人を変えるのは難しい
まーくんと出会って、嫌という程思い知らされました。
いくら言っても、何を言っても、どんな言い方をしても
いくらこちらが正しかろうが変わらない部分もある。
極め付けはまーくんの
「正論言われても困る」と言われた事。
正論言って困られたら、もうぐうの音もでません。
自分が変わる方が何万倍も楽で、幸せへの近道だと思う。
いくつも本を読み、人を変えようとすることのなんと無謀なことかと
自分の心持ちを変えようと意識が変わりました。

まーくんが死んで、嫌な部分はまったく見えなくなり
幸せだったことの方に目が行き、それを失った悲しさに嘆きます。
生きている人たちとの関係にも向き合い方が変わりました。
嫌なところがある人がいる。でも死んだら悲しい。
ということは、やっぱりその人のことが好きだということ。
好きだと思う部分を大事にして、嫌な部分には自分の意識を変えて向き合おう。
そう思っています。

そう思っているのに…
どうしても、どうしても嫌な気持ちにさせられる人がいる。
切っても切れない関係。
彼女は別に悪い人じゃありません。
でも、自分の気持ちが全てのところがある。
自分の思うところと違ったら意見を聞き入れないし、
何を言っても否定してくる。
言葉の語調も強いし
今否定したことを、次には提案してくる。
一時が万事で、その瞬間瞬間を自分の気持ちで生きている人。
何を言ったら、どう言ったら人を嫌な気持ちにさせるのか
そういうのを考えない人。
否定される方、振り回される方からしたらたまったもんじゃない。
真摯に向き合ってもばからしいと思えてしまう。
だから周りは口をつぐみ、彼女の話を聞かない様になる。
周りの人との関係がうまくいかなくなっているのに、
気がついてはいても、自分に原因があるだなんて微塵も思わない。
あっちが悪い。あっちが悪い。
変わった方がいい。変わって欲しい。
その方があなたにとっても良い。
切にそう思うも、それを伝えることは難しい。
正論を振りかざすのはとても難しいこと。
どんなに優しく言っても、今の彼女を否定することになる。

そして、彼女は決して耳を傾けないと思う。
意見したところで、反発して関係が悪くなるだけ。
だから、嫌な気持ちにならないように
少し距離をとって、気持ちを離すようにしている。
人を変えるのは難しい。
自分が変わる方が何万倍も楽。
でも、変わらない彼女の周りには人がいなくなっていくのだろう。
それが幸せだとは思わない。
でも変わる気も、変わる必要性もまったく考えてない彼女。
そう放っておかれてしまう彼女。
人が離れていく彼女。
自分が変わる方が何十万倍も楽。
でも、その人のために心を砕いて話をすることの方が大事な気がする。
変わった方がいいと。
何万倍ものエネルギーを使って。
それが優しさなのだと思う。
でも、絶対聞き入れないとわかっているから
そのエネルギーを使う気になれない。
どんな言い方をしたって、お互い嫌な気持ちになるのが目に見えている。
だから放っておいてしまう。
歳をとるにつれて、人は注意や助言をされなくなってくるだろうし
それを素直な心で聞き入れることもできなくなってくるのだろう。
柔軟に人の話を聞き
よりよい関係を築いていく方が、自分の気持ちを意固地に持つより
ずっとずっと大切な気がする。
そう言ったって私も
「あなたのこういうところがダメなのよ」
と言われたら
やっぱり嫌な気持ちになると思う。
それが、どんなに自分にとって重要な指摘だったとしても。
人を変えるより、自分の意識を変えるに至ったけども
次は
耳を傾けてもらえる言い方の勉強をしようか…
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。


サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
まーくんと出会って、嫌という程思い知らされました。
いくら言っても、何を言っても、どんな言い方をしても
いくらこちらが正しかろうが変わらない部分もある。
極め付けはまーくんの
「正論言われても困る」と言われた事。
正論言って困られたら、もうぐうの音もでません。
自分が変わる方が何万倍も楽で、幸せへの近道だと思う。
いくつも本を読み、人を変えようとすることのなんと無謀なことかと
自分の心持ちを変えようと意識が変わりました。

まーくんが死んで、嫌な部分はまったく見えなくなり
幸せだったことの方に目が行き、それを失った悲しさに嘆きます。
生きている人たちとの関係にも向き合い方が変わりました。
嫌なところがある人がいる。でも死んだら悲しい。
ということは、やっぱりその人のことが好きだということ。
好きだと思う部分を大事にして、嫌な部分には自分の意識を変えて向き合おう。
そう思っています。

そう思っているのに…
どうしても、どうしても嫌な気持ちにさせられる人がいる。
切っても切れない関係。
彼女は別に悪い人じゃありません。
でも、自分の気持ちが全てのところがある。
自分の思うところと違ったら意見を聞き入れないし、
何を言っても否定してくる。
言葉の語調も強いし
今否定したことを、次には提案してくる。
一時が万事で、その瞬間瞬間を自分の気持ちで生きている人。
何を言ったら、どう言ったら人を嫌な気持ちにさせるのか
そういうのを考えない人。
否定される方、振り回される方からしたらたまったもんじゃない。
真摯に向き合ってもばからしいと思えてしまう。
だから周りは口をつぐみ、彼女の話を聞かない様になる。
周りの人との関係がうまくいかなくなっているのに、
気がついてはいても、自分に原因があるだなんて微塵も思わない。
あっちが悪い。あっちが悪い。
変わった方がいい。変わって欲しい。
その方があなたにとっても良い。
切にそう思うも、それを伝えることは難しい。
正論を振りかざすのはとても難しいこと。
どんなに優しく言っても、今の彼女を否定することになる。

