死別して分かったことがあります。
家族だからって
家族といえど
必ずしも理解者ではないということ。
愛する旦那様を喪った悲しみは
到底理解できるものではない。
こればっかりは想像の遥か上をいきます。(行きました。)
一番分かってくれるのは
やっぱり同じ経験をした人。
それでも、経験者でもないのに
そんなに関係が深くないのに
本当に心から寄り添ってくれる人もいます。
残念ながら私の家族はそうじゃなかった。
人並みに認識はしています。
「旦那さんを喪った人」として。
考えられる悲しみと大変さ。
でもそれだけ。
それ以上でもそれ以下でもないです。
大きく心を寄せることも
声をかけることも
特別気にかけている素振りも
別になかった。
人並みにはありますよ。
でも私の心の拠り所になるものではなかった。
ショートステイを利用することを「そんなに働いていないのに?」とか
外食を頻繁にしていることを「手を抜いているわけね」とか
言葉の端々に気遣いを全く感じない。
気遣えって言っているわけじゃないですよ。
そういう性質なんだというだけです。
家族といえど
結局各個人で
その人の気質はその人で
家族だからって
全部分かってくれるとか
期待してはいけないんだな。
とやっと諦められました。

あ、家族のことは大事ですよ。
大切にしたいと思っています。
ただ、ことこの事(死別)に関しては
私の苦しみと悲しみは
理解できる範疇を軽く超えているのだろうなと
実感しました。
分かってもらおうとも、もう思っていません。
分かってくれる人だけ分かってくれればいい。
家族って一番近い存在で
ずっと一緒にいたからこそ
全部分かってるような
分かって然るべきな気になるけど
そうじゃないんですよね。
娘の私がこんなに辛くて大変な思いをしてるんだから!
何で分からないの!?て思っちゃうけど
違うんですよね。
結局他人。
一番近い他人です。
だからちゃんと尊重して関わって
全部さらけ出す必要もなくて
大人として関わって行きたい。
その反面
本当に自分の気持を理解して
大切にしてくれる人に出会ったら
それはもう全力で大切にすべき存在なんだと思います。

そういう人に出会えるかどうかが
人生にとって
とても大事なことなのでしょうね。
家族との関係に悩んでいる方がおられたら
『家族=理解者ではない』と
割り切ったら、とても楽になります。
それは自分の子供にとっても同じこと。
全部を理解してあげられるわけじゃない。
でも出来るだけ理解してあげたいと思う。
別人格の別の人間だって忘れちゃいけないですね。
全部分かってくれるとも思っちゃいけないし
全部分かってるとも驕っちゃだめですね。
その上で尊重して付き合っていけたらなと。

↓そして決めた、一人で子供を育てる『覚悟』
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。

↓LINEで読者登録。

↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
どんどん増えていくでしょう。

家族だからって
家族といえど
必ずしも理解者ではないということ。
愛する旦那様を喪った悲しみは
到底理解できるものではない。
こればっかりは想像の遥か上をいきます。(行きました。)
一番分かってくれるのは
やっぱり同じ経験をした人。
それでも、経験者でもないのに
そんなに関係が深くないのに
本当に心から寄り添ってくれる人もいます。
残念ながら私の家族はそうじゃなかった。
人並みに認識はしています。
「旦那さんを喪った人」として。
考えられる悲しみと大変さ。
でもそれだけ。
それ以上でもそれ以下でもないです。
大きく心を寄せることも
声をかけることも
特別気にかけている素振りも
別になかった。
人並みにはありますよ。
でも私の心の拠り所になるものではなかった。
ショートステイを利用することを「そんなに働いていないのに?」とか
外食を頻繁にしていることを「手を抜いているわけね」とか
言葉の端々に気遣いを全く感じない。
気遣えって言っているわけじゃないですよ。
そういう性質なんだというだけです。
家族といえど
結局各個人で
その人の気質はその人で
家族だからって
全部分かってくれるとか
期待してはいけないんだな。
とやっと諦められました。

