一日中部屋を片付けてと言い続けて
子供達は「やるよー!」と言いつつ結果、より散らかっている惨状。
部屋がキレイじゃないとおばあちゃん家行かないからね。
置いて行っちゃうよ?と言っても
「いいよー(テレビこっそり見てるから)」としーちゃんと結託して笑い合ってます。
腹が立ってリモコンを取り上げてしばらく経つと
リモコンを置いた場所から(高いところ)リモコンが無くなっていて
逆に子供達に隠されました。

所詮子供が隠す場所だと、絶対見つけ出してやる!と息巻いたものの全く見つからず
6歳といえど知能の高さに感服。
結局スパイゆーくん(居候甥っ子15歳)の助けがあってリモコンを無事保護。

あんまりにも言うことを聞かないもんだから

私も話が聞こえないことにしました。

「話を聞いてあげない子は
話を聞いてもらえなくなるんだよ」
と常日頃言っているので実行に移すことに。
私の声が聞こえてないように
子供達の声が全く聞こえない。
ということを大きな声で子供達の前で
ゆーくんに伝えました。(間接的に子供達にも伝わるように)

夕飯の食事中は話すのはゆーくんのみ
子供達がどんなに話しかけようと
完全無視です。
「お母さんの話聞いてくれないから
けーくんとしーちゃんの声が聞こえなくなっちゃった…」
とたまに呟やきながら…
けーくん(6歳)は途中から事態の深刻さに気づき
大人しく夕飯を食べ始めました。
いつもなら立ち歩いたり、おもちゃをいじったりするのに
そんなことをせず、苦手なおかずも自ら頑張って食べる。

しーちゃん(4歳)は大きな声でお母さんを呼んでも気づいてもらえず
泣き喚き

「お母さんの家燃やすよ!」などと脅迫しながら怒りちらし

甘え

強攻突破

何をされても無視です。
おかわりが欲しいというしーちゃんの声を受けて
無視しているお母さんの代わりに
けーくんがご飯をよそってくれようとしました。
はい、落としてて茶碗割ったよねー。
それでも無言で処理しました。
基本的に無視。
そしたら結果
一日中言っても片づかなかった部屋が(というか家が)
私がお風呂から出る頃にはキレイになっていました。
全部わかってる。
ご飯を残さず遊ばずしっかり食べないといけないことも
部屋を片付けないことも。
できるだけ怒鳴りちらしたくはない。
怒鳴られることに慣れてしまうから。
今回は完全に『静』で制しました。

最終的に子供達の声が聞こえるようになって
二人をハグしました。

そして
しーちゃんに一言尋ねる。
「しーちゃん、お野菜食べた?」(残したまま部屋の片付けに行った)
は!(しまった)とするしーちゃん。
食べなきゃいけなかった。忘れてた。またお母さんの耳が聞こえなくなる。
に頭を巡らせて
「しーちゃん保育園のお野菜は食べたよ」
と謎の報告をくり出してきました。

かわいかったんで、ひとまず流しておきましたよ。
「次から食べようね 」と話して。
今回は勝利をもぎとりましたが
どう接するのが子育ての正解かはわからない。
怒鳴って怒って育てたくはないけども
怒鳴られて育ったゆーくんは
「今思えば怒鳴られてしかるべきたった。怒鳴られないとわからなかったかも。」
と怒鳴り援助派。
といいつつも、怒鳴ることが頻発すると
それに慣れることも「まぁそうだね」と。
あぁ子育てって難しい…。
↓自由に生きて欲しいけど、話も聞いて欲しい…
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

子供達は「やるよー!」と言いつつ結果、より散らかっている惨状。
部屋がキレイじゃないとおばあちゃん家行かないからね。
置いて行っちゃうよ?と言っても
「いいよー(テレビこっそり見てるから)」としーちゃんと結託して笑い合ってます。
腹が立ってリモコンを取り上げてしばらく経つと
リモコンを置いた場所から(高いところ)リモコンが無くなっていて
逆に子供達に隠されました。

所詮子供が隠す場所だと、絶対見つけ出してやる!と息巻いたものの全く見つからず
6歳といえど知能の高さに感服。
結局スパイゆーくん(居候甥っ子15歳)の助けがあってリモコンを無事保護。

