けーくんの国語力。
話聞く力
読み取る力
汲み取る力
想像する力
が物凄く乏しいけーくん。
4歳から療育に通い始め
2年ほど通いました。
国語の授業というものがない段階から
この子は国語に物凄くつまずくだろうなと
そして案の定つまづいています。
コロナ休校で自宅学習の一環で
進研ゼミをやっていたのですが
初っぱなから「答えがわからなーーい!」
「問題は何?」と聞くと
「問題はどこ?」
「文章を読んでって書いてあるけど文章は読んだ?」
「文章はどこ?」
………
答えどころか
あんなでかでかと面積を取っている
文章すら目に入っていない。
ちなみに文章題は初めてではなく
以前おなじことがあった時に
「国語はまず文を読む、そして問題を解く」
と散々伝えた後です。

問題の文は
『くまさんが ふくろを見つけて
「なにかな。いっぱいはいってる」
くまさんは友達のリスさんに聞きに行きました』(文章要約)
というようなもの。
さぁ、くまさんはりすさんに何を聞きましたか?
「わかんない」
わかんない!!?
書いてある書いてある!!!
何度も何度も読ませ
細切れにして読ませ
その都度想像させ
説明させ
最終的には演じさせ(けーくんが、くまさん役。袋も用意。)
それでも「分かんないよ!!!」とキレ出したから
もうくまさんとかどうでもいい!
くまさんをけーくんに置き換え
りすさんをお母さんに置き換え
けーくんが袋を拾いました。←実際に動きもつける。
「おや?何が入っているかな」←けーくんに言わせる。
はい!その段階でけーくんは袋の中身が分かっていますか?
そこで、お母さんにけーくんは聞きにきました。
何て聞きましたか?
「何が入っているの?」
そう大正解!!!
……長かった。

国語は
『文章の中から答えを探し出すゲーム』と話し
そこまで苦手意識は持たせないようにしています。
「けーくんは国語が苦手だね」とは絶対言いません。
「国語もできるね!」って言ってます。
『ゲーム』というワードがひっかかって
そこまで毛嫌いもしていません。
でも確実に完全に国語が苦手。
文章で書かれていない部分の察する力が本当に乏しい。
そこで考えたのは将来のことです。
国語力がこれからメキメキ上がらない限り
国語がけーくんの将来の足を引っ張るだろうと。
数字が大好きで
算数は得意なけーくん。
でも、できるところがあるからと言って
入試では『英語・国語・数学』がメイン。
どんなに数学ができるようになろうと
国語で弾かれる。
こうなりゃ数学をとんでもなく伸ばすしかないのかな
ちょっと得意レベルじゃなくて
国語をもろともしないくらいの力を…
そろばんやめようかなと思ったりもしたけど
(自分で計算できるようになるが目標だったので)
続けようかしら…
それにしても国語力…
国語力…
国語力〜!!!
物理的に見えないものを伝え教えるって
本当に難しい…

↓算数力は教えてもいないのに抜群…こくごよ…
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

話聞く力
読み取る力
汲み取る力
想像する力
が物凄く乏しいけーくん。
4歳から療育に通い始め
2年ほど通いました。
国語の授業というものがない段階から
この子は国語に物凄くつまずくだろうなと
そして案の定つまづいています。
コロナ休校で自宅学習の一環で
進研ゼミをやっていたのですが
初っぱなから「答えがわからなーーい!」
「問題は何?」と聞くと
「問題はどこ?」
「文章を読んでって書いてあるけど文章は読んだ?」
「文章はどこ?」
………
答えどころか
あんなでかでかと面積を取っている
文章すら目に入っていない。
ちなみに文章題は初めてではなく
以前おなじことがあった時に
「国語はまず文を読む、そして問題を解く」
と散々伝えた後です。

問題の文は
『くまさんが ふくろを見つけて
「なにかな。いっぱいはいってる」
くまさんは友達のリスさんに聞きに行きました』(文章要約)
というようなもの。
さぁ、くまさんはりすさんに何を聞きましたか?
「わかんない」
わかんない!!?
書いてある書いてある!!!
何度も何度も読ませ
細切れにして読ませ
その都度想像させ
説明させ
最終的には演じさせ(けーくんが、くまさん役。袋も用意。)
それでも「分かんないよ!!!」とキレ出したから
もうくまさんとかどうでもいい!
くまさんをけーくんに置き換え
りすさんをお母さんに置き換え
けーくんが袋を拾いました。←実際に動きもつける。
「おや?何が入っているかな」←けーくんに言わせる。
はい!その段階でけーくんは袋の中身が分かっていますか?
そこで、お母さんにけーくんは聞きにきました。
何て聞きましたか?
「何が入っているの?」
そう大正解!!!
……長かった。

国語は
『文章の中から答えを探し出すゲーム』と話し
そこまで苦手意識は持たせないようにしています。
「けーくんは国語が苦手だね」とは絶対言いません。
「国語もできるね!」って言ってます。
『ゲーム』というワードがひっかかって
そこまで毛嫌いもしていません。
でも確実に完全に国語が苦手。
文章で書かれていない部分の察する力が本当に乏しい。
そこで考えたのは将来のことです。
国語力がこれからメキメキ上がらない限り
国語がけーくんの将来の足を引っ張るだろうと。
数字が大好きで
算数は得意なけーくん。
でも、できるところがあるからと言って
入試では『英語・国語・数学』がメイン。
どんなに数学ができるようになろうと
国語で弾かれる。
こうなりゃ数学をとんでもなく伸ばすしかないのかな
ちょっと得意レベルじゃなくて
国語をもろともしないくらいの力を…
そろばんやめようかなと思ったりもしたけど
(自分で計算できるようになるが目標だったので)
続けようかしら…
それにしても国語力…
国語力…
国語力〜!!!
物理的に見えないものを伝え教えるって
本当に難しい…