あ、家族のことは大事ですよ。
大切にしたいと思っています。
ただ、ことこの事(死別)に関しては
私の苦しみと悲しみは
理解できる範疇を軽く超えているのだろうなと
実感しました。
分かってもらおうとも、もう思っていません。
分かってくれる人だけ分かってくれればいい。
家族って一番近い存在で
ずっと一緒にいたからこそ
全部分かってるような
分かって然るべきな気になるけど
そうじゃないんですよね。
娘の私がこんなに辛くて大変な思いをしてるんだから!
何で分からないの!?て思っちゃうけど
違うんですよね。
結局他人。
一番近い他人です。
だからちゃんと尊重して関わって
全部さらけ出す必要もなくて
大人として関わって行きたい。
その反面
本当に自分の気持を理解して
大切にしてくれる人に出会ったら
それはもう全力で大切にすべき存在なんだと思います。

そういう人に出会えるかどうかが
人生にとって
とても大事なことなのでしょうね。
家族との関係に悩んでいる方がおられたら
『家族=理解者ではない』と
割り切ったら、とても楽になります。
それは自分の子供にとっても同じこと。
全部を理解してあげられるわけじゃない。
でも出来るだけ理解してあげたいと思う。
別人格の別の人間だって忘れちゃいけないですね。
全部分かってくれるとも思っちゃいけないし
全部分かってるとも驕っちゃだめですね。
その上で尊重して付き合っていけたらなと。

↓そして決めた、一人で子供を育てる『覚悟』
●まーくんが死んだ時の『始まり』から読む→こちら
クリック蘭
↓応援ポチッといただけると嬉しいです。
↓LINEで読者登録。

