けーくんはADHDでした。
でも別に何かが変わったわけじゃありません。
私の接し方も、周りの接し方も今までとなんら変わりありません。
『障害』という名がついたけど(発達障害)
ただの個性です。
起きられない子
癇癪を起こす子
きれい好きすぎる子
体が不自由な子
偏食な子
注意散漫な子
空気を読めない子
傷つけてしまう子
傷つきやすい子
...etc.
全部ただの個性だと思ってます。
対応がそれぞれ変わるだけ。
その子の持った性質において
経験するものが変わり
得る経験値が変わり
多種多様な人へと成長し社会を動かしていく。
全ての人が一辺倒で、違う人を排除して
みんな同じで、同じ大人になったら
そんな社会怖くてならない。つまらなそう。

『障害』と名のつくものがつくと
そりゃあ人よりは大変なことが増えます。
私は我が子たちだけしか育ててないので
他の育児がどれだけのものかは分からない。
ただ、次男のしーちゃんに比べると
ほんっと大変…

けど、それが障害であろうがなかろうが
けーくんはけーくんで
けーくんでしかない。
何も変わりません。
だから『障害』とつこうが、つかなかろうがどっちでも良い。
ただ体当たりで真正面からぶつかっていくしかない。
一人でな!

本質は何も変わらないのに『障害』がつくことに拒否反応を示す方がいるそうですが
本質が変わらないなら付いた方がお得じゃない?とすら思っちゃいます。
拒否する方が一番『障害』というものを否定的な特別な目で見ているのだろうなと。
私は障害児として育ったので
そこら辺はフラットなのかもしれません。
それにおいて傷ついたことや得た経験は
他では得ることのできない宝だと思っています。
むしろこうで良かったと。
それが今の自分を作ってくれている。
強くしてくれている。
今の自分の個性を作ってくれている自分の障害
やっぱり障害も個性ですね〜。
さぁ個性的な我が子に向き合わなくっちゃ〜

↓ダメだとされているところは、裏を返せば良いところ。
※ひとみさん
メッセージありがとうございます!
貴重な情報!子供達はいずれどっかにぶっこみたいと思っていたので
子供達の経験と、私の自由時間のために。笑
検討させていただきます!!
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

でも別に何かが変わったわけじゃありません。
私の接し方も、周りの接し方も今までとなんら変わりありません。
『障害』という名がついたけど(発達障害)
ただの個性です。
起きられない子
癇癪を起こす子
きれい好きすぎる子
体が不自由な子
偏食な子
注意散漫な子
空気を読めない子
傷つけてしまう子
傷つきやすい子
...etc.
全部ただの個性だと思ってます。
対応がそれぞれ変わるだけ。
その子の持った性質において
経験するものが変わり
得る経験値が変わり
多種多様な人へと成長し社会を動かしていく。
全ての人が一辺倒で、違う人を排除して
みんな同じで、同じ大人になったら
そんな社会怖くてならない。つまらなそう。

『障害』と名のつくものがつくと
そりゃあ人よりは大変なことが増えます。
私は我が子たちだけしか育ててないので
他の育児がどれだけのものかは分からない。
ただ、次男のしーちゃんに比べると
ほんっと大変…

けど、それが障害であろうがなかろうが
けーくんはけーくんで
けーくんでしかない。
何も変わりません。
だから『障害』とつこうが、つかなかろうがどっちでも良い。
ただ体当たりで真正面からぶつかっていくしかない。
一人でな!

