大切な人と死に別れる『死別』
これは本当に奥が深くて
一言『死別』と言っても
一言で括れるようなものじゃ到底ありません。


状況、経過年数、性格…etc.で
必要なケアも、求めているものも
考え方も全く変わってくる。

なんなら180度変わることもある。

20230714_1


死別当初
「前向きになんて生きたくない!」

と本気で思っていても


死別数年後
「前向きに生きるべき!」

となることもある。





何も受け取れなかった言葉が
ふとしたタイミングで受け取れるようになることもある。

受け取れるようになるからといって
時期がずれると本当ありがた迷惑…というか迷惑の何者でもない。







「たられば言ってても仕方がない」



同じ言葉でも


死別したばかりの人が絞り出すこの言葉と
死別年数経ってから経験が乗った言葉と
死別経験のない人の正論でしかない言葉と

受け取れるものは全く違う
受け取りたいものも違う
最後のは受付拒否だけど





同じ言葉でも
同じ死別でも


本当に感じ方も
受け取り方も
受け取れるものも
全く変わってくるんです。





一番苦しい死別当初は
どれもこれもガルガルと
どんな言葉も拒否していた。

寄り添ってくれる
同じ経験者の近しい感覚の人の言葉だけ聞ける。





一番もがく死別数年は
前を向く、人生に向き合う
プラスの言葉を聞けるようになってくる。
でもまだまだ苦しい。




死別から大分年数が経つと
生きてきた年数があるから
そこまで年がら年中、心かき乱すこともない
それでも、悲しみが全く無くなるわけじゃない。






その時期だから聞きたい言葉がある。



死別当初の私の言葉と
死別6年が経つ今の私の言葉と
たとえ同じことを言っていても、響きは違うと思う。




『せせらぎhouse』は
(※死別者のためのコミュニティサイト)
聞きたい言葉だけを聞ける場所にしようと思っています。


苦しさに共感したい人は
同じ気持ちのものを

少し開いて明るいものも見たい人は
楽しく生きている人のものを

苦しさを癒すだけで止まらず
経過年数と共に変化していく気持ちにも
寄り添っていければと思っています。





もがいている間、苦しすぎる間は
グリーフケアの必要性を感じ
そういう場に足を運ぶことも考える。

でも年数が経って
吐き出さなくても生きては行けるようになった時

突然ふいに苦しくなることがあったら
いまさらケアってことでもないな…
そこまでしなくても大丈夫…とぐっと押し込め、自己完結できてしまう。
苦しいのに変わりはないのに。


周りはもう大丈夫だと信じて疑わず
言葉にすることがどんどん出来なくなる。

気持ちをどんどん押し込めて
薄れいくみんなの記憶の中の彼のことを寂しく思い
それでも周りと同じように生きていく。

20230714_2



経過年数が経ったそういう人たちをケアする場は
皆無だと思う。

凹み過ぎなくていい
苦しさに引っ張られはしたくない
けれど苦しい時がある。

そんな気持ちを受け止められる場になりたい。





時間が経ったからこそ
前を向き始めたからこそ
必死に子供を育て上げた時に

じゃあ、何をしよう。のステップになれる場に
『せせらぎhouse』はなれたらいいなと思っています。



興味のあるサークル活動を作って
苦しみと悲しみを知っている仲間たちの中で
自分の興味を育てていけたらいいな。

もう一歩人生を進む足がかりになればいいなと。





私は死別6年が経って
割と精力的にいろんなことに挑戦しているけども
やっぱりどこへいっても
『パートナーが死んだ』のは私だけで
ぐ〜っと堪えているものが常にあります。

笑ってその場を過ごし
泣きながら帰ることもあります。



気負わなくていい、いつでも沈んでいい。
無理しなくていい。

ある種安心する場所で
自分の興味や可能性を広げていくことができたらと
そんな風に思っています。

苦しい思いを抱えての頑張りを
褒めてもらえる場所があったらいいなと
そんな風に思っています。





時期によって変化していく感情に寄り添うように
見たいもの、必要なものを選んでいくことができる。

自分の経験したものを携えて
次の方に言葉をかけることができる。

『それがせせらぎhouse』です。

そんな場所になりたいです。






そんな『せせらぎhouse』のランディングページが
本日出来上がります!

出来上がった段階でおしらせしますね。
本当に出来上がるのか…ギリなところです。



着実に確実にオープンに向けて進んでいっている。



あと

3日!!!




ピックアップ
↓少し時間が経った私が、最近死別された人にかけた言葉





苦しい思いを吐き出せる場所

↓死別のオープンチャット 


↓発達障害児育児のオープンチャット 





    
    
みなさんの死別経験を漫画にしています。 
cafe20220615_カップ
     おもいのこしカフェ<こちら>←     
        


************* 

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
旦那が突然死にました。
著者:せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24

サンプルこちら
(一章分、配信しています)


****************  

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2