<愚痴 4>
せせらぎさん、こんにちは。
愚痴のような書き込みになります。
夫は年末に葬儀をしたこともあり、
ここ数年間年賀状のやり取り程度のみのお付き合いの方には、
年が明けてから寒中見舞いにて報告しました。
学生時代の友人で離れて住んでいる子や、
前の職場でお世話になった方々、夫の昔の友人など…
着いてすぐに、ご霊前やお線香を送ってくれた方や、
LINEや手紙、電話をくれた方々にはとても励まされ、
久しぶりに会う約束をした方も居ます。
しかし、そのまま何の連絡も無い方もいて、別に物が欲しいわけでは無いですが、
LINEででも一言位、何か言葉がいただきたかったなというのが本音です。
お相手が決めることなので、こちらがどうこういうことでは無いのは重々承知ですが
スルーされたことを残念に思ってしまいます。
同じ喪中報告でも、祖父母や親の時とは全然状況が違うのになと思うのは
こちらの甘えなのでしょうか…皆さんは、こんなことありませんでしたか?
うん。まぁ、甘えですね。笑
人って意外と、というか当たり前の様に他人のことはどうでもいいのです。
もし、何か「心」を欲しかったと言うのであれば
その寒中見舞いに「一言何でもいいからお言葉をください」と書くべきやね。
それもその部分を手書きで!できれば方法も指定して!!(面倒臭っ!)
くらい、こちらが気と心を回さないと気が付いて貰えないこともあるでしょう。
というのも私も、鈍感で気が回らなくてそういうの面倒臭いと思ってしまう人間なのです。
寒中見舞い、喪中ハガキは内容を熟読せずに「あ、喪中ハガキや。年賀状送らないでおこう」くらいです。
だから、今年年賀状をブワーッと送って、
返信のない方、旦那のいなくなった三人名義の差出人に触れない方を
「なんてやつだ!」なんて思いません。その人の評価も下がりません。
当たり障りない言葉をかけてくれる方も「うん。そうだよね」と何とも思いません。
反面、本当に心を寄せてくださったりする方を「すごいな!」と思います。
私は顔も分からないのに、お米を送り続けてくださる方もいて本当に感謝しかないです。
そうなりたいなと心から思います。
きっとゆかりんさんは気づける人なのでしょうね。
だから気づかない人に違和感を覚えてしまう。
こうなってしまったから、その人の本質が見える様になりました。
正確にはその人の本質というか、自分との関わりの必要性と言いますでしょうか
元から誰にでも心を分けられる人、本当に自分の大切な人にしか分けられない人。
誰に心を開いたらいいか、シンプルになった気がします。
中には「どう声をかけたら…」と何も出来なかった方もいらっしゃるはず。
あまり気に留めずに、心を寄せてくださった方を大事にしていけばいいと思いますよ。
死別界においては
「こうするはずだ!」「こうすべきでしょ!」という意識は
持っていたらキツイです。
大体の人が無遠慮に、無配慮に(たとえ配慮してくれてても)心を傷つけます。
そしてそれが当たり前の世の中なのです。どれだけ心を削られたことか。
所詮他人!死別者同士だって100%は分かり得ない。
分かってくれる人だけ、分かってくれる事だけ大事にしたらいいのです。
じゃないとやってられない…。に至りました!
↓気持ちが届いた人だけ大事にすればいいじゃない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!
