けーくんの保育園での発表会がありました。
年少さんから上だけ。だからしーちゃんは参加なし。
発表会のしおりだけで号泣しました。
けーくんの初めての発表会。
赤ちゃんだったけーくんが人前で何かをするまでになった。
まーくんと見たかった。と。
握りしめて泣きました。

見たいけど見たくない発表会。
それも、胃腸炎でダウンした次の日に…
体は痛いし、気持ちも悪いし、できれば寝込んでいたかったけども
嘔吐も下痢も治り(出すもの出し切って、何も食べてなかったからそれ以上出ない)
なんとか体を引きずって、参観してきました。
1人じゃ辛いので(心身ともに)姪ちゃんと私の父と一緒に。
まー泣きました。
まーまーーまーーー泣きました。
舞台が始まる前に待っている間、去年の発表会の映像が流れていたのですけど
去年は最初にけーくんのクラスの子が前座として歌を歌い、それが流れていました。

あの頃は生きていたのに…
とまず一泣き。
続いて参加クラスがごちゃまぜでグループ分けしてのお歌。
一生懸命“ドレミの歌”を歌っているけーくんに泣く。
誰よりも深くお辞儀をして、誰よりもというか唯一あくびをしていました。
(あくびは緊張しても出るので、緊張していたのでしょうね。)

年長さんのクラスの歌に泣く。
『にじ』という歌です。
歌詞一部抜粋します。
ーーーーーーーーーーー
ラララ にじがにじが
空にかかって
きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気
ーーーーーーーーーーー
きっと明日はいい天気…
幼い子供の声での歌声がまたとてつもなく泣ける。
この歌大好きになりました。口ずさんでいます。けーくんと一緒に。
そしてけーくんのクラスの劇『大きなカブ』でまた一泣き。
頑張ってる!すごいすごい!と。
けーくんは猫役。
保育園の先生から「猫役はけーくんが引っ張ってますよ!」と言われていました。
猫役の数人の中でセリフがちゃんと(みんなを引っ張る様に)言えていました。

一つ上の年中さんのクラスの『ねずみの嫁入り』
可愛い子供達が一生懸命演じる姿に微笑ましく見ていたものの
最後のセリフの「結婚して、いつまでも仲良く暮らしました」にやっぱり泣く。
そして、このセリフが何回かある。そして泣く。
年長さんのクラスの『オズの魔法使い』
ミュージカルッっぽくなっていて、さすが年長さん!の演技力
オープニングの歌がなんと最後に一緒に携わった映画の仕事(『心が叫びたがっているんだ』)の
キーとなる歌でした。もう大号泣。
エンディングの歌は『いつでも誰かが』(『平成たぬき合戦ぽんぽこ』の主題歌)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつでも誰かが きっとそばにいる
思い出しておくれ すてきなその名を
心がふさいで何も見えない夜
きっときっと誰かが いつもそばにいる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう止めどなく出てくる涙。
と始終泣きっぱなしで終わりました。
体調が悪くて辛すぎて、けーくんの見たら帰ろうかとも思いましたが
全部見て良かった。心が洗われました。
でも3時間ほど。まじ辛かった…
ちなみに『大きなカブ』
一番できる子は多分ナレーター(常に前に出ている)
次がおじいさん、おばあさん…
といった具合に、ずっと舞台に立てる、セリフが言える技量で役の采配がされたと思います。
猫はまぁ、後ろから数えた方が早い。
でも頑張ってましたよ。やっぱり最後の方は集中力途切れがちでしたが。
そして、けーくんと同じクラスのおばあちゃん役の女の子。
素晴らしかった!
1人腰を曲げて完全熱演。観客席がザワッとなりました。笑
上のクラスの子含めても完全なる役作り!
助演女優賞はその子で決定です。
台詞すら大変な4歳児に体を使って演技するという…末恐ろしい

↓発表会の前日まで地獄だった話
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。


サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
年少さんから上だけ。だからしーちゃんは参加なし。
発表会のしおりだけで号泣しました。
けーくんの初めての発表会。
赤ちゃんだったけーくんが人前で何かをするまでになった。
まーくんと見たかった。と。
握りしめて泣きました。

見たいけど見たくない発表会。
それも、胃腸炎でダウンした次の日に…
体は痛いし、気持ちも悪いし、できれば寝込んでいたかったけども
嘔吐も下痢も治り(出すもの出し切って、何も食べてなかったからそれ以上出ない)
なんとか体を引きずって、参観してきました。
1人じゃ辛いので(心身ともに)姪ちゃんと私の父と一緒に。
まー泣きました。
まーまーーまーーー泣きました。
舞台が始まる前に待っている間、去年の発表会の映像が流れていたのですけど
去年は最初にけーくんのクラスの子が前座として歌を歌い、それが流れていました。

