2冊目を考えている時に
編集さんと『ママ友』の話になって
その時話に出た
『消えたママ友』を読みました。
その繋がりで『ママ友が怖い』も。
いつだか記事で
体調不良の時にママ友に頼ったら
「あなたがママ友じゃなくて良かった」と
コメントがつきました。
ママ友って一体なんなんでしょう。
私の中では『友達』の範疇なんですけど
リアルママ友から「あなたは距離感がおかしい」と指摘を受ける。
その話を友人にすると
「ママ友こわ〜っ!」って言われます。
ちなみに、指摘をしてくれたママ友との関係は良好で
ブログで、本人が見ているのかもしれないのに
「言われた時はザワザワした…」と空気読まずに書いて
後日
ママ友「ザワつくと思って言ったよね。」
私「いや、吹っ切れたというか、飛び散ったよね。」
と冗談めかして言えるくらいです。
愛があってからこそよと。今はむしろ感謝してるくらいです。
正直言われた時は
ママ友って友ってついてるけど友達じゃないんだな…
どう付き合っていけばいいのだろう…
とプチ悩みましたけど
プチで終わりました。(結局!笑)
付き合っていける人と
受け入れてくれる人と関係していけばいいじゃんと。
ママ友でも、どこの人間関係でも同じ。
いつもの極端な割り切りで無問題。
ママ友の問題って、本人同士じゃなくて
子供にも関わってくるから
当たり障りなく、嫌われないように、様子伺いながら付き合っていく。
…私にはそれが出来ないのです…苦手分野
だから私のせいで子供達に影響があったらどうしようと
プチ悩みましたが
別に悪いことをするわけじゃないし
万が一、弾かれても別にいっかと思っている自分もいます。
悪いことしてないのに、合わないからって子供巻き込んで
何かしてくる人がいるのであれば
その人に大問題があるじゃない…
それに、所詮親の指図での子供の友人関係なんて
小学校、せいぜい低学年くらいじゃない?
結局は子供達は、自分たちで付き合う人を選んでいく。
親の言葉なんて関係ないでしょう。
だし、我が子にも
親がそう言ってるからと
友人を選ぶような、そんな子供になって欲しくない。
そんなこと言う親、嫌でしょ。
なんでママ友って問題視されることが多いのですかね?
「昔からの友人のようには付き合えない。」
「距離がやっぱり遠い」
「久しぶりにあった学生時代の子の方が心開ける」
「気を使う」
そう友人が言っていて
もしかして
逆に、限りなく距離が近いのが問題なのでは?と思いました。
だって、卒業以来にあった子なんて
その子がどんな子か、当時たくさん話したわけでもないのに
仲良くなれる。
なのに、下手したら毎日顔を突き合わせるママ友の方が
仲良くなれない。
同じ地域
同じ学校
同い年の子供
なんとなく離れ過ぎてない経済状況
状況が限りなく近い。
だからこそ、小さな違いが亀裂になるのかなと。
自分じゃ変えられない不満が
人に向けるトゲとして出てくるのかな。
(夫婦間とか、義実家とか、家計状況とか)
同じ状況にいると思っている人が
『幸せに見える』『うまくいっている』ことへのトゲ。
なんか小学校時代を彷彿とさせますね。
誰ちゃんが何を持っていて羨ましい。
旅行に行って羨ましい。
生意気じゃない?
仲間外れしよう。
子供も自分じゃどうにもならない世界で生きていますからね。
なんかそう考えると
やっぱり気を揉むことじゃないなと。
無理して付き合うこともないなと。
自然に仲良くなったらそれはそれで良しで
だからと言って
絶対にいないといけないものでもないと思うようになりました。
(というか私が根本的に友達作るの下手なだけですけど…)
だから気負わずに
ママ友だからとかではなく
ただの人として付き合っていけたらと思ってます。
ありがたいことに(気付いてないだけか?)
みんなよくしてくれるので
私は私で呑気に生きていけばいいやと思う次第です。
通っている近所の英会話教室で
ママ同伴だった時
「次はパパ同伴でどうかしら?」と一人のママ友が何気なく提案されて
しばらく経って
ものすごく謝られました。
なんて配慮のないことを言ったのかと。
私、全く気にしておらず
その提案された時に
(おじいちゃんじゃダメか?姪ちゃんの彼氏はどうかしら?
気まずいかしら。ふふふ)
などと呑気に思ってました。
謝って欲しいとは思ってなかったけど
そういう気遣いができるとういことに逆に感銘を受ける。
今は、学校の緊急連絡先に
お互いの住所を貸し借りしています。
先の忠告をしてくれたママ友との関係もそうですけど
一つの些細な出来事で一線を引いていたら
きっと関係なんて築けない。
それは、どこの関係でもそうなのだと。
結局は『人』ですね。
ママ友であろうとなかろうと
仲良くなる時はなるだろうし
仲良くならなかった時は
別に無理して関係を築こうとしなくていいのだなと。
絶対に『ママ友』がいないといけないわけじゃない。
みんな大人なので
『同級生の親』として当たり障りなく付き合っていけるでしょう。
超絶大きな出来事に見舞われたから
もう生きている世界が別次元。
ありがたい次元に飛ばしてくれたなと
まーくんに感謝する日々であります。

