぶつくさ文句は言っても、面と向かって文句は言いません。
本当に必要な時、すぐに手を貸してくれてちょっとの時間手伝ってくれる人。
それが制度ではなかなか賄えない。
もちろん助かる部分もありますし、
うまい使い方もあると思います。
でも、急な今が賄えない。
今!保育園に送ってくれるだけでいい
今!お風呂に入れてくれるだけでいい
今!子供見ててくれるだけでいい
気軽に連絡が取れて、さっと助けてくれる人。
…………旦那。

本当に旦那の存在のありがたみが身に沁みます。
どんだけ助かることか。いてくれたらどんだけ良かったことか。
結果、自分で頑張るしかない。(突発的に必要になるので予約不可能)
私はいいですよ。
実家もまだ近い範囲と言っていいし
経済的にもすごく困っているわけじゃない
子供達に時間を作る事もできる
会社も協力的
本当に困っているひとり親家庭はほんっとうにきついと思います。
頑張って頑張って、突発的に困った時は助けてくれるところがない。
ママ友なり、近所の方なり、友人なり自分で助けてくれるところを作るしかないと実感しました。
にしても旦那。
旦那。
旦那。
旦那〜。
いてくれる方は、本当にそのありがたみを噛み締めてください。(あ、良旦那だけね。)

頼るところがないと凹みましたが、
そうなりゃそうなるしかない。
あと数年頑張りきれば、子供達がポカリくらい買ってこれるようになるさ!
今はまだ親を頼れるけども
この先老いる一方の親。
いつ何時なにがあっても対応できるように
1人でもやれるように行政を頼ることにしました。
区役所にひとり親支援の話を聞きに。
町田市に公務員として勤めている友人が
「疲れた時とかリフレッシュのためにとか、気軽に子供を宿泊で預けられるのとかあるよ。」
と聞いて、そんなのあるの!?と期待も込めて聞きに行きました。
職業支援の為の資格習得費用の補助とか
育成手当、扶養手当など金銭的な事も話してくれましたが
それは知っていたし、住んでいる場所によって様々に援助があります。
それよりも私が必要としているものは一点。
本当にどうしても育児が辛い時に出来ない時に助けてくれる何かはあるのか。
というところです。
前回体調を崩した時のようなことがあった時に助けてくれる何かはあるのか。
(『体調を崩してつぶやく1』、『つぶやき2』、『つぶやき3』)
聞いてみると“ある”と。
場所によって違いはあるのであくまで私が住んでいるところの話。
色々制度はあるけども、私が使えそうな制度は育児家事困難時にヘルパーを派遣してくれるもの。
話を聞いていくうちに、これ…使えなくね?という疑問が…。
私が必要としているのは、突発的な体調不良とかで、本当に辛くてどこにもヘルプ出来なかった時に助けてくれるもの。
子供の保育園の送迎がままならない時に。食事が作れない時に。
①事前登録
急な体調不良になっても登録してないとNG(まぁ、これはしとけばいい話)
②保育園の送迎はできない。
ヘルパー派遣だから、あくまで家で手助けをしてくれる。
③利用したい時は基本的に予約
(急な体調不良は予測できません。)
④急な体調不良でも利用できるけど、
朝一で連絡して(夜は時間外で手配できず、朝まで待つ)
もし手の空いているヘルパーがいたら(いなかったらダメ)
そこから2,3時間後に(すぐ来てくれない)
親の病気が理由での育児支援は最大4時間(短っ!!)
なんじゃそりゃーーー!
体調悪い中、子供見ながら電話して数時間待って
来たらフラフラしながら説明して、子供のこととか伝えて
それで4時間だけ!!
しかも保育園に行くわけじゃないから絶対いっぱい私のところに来る。
それで気も使うくらいならテレビ見せとくわ!
しかも感染る病気の時は利用不可。
なんじゃそりゃーーー!
むしろ感染る病気の時が一番助けて欲しいんですけど!
インフルエンザとか胃腸炎とか…
保育園にさえ行ってくれれば、日中は休めるからいいとして
保育園送迎ができるサービスの『ファミリーサポート』というものは
送迎ができるけども基本徒歩で!ということ。
ウチ保育園遠いんですけど…自転車なんですけど…
そういう時はサポートしてくれる方と別途相談で、やってくれる方がいれば…ということ。
チクショー!わかるけどねーーー!!!