そして、彼女は決して耳を傾けないと思う。
意見したところで、反発して関係が悪くなるだけ。
だから、嫌な気持ちにならないように
少し距離をとって、気持ちを離すようにしている。
人を変えるのは難しい。
自分が変わる方が何万倍も楽。
でも、変わらない彼女の周りには人がいなくなっていくのだろう。
それが幸せだとは思わない。
でも変わる気も、変わる必要性もまったく考えてない彼女。
そう放っておかれてしまう彼女。
人が離れていく彼女。
自分が変わる方が何十万倍も楽。
でも、その人のために心を砕いて話をすることの方が大事な気がする。
変わった方がいいと。
何万倍ものエネルギーを使って。
それが優しさなのだと思う。
でも、絶対聞き入れないとわかっているから
そのエネルギーを使う気になれない。
どんな言い方をしたって、お互い嫌な気持ちになるのが目に見えている。
だから放っておいてしまう。
歳をとるにつれて、人は注意や助言をされなくなってくるだろうし
それを素直な心で聞き入れることもできなくなってくるのだろう。
柔軟に人の話を聞き
よりよい関係を築いていく方が、自分の気持ちを意固地に持つより
ずっとずっと大切な気がする。
そう言ったって私も
「あなたのこういうところがダメなのよ」
と言われたら
やっぱり嫌な気持ちになると思う。
それが、どんなに自分にとって重要な指摘だったとしても。
人を変えるより、自分の意識を変えるに至ったけども
次は
耳を傾けてもらえる言い方の勉強をしようか…
〈Advertisements〉
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (12)
お久しぶりです。いるんですよね、そういう人って一定数。なぜなんでしょう。もしかしたら自分の意見が通って来た幸せな人生だったのかもしれないですね。辛さとか困難に直面した方が人の気持ちが分かると思うと、幸せなだけの人生も考えものですね。
距離が取れるならその方が◎大切な人ならそうもいかないけども、離れられるなら自分の為に離れましょう。そして反面教師にしましょう。
コメントありがとうございます!
泣いてやってください。そして笑ってやってください。いつまでも見てください。笑
相続!家裁!ドラマの様ですね…。その人も必死なんでしょうけど、人の死で揉めるって、本当に辛いです。ただでさえ辛いのにダブルパンチ…。良い決着がつく事を応援しています!
私の周りの彼女も、決して自分の意見を曲げず
周りの意見は否定し、こうするべきだ、こうでないとおかしいと…
配偶者を亡くした私に、気持ちがわかると、だけどこうするべきだと…
結果、彼女の周りから兄弟達も離れ、それでもあっちが悪い!私はこれだけの事をしてあげた!と。
私も、嫌な気持ちにもなりたくないし
言い合いをする気力もないし、距離を置くようにしています。。。
根っからの悪い人ではないんですが、疲れてしまって。
どうか、いい距離をとっていけますようにと願っています。
いつかせせらぎさんの心が癒されますよう、ブログで応援しています。
お子さんですか!それは放ってもおけない…悩ましいところですね。。年齢が大人に近づいたら放って置いてもよいのかもですけどね。「そんな事言ったら周りの人は離れていくよ」と。でも教育段階じゃなかなかね。その子のためを思っちゃってね。それが愛情なんですけどね。きっと彼女からしたらそれもまた鬱陶しいのかな…。
育児って悩ましい。
うちの子はまだまだ幼いですが、やっぱり否定的な事は耳からスルーで、肯定的な事はすぐに頭に入ります。伝え方!勉強しましょう!お互いに!
私の場合は三人目の末の娘で。
思春期なんですが、反抗期とはまた別に
書かれている様そっくりなところがあり、、、、
日々戦いです。
自分の子供の場合ほっとく訳にいかず~~
心に響く言い方。日々研究中!!
コワい存在の父親が亡くなってから更にパワーアップして暴言放題。
最近私のほうがカッカしてしまって反省しかり。
今日のせせらぎさんの文章を読んで
改めて、冷静に響く伝え方を....と我に返っております。(*^。^*)
みんな目を覚ますんだ!
なーんてね。。。
大好きな優君のユーチューブ動画のURL張って置きますねw
https://youtu.be/vofwwuvRkac
(凄いタイミングでUPされてました 笑)
そうですね。
変わらないかもしれないから、変えるつもりでなくても、サラッと伝えておくのはいいかもしれませんね。強制ではなく、私はこう思うよーと。いつか何かが心に響いてくれる事を願って。
相手が変わるのを期待するより、自分の考え方を変える方が断然楽です。
私もほっといてました。
でも変わってほしい人が大切な人なら、やっぱりなんとかしたいです。
もう後悔はしたくないから。
その時の自分の精一杯をやればいいと思います。その時何も変わらなくても、気持ちだけは届けよう。また伝える機会が来たときにトライしてみよう。いつかどこかでもしかしたら、気づいてくれるときが来るかもしれない(望み薄っ笑)
こんにちは。なんだかすごい状況に身を置かれているのですね?大丈夫かな。確かにネットの世界は怖い部分もあると思います。人の悪意って、それがたった1人でも、たった軽い一言でも、受けた方はすごいダメージですねよ。何か回避できる手段があるといいのですが…。悪意を向けられるということは、それも気になるからだからこそ。「もう、そんなに私が気になるの?」とどんと構えましょう。
なんだかすごく気になる状況ですけど(私が)気にしないが一番ですね!
あ、返事が書けなくて公開でコメントに書いてしまったので、言ってくださればこのコメント削除しますよ。
うふ(ハート)。