↓旦那が死んで買い物魔と化した私の買ったもの。
どんどん増えていくでしょう。

コメント
コメント一覧 (37)
すみません、吐き出させてください。
私も2カ月半前に夫が急死し、その後に子供を出産しました。初めての子供です。
結婚前から実母との関係が良くなく(本人はそう思ってませんが)、里帰りも気乗りしてませんでしたが、この事態ゆえしばらく実家で過ごすつもりです。でも育児よりも実母との考え方の違いによる言い争いがストレスになっています。
夫の母は私と同じように夫を30代で亡くし夫や兄弟を育ててきました。とても優しく可愛らしい母で、だから自然と義母を大切にするし、気に掛けるようになります。でもそれが実母は気に入らないらしく(まあ私も実母には言い方がキツくなってしまうのですが)、「孫や嫁(私)の面倒見てるのにお礼の一言もない」「常識がない」と。夫も息子も亡くした人にそんなこと思えるなと。感情的になって言い返しましたけど、「結婚して性格が変わった」「実の親をそんな風に思うのか」と被害者顔。悲しくなりました。父や妹は諦めてたり、私のように受け止めていないようで何も言いません。
私は実母に自分の気持ちをわかってほしかったのですが、やっぱり無理なんですね。
私と似たような気持ちを皆さん抱き手放してきたのだと知り、ほっとしました。
すぐには難しいですが、実母との距離の取り方をゆっくり考え、整理していきたいと思います。ありがとうございました。
せせらぎ
が
しました
子供にとって1番の理解者として味方になりたいのは山々なんですが、果たして出来ているとは程遠い。全て理解出来なくともお互いを尊重し、認め合う事を目指すのが一番。
せせらぎ
が
しました
せせらぎ
が
しました
最初から読ませて頂きました。
私も2016年の3月に夫を大動脈解離で突然亡くしました。
夫36歳、私35歳、娘小学一年生。
しばらくはご飯も食べられず、夜も眠れずお酒の力を借りていました。
そんな時、やはり頼りになったのは友人達。
彼等、彼女等がいなければ私は夫のところへ、娘とワンコと一緒に行っていたかもしれない。
今でも時々不安に押しつぶされそうになります。
思い出を思い出すのも辛いけど、夫が知らない事がどんどん増えていくのも悲しい。
本当なら一緒に驚いたり、楽しんだりしていたのに。
これからも同じ立場の一人として応援しています^_^
せせらぎ
が
しました
娘であり、孫がいても、結局は他人。
切ないですよね。
私は心底、親、姉妹ってこんなものか。と痛感しました。
やっぱり旦那が1番の理解者だったんだ。。って事。。
親も頼れないのに、他の人にも頼れない。
1番頼れるのはママ友。
同じ年齢の子供がいるから子供達の事を考えてくれて支えてくれる。
親族は頼りにならないから子供達のためにも頑張るのは自分しかいない。
だから強がるし、どんな事でも必死に頑張り過ぎてしんどくなる。。笑
離婚ではなく、突然の事だから子供達はもちろん、私も戸惑うけど…現実はやるしかない。。
辛いんです。。しんどいんです。。
何かすいません。。
せせらぎ
が
しました
私も、前々から感じていましたが、今回のことで決定的になりました。だから、なるべく近寄らない(笑)
本当は、一番の理解者で傍にいて欲しい人達なのに、そうじゃなかった。
かと思えば、ここ数年で仲良くなった友達は、彼のことも知らないし会ったこともないのに「私の大切な人の大切な人は、私にとっても大切な人ですから」と、サラリと言って遠方から駆けつけてくれました。
ありがたいな。私も大切にしないと。そして、私もそう言える素敵な女性になりたい。と強く思いました。
今回のことで、色んなことの本質?が見えたし、人間関係もガラリと変わりましたね。
そして、ここで同じ気持ちの人達がたくさんいることに安心しました。
せせらぎさん。この場を作ってくださって、本当にありがとうございます❤️
せせらぎ
が
しました
今日の記事、すごく共感しながら読みました。
私は産後で夫が亡くなって、という1番しんどい時期に実父に怒鳴られるということがあり、更に姉からも怒鳴られて、一時期大きな音を聞くとパニックを起こしていました。
2人とも心配から怒ってたようなんですが、そのストレスを1番しんどい本人にぶつけるって…よく出来るな…と思います。
逆に義父母は実の息子を亡くしたにもかかわらず、私や子供達のことを心配しながら支えてくれて、あーこの人達の子どもだから夫と結婚したんだなぁとしみじみ思います。
親兄弟は選べない他人!だから期待するのはやめて、自分が好きな人達と出来るだけ楽しく過ごしたいなと思います。
せせらぎ
が
しました
私は現在実母との関係がよくありません。一番頼りたかった人に突き放された事(実母は突き放したつもりはなく、むしろ私の方が自分勝手な行動を取っていると思ってます)情緒不安定になるこの状況を理解して貰えなかった事に、虚しさを感じてしまいます。
血が繋がっているからといって必ずしも分かり合えるとは限らない。私の一番の理解者は主人だけだったと改めて感じました。
とは言え、実父は私の気持ちに寄り添い話もたくさん聞いてくれ本当に助けて貰っています。そんな父のためにも頑張らないといけない思っている所です。
せせらぎ
が
しました
昨日そんな感じのコメントをさせてもらって、なんてタイムリーな話題なのでしょうと思っちゃいました。
同じような思いをしている人ってたくさんいるんですね。他人より厄介ですよね。
妹なんて、自分達の揉め事の原因を私と娘のせいにしてますよ。もう人だと思うのもやめました。妹の彼氏なんて年上だし、病気もしてるから私と同じような事になるかもしれないのに、周りを思いやれないって可哀想な人ですよね。
