
<質問 33>
せせらぎさん。こんにちは。
1つ皆様にお尋ねしたい事があってコメントさせてもらいました。
3年前に主人を亡くし
専業主婦から派遣社員になり子ども2人を育てています。
先日、私のクレジットカードの更新に伴う確認書のような物が届きました。
登録内容に間違いはありませんか?みたいな…
そこには、私の名前や住所と共に職業主婦と記載されていました。
また、配偶者の有無、年収等を記入し返信するようになっているのですが…
なんだかやり切れず、配偶者無しを選択しなければならない事
カードを作った時は主婦だった事などが頭の中をグルグルしてしまい…
主人の扶養であったので作れたクレジットカード。
今でも、諸々の引き落としに使用しているんですが
このカードももう使えないのかなぁ…
こんな派遣社員でもクレジットカード作れるのかなぁ…
諸々の引き落としどうしよう…など…
皆様は、配偶者を亡くさられた後
ご自分でクレジットカード会社などへも連絡されていたんでしょうか?
主人名義のものは、解約しましたが自分のは、すっかり忘れていました。
ご意見伺いたくコメントさせて頂きました。
ちゅんたさん!ごめんなさい!
えらい取り上げるのに時間が経ってしまった…
もう手続きされてますよね…
でも、今後の誰かの参考の為に取り上げさせていただきます!
これは家族カード的なものだったのかしら。
クレジットカードは多種多様なものがあるので、作りやすいものもありますよね。
作れるかどうか。だったら「大丈夫」だと思います。
我が家は幸いにも、事務手続き系は
全部私が担って、
クレジットカードも引き落とし口座も私名義だったので
色々滞りなく進みました。
引き落とし口座が故人のもので
凍結なんかなった日にゃ、とんでもない苦労ですよね…
個人的には引き落とし口座がある銀行は定期預金を作らず
名義人が死んでも、しばらくそのまま泳がせた方が楽かなと。
(本当はだめですけどね…)
にしても、思ってもみないところから
各手続きがあって
本当辟易…
何十社と様々な契約を
名義変えたり解約したり
死後の精神状態最悪な時にようやったなと
改めて褒めてあげたいです。
区役所、法務局、家庭裁判所、税務署、年金事務所…etc.
様々なところに本当足繁く通ったな…
ある種、死別ハイだったんでしょうね。
じゃなきゃあんな量こなせないわ…
というわけで、クレジットカードだけに止まらず
手続きの愚痴や相談など話しませんか〜。
私は、ブログ主として
この手続きはまだやってない。
これは彼の名義のまま。とはなかなか公に言ったらいけないと思うので(あるんかい!)
ぜひ皆様のお話を聞かせてください〜。
ちなみに、彼の卒業高校から定期的に
同窓会便りみたいなものが届きます。
死んだと言えばもう届かないだろうけど
彼がいた証。そこの名簿(進学校)に名を載せておいて欲しいので黙ってます。笑
にしても、本当大変だった〜。
今や、保育園の延長届け一枚すら面倒臭くて書けてないのに〜。
↓死後の手続きって、本当とんでもない量だぜ…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!

(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』





『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!

(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』





コメント
コメント一覧 (7)
クレジットカードを作れるのか問題、、私の場合は以下です。
まずは銀行系でトライしました。残高あるからいけるかな?と。
収入は遺族年金込みで書くように言われました。
結果、スンナリ通りましたよ。
その後、流通系列などいろいろトライしましたか、今のところすべて通っています。
これまでのクレジットカードヒストリーのおかげなのか、持ち家だからなのか、理由はわかりませんが。
そんなに悲観することはないのかな、というのか結論です。
本当にあの時は「死別ハイ」だった。
今同じことやれと言われてもやれません。
よくやったと自分でも驚きだったし、褒めてやりたいくらいです。
私がまだやれてないのはこのお家の登記。
そのうちまあなんとかーと。
あの死別直後の、頭が変になりそうな各種手続きの連続ーお金のこと全部夫がやってくれててダメダメだった私でもどうにかやれた。
世の中捨てたもんじゃなくて、ワケわからんど〜しよ〜助けて〜と頼れば、親切に手取り足取り教えて助けてくれる専門の方がちゃんといらっしゃいます。大丈夫です。
なんとかなるもんです。よね?皆さん。
頑張ってる自分を褒めましょう。てへぺろ(笑)
振り込みで対応しました。
幸い自分名義のクレカを持っていたので全ての引き落としを自分のクレカに変更しました。
夫が居なくても新しくクレカは作れると思います。
現に ひとり親で収入の少ない私が保護者でも
未成年の娘がクレカを作れましたから。
死別して3年半経ち、ほとんどの手続きは済みましたが唯一、家の不動産登記だけやってません。
下の子が成人してから ゆっくりやろうかと思っています。
今でも主人名義の家である事を ちょっと嬉しく思います。
何もした事が無かった私が、たった1人でよくやったなー、と今は思います。
クレジットカードは全て主人名義だったので、、全部解約。
それまでは、主人名義のカードで自由に買い物してたのに、いきなりカード0枚に。
専業主婦だったので、まずカードが作れるのかも分からず。支払いが滞ることはないのに、社会から認められてない気がして、本当に落ち込んだものです。
ママ友は、自由に御主人名義のカードで買い物してるのを見て、悔しいと思いました。
その頃お世話になってた司法書士さんに、ちょっとカードの事をきいたら、銀行で作る事ができると言われて、まず最初にそこでクレカを作り(でも限度額が最低(T-T))
これでは何も買い物出来ないと思い、1年位たった頃にクレカ会社に電話して限度額を上げて貰う交渉をして、だいぶアップしました。
それからは、少し働き出した事もあり、他のカードも作りましたよ。
今は少し落ち着きましたが、最初は、主人が亡くなった専業主婦は何処からも信用されないのか、と、本当に悲しくなったものです。
色々不安な事ばかりですが、一つずつ、なんとかなる、と今は思えるようになりました。
手続きが嫌で嫌で、でもやらなきゃいけなくて…
昨日が2回目の命日、後は夫のお小遣い口座の凍結の解除だけ、実はやっていません。
そこそこ、貯めてたみたいだけど。
万一、ナイショのカードとかあれば、引き落としできない連絡があるかなと思っていたけどなかったし、履歴の確認をしてから凍結解除しようか、せずに解除しようか悩んでいたら2年経ってしまいました。
突然死、ちょっぴり悪さしてたこともこの2年で発覚してるので、何かあるといけないから覚悟して履歴の確認をしようと思うけど、記念日反応が済んだらにします。
この前、口座の銀行の方が家に来たらしく、名刺が郵便受けに入ってました…そろそろ、覚悟を決めなければ。
手続きと言えば!
家の名義変更。
私はどこにも頼まず自分でやりました!!!
うちは、マンションの名義を自分一人にしたので、家庭裁判所でその判断などもありましたが、それらが終われば、事前に法務局にTEL&行って相談(1)、行って手続き(2)で終了。
事前に確認&準備をすれば簡単でした。(実際に足を運んだのは2回)
「大変だよ!」と言ってくる人もいたけど、滞りなくできました!
実感としては、こんな経験もうないだろうし。。。高いお金を払わず自分でやってみてよかった!という印象でした。
全部一人でやりきりましたよ。
旦那さん任せで何1つやったこと無い私が!
子供がいなかったから 義理の妹も相続人だったけど 手続き大変だね〜と言ったきり何もしてくれなくてお金だけ持っていきましたよ。
今同じ事しろって言われても出来ないですね。