
<相談 14>
みなさまのご意見を伺いたくて。
実は1カ月前位に自分自身に病気が発覚。
検査し、手術となることに。
しかも、壮絶な闘病を2年半みてきた主人と同じ場所。
良性、悪性、混合性の違いがあるにしろ、半年前に父を亡くした子供達。
不安は計り知れなく、どう伝えたらよいか悩んでいます。
ひとり親、これから先にあり得るだろうことが思いのほか早く来て、戸惑ってます。
しかも、予定入院は約1カ月。
みなさまならどうされますか?どう考えられますか?
これは…
るなさん…るなさぁぁん!
大切な人の死に向き合っている人たちは
『死』について物凄く考え
ある種死を受け入れて生きています。
なんなら待ち望んでいる節もある。
でも本当にその事態に直面したら…
一体どんな感情になるのでしょう。
人生の多くは、経験しないと
本当にその立場になってみないと
その人の気持ちは分かり得ません。
だから想像になってしまう。
綺麗事を並べてるかもしれないし、
実際そうなったら全く別のことをするかもしれないけど
もし今、私がそういう立場になったらで考えてみます。
もう死は怖くない。
でも、多分嫌だと思う。
それはやっぱり残される子供達のことを考えるから。
親がいなくなってしまう。
うちはまだ幼児。
誰かに引き取られるのだろうか。
養護施設に行くのだろうか。
どんな大人になるのだろう。
どんな人と恋をするのだろう。
どんな仕事に就いて
どんな人生を歩むのだろう。
結婚式に親が両方いなくてゴメンね。
いろんな想いが溢れると思います。
けど、もし死んでしまうなら
それはもう仕方ない。(ここに到るまで凄い落ちると思いますが)
残された時間を無駄にしてたまるか。
まずは遺産関係の整理。
子供達に負担のない様に整理します。
次に子供達の行く場所
…悩むな。
家は絶対に処分したくない。
でも子供達だけでは生活出来ないし
まだまだ親が必要な歳…
まーくんの両親は高齢だし
私の両親は色々大変だし
姪ちゃんにみて欲しい(人間性を信頼)
でもまだ独身の25才…
彼と結婚してもらって(もしくは同棲して)
ウチに家賃なしで住んでもらって
でも子育ては大変だから
近くにいとこ家族引っ越してきてもらって
家賃月5万の10年は援助して(600万円)
それで10年なんとかやってもらいたい。
600万は大きいけど私の保険金も入るし
温かいまーくん側の親戚にお願いしたい。
そんなこんなで未来の目処がついたら
子供達に何が残せるかを考えます。
日頃から
「お母さんも死ぬこともあるかもしれない。
だけど、見えなくてもずっと側にいるからね。」
そう伝えています。
死んでしまうこともある。
物凄く寂しいでしょう。
それでも
そんな心に小さく灯る明かりを残したいと思っています。(日頃から)
それは辛い人生を歩いていく上での思考なのか
助けてくれる周りの縁なのか
ずっと心にある、ゆるがない母の愛なのか
寂しい心を凍え切らさずにいられる何か。
だから早急に本を書き上げ、
作りたいと思っていた絵本も作り
いずれ渡してもらいます。
そしたら後は思い出づくり。
就学してないこともあり
今、すぐに旅に出ると思います。
行きたいところ全部行く。
その思い出を持って彼らも生きていけるように。
希望は世界一周船の旅。
るなさんは死に直結しているわけじゃないけども
そういう可能性もある。
私は子供達に全部言うと思います。
状況、可能性、これから。
泣き喚くかもしれないし、心を壊すかもしれない。
それでも事態は隠せば変わるものでもないし
その後も、子供達は生きていかないといけない。
一緒に泣いて笑って、戦って欲しい。
ちなみにまーくんは
母親の癌が見つかった時に(当時中学生?)
長女だけ事実を知っていて(当時大学生?)
割と長期の治療、両親不在の中二人で暮らしていたそうです。
でも、隠されていたことに
すごい憤りと残念な気持ちを持っていました。(ちゃんと話して欲しかったと。)
意味も分からず生活が激変して些細なことで切れて
一回家出をしたそうな。(母の入院中)
しばらくしたら父が来て「良い魚が入ったから食べに来んかね」と。
そして帰ってきたそうな。笑。(漁師の家系)
お母様は今もご健在ですよ。
ひとまず1ヶ月の入院は
ショートステイを数日使い
その後はファミサポで保育園の送迎は頼み
友人知人、親戚全部使って
全期間は大変だろうから、日にち割り振って家に来てもらいます。
にしても1ヶ月って…
子供達のこともそうだけど
るなさんも大変。
気軽に頼れる旦那はいないし…。
なんでかね。
なんでこんな試練を神は与えるのかね。
きっと何か大事なことが見つけられるのですよ。
悪いことばかりじゃない。絶対ない。
皆さんはどうします?
どう考えるかな。
両親亡くした人などの話しもあれば…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!

(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』





コメント
コメント一覧 (17)
せせらぎ
が
しました
子供達が成人するまでは、元気で頑張るしかない!
そして、主人が夢だといっていた、孫のお世話を私が叶えたい‼️
とりあえずは。今。目の前にいる子どもとの時間を大切にしましょう。私も色々、体のことで心配はあるけど、前を向きます!