私も心に寄り添ってくれる人を大切にしようと思います。
せせらぎ
が
しました
うちの義母は死別経験者です、私と同じ30代後半の時です。末っ子の夫は小5でした。
しかし!!!四十九日までの間に心ない事をたくさん言われました、一番辛い時に追い討ちをかけて…
お義母さんは私の気持ちが分かりますよね?と聞いたら、今は息子を先に無くした母親の気持ちがやっとわかった。と言われました…
私の事は信用できない、自分だけ悲劇のヒロインになるな、とも。
私はもちろん孫の事もどうでもよくて、結局心配なのは自分の事だけ、夫の気持ちも全く考えておらず、都合の良い様に解釈してます。
なんて人だろうと唖然としました。
夫の姉達も私に寄り添ってはくれませんでした。
寄り添ってくれる友人に感謝。
せせらぎ
が
しました
フルタイムで働いているので、日中は普通に過ごしていますが、毎日泣いて暮らしています。母の電話は疲れるので出れないからLINEにしてくれと伝えたら、「まだ落ち込んでいるのか、心配してるんだからなんで電話にも出れないのか」と。2ヶ月もたっていないのにまだとは?
なんなら一生悲しいわっ。心配してくれるのはわかるんだけど、言葉に配慮がないので余計に疲れる。こちらも遠慮がないから、優しい対応もできない。距離が必要です。身内こそ。
せせらぎ さんや、ここに集う人たちは、会ったこともないし、コメントのやり取りもほぼしていませんが、ほっとします。同じ想いをしている人、ほんと周りにいません。
せせらぎ
が
しました
母も死別者なので、父が他界した時に、旦那とわたしで暮らし始めた。
こどもは恵まれなかったけど、三人で仲良く暮らしたかった。
弟は、親戚にできがいいやら、コンタクトをとっているが、いつもわたしだけ仲間外れ。
旦那が亡くなった今でも、弟は嫁さんとたまに顔見せにきては母の心配のみ。
働かないとだめだとか、罵りを言われたりした。
わたしは、わたしの人生で、迷惑かけてるわけではない。
弟に子どもができたらしいが、わたしには旦那
、子どももいないそんな、天狗になっている弟とは会いたくないから、わたしは避けている。
結局母の心配しかしないんだからわたしはもう
いいって思う。なんかずれていてごめんなさい。
せせらぎ
が
しました
死別後数ヶ月後、泣いている私を見かけた母が「どうしたの?何かあったの?」って言われた時は何も言えなかったです。。。
親なのになんでわからないの?って言う幼稚な自分にもだいぶ苦しみました。(分かるわけないのにね)
親との関係性、自分の考えの未熟さ、死別の辛さに加えそういう事にも対峙していかなければならず、辛かった。
心を寄せてくれる友達や、死別仲間がいた事でどうにかやってこれたと今思います。
せせらぎ
が
しました
私も人に必要以上に期待しない、と決めました。
わかってくれるだろう、やってくれるだろうって思っていても全然だったり、逆に傷つくことを言われたり。それは家族も一緒なんだなぁと。
夫がいなくなって5ヶ月弱。母には色々助けて貰ったし、今は実家に身を寄せているのでそういう意味ではお世話になってます。でも心は寄せてもらってる気はしない…
考え過ぎて動けなくなってても、いつまでそうしてるの…と言われたり。母にとってはもう過去のこと、そんなに考えても仕方のないことで整理されているのだと思います。
でも私はまだまだ普通には生活できない。
死別って本当に想像を絶することなんですよね。最初はなんでわかってくれないの?ってもがいていましたが、少しあきらめられるようになりました。特に母に対して。
わからないですよね、だって父は生きてるんだもん。
少しでも寄り添ってくれる方を大切にしていきたいです。家族も別の意味で大切に。
色々な想いはありますが、少しずつ前に進んで行けたらいいなぁと思います。
せせらぎ
が
しました
下記のコメントを記載したものです。
上記ではなく下記でした。
失礼致しました。
せせらぎ
が
しました
内容を吟味する前に誤って送信してしました。
不快な思いさせてしまいましたら、申し訳ありません。
訂正の仕方がわからないので、取り急ぎ謝罪致します。
せせらぎ
が
しました
本当にその通りです。
同じ家族なのに、近くで1番理解してもらいたいのに、、。こちらがここを理解するまで辛いですね。
同じ家で過ごしている娘でも、父親を亡くす子供と伴侶を亡くす妻、全然違っていました。
最初は戸惑い私が育てた結果と悩みました。
私より号泣した夫の兄弟も同じでした。
せせらぎさんのブログや死別会で、伴侶だけが抱える哀しみを共有することでチカラを戴いてます。
同じ経験であっても皆さん状況は違いますが根底は同じです。否定的な意見は不要で、心の回復をする仲間でありたいです。
せせらぎ
が
しました
自分の実母も同じように心ない言葉をかけてきます。他人(他人じゃないけど…)は変わることはないと思って、遠い昔に諦めましたが、つい先日、実弟から、死産で亡くした子供(孫)について、弟の前で、気持ち悪いホルマリン漬けのようなものを見せられたと愚痴っていたことを聞かされました。わざわざ連れて帰って顔を拝むなんてなんて私は変わった人間だと言ってたということを思いがけず聞いてしまい、想像の範囲内でしたが、なんというか、ただただ呆然としてしまいました。時間が経てば、表面的には忘れて普通に接するのですが、根本的には相容れない人種なんだなと改めて感じました。
自分と母との関係は残念ながらそうなってしまいましたが、自分が子供に対してそうならないようにするしかないなと今は感じています。
せせらぎ
が
しました