あんまりにも言うことを聞かないもんだから

私も話が聞こえないことにしました。

「話を聞いてあげない子は
話を聞いてもらえなくなるんだよ」
と常日頃言っているので実行に移すことに。
私の声が聞こえてないように
子供達の声が全く聞こえない。
ということを大きな声で子供達の前で
ゆーくんに伝えました。(間接的に子供達にも伝わるように)

夕飯の食事中は話すのはゆーくんのみ
子供達がどんなに話しかけようと
完全無視です。
「お母さんの話聞いてくれないから
けーくんとしーちゃんの声が聞こえなくなっちゃった…」
とたまに呟やきながら…
けーくん(6歳)は途中から事態の深刻さに気づき
大人しく夕飯を食べ始めました。
いつもなら立ち歩いたり、おもちゃをいじったりするのに
そんなことをせず、苦手なおかずも自ら頑張って食べる。

しーちゃん(4歳)は大きな声でお母さんを呼んでも気づいてもらえず
泣き喚き

「お母さんの家燃やすよ!」などと脅迫しながら怒りちらし

甘え

強攻突破

何をされても無視です。
おかわりが欲しいというしーちゃんの声を受けて
無視しているお母さんの代わりに
けーくんがご飯をよそってくれようとしました。
はい、落としてて茶碗割ったよねー。
それでも無言で処理しました。
基本的に無視。
そしたら結果
一日中言っても片づかなかった部屋が(というか家が)
私がお風呂から出る頃にはキレイになっていました。
全部わかってる。
ご飯を残さず遊ばずしっかり食べないといけないことも
部屋を片付けないことも。
できるだけ怒鳴りちらしたくはない。
怒鳴られることに慣れてしまうから。
今回は完全に『静』で制しました。

最終的に子供達の声が聞こえるようになって
二人をハグしました。

そして
しーちゃんに一言尋ねる。
「しーちゃん、お野菜食べた?」(残したまま部屋の片付けに行った)
は!(しまった)とするしーちゃん。
食べなきゃいけなかった。忘れてた。またお母さんの耳が聞こえなくなる。
に頭を巡らせて
「しーちゃん保育園のお野菜は食べたよ」
と謎の報告をくり出してきました。

かわいかったんで、ひとまず流しておきましたよ。
「次から食べようね 」と話して。
今回は勝利をもぎとりましたが
どう接するのが子育ての正解かはわからない。
怒鳴って怒って育てたくはないけども
怒鳴られて育ったゆーくんは
「今思えば怒鳴られてしかるべきたった。怒鳴られないとわからなかったかも。」
と怒鳴り援助派。
といいつつも、怒鳴ることが頻発すると
それに慣れることも「まぁそうだね」と。
あぁ子育てって難しい…。
↓自由に生きて欲しいけど、話も聞いて欲しい…
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

コメント
コメント一覧 (6)
子育てって、本当に難しいんですね…
叱るばかりも駄目なんですね
せせらぎさんの、愛に溢れた子育ての様子、私、本当に癒さてます。
せせらぎ
が
しました
大成功でしたね♪
叱り飛ばして力で躾たつもりは実は効果がないものね…子供自ら気付きって大切。
逆にリモコン確保?隠されてって笑ってしまった…兄弟だから気が大きくなるんだと思います。家の場合は一人っ子。見える場所にリモコンが常にありましたが勝手に観た事はなかった。でも仲間がいたら…やっちまうだろうなぁ…
せせらぎ
が
しました
声に出して「お野菜食べよ~」
と言う けーくん
お母さんに自分のほうを向いて
ほしくて あれもこれ手を使ったり
お家で食べなかったくせに
「ほ、保育園では食べたよ~」と
言う しーちゃん
声に出して笑ってしまいました😆
子育て 難しいですね💦何が正解かは
”子ども“が大人になった時とか
その場その場の対処ができた時に
『言ってもらって(叱って)よかった』
と思えた瞬間なのかなあ…
日々 怒鳴り散らかしてる私は
怒鳴り散らされて育ちました😜
息子には『ああ、またやってしまっ
た…ごめん…』と心の中で謝って
ます💦(たまに ちゃんと謝ります)
私は母に叱られうるさく言われて
身についたことがあり感謝してます
が それを息子に推奨しようとは
思ってないですが 感情的になる
ことが多くてダメな母です💦
でも“これだけは!” と思うことは
譲らずいたいと思います。
せせらぎ
が
しました