私たちは社会の中に生きています。
所属するところがあって
自分の立場というものもくっついてくる。
会社の社員
誰々の妻
子供たちの母
子供を育てていると
「親なんだから」とう呪いの言葉がつきまといます。
親としての責任は確実にある。
それを果たさねばとも思っています。
子供達が巣立つまでは新しいパートナーだとか
そういうのは無しにしよう。
私の責務は何よりも子供達を育て上げることだと。
愚痴りましたよね。
子供達巣立ったら私もう50歳なんですけどーーー!!?て。

そこから何かがあっても無くても(あって欲しいけど)
いや、無かった時に
私は子供達のせいにしないだろうか。
あなたたちがいたから
私は必死に、あなたたちだけのことを考えて生きてきたのだと。
私の人生は『母』としてのものなのか。
かといって、『母』をおざなりにして
誰かを求めて『女』として生きるのも何かやだ。
でも『女』を捨てたくはない。
『女』でいたい。美しく生きたい。
そして割と私の周りに多い
『自分』を生きている人。
自分として、この人生で何をやりたいのか。
どう生きていきたいのかを考えて動いている人。
私が70歳になった時に何をしていたいのかの話をされました。
70…もう『母』だとか『女』だとかの次元を超えた
『自分』だけしか残っていない状態。
その時に私はどう生きていたいのか。

自分の状態って全部が混ざり合って
どれかだけ大切にしてもいけないのじゃないかな。
母として
女として
自分として
どう生きていくのか
全部大事。
母としてだけでなく
女としてだけではなく
たった一人の『自分』を
どう生きていきたいのか
『自分』の主軸があって初めて
母としての強さを持って
女としての幸せもあるのかもしれない。

『母』がなくなった時
『女』がなくなった時
ただ一人の人として
どういう軸を持って生きているのか。
母も女も『自分』の付属でしかない。
自分の生き方を一番大事にしないといけないのではないか。
では
『自分を生きる』ってどういうことなのでしょう。
いっちゃん難しいのでは…
何かの所属として生きる方が
「こうすればいい」「こうしていればいい」
という道筋がある気がする。
『自分を生きること』はどこまでも自由で
どこまでも自分の責任になる。
誰も責任は取ってはくれない『自分』を
何をして、どう生きていきたいのか。
70歳になった時
胸を張って自分を生きていたい。
そのために
「親だから」「女だから」「未亡人だから」「大人だから」...と
思いつく限りの縛りは全て捨てて
『自分』で生きていこう。

↓『自分』が生きていきたい道とは…
※コメント返信お休みしてます。

<書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
****************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

所属するところがあって
自分の立場というものもくっついてくる。
会社の社員
誰々の妻
子供たちの母
子供を育てていると
「親なんだから」とう呪いの言葉がつきまといます。
親としての責任は確実にある。
それを果たさねばとも思っています。
子供達が巣立つまでは新しいパートナーだとか
そういうのは無しにしよう。
私の責務は何よりも子供達を育て上げることだと。
愚痴りましたよね。
子供達巣立ったら私もう50歳なんですけどーーー!!?て。

そこから何かがあっても無くても(あって欲しいけど)
いや、無かった時に
私は子供達のせいにしないだろうか。
あなたたちがいたから
私は必死に、あなたたちだけのことを考えて生きてきたのだと。
私の人生は『母』としてのものなのか。
かといって、『母』をおざなりにして
誰かを求めて『女』として生きるのも何かやだ。
でも『女』を捨てたくはない。
『女』でいたい。美しく生きたい。
そして割と私の周りに多い
『自分』を生きている人。
自分として、この人生で何をやりたいのか。
どう生きていきたいのかを考えて動いている人。
私が70歳になった時に何をしていたいのかの話をされました。
70…もう『母』だとか『女』だとかの次元を超えた
『自分』だけしか残っていない状態。
その時に私はどう生きていたいのか。

自分の状態って全部が混ざり合って
どれかだけ大切にしてもいけないのじゃないかな。
母として
女として
自分として
どう生きていくのか
全部大事。
母としてだけでなく
女としてだけではなく
たった一人の『自分』を
どう生きていきたいのか
『自分』の主軸があって初めて
母としての強さを持って
女としての幸せもあるのかもしれない。

『母』がなくなった時
『女』がなくなった時
ただ一人の人として
どういう軸を持って生きているのか。
母も女も『自分』の付属でしかない。
自分の生き方を一番大事にしないといけないのではないか。
では
『自分を生きる』ってどういうことなのでしょう。
いっちゃん難しいのでは…
何かの所属として生きる方が
「こうすればいい」「こうしていればいい」
という道筋がある気がする。
『自分を生きること』はどこまでも自由で
どこまでも自分の責任になる。
誰も責任は取ってはくれない『自分』を
何をして、どう生きていきたいのか。
70歳になった時
胸を張って自分を生きていたい。
そのために
「親だから」「女だから」「未亡人だから」「大人だから」...と
思いつく限りの縛りは全て捨てて
『自分』で生きていこう。

↓『自分』が生きていきたい道とは…
※コメント返信お休みしてます。
▼▼▼本日のPick up▼▼▼
吉野家の牛丼
(冷凍)
最近、夕飯作るのが嫌な時があって
そういう時でも美味しいものは食べたいし
吉野家の牛丼美味しいし…
冷凍庫に常備しておこうかと思案中です。
あと、生卵と
作れたら味噌汁あれば
もう最強じゃない?

