ちょっと子育てに手がかかるけーくん(6歳)。
子育てって大変なものでしょ?
男の子なら尚更。
だから一般的に大変なのか、一般以上に大変なのか分からなかった。

でも次男だからなのか性格か、しーちゃんは本当に育てやすい。
ブログの過去記事を振り返っても、『けーくんガー!!!』の私の息詰まり記事が多い。
言葉の遅かったけーくんは療育に通い始め
2年弱通い、小学校に上がった事で卒園しました。
後のことは追々問題が起こったらどこか考えようと思ってました。
果たしてけーくんは何かを必要としているのか。ただの手のかかる子供なのか。
そんな中、療育児専門の歯医者に行って、
先生と話して療育の必要性を感じ始めたことで
ちょうど、歯医者の入っているビルは障害児専門機関が多数入っていて
診察をしてもらうことにしました。
療育を請け負っているのは自閉症児専門だけど
診察はできると。診断はしてくれると。
療育に通っていたセンターから以前に受けていたテスト結果を携え
けーくんの状態を見て
私の話を聞いて
今までの成長過程も伝え
やっぱり出ました。
やっと出ました。
『ADHD』という診断。
でしょうね!と少し楽になった気がします。
今までのけーくんに全部説明がつく。
療育で受けたテスト結果も、ADHDで見られる傾向だと。
そして新たに出た『けーくん自閉症説』。
いわゆる重度自閉症ではないけども
赤ちゃんの時のコミニュケーションの淡白さから若干怪しい。
(私にはただの育てやすいスーパーベビーでした。
後追い、夜泣き、ぐずりなど全然なし。)

ADHDにしても、自閉にしても
それを補っている知能がけーくんにはある。
だから、できる部分は飛び抜けてるのに
基本的なことができなくて誤解を招くこともあるかもしれない。
(九九は出来るのに、下駄箱に上履きがしまえないとか。)
自閉症は他者とのコミニュケーションの難しさが主だけど
けーくんは知能で「こういう時はこうする」で補っている。
もし自閉傾向があっても、まだ分からない。
小学校に行って、もっと友達との複雑なコミュニケーションが必要になって
そこで、もしかしたら何か浮き彫りになるかもと。
『ADHD』は黒で
『自閉症』は薄いグレー。
でも疑いが若干でもあるということは、そういう種を持っているということ。
国語力(想像、理解、汲み取り)の低さも、すぐ他に注意が向くことも
何度も何度も同じ注意を繰り返さないといけないことも
そうか。やっぱり発達障害でした〜!
世の中には自分の子がいわゆる『障害』と名がつくことを嫌がる方もいると思いますが
私はむしろ診断が欲しかったです。
状態は結局変わらないのだから
大変さに太鼓判を押された様で楽になりました。
大変さをわかってくれた様な。
仕方のないことなんだと、子供に優しくなれる様な。
ここからは「そうなんだ」と分かった上で接していく。
ま、堪忍袋の尾は変わらずに切れますけどね〜。

汲み取ったり感じ取ったりすることが出来ないけーくんは
経験を知識として蓄えていくことが重要になる。
改めてゲームさせてる場合じゃないなと思いました。
外に出て、沢山の経験をさせないといけない。
彼の力になると信じて。
にしても、
旦那突然死んで
私持病持ってて(一応障害認定)
子供発達障害って
どんだけ〜!
↓ただ呑気に子育てしてたのに、急浮上した療育必要説。
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

子育てって大変なものでしょ?
男の子なら尚更。
だから一般的に大変なのか、一般以上に大変なのか分からなかった。

でも次男だからなのか性格か、しーちゃんは本当に育てやすい。
ブログの過去記事を振り返っても、『けーくんガー!!!』の私の息詰まり記事が多い。
言葉の遅かったけーくんは療育に通い始め
2年弱通い、小学校に上がった事で卒園しました。
後のことは追々問題が起こったらどこか考えようと思ってました。
果たしてけーくんは何かを必要としているのか。ただの手のかかる子供なのか。
そんな中、療育児専門の歯医者に行って、
先生と話して療育の必要性を感じ始めたことで
ちょうど、歯医者の入っているビルは障害児専門機関が多数入っていて
診察をしてもらうことにしました。
療育を請け負っているのは自閉症児専門だけど
診察はできると。診断はしてくれると。
療育に通っていたセンターから以前に受けていたテスト結果を携え
けーくんの状態を見て
私の話を聞いて
今までの成長過程も伝え
やっぱり出ました。
やっと出ました。
『ADHD』という診断。
でしょうね!と少し楽になった気がします。
今までのけーくんに全部説明がつく。
療育で受けたテスト結果も、ADHDで見られる傾向だと。
そして新たに出た『けーくん自閉症説』。
いわゆる重度自閉症ではないけども
赤ちゃんの時のコミニュケーションの淡白さから若干怪しい。
(私にはただの育てやすいスーパーベビーでした。
後追い、夜泣き、ぐずりなど全然なし。)