(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (17)
私は心の整理がつくまで身内と県外にいる親友にしか報告しませんでした。しかし、噂話がまわるのは早いですね〜。普段連絡を全くとってない人達から連絡が入り、こちらの様子を伺うようなLineや電話がきて「こんなときだけ。」と思ってしまいました。最終的に「旦那さん元気?」といわれ「ついこないだ亡くなった。」と言わざる終えない状況に。
さらには、主人が亡くなって4、5か月したときに直属の上司から母親が亡くなったと、ご丁寧に手書きでうちの主人宛に喪中のハガキが送られてきたこともありました。もう、この世にいない人間に手書きで喪中のハガキ送るかな?笑 そのときはその上司に物申そうかと思ったぐらい。
中には薬を飲んで死んだだの、仕事中に死んだだの根や葉もない噂話が一人歩きしてるし、それをわざわざ教えてくれる人もいました。
どんな風に声をかけていいか分からない。と言う人もいたと思います。ホント、難しいですよね。そのときの状況や声をかける側の状況もあると思います。
黙って見守っている人もいると思います。
ちなみに、先日県外の友人がわざわざ手を合わせにきてくれました。夜は一緒に泣きながら私の話をとことん聞いてくれました。
私はこれだけで充分かな(^^)心の充電ができた日でした(^^)長くなりすみません。
せせらぎ
がしました
みなさんがおっしゃる通りなんです。
わかっているんです。
でも、そっかーって、やるせないこの思い…
夫が亡くなってから、やらなくてはならないことがたくさんで、
正直あまり悲しいとかさみしいとか感じずに時間が過ぎて…
最近になって、なんとも言えないもやもやした気持ちに心がやられています。
みなさんのおっしゃる通り、この状況で、他人の言動やそんなことをいちいち気にしていたら、やってられないんですよね、きっと…
最初から全く気にならない人はすごいなと思います、本当に、うらやましいかも
私も今後色々と経験して、だんだん嫌でも気にならなくなっていくのかもしれませんね…
せせらぎ
がしました
そうですね、人って相手のことを真に自分の事の様には思えない作りなのでしょうね
夫が生きていた時の関係に関わらず、寄り添ってくれたり温かい言葉をかけて頂いたり、私には真似できないなーって思ってしまうような心ある方もいらっしゃいます
私は身近に居る自分の親弟妹でさえ、やっぱり同じ悲しみは感じ合えないんだと怒りを感じたり淋しく思ったりもしますが…
それぞれの人生、生き方、状況があり当たり前の事なんだ!と思えるようになるには時間が必要でした
夫の死と同時期に離婚した私の友人は、そんな精神的に大変な時でも葬儀に駆けつけてくれましたが、私は自分の事で一杯で未だその友人に寄り添えていません
甘えて居ますよね…
ゆかりんさんはいま誰かに甘えていいんだと思います
手を差し伸べてくださる方に!
それが思ってもみない意外な方でも!
それも縁じゃないでしょうか?
みなさんに他者に寄り添える時間や心のゆとりがある訳では無いと思います
何にも形にしなくても遠くから想って居てくれる人は居ると私は思います
話しが逸れたかもしれませんが、なんせ自衛しながら行きましょう♪
せせらぎ
がしました
配慮不足に傷つくなら、そうなる前にやめる。
自分がやりたいことだけやる。
自己防衛しながら、なるべく人の気持ちに振り回されることなく、穏やかに暮らせますように!
せせらぎ
がしました
「甘え」って思っちゃうと反省しちゃってもっと辛くなりません?
すごーーーーく傷つきやすくなってるんですよね、私たち。
死別経験する前、想像もしなかった傷つき方、感情に自分で戸惑う。
自分を気遣ってほしいんじゃなくて
亡くなった家族の事をもっと気に止めてほしい。
さっぱり対応されてさみしい気持ちになるのは旦那さんへの愛情ですよね。
せせらぎ
がしました
死別という辛いお気持ちの中、さらに辛い思いをされ、キツかったですね…涙
私も死別後、色んな方がいるんだ…と
それこそ誰を信じて良いのか人間不信になりそうなくらい、変に近い人もいたり、距離感も感じました。
コミュニケーション力が素晴らしかった主人と、どちらかといえば苦手な私。
生前、なんでそう受け取る?受け取り方次第で気持ちは変わるのに!って言われ、考え方を否定されたような気持ちになり落ち込むこともありました。
だけど、俺がいなくても、何をどう受け止めるか、自分で考えられるように…宿題を残していったのだと思っています。
主人だったらこう受け止めるかなぁって想像すると、考え方が違う!って喧嘩していた頃に、遅いですが寄り添える自分がいます 。
自分に都合良く受け止めるようになってきた私に主人はビックリしているだろうなぁ〜 笑
せせらぎ
がしました
4年も過ぎると夫は仏様の存在になってます。
仲が良かった夫の兄弟まで「○○は早く逝ったけど幸せで良かった。はるさんも子供達も元気なのが一番」と、そんな感じです。
良かった?私が元気?違うのになぁ〜
でも、皆さんも仰るように逆の立場ならそうかもしれないです。
