まーくんが死んで
長男は発達障害で
日々しんどくて
助けて欲しくても
誰も助けてはくれなくて
自分の人生には
自分で向き合うしかない。
助けて欲しくても
助けられる方法なんてない。
カウンセリング
グリーフケア
発達障害のけーくんのことを
聞くよと言ってくれる保健師さん
どこへ行っても
『話すだけ』
『聞いてくれるだけ』
誰かが何かを解決してくれるわけじゃない。
ひとり親がキツくって
けーくんのことで心が疲弊して
そんな中で友人とランチを食べる時に
もうブュッフェにしてやろうと。
選択肢として出たお店から
お金も食べ過ぎも気にしてたけど
もうどうでもいー!と
ブュッフェにしました。
「辛いからもうブュッフェにする!」と言った私に
「そういう時は美味しいものを食べて
好きな人と話すに限る!食べよう!」と友人。
話をするだけ。


何の解決もしない。
でもどこへ行っても
『話をする』というケア方法。
話すだけで何か変わるんかい!
何も変わらないじゃないか!
ならする必要ある?
と突っぱねてたけど
『話す』って最高の解決方法なんじゃないかと
思い始めました。
もちろん根本の事態を解決することはできないかもしれない。
でもやっぱり
話した後って
自分の向き合い方が変わる。
心が軽くなって
大したことじゃないと思えて
なんなら、よしやるっきゃない。と気持ちが引き締まることもある。
話すことが
心を重くしすぎないために
一番身近で一番必要なことなのかも。

それも
わかってくれる人と話すこと。
と、気づいてから
療育児育児の大変さは
経験者でないと!
ということで思い当たるママ友を
久しぶりにランチに誘いました。
ガッツリ話したのは、けーくんが赤ちゃんの時以来で
かれこれ6年ぶり。笑
でもやっぱりほら
何も解決はしないけど
分かってる人がいるってだけで
こんなにも心が軽くなる。

辛い時ほど
約束を取り付けて
いろんな人と話すようにしました。
さすがに全く同じ状況の人はいない。
幼い男児兄弟育児
それも発達障害
シングルマザーで
旦那とは突然死別
なかなか周りにはいないよね。
でも
自分の好きな人
分かってくれる
分からなくても寄り添ってくれる
そんな人と話すと
心が軽くなります。
そして
話すと周りが自分をわかってくれる。
こう考えて
今何に悩んで
何を大事にしてるのか
悩みを自分からオープンにすると
相手との関係が深くなる。
開かなかった扉が開いていく。
ただ
話すだけで。

ということでめっちゃ話すようになりましたー!
辛いことがある時こそ
辛いと思う時こそ
相手を誘って 美味しいものを食べて
たくさん話す!
それしかない。
自分の苦しみを
解決する方法なんて そうそうない。
でも何かが少し変わるのです。
『吐き出すこと』
どこでも言われているけど
本当に大事なことだと思う。
解決はしないけど
グーっと重い心のしこりを
少し溶かすことができる。
最初はエネルギー使いますけどね。
それこそ『話す』ことをしてこなかった人には…
でもその一言が自分を楽にしてくれるかもしれません。

私はほぼノータッチですが(皆さんのやさしい気持ちでまわってます!)
死別者のオープンチャット作っています。
もし、吐き出したい方はどうぞ覗いてみてください〜。
※コメント返信お休みしてます。
**************本当に大事なことだと思う。
解決はしないけど
グーっと重い心のしこりを
少し溶かすことができる。
最初はエネルギー使いますけどね。
それこそ『話す』ことをしてこなかった人には…
でもその一言が自分を楽にしてくれるかもしれません。