ADHDにしても、自閉にしても
それを補っている知能がけーくんにはある。
だから、できる部分は飛び抜けてるのに
基本的なことができなくて誤解を招くこともあるかもしれない。
(九九は出来るのに、下駄箱に上履きがしまえないとか。)
自閉症は他者とのコミニュケーションの難しさが主だけど
けーくんは知能で「こういう時はこうする」で補っている。
もし自閉傾向があっても、まだ分からない。
小学校に行って、もっと友達との複雑なコミュニケーションが必要になって
そこで、もしかしたら何か浮き彫りになるかもと。
『ADHD』は黒で
『自閉症』は薄いグレー。
でも疑いが若干でもあるということは、そういう種を持っているということ。
国語力(想像、理解、汲み取り)の低さも、すぐ他に注意が向くことも
何度も何度も同じ注意を繰り返さないといけないことも
そうか。やっぱり発達障害でした〜!
世の中には自分の子がいわゆる『障害』と名がつくことを嫌がる方もいると思いますが
私はむしろ診断が欲しかったです。
状態は結局変わらないのだから
大変さに太鼓判を押された様で楽になりました。
大変さをわかってくれた様な。
仕方のないことなんだと、子供に優しくなれる様な。
ここからは「そうなんだ」と分かった上で接していく。
ま、堪忍袋の尾は変わらずに切れますけどね〜。

汲み取ったり感じ取ったりすることが出来ないけーくんは
経験を知識として蓄えていくことが重要になる。
改めてゲームさせてる場合じゃないなと思いました。
外に出て、沢山の経験をさせないといけない。
彼の力になると信じて。
にしても、
旦那突然死んで
私持病持ってて(一応障害認定)
子供発達障害って
どんだけ〜!
↓ただ呑気に子育てしてたのに、急浮上した療育必要説。
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (16)
うちの子も下が発達障がいです。
最後のどんだけ~の文に共感でした(笑)
旦那がいなくなって今年で3年、
難しい子育ても抱えながら、まったく踏んだり蹴ったりだぜと思っていたのを思い出します。とゆぅのか
常にそれはありますが(笑)
でもこの子育て、初めて我が子が立った、
喋った!などの成長の感動が長く与えられて
いるように思います。出来て当たり前がないからですね。
また手のかかる子どもに、色々救われたのかもしれません。止まってる時間なくここまできたので。
前回は下の子の卒園式とけーくんの卒園式が同じ時期でコメントしました。
ありがとうござました。
うちも真ん中が発達障害ですよー、デコボコしてますが3人で1番お友達に恵まれてる子です笑笑
母は大変ですがね笑
私も診断が降りた時はホッとしたなー!と思い出しました。そして死んだ旦那と喧嘩したことも。今はそんなことで喧嘩できないことに心が折れそうです笑
旦那がいなくなってまだ4ヶ月半?数えてないけど。。少しだけ相談をしたくて。あつかましいですかね。。
どこにコメントしていいかわからず。またコメントさせてくださいね。
せせらぎさんのように前を向いて歩いて生きていけるようになりたいなー。せせらぎさんもとんでもなく苦しいと思いますが、私の希望ですよ。
それくらい、大変なんですよね。
診断名がつくの可哀想、とかネットでみるけど、可哀想って思う人ほど障害に対しての差別や偏見が多いような気がします。
(最近の人よりおじいちゃん、おばあちゃん世代に多いような気もします)
大変だなぁ、はいいんですけどね。
診断名って、なんかそこからがスタートで、そこからやっと改善していけるかもっていう希望ですよね。
(せせらぎさん、いつぞやは優しい言葉をありがとうございました)
この分野は日進月歩、お姉さんの時代ともまた違うと思うので
自分の感覚を信じて、お母さん業してくださいね。
理系息子もけーくんと似た感じでしたが、中学生位で現国の点数がどんどん取れるようになり、センター試験では90%取れました。
感受性が強く、今まで溜め込んでいたものが、ようやく表に出たんだなと思います。(何も考えなくても答えがわかるそうです)
自分の特性を理解して、自分で自分を乗りこなして生きて行けるよう、サポートしていきたいと思っています。
しーちゃんもいるし、道筋をつけるまで今が一番大変かと思いますが、これからも画面越しに応援しています!
うちも旦那が突然死んで、息子が限りなく黒に近い発達グレーです!小学校で苦労してるので、今年中に診断つけてあげたい。
発達診断つけるつけないで揉める夫婦もいるらしいです。それがないだけ気楽だぜ!アハハ!……と強がってみた(泣)
人生のオプション多くない?って思いますがやるしかないですもんね…はぁ。頑張るかぁ。
若くして死別という大変なことが起こったんだからそれを超える困難って無くないですか?
私、死別を経験してからは、そうじゃなかった時だったらショックだったであろうあれやこれや乗り越えられてます。
私も、3年8ヶ月前に旦那を亡くし、男の子ふたり、自閉症児です(笑)
今年に入ってから、私の病気も発覚しました(今すぐどうこうというものではなく、経過観察でOKのものですが…)
もーなんで私ばっかり!?って思うときもありますが、
せせらぎさんのblogを読んで、
私だけじゃないなーって
いつも勝手に思ってます(^^)
手こずることも多いですが、障害があっても、子どもは可愛いですよね!
気楽に気楽に、生きましょうね\(^^)/
せせらぎさんのがんばりに、拍手と共感!!
実はー。
うちの長男も、ADHD、アンドASD
知的は高いが、あらゆる彼の歩いたあとには、モノが散乱。何をして歩いたか、どう考えて行動したか、形跡からわかる!笑えるくらいわかりやすい。
次男は、パッと身につく。
身に、つく。身に染みていく……
なんて遠く険しい道のり、笑。
で、私は。療育で仕事してる、他人の母子には優しい……です。はは^_^
せせらぎさんの七転八倒、七転び八起きを応援です!