この春
次男のしーちゃんが保育園を卒園し
小学生になりました。

旦那のまーくんが突然死んだのは
しーちゃんが保育園に入って半年も経たない頃
そこから卒園までの5年弱
本当に
本当に本当に
頑張った。
私、頑張った。
晴れの日も
雨の日も
雪の日も
どんなに具合が悪くても
本当に苦しくても
いつも大泣きしながら送迎し
ワガママばかりの子供たちに付き合い
他の家庭を見る度に羨ましくて
自分で自分を奮い立たせて
夕飯を作ってお風呂に入れて
いつでもギャーギャーしている子供達に
たまにキレながら
仕事に向き合い
死んでしまいたいと
本気で思ったこともあった
少し笑えるようになって
それでも
親子共々、先生方に迷惑をかけて
(長男けーくんは発達障害で
私は常に遅刻魔の提出物遅延…)
延長保育&夕食も度々お願いしたし
雪の日なんて
最高20時お迎えなのに、帰れなくて23時過ぎたり…
沢山保育園の手を借り
まーくんが死んだと知った日の翌朝も
死別されたA先生(私より若い)に
誰よりも先に泣きつきに行きました
本当に本当に沢山支えられました。
それでも
やっぱり
何より讃えたいのは
私自身。
よくやったよ。

まーくんが死んだ時
しーちゃんはまだ1歳でおっぱい飲んでたし
けーくんは3歳で発達遅延が明るみに出て
翌月から療育が始まるという時だった。
突然未来が無くなって
目の前が真っ暗になって
生きていることすら辛くて
ただ耐えるしかなくて
それでも
生活をしないといけなくて
子供を育てないといけなくて
子供たちはまだ何にも1人じゃできなくて
だけど
生きるために自分の人生も諦めたくなくて
子供達の幸せも諦めたくなくて
無理矢理笑って
色々なところに行って沢山のことをしました。
生きるだけで
子供の世話だけで大変だっちゅうに
今までとは違う
初めて責任を負う立場で仕事を引き受けたり
ブログを毎日更新し
出勤の電車で記事を書き
子供達が寝た後&起きる前に絵を描き
資格を3つ取り
本を出版し(全描き下ろし)
けーくんの療育に通い
子供達の習い事に走り
超人か!
と思うよね。
我ながら信じられない行動量
夫婦揃っている人が
旦那がいるワンオペ育児の人が
ひーひー言っている幼児育児を
心に大負荷を抱えながら
私は1人で文句を言うことすら出来ず
やりきった。

卒園式
泣きませんでした。
何だか達成感の方がすごくて
しーちゃんのおめでとうより
私の誉れ感
けーくんの卒園の時と同様
卒園式の退場は
私の肩車
その場で唯一のママ車
傍には
まーくんの遺影と
兄弟児で唯一参列していたけーくん
卒園式では泣かなかったけど
最終登園日
めちゃめちゃ泣きました。
家族旅行のため
一足早く最終登園日を迎えたしーちゃん
涙ながらに思い出を語る担任の先生につられ
うるうると話をし
まーくんが死んだ翌日に泣きつきに行ったA先生も来てくれ
けーくんの時からも含め
計7年、今日で終わりなのだと
涙が止まりませんでした。

A先生が
「しーちゃんの成長も素晴らしいけど
お母さんが
どんどん強くなっていくのが見えて
それも、すごいよかった」
そう言ってくれて
涙がとめどなく出てきて
本当にこの園に通えてよかったと
私、本当頑張ったと
そう思いました。
この園への希望は
家から遠いこともあり5〜6番目。
決まった時はがっかりしたものです。
遠い&自転車のない我が家は
まーくんに毎朝車で送ってもらっていました。
しーちゃんを妊娠時、切迫早産で入院になり
その間の送迎はまーくん
夕飯をお願いしたり
偏食のけーくんに手を焼いたり
園とまーくんの距離も縮まったと思います。
運動会やお祭りなど
保護者が参加するものには
まーくんと一緒に行きました。
学芸会での劇は
残念ながら、年齢的にまーくんが死んでから初めてだったので
まーくんは見ることが出来なかったけど
短かったけど
まーくんとの思い出も残っています。