嫌なことが目に入らなくなった。
目に入っても、すぐに消化できるようになった。
不満も愚痴も全部自分との戦い。
なんとかするのも
なんとかしなきゃいけないのも自分。
死んでしまうことに比べたら何でも屁のかっぱ。
あの地獄のような心中と日々を超えたのだから
それを超えたことのない人の悪意なんてカスやで!

にしても『ママ友』って言葉がいけないんだろうな…
友じゃないじゃん!
当たり障りなくて、本音が言えなくて
遠慮して、気を使って…って、友じゃないじゃ〜ん!涙
言ってよ。気づくのに時間かかったよ…

↓好かれようとしなくたっていいじゃな〜い。
※コメント返信お休みしてます。
**************
本を発売しました。
まーくんが死んでからのことを
綴った3年間の記録。
サンプル(どどーんと一章分、配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→こちら
*************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

編集さんと『ママ友』の話になって
その時話に出た
『消えたママ友』を読みました。
その繋がりで『ママ友が怖い』も。
いつだか記事で
体調不良の時にママ友に頼ったら
「あなたがママ友じゃなくて良かった」と
コメントがつきました。
ママ友って一体なんなんでしょう。
私の中では『友達』の範疇なんですけど
リアルママ友から「あなたは距離感がおかしい」と指摘を受ける。
その話を友人にすると
「ママ友こわ〜っ!」って言われます。
ちなみに、指摘をしてくれたママ友との関係は良好で
ブログで、本人が見ているのかもしれないのに
「言われた時はザワザワした…」と空気読まずに書いて
後日
ママ友「ザワつくと思って言ったよね。」
私「いや、吹っ切れたというか、飛び散ったよね。」
と冗談めかして言えるくらいです。
愛があってからこそよと。今はむしろ感謝してるくらいです。
正直言われた時は
ママ友って友ってついてるけど友達じゃないんだな…
どう付き合っていけばいいのだろう…
とプチ悩みましたけど
プチで終わりました。(結局!笑)
付き合っていける人と
受け入れてくれる人と関係していけばいいじゃんと。
ママ友でも、どこの人間関係でも同じ。
いつもの極端な割り切りで無問題。
ママ友の問題って、本人同士じゃなくて
子供にも関わってくるから
当たり障りなく、嫌われないように、様子伺いながら付き合っていく。
…私にはそれが出来ないのです…苦手分野
だから私のせいで子供達に影響があったらどうしようと
プチ悩みましたが
別に悪いことをするわけじゃないし
万が一、弾かれても別にいっかと思っている自分もいます。
悪いことしてないのに、合わないからって子供巻き込んで
何かしてくる人がいるのであれば
その人に大問題があるじゃない…
それに、所詮親の指図での子供の友人関係なんて
小学校、せいぜい低学年くらいじゃない?
結局は子供達は、自分たちで付き合う人を選んでいく。
親の言葉なんて関係ないでしょう。
だし、我が子にも
親がそう言ってるからと
友人を選ぶような、そんな子供になって欲しくない。
そんなこと言う親、嫌でしょ。
なんでママ友って問題視されることが多いのですかね?