あの頃は生きていたのに…
とまず一泣き。
続いて参加クラスがごちゃまぜでグループ分けしてのお歌。
一生懸命“ドレミの歌”を歌っているけーくんに泣く。
誰よりも深くお辞儀をして、誰よりもというか唯一あくびをしていました。
(あくびは緊張しても出るので、緊張していたのでしょうね。)

年長さんのクラスの歌に泣く。
『にじ』という歌です。
歌詞一部抜粋します。
ーーーーーーーーーーー
ラララ にじがにじが
空にかかって
きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気
ーーーーーーーーーーー
きっと明日はいい天気…
幼い子供の声での歌声がまたとてつもなく泣ける。
この歌大好きになりました。口ずさんでいます。けーくんと一緒に。
そしてけーくんのクラスの劇『大きなカブ』でまた一泣き。
頑張ってる!すごいすごい!と。
けーくんは猫役。
保育園の先生から「猫役はけーくんが引っ張ってますよ!」と言われていました。
猫役の数人の中でセリフがちゃんと(みんなを引っ張る様に)言えていました。

一つ上の年中さんのクラスの『ねずみの嫁入り』
可愛い子供達が一生懸命演じる姿に微笑ましく見ていたものの
最後のセリフの「結婚して、いつまでも仲良く暮らしました」にやっぱり泣く。
そして、このセリフが何回かある。そして泣く。
年長さんのクラスの『オズの魔法使い』
ミュージカルッっぽくなっていて、さすが年長さん!の演技力
オープニングの歌がなんと最後に一緒に携わった映画の仕事(『心が叫びたがっているんだ』)の
キーとなる歌でした。もう大号泣。
エンディングの歌は『いつでも誰かが』(『平成たぬき合戦ぽんぽこ』の主題歌)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつでも誰かが きっとそばにいる
思い出しておくれ すてきなその名を
心がふさいで何も見えない夜
きっときっと誰かが いつもそばにいる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう止めどなく出てくる涙。
と始終泣きっぱなしで終わりました。
体調が悪くて辛すぎて、けーくんの見たら帰ろうかとも思いましたが
全部見て良かった。心が洗われました。
でも3時間ほど。まじ辛かった…
ちなみに『大きなカブ』
一番できる子は多分ナレーター(常に前に出ている)
次がおじいさん、おばあさん…
といった具合に、ずっと舞台に立てる、セリフが言える技量で役の采配がされたと思います。
猫はまぁ、後ろから数えた方が早い。
でも頑張ってましたよ。やっぱり最後の方は集中力途切れがちでしたが。
そして、けーくんと同じクラスのおばあちゃん役の女の子。
素晴らしかった!
1人腰を曲げて完全熱演。観客席がザワッとなりました。笑
上のクラスの子含めても完全なる役作り!
助演女優賞はその子で決定です。
台詞すら大変な4歳児に体を使って演技するという…末恐ろしい

↓発表会の前日まで地獄だった話
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (4)
次の感動は、ぜひ『母の日』というものを経験したいものです。
普通お父さんが促して、カーネーションとか似顔絵とかこっそり用意してくれたりするんですよね?ウチの子はいつやってくれるのかなー。それともやってくれないかなー。
まーくんの血を引き継いでいたら何もしないだろうなー。
なので、まーくんが生きていたとしても母の日は何でもない日だったことでしょう。
本当は2人で分かち合いたかった感動ですけど、二倍感動するようになったのでトントンかな。涙も2人分流します!
けーくんとせせらぎさんの純粋な一生懸命な気持ちに感動しました。
家の子供達が幼なかった頃を思い出しました。
子供達は親に何回も感動をくれますよね。
生まれてきてくれてありがとう。
お父さんとお母さんの子供になってくれてありがとう。
感動をもらう度にいつも思っていました。
感動の嵐でした。どこの父母よりも泣いていたでしょう。
思いっきり泣いて見てきてください。堪えることないですよ。多少チラチラ見られたとしても。笑。
でも本当、パワーも貰えます。
胃腸炎も復活です!長引きはしないですよね。数日、なんなら1日だけ猛烈に過酷なだけで…。あぁ、辛かった。
去年、うちも父ちゃんと見に行ったなぁ。
1歳児なので演技は無理だけど、アンパンマンの体操をそれなりに…やってて、驚きました。他のクラスの子の手遊びとか歌も一生懸命で、癒されました~。
きっと今年は、せせらぎさんみたいに号泣します…。絶対。
子供達の力は色んな意味でスゴいですね!
胃腸炎、もう少しで落ち着きますかね。お身体お大事になさって下さい。