こんにちは。
タイトル通り
私が開いている死別のオープンチャット…見直そうと思います!
オープンチャット は
LINEで匿名IDで参加できるチャットルームで
同じ境遇の者同士気軽にやりとりできる場があればいいなと思い始めました。
↓こんだけあります。いっぱい開いたなぁ〜。
基本的に私は関与していないので
どういう状況かはわからないところがあるのですが
ちらちらご意見をいただくこともあり
簡単にいうと『入りづらい』という声が多いです。
仲良くなるのはいいことだし
たわいもない話をすることも必要だと思います。
その一方で
新しくこの場を見つけた方が入りづらい…と
どうしたらいいですかね?
ご意見いただきたい。
稼働していないルームもあるし
いっそ、全閉鎖のゼロベースからやるのもありかとも思っています。
閉鎖!やっべー!
となった方は、もう別ルームを作るのが一番ですよ!
いつ私が管理人を放棄してやめるかもわからないですしね…
最初の開設が2020年の夏だったので
まさかのもうすぐ2年が経ちます。
この2年で出来た人間関係もあるかもしれないし
私も死別的記事はあまり更新していないので
そもそもご新規さんは少ないのかもしれない。
でも密かに入りたいけど
入りづらいと言う方も多いのかもしれない。
私は他に『発達障害児育児のチャットルーム』も持っていて
ここも同じような場所です。
悩みがあったら相談し、愚痴があったら励まし合う。
でもなんか ”ちょうどいい” のですよね。
必要な時だけ、必要な人がヒョッコリその場だけ現れる的な。
すごく稼働している時もあるし、数日誰も来ないということも多いです。
新しい方も入りやすいです。
でも『死別』は性質上
人との繋がりや寂しさがベースにあるから
関係性が深くなるし、拠り所になるし、たわいもない話が大事になります。
個人的にはある程度関係性ができたり
やりとりが限られた人になってきたら
ごそっと卒業(別でルームを作ってもらう)かなと思うのですが
どうですかね?
どうやってこの卒業システムを作って行ったらいいのかしら…
期間決めてルームを強制的に一掃するとか…?
そもそも新たに入りたい、入りやすいルームなら利用したい
という方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
今、本当に苦しくて苦しくて
救いが欲しくて、辛くて聞いて欲しくて
という方が利用しやすくするためには
どうしたらいいですかーーー??
この機会に
名指しで否定はダメですが
問題点とか改善点とかいただけたらと思います。
目が行き届いていないので
色々教えていただきたい。
この記事のコメント蘭に
なんでも書いていただければと思います。
ご意見いただいて
様子をみて
良きように判断できればと思っています。
あ、あとチャットは利用しているけど
ブログはあまり見ていないという方もいらっしゃると思うので
各ルームでなんとなくシェアしていただけるとありがたいです!
ご意見お待ちしてまーす!


****************
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

タイトル通り
私が開いている死別のオープンチャット…見直そうと思います!
オープンチャット は
LINEで匿名IDで参加できるチャットルームで
同じ境遇の者同士気軽にやりとりできる場があればいいなと思い始めました。
↓こんだけあります。いっぱい開いたなぁ〜。
基本的に私は関与していないので
どういう状況かはわからないところがあるのですが
ちらちらご意見をいただくこともあり
簡単にいうと『入りづらい』という声が多いです。
仲良くなるのはいいことだし
たわいもない話をすることも必要だと思います。
その一方で
新しくこの場を見つけた方が入りづらい…と
どうしたらいいですかね?
ご意見いただきたい。
稼働していないルームもあるし
いっそ、全閉鎖のゼロベースからやるのもありかとも思っています。
閉鎖!やっべー!
となった方は、もう別ルームを作るのが一番ですよ!
