子供を育てていると
どう教えるのが正解か?
と思うことがあります。
けーくんが友達に言われたそうです。
「あいつ、面白いから無視しようぜ」
!!!?
なんの屈託もなく「そう言われたから無視したんだよー!」と伝えてくれます。

来た…
無視問題…
まだいじめとか、からかいとかじゃなく
単純にわーっと逃げることが楽しかったとか
無視している感じを「プクク」と笑い合っている(本人も含め)のかもしれない。
無視はいけないことです。
誰かを傷つけることです。
でも…無視自体いけないことでしょうか?
嫌なことを言われた、された時にスルーするのも無視だし
私自身、ワーワーギャーギャーしている子供達を無視します。
『無視はいけないことだから、してはダメです』
と一辺倒に教えて良いものだろうか。
でも
こういう時はこう
ああいう時はこうなんて
けーくんにはハードルが高すぎる。
親としての正しい指針がわからない
含みを考えることや、感情を考えるのが苦手なけーくん
言葉も文字通り受け取ります。
私が可愛すぎて食べちゃいたいー!と言うと
大粒の涙を流して嫌がっていました。
本当に食べられると思って…
(食べるわけなかろう…私を何だと思ってるんだ…)

友達が「面白いから無視しよう」と言うと
無視は面白いことなんだと捉えます。
丁寧に教えても
けーくんにはすぐ抜け落ちちゃう
無視は絶対ダメなことでもないと私が思ってる
難しいなぁ。
ひとまず
「面白がってやるのは止めなさい。
嫌なことを無視はしても良いけど
誰かと一緒にやるのは止めなさい。」
とだけ伝えました。
面談の時に先生に話すと
「難しいですよねと。
コミュニケーションが複雑になってくると
そういう力も必要になってくる場面もある。
一概にダメとは言えないけど
今はまだ年齢的に「みんな仲良くしましょう」ですかね…。 」
とのこと。
まぁそうだよなぁと。
柔軟な時期だからこそ、今は『みんな仲良くしましょう』だよねぇ…
個人的にはみんなと仲良くしなくても良いと思っていたりもするんだけど
年齢的にはそうした方が良いのかなぁ。
もう一つ
我が家ではその日あった嫌だったことを聞いているのですが
あまり良くないと言われました。(学校の先生にではないですよ)
その子の悪いとこばかり
嫌なことばかり目を向けるようになるから
良いところを見つけられるような声かけをしましょうと。
…そうなんですけどね。
(ちなみに、思いやりをした、されたも報告しあってます)
でも私は大事なのは
良いことよりも悪いことをアウトプットする方だと思うのですよね。
特にけーくんなんて、すぐ忘れちゃうから
私から掘り下げない限りは何も出てきません。
先輩ママの話で
発達障害の子が明るくニコニコと普通級で何事もなく通っていたのに
ある日突然、全部放り投げて、全く笑わなくなったと。
ストレスって知らず知らずに蓄積する。
友達みんなと仲良くすることも
良いところを探すことも
無視しないことも
とっても大事なことだと思うのです。
でも
そればかりを押し出すと
本当に一番大事な知っておいた方がいいことが
隠れてしまう気がなんだかするのです。
明るいところばかり教えていると
暗い部分に対時した時にどうしたら良いか分からなくなるんじゃないかなと。
『無視はやめましょう』より
『無視してもいい。されてもいい。
ただ人を傷つけるかもしれないこと。
されたことは自分に返ってくること。
それでも、それが必要な場面があること。』
後者の方が大事な気がするんですよね。
それも小さい時から。
当たり前にちゃんと
嫌な出来事に向き合う姿勢を教えることが必要な気が…
嫌な出来事を作らないことよりも、むしろ大事なのではと…
嫌なことを認識しないことよりも
どう教えるのが正解か?
と思うことがあります。
けーくんが友達に言われたそうです。
「あいつ、面白いから無視しようぜ」
!!!?
なんの屈託もなく「そう言われたから無視したんだよー!」と伝えてくれます。

来た…
無視問題…
まだいじめとか、からかいとかじゃなく
単純にわーっと逃げることが楽しかったとか
無視している感じを「プクク」と笑い合っている(本人も含め)のかもしれない。
無視はいけないことです。
誰かを傷つけることです。
でも…無視自体いけないことでしょうか?
嫌なことを言われた、された時にスルーするのも無視だし
私自身、ワーワーギャーギャーしている子供達を無視します。
『無視はいけないことだから、してはダメです』
と一辺倒に教えて良いものだろうか。
でも
こういう時はこう
ああいう時はこうなんて
けーくんにはハードルが高すぎる。
親としての正しい指針がわからない
含みを考えることや、感情を考えるのが苦手なけーくん
言葉も文字通り受け取ります。
私が可愛すぎて食べちゃいたいー!と言うと
大粒の涙を流して嫌がっていました。
本当に食べられると思って…
(食べるわけなかろう…私を何だと思ってるんだ…)