せせらぎ
が
しました
我が家では夫が亡くなった時、6歳の長男の心が半分壊れました。いつかママも死ぬって、分かってても口に出せませんでした。2年たって、ようやく口に出せるようになりました。もちろん、冗談でですが。繊細な子には気安くは話せません。
そしてお子さんはきっと言わなくても感じ取ります。
るなさん、いま、生きてます!
子供のために長生きしてください。
わたしも下の子がせめて高校生くらいまでは生きたいです。子供が家庭を持つところを見たいです。とりあえずいろいろな保険に入ってお金は残せるようにしましたが、誰に託すかは難しいですよね、わたしの周りで子育てできそうな人がいないです…なのでもう少し頑張ります。
一緒に頑張りましょう。
せせらぎ
が
しました
取り上げていただき本当にありがとうございます😊
本当、どうしたものか、考えても考えても答えが出ずに、ただ、同じ状況にならないとわからない
事ってあるかと思い、思い切って尋ねてみました。せせらぎさんの言葉、みなさまの言葉
何度も何度も読み返しました。
今も悩みながら日々過ごしてます。
でも、みなさまのご意見をお聞かせいただき、少し気持ちが整理できました。
感謝でいっぱいです^_^
せせらぎ
が
しました
司法書士 川嵜一夫著
「いちばんわかりやすい家族信託のはなし」
司法書士 河合保弘著
「新しい相続のススメ」
どの本を手に取ろうか迷っておられる方は、参考になさって下さいね。
せせらぎ
が
しました
私も先月に難病指定の病気になりました。
死のリスクもある。でした。
難病なので、今の所治療法はありません。
この病気と向き合っていかないといけなくて。
5歳、6歳にしてパパが死んでお母さんも死ぬかもしれない。状況です。
なので、私は子供達にはママは病気になった事、死んでしまうかもしれない事言いました。
だって、一緒に生活している以上、ゲーゲー嘔吐してる姿や苦しんでしまう姿を見せて、見るかもしれないからです。
ママ元気だよ。何にもないよ!なんて言えないからです。
もし、ママがしんどい時は助けてね。
って言ってます。
家の中には救急車、警察の番号の紙を貼ってます。
強く生きていく、強く生きて欲しい。から私は子供達にしっかりと向き合っています。
私が倒れても大丈夫な様にせせらぎさん同様、ある程度は自分達で何でも出来るようにさせています✩.*˚
私、せせらぎさんと考え方が似てまして✩.*˚
ミスや失敗は誰でもする!
そこに怒るのではなく、次どうするか、ミスや失敗しないためにどうしていくのか!
ミスや失敗をして学んでいく!同じ過ちを繰り返えさないようにどうしたらいいのか。。
親に頼らず自分達で解決していく!
そして、笑ってればいい事あるから楽しく、笑顔で!
がモットーです✩.*˚
パパの死や私が病気になったのもいい試練だと思ってますし、その分我が子達は他の子にはない、5歳、6歳では考えられないぐらいしっかりとして1日、1日を生きてます!
両親がいて当たり前な世の中。
だけれど、結構両親が揃ってると甘えてる子供が多いです。だって親がしてくれて当たり前。当然と思っているので。。
話しがズレましたが、私は考えても仕方ないので、頼れる人は頼って、なる様になる!と思ってます!
せせらぎ
が
しました
あまりに難しい質問で、1日考えました。
ありきたりな、ごく普通な、つまらないことしか言えないことをお許しください。
るなさん、お名前から察するに、あなたはきっとお月様に守られている方だと思います。
お月様は自分で光る訳じゃないのに、あんなにあんなに美しく輝いて私たちを世界をすべてを照らします。日々次々と形を変えながら。
るなさんはそんな人なんだろうなあ。
きっとお月様に強く強く守られることと信じます。
あなたにはきっとその資格があるのだから。
お月様のように安寧な時間が続くことを、微力ながら祈って願って念じております。
せせらぎ
が
しました
せめて20歳になるまで、大切な人と結婚するまで見守っていたい、そう思います。
家があってもお金があっても生きる術がないと子供は生きていけない。
託す人がいるのか、とっても心配です。
義実家は高齢だし、両親もいろいろ問題があって・・・。
お金を残しても使い込んでしまう親族もいると聞いているので家族信託について調べてみたいと思います。
でも、できるだけ長く生きましょう!
せせらぎ
が
しました
私なら、最悪の場合を想定して
話すと思います。
あとは、お願いと言うか、希望は伝えます。
何も言わなければ、
「こんな事を言ったんじゃないかな」
そんな事になってしまうと思います。
でも、本人が言った訳では無いか…
だから、私は言います。
「笑って生きてくれ」
「辛くなったら、忘れてくれ」
「死んでまで、家族の負担にはなりたくない」
(まだ、死なないけどな!)
ハハハ。って笑ってさ。
せせらぎ
が
しました
他人事だとはおもえなくて、おもわずコメントをしました。
未成年後見人制度というのがあります。
生活面での後見人は、誰にお願いをしたいとか、裁判所を通じて、法的に指定できるようです。
もし、よかったら参考にしてください。
https://isansouzoku-guide.jp/miseinenkoukennin
せせらぎ
が
しました
「家族信託」をご存知でしょうか?比較的新しい制度です。
生きてるうちに、自分の意思てお金の使いみちを託せる制度です。私も詳しくはないのですが。
この制度を使って子供達にお金を有効に残せるかもしれません。
頭の片隅に置いて頂ければと思います。
せせらぎ
が
しました