まーくんが死んでから
私は自転車を買い
子供たちを前と後ろに乗せ
沢山走りました。
子供たちは「お母さん頑張れ」といつも歌ってくれていました。
けーくんの卒園式の時
私がした挨拶の言葉
「今は大変で、困ることも悩むこともあるけれど
振り返ってみたら
あっという間の愛しい時間だったのだと思うのだと思います」
そんなような言葉。
すごく大変で
手がかかって
イライラもして
キツくて
早く大きくなってくれないかと
思うことも多かったけど
振り返ってみたら
小さな手で私の手を一生懸命握ってくれたこと
「お母さん大好き」と沢山言ってくれたこと
無邪気に前を走っていく姿も
なんでもない道端の石ころを三人で見たことも
とても愛おしく
すごく短い素晴らしい時間だったなと

私はまーくんが死んでから
毎日毎日
「これが最後かもしれない」と
なんでもない
全てのことを胸に焼き付けてきました。
そうしていて良かった。
いつか
記憶は薄れ
あの時の可愛さも時間も
忘れることの方が多いでしょう
それでも
その一瞬一瞬をちゃんと私は噛み締めてきた
噛み締めてこれて良かったと思います。
これからもそう
2人が小学生になり
どんどん手が離れ
生活も環境もどんどん変わる。
もしかしたら誰かが死ぬこともあるかもしれない。
だから
この瞬間をちゃんと噛み締めておこう。
しーちゃん
卒園&入学おめでとう
けーくん
三年生への進級おめでとう

あの時一歳だったしーちゃんが…
い、一年生に…うっうっ
私頑張ったなぁ
そして
子供達が歌ってくれていた歌
(作詞作曲:私)
そして
このタイミングで
家族旅行に行きました!
まーくん生前は毎年行っていた旅行
まーくんが死んでから
初めて3人で行くことに。
その時の話はまたいつか、どこかで。
↓まーくんが突然死んだ時。
全てが終わって、全ての始まり。
↓大変だった死別子育ての話をまとめた本が出ます


****************
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

次男のしーちゃんが保育園を卒園し
小学生になりました。

旦那のまーくんが突然死んだのは
しーちゃんが保育園に入って半年も経たない頃
そこから卒園までの5年弱
本当に
本当に本当に
頑張った。
私、頑張った。
晴れの日も
雨の日も
雪の日も
どんなに具合が悪くても
本当に苦しくても
いつも大泣きしながら送迎し
ワガママばかりの子供たちに付き合い
他の家庭を見る度に羨ましくて
自分で自分を奮い立たせて
夕飯を作ってお風呂に入れて
いつでもギャーギャーしている子供達に
たまにキレながら
仕事に向き合い
死んでしまいたいと
本気で思ったこともあった
少し笑えるようになって
それでも
親子共々、先生方に迷惑をかけて
(長男けーくんは発達障害で
私は常に遅刻魔の提出物遅延…)
延長保育&夕食も度々お願いしたし
雪の日なんて
最高20時お迎えなのに、帰れなくて23時過ぎたり…
沢山保育園の手を借り
まーくんが死んだと知った日の翌朝も
死別されたA先生(私より若い)に
誰よりも先に泣きつきに行きました
本当に本当に沢山支えられました。
それでも
やっぱり
何より讃えたいのは
私自身。
よくやったよ。

まーくんが死んだ時
しーちゃんはまだ1歳でおっぱい飲んでたし
けーくんは3歳で発達遅延が明るみに出て
翌月から療育が始まるという時だった。
突然未来が無くなって
目の前が真っ暗になって
生きていることすら辛くて
ただ耐えるしかなくて
それでも
生活をしないといけなくて
子供を育てないといけなくて
子供たちはまだ何にも1人じゃできなくて
だけど
生きるために自分の人生も諦めたくなくて
子供達の幸せも諦めたくなくて
無理矢理笑って
色々なところに行って沢山のことをしました。
生きるだけで
子供の世話だけで大変だっちゅうに
今までとは違う
初めて責任を負う立場で仕事を引き受けたり
ブログを毎日更新し
出勤の電車で記事を書き
子供達が寝た後&起きる前に絵を描き
資格を3つ取り
本を出版し(全描き下ろし)
けーくんの療育に通い
子供達の習い事に走り
超人か!
と思うよね。
我ながら信じられない行動量
夫婦揃っている人が
旦那がいるワンオペ育児の人が
ひーひー言っている幼児育児を
心に大負荷を抱えながら
私は1人で文句を言うことすら出来ず
やりきった。