友達が「面白いから無視しよう」と言うと
無視は面白いことなんだと捉えます。
丁寧に教えても
けーくんにはすぐ抜け落ちちゃう
無視は絶対ダメなことでもないと私が思ってる
難しいなぁ。
ひとまず
「面白がってやるのは止めなさい。
嫌なことを無視はしても良いけど
誰かと一緒にやるのは止めなさい。」
とだけ伝えました。
面談の時に先生に話すと
「難しいですよねと。
コミュニケーションが複雑になってくると
そういう力も必要になってくる場面もある。
一概にダメとは言えないけど
今はまだ年齢的に「みんな仲良くしましょう」ですかね…。 」
とのこと。
まぁそうだよなぁと。
柔軟な時期だからこそ、今は『みんな仲良くしましょう』だよねぇ…
個人的にはみんなと仲良くしなくても良いと思っていたりもするんだけど
年齢的にはそうした方が良いのかなぁ。
もう一つ
我が家ではその日あった嫌だったことを聞いているのですが
あまり良くないと言われました。(学校の先生にではないですよ)
その子の悪いとこばかり
嫌なことばかり目を向けるようになるから
良いところを見つけられるような声かけをしましょうと。
…そうなんですけどね。
(ちなみに、思いやりをした、されたも報告しあってます)
でも私は大事なのは
良いことよりも悪いことをアウトプットする方だと思うのですよね。
特にけーくんなんて、すぐ忘れちゃうから
私から掘り下げない限りは何も出てきません。
先輩ママの話で
発達障害の子が明るくニコニコと普通級で何事もなく通っていたのに
ある日突然、全部放り投げて、全く笑わなくなったと。
ストレスって知らず知らずに蓄積する。
友達みんなと仲良くすることも
良いところを探すことも
無視しないことも
とっても大事なことだと思うのです。
でも
そればかりを押し出すと
本当に一番大事な知っておいた方がいいことが
隠れてしまう気がなんだかするのです。
明るいところばかり教えていると
暗い部分に対時した時にどうしたら良いか分からなくなるんじゃないかなと。
『無視はやめましょう』より
『無視してもいい。されてもいい。
ただ人を傷つけるかもしれないこと。
されたことは自分に返ってくること。
それでも、それが必要な場面があること。』
後者の方が大事な気がするんですよね。
それも小さい時から。
当たり前にちゃんと
嫌な出来事に向き合う姿勢を教えることが必要な気が…
嫌な出来事を作らないことよりも、むしろ大事なのではと…
嫌なことを認識しないことよりも
嫌なことの捉え方や解決方法の方が必要ではないのかなぁと。
それでも、まだ幼いうちは
言葉尻だけ残っちゃうから「無視はしても良いんだ!」になっちゃうのだろうし…
難しいなぁ。
でも回避よりも、遭遇しちゃった時の方が大事やん?
大人なんて合わなければ、うまく行かなければ
職を変えたり、場所を変えたりすぐ出来ます。
でも子供はその場でうまくやっていくことだけを求められる。
うまく出来る子は良いけども
合わない子には辛いだろうなと。
逃げることも
受け入れないことも大事なのだと。
従順にやっていくだけが全てじゃないと教えてあげられたらいいな。
一体何が教えられるのだろう。
どう教えたらいいのだろう。
それでもやっぱり『正しさ』って大事だし。
そこに向かうのは悪いことじゃないし。
あ〜あ。難しいな。
まぁ、我が家は引き続き
「嫌だった出来事」は聞いていきます。
「良かった出来事」も聞きながら。

↓親は良かれと思って色々考える。伝わっているんだかいないんだか…
※コメント返信お休みしてます。
**************
そんな我が家の本が発売しました。
まーくんが死んでからのことを
綴った3年間の記録。
予約開始になった日に
Amazonカテゴリーランキング
一位になりました。(本当ありがたい)
サンプル(どどーんと一章分、配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→こちら
*************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

それでも、まだ幼いうちは
言葉尻だけ残っちゃうから「無視はしても良いんだ!」になっちゃうのだろうし…
難しいなぁ。
でも回避よりも、遭遇しちゃった時の方が大事やん?
大人なんて合わなければ、うまく行かなければ
職を変えたり、場所を変えたりすぐ出来ます。
でも子供はその場でうまくやっていくことだけを求められる。
うまく出来る子は良いけども
合わない子には辛いだろうなと。
逃げることも
受け入れないことも大事なのだと。
従順にやっていくだけが全てじゃないと教えてあげられたらいいな。
一体何が教えられるのだろう。
どう教えたらいいのだろう。
それでもやっぱり『正しさ』って大事だし。
そこに向かうのは悪いことじゃないし。
あ〜あ。難しいな。
まぁ、我が家は引き続き
「嫌だった出来事」は聞いていきます。
「良かった出来事」も聞きながら。