↓算数力は教えてもいないのに抜群…こくごよ…
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (22)
ドイツに行く準備の一環で毎日英語漬けの日々を送っていますが、英語の授業を受けてから子供に国語を教えるととても教えやすいのです。
(私の先生もとても教え上手な先生なのです。)
多分私が子供に他言語を相手に教えるつもりで教えているので、噛み砕いて伝えているのもあるとは思うんですが、英語自体がパズルのような言語なので単語の意味を覚えて、場合によって入れかえる。この単語が出てきた場合はここを拾うという意味というより方法論で伝えています。
けーくんは英語を勉強していらっしゃいましたし、算数が得意だから合ったらいいなーと思いコメントさせていただきました。
拙い説明で分かりづらかったらすいません。。
せせらぎ
が
しました
うちの息子もけーくんと一緒で、算数は得意でしたが
国語の文章題が苦手でした。
塾の先生からは、物語の本を読むのが1番と言われ
ました。
4年生くらいかな、小説を読むようになったら、
国語の成績が良くなりました。
まぁ、今は理科と社会の暗記が苦手ですけどね〜(。ŏ_ŏ)
あと、算数が好きだったら算数ラボという問題集も
おすすめです。
きちんと読まないとできないので、読む力と考える力が
自然と身につく感じです。
クイズっぽくて、うちの子は楽しんでやってたので
また良かったら。
でも、けーくんは、まーくんとせせらぎさんの子供だから
クリエイティブな人になるのでは?と勝手に思ってます。
うちの家系には、そのような人は全くいないので
羨ましいですけどね。
記事と関係ないですけど、シングル出ましたね!
帝国劇場で平野くんを観てから半年経ちましたね。
今日は、買うつもりのなかった雑誌をコンビニで
目が合い買ってしまいました。
貢いでばかりで、寂しいです。懐も。笑
せせらぎ
が
しました
ブログを拝見して、とても良いお母様だなぁと感じました。私は、小さな塾で教えてますが、中学生でも数学の文章題の読み取りが苦手な生徒がたくさんいます。国語が嫌いな子も多いです。ですから、小学1年生はできなくて当たり前、少しずつできるようになる、とゆったり構えた方がいいかも。得意な教科を褒めてあげるといいと思います。
私は、自分の子供を教えるときはイライラして感情的になってしまったので、せせらぎさんはすごいと思いました。えらい❣️
応援してます😊
せせらぎ
が
しました
わかります。うちの娘も変なところで脳味噌フリーズするので、読解力?理解力?皆無で授業もついていけなくて。何となく理解することができないんです。
習い事のピアノも小節と小節の区切りの線の意味がわからないとかで音符どころじゃなかったけど、小学3年生になって、ようやくいろんな回路が繋がって、一気世界が広がりました。
けーくんもきっと今、独自の世界との繋がり方を探っている最中ですね。応援してます‼︎
せせらぎ
が
しました
取り敢えず漫画本でも読んでみるのはどう?
私も小さい頃から漫画大好き、小説大好きで色々な文章に興味を持った気がします。
けーくんには違う才能満載だから、きっと将来は大物になりますよ。楽しみだね。
せせらぎ
が
しました
「文章から抜き出しましょう」みたいな問題で
文章から抜き出さず、自分の言葉で書くことを繰り返し…
それが小1〜小5まで続きました
なぜか小5の途中から突然できるようになりました
『文章の中から答えを探し出すゲーム』っていいですね
そんなふうに伝えられたら
もっと穏やかに教えることができたかも
男子は女子のようにスムーズに
成長していかないんですよね笑。
お互い気長に行きましょう
せせらぎ
が
しました
問題を最初から読まないから①の前にヒントとなる 1 があるのに、それを読まない。
「わかんなーい」と泣くので、私が 1 を読み始まると、「あ、なんだー」ってなります。(全ての科共通)
またわからない所があると、もうそこでオワタ…状態になってしまい、「抜かして次やればいい、わからない所だけ後でもってきて」と言っても、フリーズした娘が何十分も座りっぱなしでいて、こっちが焦ります。
テストは、損してる分もだいぶ多いです。
チャレンジはタッチパネルのにしたので、音声と文字、両方出てくるので、読むのが苦手でも頭に入りやすいらしく、助かってますよ。
少なくとも文字をみただけで嫌になる系の娘には合ってました。
せせらぎ
が
しました
どんぐり式の、教え方と言うのがありますよ。
我が子に何かを教えると言うのは、凄い難しいですよね…。
白目むいて、口から泡吹き出すぐらいに…😭
せせらぎ
が
しました
いつも読んでます。小2男児の母です。
多分男の子は全般的に国語が苦手で算数が得意な子が多いようですね。うちもそうです。
ところが、単純な計算問題なら良いんですけど、算数も少しひねった文章問題になると大変ですよ!!
たろうくんは40円、あきらくんは35円もっていました。たろうくんが15円つかい、あきらくんは25円つかいました。ふたりのちがいは何円ですか。
とか。
式が自分で導き出せれば良いのですが、式を書くのが大変だったりします。
結局ほんとに何でも国語力なんですよね!!
どうしたものやら。。
根気よく訓練するしかないんでしょうかね。
せせらぎ
が
しました
〝せせらぎ劇場〟子育て愛が溢れてる♪
数字が好きなら…
算数も文章問題があるから…
そちらから慣れるのはいかが?読んで式を考えて答えるのを繰り返す!文章をサーサーっと読む事に慣れますように…
せせらぎ
が
しました