東京オリンピックが決まった時
流行った言葉があります。
『OMOTENASHI(おもてなし)』
今、我が家で流行っている言葉
『OMOIYARI(おもいやり)』
きっかけは何だったか忘れましたが
「それはね、けーくん
お、も、い、や、り!
って言うんだよ」
と言うと
やはり流行語だけあって
語呂が良く馴染んだのか
何かをしてもらったら
何かをしてあげたら
「これは
お、も、い、や、り。」
と言うようになりました。
思いやりが発生した時は
おおぉー!と拍手喝采ですね。
「強くなる」
と日頃から言っているしーちゃんには
『力は自分のためではなく
誰かを守るために使いなさい。』
『強さとは優しくあることである。』
そう、教えています。
一体どんな能力を持つ
どこの勇者を育ててるのでしょう。笑
どこの勇者を育ててるのでしょう。笑
なので、しーちゃんの5歳になったらの抱負は
「優しくなる。人を守る。」
一体キミは何になるんだ。笑
そこで二人に聞いてみた。
「優しさとは何か?」
返ってきた答えは
「意地悪しない」「叩かない」
などの〇〇しない
おぉ、そういう認識かと。

そこで繰り出した。
我が家で流行っている馴染みのある言葉。
『優しさとは
思いやりである』
相手を思いやる心。
私は人とはズレてるところがあるので
あんまりうまくはないですが
自分基準でもいいから
やってあげたい。
喜ぶかな?と思うことをすること。
ちなみに
「せっかく言って(やって)あげたのに」は
思いやりではなく
自己満足です。
「せっかく言って(やって)あげたのに」は
思いやりではなく
自己満足です。
優しくする。
というと、なんだか漠然として
結局やれない気がするけど
思いやる。
とすると、具体的にやることが見えてくる気がする。
相手の立場になって
思いを寄せる。

まーくんと死に別れて
それこそ本当に
相手の立場になって考えることの難しさを
痛感しました。
でも、だからこそ
思いやることがとても大切だなと。
そして
思いやれない人が
↓一番育って欲しい能力『思いやり』
**************
そんな我が家の本が発売しました。
まーくんが死んでからのことを
綴った3年間の記録。
予約開始になった日に
Amazonカテゴリーランキング
一位になりました。(本当ありがたい)
サンプル(どどーんと一章分、配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→こちら
*************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (8)
同じ立場の人や似たスポットにはまってる人には
たやすく同情して、思いやりを発揮できても
(悪い意味でなく同病相憐れむ)
自分には思いもつかないような目に合ってる人に
こころを寄せるって、
共感能力と想像力がないと難しい、、
それがないと、ほんとうには優しくなれない、、
おとなでも難しいですよね。
出来る人は子供の時から自然と出来てる気がする。
しーちゃんはそういうかんじがします。
教祖になれるかもwピーチ教?w
弟が秀でているっていうのもつらいときもあるけど
しーちゃんなら大丈夫な気がしますね。
ずっと兄弟仲良くいてほしいですよね☆
「OMOIYARI」いいね、いいね。
あと、不幸感一杯な時は困るけど、ちょっとでも幸せ感じた時には、「OSUSOWAKE」だね!
これは、貴女もお子さん2人とも、出来ているじゃん。
しーちゃんもステキですし、せせらぎさんもステキです🥰💖
私も娘にはomoiy
コメントご無沙汰してましたが毎日読ませていただいてます。
最後の一文…ちょっと引っかかりましたが、何かありました?
せせらぎさん、いつも頑張ってるので心配です。