卒園式
泣きませんでした。
何だか達成感の方がすごくて
しーちゃんのおめでとうより
私の誉れ感
けーくんの卒園の時と同様
卒園式の退場は
私の肩車
その場で唯一のママ車
傍には
まーくんの遺影と
兄弟児で唯一参列していたけーくん
卒園式では泣かなかったけど
最終登園日
めちゃめちゃ泣きました。
家族旅行のため
一足早く最終登園日を迎えたしーちゃん
涙ながらに思い出を語る担任の先生につられ
うるうると話をし
まーくんが死んだ翌日に泣きつきに行ったA先生も来てくれ
けーくんの時からも含め
計7年、今日で終わりなのだと
涙が止まりませんでした。

A先生が
「しーちゃんの成長も素晴らしいけど
お母さんが
どんどん強くなっていくのが見えて
それも、すごいよかった」
そう言ってくれて
涙がとめどなく出てきて
本当にこの園に通えてよかったと
私、本当頑張ったと
そう思いました。
この園への希望は
家から遠いこともあり5〜6番目。
決まった時はがっかりしたものです。
遠い&自転車のない我が家は
まーくんに毎朝車で送ってもらっていました。
しーちゃんを妊娠時、切迫早産で入院になり
その間の送迎はまーくん
夕飯をお願いしたり
偏食のけーくんに手を焼いたり
園とまーくんの距離も縮まったと思います。
運動会やお祭りなど
保護者が参加するものには
まーくんと一緒に行きました。
学芸会での劇は
残念ながら、年齢的にまーくんが死んでから初めてだったので
まーくんは見ることが出来なかったけど
短かったけど
まーくんとの思い出も残っています。

まーくんが死んでから
私は自転車を買い
子供たちを前と後ろに乗せ
沢山走りました。
子供たちは「お母さん頑張れ」といつも歌ってくれていました。
けーくんの卒園式の時
私がした挨拶の言葉
「今は大変で、困ることも悩むこともあるけれど
振り返ってみたら
あっという間の愛しい時間だったのだと思うのだと思います」
そんなような言葉。
すごく大変で
手がかかって
イライラもして
キツくて
早く大きくなってくれないかと
思うことも多かったけど
振り返ってみたら
小さな手で私の手を一生懸命握ってくれたこと
「お母さん大好き」と沢山言ってくれたこと
無邪気に前を走っていく姿も
なんでもない道端の石ころを三人で見たことも
とても愛おしく
すごく短い素晴らしい時間だったなと

私はまーくんが死んでから
毎日毎日
「これが最後かもしれない」と
なんでもない
全てのことを胸に焼き付けてきました。
そうしていて良かった。
いつか
記憶は薄れ
あの時の可愛さも時間も
忘れることの方が多いでしょう
それでも
その一瞬一瞬をちゃんと私は噛み締めてきた
噛み締めてこれて良かったと思います。
これからもそう
2人が小学生になり
どんどん手が離れ
生活も環境もどんどん変わる。
もしかしたら誰かが死ぬこともあるかもしれない。
だから
この瞬間をちゃんと噛み締めておこう。
しーちゃん
卒園&入学おめでとう
けーくん
三年生への進級おめでとう

あの時一歳だったしーちゃんが…
い、一年生に…うっうっ
私頑張ったなぁ
そして
子供達が歌ってくれていた歌
(作詞作曲:私)
そして
このタイミングで
家族旅行に行きました!
まーくん生前は毎年行っていた旅行
まーくんが死んでから
初めて3人で行くことに。
その時の話はまたいつか、どこかで。
↓まーくんが突然死んだ時。
全てが終わって、全ての始まり。
↓大変だった死別子育ての話をまとめた本が出ます