本質は何も変わらないのに『障害』がつくことに拒否反応を示す方がいるそうですが
本質が変わらないなら付いた方がお得じゃない?とすら思っちゃいます。
拒否する方が一番『障害』というものを否定的な特別な目で見ているのだろうなと。
私は障害児として育ったので
そこら辺はフラットなのかもしれません。
それにおいて傷ついたことや得た経験は
他では得ることのできない宝だと思っています。
むしろこうで良かったと。
それが今の自分を作ってくれている。
強くしてくれている。
今の自分の個性を作ってくれている自分の障害
やっぱり障害も個性ですね〜。
さぁ個性的な我が子に向き合わなくっちゃ〜

↓ダメだとされているところは、裏を返せば良いところ。
※ひとみさん
メッセージありがとうございます!
貴重な情報!子供達はいずれどっかにぶっこみたいと思っていたので
子供達の経験と、私の自由時間のために。笑
検討させていただきます!!
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (8)
初めてコメントさせていただきます。
4年前に主人を肺がんで亡くしました。
私の息子は自閉症で、24歳です。
3歳8か月のときに診断されました。
小学校は地域の学校に、中学、高校は特別支援学校に通いました。
高校卒業後障害者雇用で食品関係の会社で働いています。
子どもの特性を理解し、人と比べず、歩みに寄り添い、子育てしてきました。
今思うと子どもと格闘していた頃が1番充実していたように思います。
凸凹の子の子育ては、大変な事も多いけれど、小さな成長を見逃すことがないので、楽しい事もたくさんありますよ。
せせらぎ
が
しました
私の娘は、グレーな感じです。病院にも行きましたが、
決定打はなく。ただ、とても敏感で、人よりも脳に受ける刺激が強くて、疲れやすいそうです。そして、色々調べて私が行き着いたのは、HSCと言う気質。
本を読んで、あーそうかと納得しました。アンケートで、全て当てはまる。私は、半分くらい。
だからなんだ、なんでだろう?と、とても育てにくいと感じていた感覚。個性なのです。私もその時スッキリしました。
知ることって大事です。気質を知って、その子にあった子育てをしていく。そうはいっても上手くいかない事もありますが。受け入れることが、大事なんだなぁと感じます。
主人が、突然死してから、もともとあったこの気質が、すごく表にでてきました。そして、不登校。先が見えないけれど、娘に寄り添いながら進んで行きたいと思ってます。
せせらぎさんも、前向きに進んでいる!いつも元気もらってます!子育てって、上手くいかない事だらけ。
頼れるパパはいないけど、進んで行こう!
せせらぎ
が
しました
知らない場所&知らない人が苦手な子にとっては苦行でしょうが、少なくとも、けーくんは大丈夫そうかな、と思って、お勧めしてみました。
いろいろな人に知ってもらい、いろいろな子に参加してほしいと思っているので、もしHPを見て良さそうだと思ったら、ブログでちょっぴり紹介してもらえると嬉しいです。
せせらぎ
が
しました
ウチの長男もADHDと診断されました。
高校2年になるこの春に。
うちは多動ではなく、いわゆるのび太タイプ。ボーッとしていて、気がつくと周りから置いていかれるという…
勉強はできるので、先生からは「穏やかなのんびり屋さん」という認識で来てしまいました。
ただ、いつもボーッとしていて運動が苦手なので子供同士の中では、なにかとからかいの的になっていました。(体の動きがぎこちないのも、脳の伝達がうまくいかないせいらしいです)そしてその積み重ねが彼の自己肯定感を低くしてしまいました。
高校でそこそこ進学校に入学し、優秀な子たちに囲まれた環境になったら「俺何もできない…みんな勉強も運動もできるのに…」と、精神的に辛くなってしまい。カウンセラーの先生と今までを振り返り、何かあるのでは?となり、検査したところADHDと診断された感じです。
すみません。長くなってしまいましたが、私もこの子を育てていく中、何か違う?とぼんやりとした違和感がありながら、先生から「大丈夫ですよ」と言われ、診断が今になってしまったこと、息子に長いこと辛い思いをさせてしまったと、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
自己肯定って大事です!
そしてこれは、親だけが頑張っても限界があります。学校など、子どもが一日の中で長い時間生活しなければいけない環境での経験が後々大切だと実感します。
余計なお世話かな?と思いながら…
けーくんが安心して生活できるよう、子どもの特性を理解してくれる先生に出会える事を、影ながら祈っています。
せせらぎ
が
しました