けーくんが通っている児童館から連絡があって
けーくんゲロったので、ひとまず様子を見ていますと。

本当はけーくん一人で帰って来る日だけども
しーちゃんと一緒に迎えに行くことにしました。

久しぶりの学童
久しぶりのガッツリ外遊び
おやつをいっぱい食べた後に
ブランコに乗って
途中降りたと思ったらしゃがみ込み
部屋に入ったら嘔吐したと。

病気というよりは
ブランコで酔っちゃったかなという感じでした。


学童に行ってみると
元気に遊んでいるお友達の奥で
押し入れの中に入って眠っていました。

20200812_1



けーくんを起こして帰ろうとするも
具合が悪いのか甘えているのか
私の膝に顔を埋めて起きようとしない。


お友達が声をかけてくれたりもするけれど
基本無言…


どうしたらいいのか…
家までの距離、十数分。
具合が悪いなら、それでも辛い距離。

自転車取ってこようか?
車で来る?
頑張って歩いて帰れる?


自転車に乗せるとしても、私は手押しで帰ることになる。
(小学生以上は二人乗りは良くないと聞いたので…)

車で来るにしても、車で2分ほどの距離にコインパーキング代。
(しかも結局学童からはちょっと歩く)

歩かせるにしても、ランドセル…私の抱っこにも限界が…


何を選んでもキツイ(私が)



結局、「帰る」ということで抱っこになりました。

最初しーちゃんにランドセルを背負ってもらったものの
途中でギブアップ。

私がランドセルを背負い
けーくんを抱っこする。

20200812_2


その体重20キロ弱!!
歩みも遅くなるので、15分かかる。

15分間20キロ!!!
  20200812_3


でも決めてたんです。
「お母さんずっとは無理よ。できるだけ頑張るけど。」
そう伝えはしたけども

「あ〜もう無理無理!」と歩かせるようなことはしないと。
休憩はするかもしれないけども
求められる限り抱っこして帰ろうと。



学校でゲロる。(学童だけど)

それって結構な出来事。



まだ幼いし、保育園では皆んなゲーゲーしてたけど
けーくんはそういうの気に病むタイプじゃないけども

それでも
成長するに従って
心も複雑になっていく

嫌な思いも
悲しい気持ちも
たくさん持つようになる。


それを全て母には言わないかもしれない。
私は気づかない事が沢山あるかもしれない。

20200812_4


なんでも無理に聞き出そうとは思わない。
言いたくないこともあるでしょう。


だから
私は完全に補助に回ろうと。

絶対にそこにいる。
受け入れてくれる。突っぱねられない。
いつでも抱きしめてくれる人。

そうであろうと。
安心していられる場所。

自分からは拒否しない。


20200812_5



なのでどれだけ重かろうと
ゼーゼーゼーゼー言いながらけーくんを抱っこして歩いていました。

救いなのはしーちゃんが一人でしっかり歩けるようになったことでしょうか。
まじ助かる。
一昔前は「しーちゃんも抱っこ!」のカオスでした。


目指すは家。
家のみ。
他のことには目もくれず
ひたすら足を進める。


今までは
ちょっと辛い事があると

「まーくんがいないから…」
「まーくんがいたら…」
と涙を溜めて心を重くしてた

もはや、そんなことすら思わず
任務を遂行することのみに意識を向けています。
(20キロを15分かけて目的地へ運ぶ)

20200812_6


そんな私が目に余って
「降ろして良いよ」とけーくんから言ってくれました。

「(え?いいの?)…お母さんごめんね。力無くて…ありがとう」
そう言って降ろすと

「そこまで行ったらまた抱っこして」(数メートル先)
全然頑張らないとだめだった。笑

20200812_7


それでも抱っこしては気遣って降りてくれる。
それでも甘えたくて抱っこをせがむ。


結局のらりくらり抱っこして帰りました。



一番悔やんだのは
ゆーくん(15歳)連れてくるんだったー!!(完全に抱っこさせるつもり。笑)



私の気持ちが
どこまで伝わっているかわからないし

けーくんの気持ちが
どこまでわかってあげられてるかわからない


それでも肌を触れ合って
目を見て抱きしめよう

それしか出来ないけど
それが一番大切だと思うから。




けーくんが「学校に行きたくない!」と言うことがあるのだけど
本当に嫌なことがあって行きたくないのか(切実)
ただ家にいたいから行きたくないのか(サボり)

今の所サボり感情の方が大きいけど(家でYouTube見たい)
この先何が起こるかわからない。

本当に死ぬほど嫌なら行かなくてもいいと思ってます。
勉強なんてどこでも出来る。
けど、ただサボりたいだけなら行ってくれ。

説明がうまくできないけーくんの気持ちを
上手に汲み取れるだろうか…

それでも母艦としてどーんと構えていたいものです。

まずは聞く耳ですね。
聞く耳がお母さんに付いていることを伝えなくっちゃ。
聞く耳育てなくっちゃ。

20200812_8

↓二人に抱っこをせがまれる in IKEA のカオスっぷり。


※SKさん
メッセージありがとうございます!
幼い子のというか赤ちゃんのお世話と旦那様の闘病。
本当に大変だったことと思います。
旦那様も無念ですね。可愛い盛りに置いていかなくてはいけないなんて…
死別はいつまで経っても終わることはなくて
やれていたのに頑張っていたのに大丈夫だと思っていたのに
プツッと気持ちが切れることもあります。

頑張れる時に頑張って
頑張れない時には頑張らないで
自分の気持ちに耳を傾けて自由にやっていきましょう!
大丈夫!辛い分、頑張った分
超人になれるから〜!!!




ちなみに我が家にいつのまにか巣を作って
子育てしていたポッポ。


いつの間にか巣立っていなくなっていました。
あいつら〜〜〜〜!
せっかく場所貸してやったのにぃ
私がビショビショになりながら雨から守ってやったのにぃ
挨拶も無しかい!
こちらの気持ちも知らないで〜〜〜!

元気で生きていけよー!


**************
ご予約受付中!!
まーくんが死んでからのことを
綴り続けたものが本になります。

予約開始になった日に
Amazonカテゴリーランキング
一位になりました。(マジか!)

ご予約はこちら↓
旦那が突然死にました。
せせらぎ
エムディエヌコーポレーション
2020-08-24


サンプル(どどーんと一章分、先行配信しています)
●Twitter→こちら
●アメブロ→
こちら

*************

●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら

 クリック蘭


  ↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


  ↓LINEで読者登録。

blogreader_201903_2