「昔からの友人のようには付き合えない。」
「距離がやっぱり遠い」
「久しぶりにあった学生時代の子の方が心開ける」
「気を使う」
そう友人が言っていて
もしかして
逆に、限りなく距離が近いのが問題なのでは?と思いました。
だって、卒業以来にあった子なんて
その子がどんな子か、当時たくさん話したわけでもないのに
仲良くなれる。
なのに、下手したら毎日顔を突き合わせるママ友の方が
仲良くなれない。
同じ地域
同じ学校
同い年の子供
なんとなく離れ過ぎてない経済状況
状況が限りなく近い。
だからこそ、小さな違いが亀裂になるのかなと。
自分じゃ変えられない不満が
人に向けるトゲとして出てくるのかな。
(夫婦間とか、義実家とか、家計状況とか)
同じ状況にいると思っている人が
『幸せに見える』『うまくいっている』ことへのトゲ。
なんか小学校時代を彷彿とさせますね。
誰ちゃんが何を持っていて羨ましい。
旅行に行って羨ましい。
生意気じゃない?
仲間外れしよう。
子供も自分じゃどうにもならない世界で生きていますからね。
なんかそう考えると
やっぱり気を揉むことじゃないなと。
無理して付き合うこともないなと。
自然に仲良くなったらそれはそれで良しで
だからと言って
絶対にいないといけないものでもないと思うようになりました。
(というか私が根本的に友達作るの下手なだけですけど…)
だから気負わずに
ママ友だからとかではなく
ただの人として付き合っていけたらと思ってます。
ありがたいことに(気付いてないだけか?)
みんなよくしてくれるので
私は私で呑気に生きていけばいいやと思う次第です。
通っている近所の英会話教室で
ママ同伴だった時
「次はパパ同伴でどうかしら?」と一人のママ友が何気なく提案されて
しばらく経って
ものすごく謝られました。
なんて配慮のないことを言ったのかと。
私、全く気にしておらず
その提案された時に
(おじいちゃんじゃダメか?姪ちゃんの彼氏はどうかしら?
気まずいかしら。ふふふ)
などと呑気に思ってました。
謝って欲しいとは思ってなかったけど
そういう気遣いができるとういことに逆に感銘を受ける。
今は、学校の緊急連絡先に
お互いの住所を貸し借りしています。
先の忠告をしてくれたママ友との関係もそうですけど
一つの些細な出来事で一線を引いていたら
きっと関係なんて築けない。
それは、どこの関係でもそうなのだと。
結局は『人』ですね。
ママ友であろうとなかろうと
仲良くなる時はなるだろうし
仲良くならなかった時は
別に無理して関係を築こうとしなくていいのだなと。
絶対に『ママ友』がいないといけないわけじゃない。
みんな大人なので
『同級生の親』として当たり障りなく付き合っていけるでしょう。
超絶大きな出来事に見舞われたから
もう生きている世界が別次元。
ありがたい次元に飛ばしてくれたなと
まーくんに感謝する日々であります。

嫌なことが目に入らなくなった。
目に入っても、すぐに消化できるようになった。
不満も愚痴も全部自分との戦い。
なんとかするのも
なんとかしなきゃいけないのも自分。
死んでしまうことに比べたら何でも屁のかっぱ。
あの地獄のような心中と日々を超えたのだから
それを超えたことのない人の悪意なんてカスやで!