私はほぼノータッチですが(皆さんのやさしい気持ちでまわってます!)
死別者のオープンチャット作っています。
もし、吐き出したい方はどうぞ覗いてみてください〜。
※コメント返信お休みしてます。
そんな私が本を発売しました。
まーくんが死んでからのことを
綴った3年間の記録。
サンプル(どどーんと一章分、配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→こちら
*************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (7)
付き合った&結婚記念日、そして車のナンバー。1225は特別な数字です。
高校1年生の時から一緒にいた旦那は心臓が止まり、もうだめだと言われながら1年半しゃべらず、動かず生きています。
旦那が帰ってこなくなってから、2回目のクリスマス。
もっと1日1日を大切に生きればよかった。
もっとちゃんと向き合えばよかった。
後悔しかないです。
誰にも自分の気持ちは話さない。
でも、ここでだけ…
せせらぎ
が
しました
自分だけじゃないんだなぁって思います。
「否定しない」が前提なのと悲しい思いをしているから皆さん優しいし。
だけど、使いにくいのは正直あります。
常連さんがある程度固定されるのは当然の流れだと思うのですが延々と私信のような流れが続くとしばらく見なくなってしまいます。
流れを断ち切れないのもあるし。
開けた瞬間、個人的に苦手な生き物の写真とかもギョッとしました。
逆にオープンチャットだから見たくなきゃ見なければいいのでそういう意味では使い勝手いいのかも。
また、中にはもっとコア的に個人的にやり取りしたいとか別グループを作りたい方もおられるんじゃないかなーと思います。
自分も、実用的なアドバイスとか下さる方に個人的にもっとこっそり質問したいなぁと思うことあります。
自分で運営しているわけじゃないのに勝手なことをすみません。
せせらぎさんのいろんなひらめきや行動に救われてます。
ありがとうございます。
せせらぎ
が
しました
言いますよね。
解決は出来なくても、
話すことで気持ちの重さ
軽減されるって私もあります。
せせらぎ
が
しました
また、実際に誰かに喋るってのも大事ですよね。
喋る事自体が、ストレスを軽減すると言われてますし。
解決しなくても全然違いますね。
子育ての呼吸がんばりましょう。
せせらぎ
が
しました
凄く共感します。全く同じ状況の人はなかなか、
いないけれど、悩んで共感できて話せる相手必要ですね。
私も話すことによって、前に進める気がします。
頭の中でモヤモヤしていたものが整理されて、
次の解決策の糸口がかすかに見える気がします。
話す事によって、次に話すときは前よりも少し前に
進んでる事を報告したい。できてないときは、落ち込みますが。それもしょうがない。死別というこんなに辛い思いをしているのだから。
孤独になってはいけないんですよね。
気持ちが不安定に上下しますが、動けるときはがむしゃらに動いてみようと思いました。
こうしようと思うと話すだけでちいさな原動力になる気がします。娘と二人、引きこもらないように気をつけます。
せせらぎさんの考え方素敵です。
せせらぎ
が
しました
私は最愛の夫が死んでもう6年ということもあり、毎日泣く自分が変なんだーと、キツさをあまり話さなくなってしまってました。
職場である学童保育で小学生たちに救われ、孫たちに救われ、それで何とか生きてみようーと思っていました。独り暮らしのお家で泣いてました。
そこへ、せせらぎさんがチャットルームを開設してくださって、同じような死別経験者さんたちと出会い、悲しい寂しい辛い気持ちや、それでも踏ん張ってる気持ち、たまにある明るく未来を見上げる気持ちなど話して、あたたかいメンバーの皆さんにすべて受け止めていただくうち、いろいろと心が整理されているのです。どんなグリーフケアより、神経科のカウンセリングより救われています。
チャットルームの開設ー本当に本当にありがとうございました。
「話すこと」ー動物たちと違ってやがて自分が死ぬことを知って生きなければならない人間にとって、神様が残してくださった逃げ道かもしれません。
せせらぎさんとけーくんとしーちゃんのお幸せを、いつも心からお祈りしています。
ほんとはそれでも泣くけどねーテヘ(笑)
せせらぎ
が
しました