↓親は良かれと思って色々考える。伝わっているんだかいないんだか…
※コメント返信お休みしてます。
**************
そんな我が家の本が発売しました。
まーくんが死んでからのことを
綴った3年間の記録。
予約開始になった日に
Amazonカテゴリーランキング
一位になりました。(本当ありがたい)
サンプル(どどーんと一章分、配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→こちら
*************
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (6)
けーくん気にならなくて良かったです😌💓
私の娘もー発達障害です。もう大人の年齢です。
小学校の頃から、色々ありました❗
小学校は担任の先生とみつに連絡とり
助けてもらいました❗中学校もー二年生三年生良い先生でした‼️
集団はこわい所あります。無視から、いじめに
なったりするのです❗けーくんがこの先、
嫌な思いしないよう、担任の先生と連絡取り合って下さいね。幸せ願っています。
けーくんの、食べないでぇ、むちゃくちゃ笑えますね🤣かわいいなぁ
わたしもはるさんと同じ、自分がされたらどう?
って聞いて、いやだったらしないことって言うのが
いいんじゃないかなっと思います。
嫌な事を聞いてあげるのはさすがに優しい!
なかなか言えなかったりするから
絶対グッドだと思います😆
簡単な家族交換日記とかもいいかも~
ご無沙汰しております。
子供の人間関係、永遠の悩みです。
ウチも次女はけーくんタイプの女の子でした。
親の介入も難しく、正解は未だわからないです。
私もせせらぎさんと近かったのかな、、?
「自分がされて嫌なことはしてはいけないね」
と、教えてました。
傷つく我が子は見たくないですが、他人を傷つける我が子は嫌だったり、、子供も親も必ず通る道ですね。
次女の文房具がなくなり、それを使っているクラスメイトがいました。双方に話を聞いた担任から報告された内容は、相手の子は「拾いました」に対して次女は「拾ってくれてありがとう」と、いうことでした。
犯人探しになりがちな出来事でも、子供の世界の解決方があるものです。
低学年らしく素直な次女の言葉は親を成長させてくれた気がします。
わたしはどれくらい子どもたちとちゃんと向き合ってあげられているんだろう…
子どもたちの生きる力を、育ててあげられているだろうか…
自分たちが子どもの頃と時代が変わって、そもそもの世の中というか、環境が全く違うし、子どもだってそれぞれ違う一人の人だし、なにを基準に考えたら良いのか…そもそも基準なんてないんだろうとも思うし…
むずかしい〜!!
親が全てではない、親が絶対正しいわけではないので、そこは日頃から伝えているのですが、やはり子どもたちは親の価値観というか考え方に大きく影響されていると感じます。
子どもたち自身の力を信じつつ、ナイスなタイミングでナイスなフォローが出来るような親になりたいと思っています。
でも、むずかしい〜
せせらぎさんのブログは、前を向かせてくれたり、背中にやさしく手を添えてくれたり、よろよろでもなんとか立っているところを支えてくれたり、立ち止まって考えたり振り返る機会をくれたり、本当に今のわたしが子どもたちと生きていくために、なくてはならないものになっています!
いつもありがとうございます!!
家庭で『今日どんな日だった?』は一年生のときから今も『おかえりなさい』の言葉の次に言っています。人に伝える練習だから悲しかった事、嫌な事を吐き出す(相談する)のは大切だと思います。
楽しかった事って聞いてないのに勝手に喋ってくる(笑)嫌な事をお話し出来る相手がいる環境って大切。私は良いと思います。
アウトプットできる。
すごく大事だと思います!
でもどうするのが良いのか、迷う気持ちも、すごくわかります。
自分が、まだアウトプットできるようになってないので、子供のそういう気持ちも、言ってきたら聞くけども、私から聞く事はあまり無かったので、ちょくちょく引き出していけたらなぁって、これ読んで気付きました!
娘の1年生の時も、色々あって、なんなら物を盗まれたとかまであって、でも娘は気づいてないし。男の子で、また違った発達を持ってる子とよくトラブルにもなっていたし。
でも本人ちっとも覚えてないみたいです。
子供は子供で試行錯誤しながら成長するんでしょうけども、やっぱり誰も傷つかないってのは無理ですよね。不必要に傷ついてはほしくないけど、そこまで管理できないしアウトプットは、やっぱり大事だなぁって思いました。