実家の手は借りず
一人で子供二人を育てる決心をしました。


使えるものは何でも使おうと
利用した家事代行。
素晴らしかった。
そして次は
ファミリーサポート
『ファミリーサポート』
知ってます?
地域の方が
手助けがいる子育て世帯を
助ける制度です。
全国であるのかな?
保育園の送迎や
子供の預かり
お願いをしたいことを
引き受けてくださる方がいれば
成立します。
お互いに区に登録してるから
身元もばっちり。
ボランティア精神で成り立っているものだから
普通のベビーシッターより
格段にお手頃です。
ただプロのベビーシッターではないので
やれることに限りがあります。
何をお願いしたら
どう楽になるのかが分からず
でも何かをお願いしなきゃ始まらない。
ということで
ひとまず保育園への送りをお願いしてみました。
家から保育園では
子供の足では30分かかります。
横それが激しい時はそれ以上。
そんな距離に
付き合ってくれる人がいるのだろうか。
しかも朝。
ダメ元で登録しました。
そんな奇特な方が
なんといました!
どんな方なのかと
ドキドキ。
まだまだ空気を読まない幼児達。
気持ちが乗らない人なら
スパッと懐かない。
私の密かな心配をよそに
会ってすぐに
がっつり懐きました。笑
その方
なんと劇団員さん。40代で
ずっと演劇をしているそうです。
ハキハキと話し
ハキハキと話し
ハツラツとし
子供はいないけど
子供は大好きだと
小さなわがままにも付き合って
笑顔爆発で
まるで歌のお姉さん!
私も演劇部だったし
演劇好きです。
演劇好きです。

なんで劇団員だとお金ないってイメージなんですかね。
芸能人以外で潤等に稼げる劇団てないのかしら。
劇団四季とか以外で…
あるのかしら?
たまーにお願いしています。
個人のやりとりで
お互いの都合が良ければお願いできる。
命日の朝もお願いしました。
おかげでゆっくり
死に姿を模倣することができました。

↓死んだ時のことを模倣してから一日を過ごしました。
朝はクソ忙しいです。
30分もあれば終わることに
邪魔が入って2時間はかかる。

それを時間になったら
ぺっと放り出して
残ったことをチャチャっとやるだけ。

これが
『送迎のない生活』か!!
小学校楽しみすぎる。
(来年けーくん小学生)
まぁ、あと一人いるけど…
(しーちゃんは次に年中になる)
ファミサポ。
頻繁には使ってないけど
いざという時に
使えるものがある!というのは
何より心強いお守りです。
私が体調悪くてフラッフラな時も
子供の片方がグッタリしてても
自転車に二人乗せて送らねばならない
あの地獄。
いざという時はお願いできる。
心強いったらないわー!!
やっぱり何事も犬猿せずに
やってみないとダメですね。
じゃないと
なんの扉も開かないもの〜!

↓飛び込んでみたら開くドアもあるのです。
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
どんどん増えていくでしょう。

コメント
コメント一覧 (11)
甲田 恵子(こうだ けいこ)さんが立ち上げた会社です。
ママ友や親子、知り合い同士で、アプリで、登録して預かりあったり、物をシェアしたりできるシステムです。
全国に、研修を受けたママサポーター(ママサポ)がいて、
1時間600円(資格のあるママサポは、700円)。
登録料は無料、預かっている時間中の保険も会社が負担してくれます。
リアルなつながりの為に
親子交流会や子育てフェアも各地で、開催しています。
兵庫県が給料払う劇団や、新潟市が給料払うカンパニーなどもありますよ!
スタッフは割と生計立てれても、演者で生計立てるのは少ないでしょうね。
ファミサポ、羨ましいです。私の住んでいる所にはまだなくて…。子供がずっと入院していまが、手が回らない!
生前から使ってますが、とても助かるし有難いシステムですよね。 違った形でも、いつか恩返ししたいな、と思います。
と言っても15年くらい先だし、その頃には老体でしょうから、厳しいかな?(^^;;
私もファミサポ登録したものの逆に「いざ」というときは全くと言っていいほど使えませんでした。
10年近く前だったけど、当時のうちのエリアだと依頼したい会員より提供会員が圧倒的に少なかったそうです。
提供する側としては都合のいい空き時間に少しでもお金になったらいいなって人が多いみたいなこと言われました。
結局「いざ」というとき絶対アテになるシッター会社に登録しました。
お金かかったけど必ずオーダー通りに用意してくれたので。
ママとは違う、しかもお姉さん、子供たちも新鮮で嬉しいですよね!
実家きら離れた場所でフルタイム勤務をすることになった時、利用してました。
当時小3息子の夏休みの朝、預かりと学童への送り。会議の日のお迎え。
娘が小学生になる頃には、友達も同じ方に見てもらっていると分かり、日を合わせてお迎えと夕ごはん。
1人で育児してるんじゃないという気持ちになりました。
いつの日かお世話する側に…と思いつつ、なかなかその時が来ませんが、気持ちはあります!
会員証もまだ持ってます! 写真が若すぎるけど😅