分かってますよ。私も制度を作る側になったら、
予約制時間制、利用基準も厳しくする。それは働いてくれる人を大切にしてのこと。
自転車なんて危険だろ!インフルエンザ!?感染るだろ!とNG満載にします。
だから、ぶつくさ文句は言っても、面と向かって文句は言いません。
本当に必要な時、すぐに手を貸してくれてちょっとの時間手伝ってくれる人。
それが制度ではなかなか賄えない。
もちろん助かる部分もありますし、
うまい使い方もあると思います。
でも、急な今が賄えない。
今!保育園に送ってくれるだけでいい
今!お風呂に入れてくれるだけでいい
今!子供見ててくれるだけでいい
気軽に連絡が取れて、さっと助けてくれる人。
…………旦那。

本当に旦那の存在のありがたみが身に沁みます。
どんだけ助かることか。いてくれたらどんだけ良かったことか。
結果、自分で頑張るしかない。(突発的に必要になるので予約不可能)
私はいいですよ。
実家もまだ近い範囲と言っていいし
経済的にもすごく困っているわけじゃない
子供達に時間を作る事もできる
会社も協力的
本当に困っているひとり親家庭はほんっとうにきついと思います。
頑張って頑張って、突発的に困った時は助けてくれるところがない。
ママ友なり、近所の方なり、友人なり自分で助けてくれるところを作るしかないと実感しました。
にしても旦那。
旦那。
旦那。
旦那〜。
いてくれる方は、本当にそのありがたみを噛み締めてください。(あ、良旦那だけね。)

頼るところがないと凹みましたが、
そうなりゃそうなるしかない。
あと数年頑張りきれば、子供達がポカリくらい買ってこれるようになるさ!
ご飯くらい炊いて、味噌汁くらい作れるようになるさ!
だから、自立を促すことが、私を助ける1番の近道かと思いました。
やれないからやらさない。ではなく
やれるようになって欲しいから、どんどんやらせてみる!にしようと思います。
頑張れよ。子供達。私をサポートしてくれー。
これぞまさにファミリーサポート。

にしても住むところでエラく違う。だから、自立を促すことが、私を助ける1番の近道かと思いました。
やれないからやらさない。ではなく
やれるようになって欲しいから、どんどんやらせてみる!にしようと思います。
頑張れよ。子供達。私をサポートしてくれー。
これぞまさにファミリーサポート。

夜間見てくれるトワイライトステイや、お泊まりでみてくれるショートステイ。
もちろん料金は発生するけども。
姪ちゃんが勤めている区は
「ママのリフレッシュに!息詰まったら使ってね!」という感じなのに
私の住んでる区は
「仕事?出張ならね。病気?入院ならね。」
という感じ。すごいハードル高い印象を受けた。
港区はリフレッシュしてー!とテーマパークの割引制度まであるらしい。
羨ましい。引っ越そうかしら。
でも、私はここでやっていくと決めた。
でも、私はここでやっていくと決めた。
まーくんと決めた縁も所縁もないこの土地に。
たとえ制度が微妙だろうとも。
たとえ担当者が親身になってくれてる風で、全然そうでなかろうとも。
(やれることより、やれないことの説明を受けた印象。)
(やれることより、やれないことの説明を受けた印象。)
ここで踏ん張って生きていかねばならぬ。
コメント
コメント一覧 (23)
色々教えて頂きありがとうございます。3月だったので、住民税課税されまくりです。
これが最後の大出費と思い払って参ります。
うちの旦那もまーくんさんと一緒で本物が解る男だったので、遺品を売ったらお小遣いがもらえました。小さい幸せですね。
友人さん。笑。どんだけ酷い人生なんですか。
まぁ、私の今の状況も絶対代わりたくないと言われるでしょうけど。今に見ておれ!10年後は大逆転だ!
制度の隙間を埋めるのは、もう自分の努力しかないですね。
そんなことあるんですね!
住民票移さなくても大丈夫なんですね。にしてもいいじゃんね!家が一緒でも世帯は別なんだし、家が離れていても援助してくれる人がいる人もいるんだし。まぁ、一線引かないと収集つかなくなるのもわかりますけどね。
とりあえずパパにお願いしときましょ。前の住民を探して手続きさせてこーいと。
年の初めに近ければ近いほど、住民税の課税価格は高いですよね。まーくんは8月に死んだので、半分以上は納めていたものの、それでも高かったです。免除とか…って私も聞きましたが「生きていた時のものなのでありません!」ときっぱり。はい。払いますよーだ!マンションの名義変更でも費用発生するのですね。私も家の名義変更で登録免許税で10万近く取られました。書類に名前書くだけなのに!!相続とか贈与とかはまた別で税金かかるのに!!
あと少しです!あと少しで身ぎれいになります。出費はもうないはず。あとは遺品売ったり、細々とプラスに変えていきましょう!