にしても『ママ友』って言葉がいけないんだろうな…
友じゃないじゃん!
当たり障りなくて、本音が言えなくて
遠慮して、気を使って…って、友じゃないじゃ〜ん!涙
言ってよ。気づくのに時間かかったよ…

↓好かれようとしなくたっていいじゃな〜い。
※コメント返信お休みしてます。
本を発売しました。
まーくんが死んでからのことを
綴った3年間の記録。
サンプル(どどーんと一章分、配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→こちら
*************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (9)
頼って何が悪い?困った時はお互い様だと思うんだけど。
私は逆に病気のママ友がいたら大丈夫?買い物いくよ何がいる?と聞いて買いに行きドアノブにひっかけてますが、、それが人として普通だと思ってます。
せせらぎ
が
しました
この人達には具合悪くても頼っちゃいけないのです。ママ友から深く付き合うようになって仲良くなった人達が友達。この人達に頼るのです。
せせらぎ
が
しました
一人じゃどうにもならなくなったら誰かに頼れ
でないと実は 誰もお前に頼れないんだ
ってセリフがあるんですけど
せせらぎさんが周りを頼るから
周りも誰かに頼ることへのハードルが
下がって結果win-winなのでは?
って思います
私も誰かに頼っていいんだー
って声を上げやすくなるなー、と
私は周りに頼るのが苦手だから
せせらぎさんみたいなママさんが
クラスにいたらいいなーって思ってます
せせらぎ
が
しました
何かあったら子供の人間関係にも影響及ぶんじゃないかって、身構えすぎて、逆に拗らせぎみでした。
そんな事する親の方が大問題、に同意です。
せせらぎさんは良いお友達がいて羨ましいです。
ネットのママ友トラブルは下手なホラー話より怖いです。
裏の感情は知らんけど、リアルでは思ったよりそんな酷い人もいない気もするし。(そこまでの関係築けてない説あるけど。)
近すぎるってのは、ありますよね。
ケンカできる程仲良しじゃなくても、ちょっとした情報交換したり、愚痴を言い合ったり、そんなんができる友達に憧れます。
でも何時間も立ち話、噂話は苦手です。
せせらぎ
が
しました
害のある人は友達でも何でもないです😅
私はいつもいつもそう思っています。
自分自身です。他人は他人です。
子供でなくて親のが面倒です。
マイペースで行きましょうね🙇♀️💦💦
インフルエンザ注射しますか?
私はだるくなるから、伸ばし伸ばしです。
自分もー子供みたいです😅
せせらぎ
が
しました
せせらぎさんの仰る通りママ友は友達とは違う。自分が楽しく子供が成長して子供関係なく話が出来、付き合っていける人が友達ですよね。
せせらぎ
が
しました
違います。大人は大人同士です。会社のように共に頑張る共通の目的もないからなんにも話のネタもありません(始めは)。ただ偶然寄せ集められた人々です。
だから気が合えばなりたければお友達、別にしなくてもならなくても良い。1人でいても良いし、満遍なくでも良いし、親友になってもいい。
その人の好きなようにやってればいいです。そう思えるようになって心の平穏を取り戻した私です。そして、子ども達がもう少し大きくなり、人間関係で悩むようになったら同じように教えてあげたいと思っています。いいじゃないですか、ねえ?人の気持ちを強制することなんて、できませんもの。
せせらぎさん今日も元気に!笑顔で😄(長文&トピ違いだったらすみません。吐き出させてくれてありがとう)
せせらぎ
が
しました
私は最近一人のママ友とさようなら
しました❗ご主人が定年になりーストレスなのか、当たらるようになりました❗私はアホ
だから、良くしずきたのかな?
メールもートゲだらけの送られました⁉️
地元じゃないから、大切にしていたけど
面倒くさい❗一人のがいいです😌💓
さっぱりしました🎵ラッキー
せせらぎさん寒いから、体調気をつけて下さいね
せせらぎ
が
しました
それだけで何がわかるって言われるかもしれませんが嫌なものは嫌なので、そう言った人も嫌なものは嫌なのだから悪いとは思わないし、そう思われたのなら友達にはなれないってだけだと思うので。
やっぱりおっしゃる通りママ友云々じゃなくて友達になれるかどうか、なりたいかどうかですね!
せせらぎ
が
しました