吉野家 冷凍牛丼の具

吉野家の牛丼
(冷凍)
最近、夕飯作るのが嫌な時があって
そういう時でも美味しいものは食べたいし
吉野家の牛丼美味しいし…
冷凍庫に常備しておこうかと思案中です。
あと、生卵と
作れたら味噌汁あれば
もう最強じゃない?

吉野家 冷凍牛丼の具

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
**************** <書籍発売中>『旦那が突然死にました。』
****************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (7)
せせらぎさん
「自分」で生きて行こう!
ホントそうですよね。自分で生きる。
そう生きたいと、ずっと思っています。
未亡人だとか、後家さんなんて最悪の言葉もあります。
ある日突然夫を亡くした身になり、自分が遺された妻になるなんて、
予想だにしていませんでした。
夫婦で仲睦まじくしてらっしゃる光景を見る事も慣れました。
当時の、辛くきつかった感情よりは、いくらか和らいだけれど、
それは感情を無にする事に慣れただけ。
自ら慣らしただけ。
せせらぎさんを始め、こちらの皆様はみんなそうですよね。
どうか、皆様も、「自分」を生きて欲しいです。
それは、私自身も含めてなのだけど、他人の目なんか気にせず、
自分らしく納得して生きて欲しいと、願います。
せせらぎ
が
しました
そうですね。自分らしく生きたいですね。
少し本題から離れてしまいますが、私は未亡人という言葉が大嫌いです。未だ亡くならない人って酷くないですか。もっと良い言い方がないのかなぁといつも思っています。
私は子供たちが巣立って、塾の先生をしています。少しでも誰かの役に立ちたいと思い、主人がいない寂しさも紛れています。
男の子は中学生になると、友達の世界が大事になるみたい。
せせらぎさん、自分の人生を生きてくださいね!上手く言えないけれど、応援しています。
せせらぎ
が
しました
どちらかを選んだら、もう一方を捨てないといけない、なんてなくて、どちらも持ってるのが、この2つに限らずいろんな要素でせせらぎ さんができてるわけですから、どちらかを優先することで矛盾が起きるわけではありません!もっともっとせせらぎ さんらしいキラキラした人生を!
せせらぎ
が
しました
他人は色々言うかもしれないけど、実はいったことなんも覚えてないものです。だいたいのことはその場のはずみです。言われたほうは覚えてます。いつまでも。そんなものなんですよね。
責任もって常に発言する人ってそんなにいないと思うし、そんな責任ばかりでもつまらない世の中なのかもしれないし。
他人はさほど他人に関心は実はないです。一瞬関心マックスでもすぐ過ぎます。いいかげんなんです。
息子たちは今は小さくて大変でもすぐ大きくになります。巣立ちというのは二十歳とは限りません。高校生くらいではもう男の子は別の世界へ行ってます。今小学生でもあと5、6年もしたら精神的には巣立ちです。ほんとです。そしてそのうち好きな女の子ができます。お母さんのいらない興味のあることで仲間ができます。そっちで新しい世界を作り始めます。お母さんは大切ですが、もうお母さんに関心はありません。いままでこんなにお母さん送り迎えとかがんばったのに!って思うけど成長した息子たちにはただの思い出なのです。いいことです。お母さんも自由に新世界へ。
そうなると、親ができることは必要な時お金を用意することくらいでしょうか。それも社会に出るころには終わります。
だから、自然にその素敵なあなたのままでいいと思います。好きな人ができてもできなくても。きれいでいること、気さくでいることはすごくいいこと、その方が自分の精神衛生的にいいのは間違いないです。いい男も現れる確率は高くなる。へんな意味ではなく、いろんな準備をしておくのは賢いことだと思います。
それと、50才ってずいぶん年寄と思えるかもしれないけれど、迎えてみると案外そうでもないですよ。恋愛もできますよ。
せせらぎ
が
しました
なにもやってこなかったことを
(大きく言って)子供のせいにしてはいけないです。
された側からの意見です。
また、子どもは老いて寂しい親ほど見たくないだろうな〜と、見ている側の意見として思っています。
私もアラフォー2人子持ち主婦です。日々自分の居場所、生み出せるものは何か、自分が子ども達に誇れるものについて一生懸命頭使ってます。毎日の大事な大事な雑事もこなしながらね。
お互い頑張りましょうね!!今日が一番若いから(^o^)
せせらぎ
が
しました
❛素晴らしいヴィーナスの誕生❜
って感じですね!
せせらぎ
が
しました