いつ私が管理人を放棄してやめるかもわからないですしね…
最初の開設が2020年の夏だったので
まさかのもうすぐ2年が経ちます。
この2年で出来た人間関係もあるかもしれないし
私も死別的記事はあまり更新していないので
そもそもご新規さんは少ないのかもしれない。
でも密かに入りたいけど
入りづらいと言う方も多いのかもしれない。
私は他に『発達障害児育児のチャットルーム』も持っていて
ここも同じような場所です。
悩みがあったら相談し、愚痴があったら励まし合う。
でもなんか ”ちょうどいい” のですよね。
必要な時だけ、必要な人がヒョッコリその場だけ現れる的な。
すごく稼働している時もあるし、数日誰も来ないということも多いです。
新しい方も入りやすいです。
でも『死別』は性質上
人との繋がりや寂しさがベースにあるから
関係性が深くなるし、拠り所になるし、たわいもない話が大事になります。
個人的にはある程度関係性ができたり
やりとりが限られた人になってきたら
ごそっと卒業(別でルームを作ってもらう)かなと思うのですが
どうですかね?
どうやってこの卒業システムを作って行ったらいいのかしら…
期間決めてルームを強制的に一掃するとか…?
そもそも新たに入りたい、入りやすいルームなら利用したい
という方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
今、本当に苦しくて苦しくて
救いが欲しくて、辛くて聞いて欲しくて
という方が利用しやすくするためには
どうしたらいいですかーーー??
この機会に
名指しで否定はダメですが
問題点とか改善点とかいただけたらと思います。
目が行き届いていないので
色々教えていただきたい。
この記事のコメント蘭に
なんでも書いていただければと思います。
ご意見いただいて
様子をみて
良きように判断できればと思っています。
あ、あとチャットは利用しているけど
ブログはあまり見ていないという方もいらっしゃると思うので
各ルームでなんとなくシェアしていただけるとありがたいです!
ご意見お待ちしてまーす!

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

****************
<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (33)
せせらぎ
が
しました
1年以内のルームを開く人ともなると何となくではなく悲しみに暮れて辿り着いた方が多いだろうと容易に想像できます。
せせらぎさん以上にルールを求めてせせらぎさんのチャットを運用しようとしている人がいること自体が怖かったです。少し前から呪いや妬み・育児や職場に関する不満ばかりになり読むのをやめていました。書く内容は自由ですが却って別の不幸を取り込むパワーで自分には合わなかっただけです。チャットの気軽さは表裏一体なのですね。
せせらぎ
が
しました
個人でチャットルームを作りたい人は作るのが良いと思います。
あと、19あるカテゴリーを一度まとめて様子をみるのはいかがでしょうか?
全てを閉鎖するのは辛いし寂しい気持ちです。
愛する人が亡くなって随分たっていても、死別してすぐの人の気持ちに寄り添えると思うのです。自分自身も経験したのですから。
今は子供が巣立ったけれど、子育中の大変さは
わかると思うのです。
寂しさに押しつぶされそうになりながらも、人生を謳歌したいとも思うのです。
愛する人、大切な人と二度と会うことのない人のルームが全て無くなってしまわないことを願います。
せせらぎ
が
しました
↓
移動したい人たちはそれまでに移動する
せせらぎ
が
しました
一度、誰かがラインIDをコメントすればよいのでしようか?
ご存知の方教えてください🙇♀️
せせらぎ
が
しました
私はオプチャができた時からとあるカテゴリーに参加していました。見るだけの方が多かったけど死別したのは自分だけじゃないんだなって心強かったです。
ある程度仲良くなってきた人たちで新しい場所に抜けていくのが新陳代謝を図る意味でも良いんだと思います。
そうなると風通しが良くなって新しい人も入りやすくなるし。
古参がずーっといるところって、いくらあちらがウェルカムしてくれていたとしてもやはり入りにくいと思います。
大抵書き込む人って決まっちゃいますしね。
難しいのが、仲良くなってきた人たちと抜けるのにみんなの思惑がわからないことです。
みんなは誰と誰と誰と抜けたいと思っているのか?