友人たちには「あんたの人生で人生ゲーム作ったらやりたくない」と言われてます涙
分かっちゃいるけど………
行政ほんと使えなさすぎ。
というか本当に助けてほしいこと、助けてほしいのって、制度の隙間の部分なんですよね。
私も今助けて!って時があったんですが、
まず電話(平日のみ、休日夜間対応なし)→事前登録→聞き取り2時間→イレギュラーの場合手の空く支援者が見つかれば○日後から派遣。
い ら ん わ 怒怒怒
とにかく友達総動員して乗りきってきました。
1度ならず押しかけ居候したこともあります。
そのぶんこまめに恩返しもしてますよー
せせらぎさん、心にどれほどの悲しみと心細さが詰まってるか。
応援してますとしか言えなくてごめんなさい。
それぞれの場所で、それぞれの生活のために一緒に頑張りましょうね。
亡くなってからの出費、なんだか虚しくなりますよね、、、
社宅から4月に引っ越し、区役所に届けを出したのですが、「別の方3人の住民登録がされたままなので」という理由で、一人親世帯の支援を一旦打ち切られました。泣
理由は「その人達から援助を受けてるかもしれない。」との事。
前住民と思われるその人達、未だに転出届けをしてくれず、、、
いつ支援が再開して貰えるやら
「パパが死ななかったらこんな目に合わなかったのになぁ〜」って
ついつい、主人に愚痴です。笑
うちも昨日届いて、ウン十万と言う値段で驚いております!
これは払うしか方法はないんですよね?免除とか減税とか・・・。
マンションの名義変更で、またウン十万の請求もきて。
気持ちだけでも、頑張るぞと思い始めた時に高額な請求が来ると全てが嫌な気持ちに逆戻りしてしまいますね。
あー胃が痛いこの頃。
いえいえ、謝られないでも…。そう感じさせてしまったのは確かですし、通りすがりさんが思ったということは、そう思われた方も少なく無いでしょう。
どんだけ悪態つこうとも愛を感じるブログ。目指すところです。まだまだ修行が足りぬ。
「わかってるよ。私のこと応援してるんでしょ?」なんて恥ずかしくて言えませんが(どんだけ自信家!)、ついつい応援したくなっちゃうよう精進します!『応援している気持ち』ありがとぉう!
にしても「てやんでい」通りすがりさん使っているの見て笑っちゃった。(「てやんでい」って。笑)我ながら良いチョイス。
分かっているんですけどね。住民税は去年の分だから生きていた時のものだって。でも死んでからの住民税に虚しさを感じてしまう。
机上の理論。確かにですね。私も「使えな!」と思って、これは現場の声が分かっていない。やるしかないのか!?NPO法人でも立ち上げるか!?ゆくゆくは政権進出か!?と思いましたが(どんだけ。笑)自分が決まりを作る立場になると、なかなか現場の声に答えられない。制度には限界があるのですよね。
助けて貰えるところは助けてもらって、助けて貰えないところは粛々とやっていくしかないですね。
てやんでいって言いたいお気持ちはわかりました。
住民税も高額な健康保険も、もう終わりです。
昨年亡くなったのなら、今年度はもうありませんし。
子供さんたちのために、がんばってください。
信じてもらえないかもしれませんが、応援している気持ちだけは本当です。
社労士だからわかってましたが、高っ!
今日、届きました…
地方住まいですが、なかなか子どもが授からず、夫婦で仕事ばっかりしてて、いわゆるパワーカップルに近かった我が家。
税金も、過去はたくさん払ってきました。
子どもが授からなかったら、せめて世間のお子さんのために、と。
いざ、この立場になると、やっぱり行政は使えない(特に地方は)。
経験のない方には、わかりません。
両方経験した私でも、そう思うのです。
使えない行政、机上の理論。
わかってもらえないのは、仕方ないですね。
傷の舐めあいと思われてしまっても仕方ないですが、現実に直面した私たちしかわからないのがこの社会なのですね。
社労士としては、少しは中央へ意見したいですが…難しいのかな…
んー。自分の都合の良い時に使いたいって、そういうものじゃないですかね。
都合の良い時に利用してね。って行政も思っているのでは…。使えなかったのも事実だし…。
使いたいからこその使えねぇ。てやんでぇ。
何で国民健康保険料高いんだ!てやんでぇ!
何で死んだ人の住民税払わにゃならんのだ!てやんでぇ!
何で死にやがったんだ!てやんでぇぇ!!