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

****************
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (26)
働かない、お金の使い込み、DV。
なのに知恵はあるから、逃げても追ってくる。
施設も警察もだめだった。
せせらぎ
が
しました
家も、昨年12月に46歳で突然死で死別しました。
旦那の葬儀や手続き&卒園&入学準備でバタバタで、アッと言う間に入学式を迎えてしまいました。
家の息子は、卒園式の時に旦那の遺影を抱えて退場しました。
せせらぎ
が
しました
うちも長女が卒園&入学しました!死別後に産まれた息子は年少になりました(やっと…4月生まれだから入学まで長い!!)
ついにW送迎が始まりました。ここ数週間忙しすぎてめっちゃ疲れた。
そして、色々と小学校の洗礼を受けてます(笑)
卒園式も入学式ももちろん一人で参加しましたが、一人で参加しても前より寂しさとか、周りを羨む気持ちみたいなのが、ほぼなりました。強くなったのか、慣れたのか?
これからも、頑張りましょうねー!!
せせらぎ
が
しました
本当に頑張った!
これからも、その頑張りが必要だと思うけど、せせらぎさんなら良い方向にに叶えていけるよ。
いつもその頑張りに勇気を貰ってます。やらないで後悔するより、失敗して落ち込む方がよいと教えてくれたせせらぎさんには、とっても感謝してます。
これからもファイト!
せせらぎ
が
しました
幼児期育児、本当にお疲れ様でした。大変な状況にも関わらず、今の小さくて可愛い特別なときを、大変だけの気持ちでいたくない!可愛がって育てたい!との、せせらぎさんの強い気持ちに共感し、励まされながら、辛い時を乗り越えてこれました。いつも本当にありがとうございます。
まだまだ続く子育て、これからは第二章頑張って参りましょう!いつも応援してます⭐︎
せせらぎ
が
しました
うちの息子も今年卒業しましたが、
泣く事は無かったですよ。
母親ではないからかもしれませんのね。
どちらかと言うと私は男なので、義務?仕事?
だから、達成感の方が大きかったですね。
ただね、見せてはやりたかったですね。
「見ているよ」
なんて、親族等に言われました。
そうしたら、
情けないですが、泣いてしまいました。笑
せせらぎ
が
しました
しーちゃん、ご卒園、お入学おめでとうございます🌸
ママ、大変な幼児期を本当にがんばりました✨✨✨
ブログを通して、せせらぎファミリーの日常を身近に感じていたので、親戚のおばちゃんのように嬉しく思っています。
これからも、けーくん、しーちゃんの成長を楽しみにしています。
そして、お幸せを祈っております💕
追伸
しーちゃんのランドセルは、ピンクではなく、
シルバーなんですね😆 カッコイイ
せせらぎ
が
しました
卒園、入学、進級!
おめでとうございます✨
おかあさん頑張れのうた。。。
感動しましたーーー(T_T)
せせらぎ家に幸あれ!
せせらぎ
が
しました
けーくん進級おめでとう❗️
2人の成長がこれからも楽しみですね♫
毎日がめまぐるしくて、ついつい忘れちゃうけど
この愛おしい瞬間瞬間を大切にしていきたい!
と、思います。
せせらぎ
が
しました
私達、見えないとこでも本当によく頑張ってる。
そして、ますます強くなって、何が起きてもへっちゃらで楽しもうね❣️
せせらぎ
が
しました
私もがんばります。
まだ屍になる事が多々あります。
この先を考えるときついから。
せせらぎさんがいてくれてよかった。
せせらぎさんありがとうございます。
せせらぎ
が
しました
本当にせせらぎさん、がんばりました。
ママ車、保育園、配慮してほしい(泣)
幼児期をまーくんと共有できなくてつらい思いをされてきたと思いますが、ずっとブログで大変さをほんの少しだけ読ませていただきました。
1人じゃないですよ。
きっとまーくんもそばで見てますよ。
せせらぎ
が
しました