表面上は仲良く話しているようで、実は苦手っていうのもありますよね。相性もあるし。
となると、少人数で抜けてそこに苦手な人も一緒に来ちゃうと厳しい。
逆に自分もそう思われてるとは知らずに一緒に抜けて「あー、この人も来ちゃった」って思われちゃうパターンもあるかも。
だったら抜けずにこのまんまでいいか!ってなってしまうのかなー。
感じ悪いこと書いてごめんなさい。
せせらぎ
が
しました
一周忌までは振り返ってみても、どうしようもなく辛かった時期です。
一周忌が過ぎたら、個人的なグループをつくるか、普通にラインでやり取りしてもらう。
とかはどうでしょう?
せせらぎ
が
しました
それこそ既にせせらぎさんの手を離れて自分達のルールが出来上がってグループがあると知りました
>すべきだとも思いますし。
用意してくださっている人に対しての長文の意見はなかなかできることではないです
自分ではなく他人を変えようとしていることを悲しく感じました
せせらぎさんの判断がすべてと理解してオープンチャットを開いたので説得するつもりはないです
閉鎖も一つの案、というラストチャンスを活かすか自分達でぶっつぶすかは利用者の心
せせらぎ
が
しました
せせらぎさん、コメントされている方の内容を拝見しつつ思う事があるのですが…
せせらぎさんはどういうチャットにされたいのでしょうか?
正直、万人が納得出来る形は難しいと思います。
死別の悲しみ、苦しさを共感し合う様なオープンチャットならば、同じ時期に大切な人を喪った者同士、寄り親しくなりやすいと思いますし…
悲しみ嘆くばかりでは心が癒せませんから、ユーモアやおふざけも交えながら、楽しい場にしたいとおもっても致し方ないと思います。
それが仲良しグループを作る火種になるというのならば、いっそ、コミュニケーション無しの気持ちを書き込むだけの掲示板にすべきだとも思いますし。
仲良しグループを卒業・排除させたとしても、
また同じ様な事が起こる可能性もありますし、
よく参加してくれるメンバーがいないと、誰かにコメントをして貰いたい人がいても、コメントが付かず、書いていたコメントを削除された…なんて事も見てきました。
それはそれで悲しい事だと思います。
リアルな社会でも、ネット社会でも…
まずは挨拶。自分からもその場に馴染む努力は必要かと。
自分と合わなかったからと、そのオプチャを盛り上げている人達を悪く書くのは如何かと思いますが…。
皆さん、大切な人を喪った事は間違いありません。
その悲しみをどう対処しようとしているか…
対応の方向性、心の進み具合、感性の違いだと思いますけれどね。
あのオプチャには入り辛い!と思われている人は多いかもしれませんが…
ご挨拶さえしてくれれば、無視する様なメンバーさんはいませんよ。
必ず大切な人を亡くした悲しみに共感し、寄り添ってくれ、温かいコメントをしてくださる方達ばかりです。
…と、一番脱線気味な私が意見を述べて申し訳ありませんでした。
以後は私も気をつけたいと思います。
せせらぎ
が
しました
せせらぎ
が
しました
全然、中に入っていけないです。
個人的な付き合いの楽しい会話が続く。
個人的な趣味の話し、画像
全く。意図していない会話です
一度も訪問できず、閉鎖は残念です
せせらぎ
が
しました
私は以前チャットに少しだけ参加してました。
何かグループ?みたいな感じと仲がいい方も居て少し居づらかったです。
私の話も否定みたく(否定しないがルールなのに…)感じた事もあり、ますます入りづらくなり1度抜けました。
その時は凄く悲しくなりました。
今は見るだけになりました。
せせらぎ
が
しました
せせらぎさんの絵も文章も自分の素直な心で読ませていただいています
グループ名で自分が該当するものを見つけて開いてみて確かに驚きました
開いてみて読んでみて自分が入っていける場所ではないと思いました
グループ名を見間違えたかという気持ちで他を探しました
せせらぎさんが元々意図していなかった状態かどうか?
是非タイトルをちらっと確認してから投稿してみてはどうでしょう
新しく開いた人がびっくりしてしまう内容が続いていないかどうかを
せせらぎ
が
しました