分かってますよ。全部わかってる。
言ったってどうしようもないことも。
そういうもんだって納得しなくちゃいけないことも。
でも「なんでやねん!」て悪態つくくらいいいじゃないですか。言わせてやって下さいよ。くすん。
つかえねーとおっしゃるなら、母子家庭としてもらっているであろう補助金とかはすべて返納してから言えばいいのでは。
高額納税者なので、所得制限で一切手当てなどももらってない。
とかなら、一切メリットもないという主張もわかるけど。
書かれている行政サービスの内容は至極もっともすぎて、それ以上何を期待してるんだろう。
自分の余暇のために手厚いサービスを求めるなら、金銭で民間に払うのが当然です。
ご主人を亡くされた主様にきついことを言って申し訳ないですが。
ある程度の収入ゆえに行政サービスの片鱗さえも受けることのできない人間には、何を甘えているんだ…と思ってしまいました。
やめて正解!母が辛い思いしているのは息子さんも嫌でしょう。ストレスは払っていきましょう。
もし、どうしてもなら他のチームや場所がある。それぞれ人も内容も違うと思います。
Sママさんのせいではない!息子さんは犠牲になったわけではない!今必要な場所ではなかったのですよ。
出会えた縁があれば、必要なくなった縁もあります。心地よいように生きていきましょう。
早速理由つけて『残念だったね会』で豪勢に食事をしましょう!ホテルビュッフェ!?とにかくテンションあがるやつ!
妹さんも!みんな逝ってしまうのですよね。長く生きれば生きた分、逝く人の方が多くなる。天国の容量は大丈夫なのかしら?
自営とは楽な部分もあり、大変な部分もあり。無理しないでくださいね。
親御さんにもお子さんにもあやみるさんしかいない!
何をしなくてもいい。生きていてくれるだけでいい!
もうちょっと助けてくれても良かったですよね。せめてあと数年。子供達が失う悲しみを体験しなかったのは救いなのかなんなのか。
にしても良い場所に住んでますね!
老後も便利!!
わかります
わかりますよ… 行政使えないです。
ウチは親が高齢で近くに住んでないので頼れないし、ママ友とも嫌な思いをしたので、(見返りを期待されたり、金銭事情聞かれたり…)本当に1人です。昨日も息子の習い事で嫌な事があって撃沈して、家で泣きました。私、こんなに頑張ってるのに…と。試合の参加、送り迎え当番… 他の家は 夫婦交代でやったり、ジジババが下の子見てたりしてるんですが。我が家は 私だけなんです… ってのが、わかってもらえない。容赦ない。公平さを保ちたい…との事。残念だけど、辞めさせる事にしました。 。。 息子には申し訳ないです。
一緒に住もうかとの話もあったけど、15年も離れてすんでいたので、親には親の生活、私たちには私たちの生活があるから止めました(母とイマイチ合わないのもあって)。
娘に手がかかるのもあと1,2年。
自営なので事務所のみんなにも少し甘えさせてもらって、乗り切ります。
…次の難関は、親の介護かな?
実は私、15年前に妹も亡くしているので、一人きりで、子育て&介護乗り切れるのかな?
でも、同じく実家には色んな意味で戻れない…過疎化してるし。
子供はまだ2歳0歳。自分のことを自分でできるまであと何年だろう。何でこんな早くいなくなるんだよー!!
とりあえず、体調悪くなった時のために、飲食料は常に切らさないようにしなければ。チンするだけで食べられるやつとか。突然片親となった今、マンションの隣にスーパー、道路向かいに薬局があることがとてもありがたいです。
あぁ、そうですよね。やっぱり。
実家って本当に助かるしありがたいのだけど、距離も近い分遠慮もなくて、ストレス発生しますよね。きっとお互いに…
でも、本当に助かります。実家が近ければどんだけ違ったかと気持ちも状況も楽だったかと思うことばかりです。
今日はお出かけですね。もう、たっぷりと艶っぽい未亡人を演じてきてください。帰りに美味しい甘いものでも食べてきてください。
とにかく子供が小さすぎます。あとせめて5年後に死んでくれよ、旦那と何度思った事か。
実家肩身狭いです。違うストレスが溜まります(*_*)
ホント旦那いてくれれば全て解決する事ばかり何ですよね!
どんなに努力しても叶わない事だけに、余計虚しさが襲ってきます。
今日は旦那の会社に挨拶に行ってきます。可哀想な妻に思われるのだろうな(+_+)
アドバイス貰いましたよ!『絵に描いた餅』だと思おう。「あ〜絵かいてるな〜餅!」と、使えない制度に出会った時は思うようにします!
期待せず、諦めて、いや〜どんどんたくましくなってしまうわ。
ほんとに単純にそういうヘルプが欲しいんですよね。
行政のそういうの、まず使えません。
私も、ファミサポも住んでる場所とか時間とかマッチングする人がまず見つからなかった。
子育て支援とは名ばかりの絵に描いた餅です。
「期待」せず「諦めて」今に至ります。
ひたすら子供が大きくなるのを待ってました。
せせらぎさんちはまだ先が長いですよね。
アドバイスになってなくてごめんなさい。