今では私だけでも夫を想っていること全然平気です。
せせらぎ
がしました
お別れしたかった方もいたかっただろうに申し訳なかったと思います。
ご自宅に伺いたいと言ってくれた方もいました。ですが、数ヶ月経っていることもあり、こちらも
あちらもお仕事に学校行事、都合を合わせることも難しいしお気持ちだけで嬉しく思います。
なんて言葉をかけていいか分からない・・・かける言葉も見つからない。そんな気持ちの方も多いと
思います。
せせらぎ
がしました
ちょっと、きつい言い方かもしれませんが…
他人に期待し過ぎだと思います。
私だったら、お知らせしても、見返り求めてないですし…
きっと、そのお知らせ受け取った方も、配偶者を亡くすという、想像を絶する悲しみを経験した方に、なんてお声かけしていいか
わからないだけだと思います…。
返って、そってしておいて下さった方が、私は、ありがたいです。
せせらぎ
がしました
いつまでも 気にかけてくれるかたも居れば、離れていく人、違った意味で近づいて来る人、色んなかたがいました
この先、母子家庭として生きていかないとならないので 全ての人とお付き合いがあると 金銭的にも時間的にも大変だと思うので 連絡のなくなった人とは 関係が切れて ちょうど良かったと思う事にしています
それと 違った意味で近づいて来る人は 遠慮なく
バシバシ縁を切ってしまいました
今は ちょうど良い距離感で 気に掛けてくれるかたとだけ お付き合いしています
せせらぎ
がしました
でも、他人はよそ様にそんなに関わっていられません。
世の中は冷たいようでそれが当たり前なんだと思います。
ようは立場の違いだと思います。
逆だったらきっと私達もそんなもんかと思います。
あえて触れないようにそっとしてくれるのかもしれないし、お気の毒とは思っても所詮他人事。
みんなそれぞれの生活がありますから。
死別して1年も経つといろんなこと諦めて期待しなくなりました。
そっけないからといってその人が非常識な人というわけでもなく。
私は急死だったのであんまり気を遣って連絡下さるのが苦痛でした。
ほっといて欲しかったですね。
時間が経つときっといろんなことが理解できたり容認できてくると思います。
せせらぎ
がしました
私の実体験です。
夫の死後、夫が亡くなりました(夫の名前と年齢を入れて)の喪中ハガキを出しましたが、
翌々年に夫宛で年賀状が数枚届きました。平均寿命よりは30歳ほど若かったからか、夫が亡くなったとは思わず、ああ〇〇さんのお父さんかお祖父さんが亡くなったんだと思っていたと電話がきました。
年齢が若いとそう勘違いされたままの可能性も少しありますね。反対にすぐ電話をくれたけど病気は何?どこの病院?どうしてあんな元気な人が?と聞く人もいてそれはそれで参りました。やはり他人様の痛みは他人様にはわからないようです。もうしかたないですね。
中には何て声をかけていいのかわからないまま時間が立って、余計に連絡できなくなった方もいるでしょうね。もしかしたらご自分や家族が病気で余裕がなくって、という人もいるかもしれません。
でもずっと気にかけてくれる方も大勢います。そういう方とのご縁は続けばいいなと思います。
以前はそれほど気にしていなかった喪中ハガキをよく確認して、できる限り寒中見舞いを出すようにはなりました(特に伴侶を亡くされた方)。夫がいないのに私が知らない夫の知人にずっと義理年賀状をやり取りするのもそれはそれで大変ともいえます。
きっと本当に大事な縁がある人とはずっと会っていなくても、顔を知らなくてもその縁は続くし、そうでもない人とはそのくらいの付き合い加減でいいのだと思いました。
心身ともにお疲れで辛いと思います。あまり考えすぎないで できるだけゆっくり休める時間ができますように。
せせらぎ
がしました
私は、私や家族を想って、連絡してくれる人たちが居れば、それで幸せだなと感じると思います。
直後にお知らせの届いた会社関係の中には、長年お世話になっている方などから、手書きのお手紙を頂いたり(私にとっては全く面識のない主人の顧客)して、生前のお付き合いについて、感謝されて、温かい気持ちになったり、今度、お腹壊したら、その医院に行こうかな?と思ったり(笑)
あ、主人は、医療機器関係だったので、顧客は、病院や医院などでした。
でも、子どもたちの同級生の保護者の方たちに、『大丈夫?落ち着いた?』と聞かれたり、
必要があって、主人の死亡を伝えて、『お悔やみ申し上げます』と言われてもなんと答えて良いかわからない…
落ち着いたかどうかは、基本、残っている手続きの量で判断して答えてる感じです。
ゆっくり悲しめる状態になってきたかどうかみたいな。恐らく、相手の聞いてることとはちょっと違う答えなのはわかるのですが、落ち着いたの基準がわからないので。
通りいっぺんの挨拶も如何なものかと思ったりもします。
今年の年末、どうなるんでしょう?
((( ;゚Д゚)))
せせらぎ
がしました
すごくわかります。『電話の1本くらいくれたっていいやん?』って。
『ああ、○○さんに とって母は、
それだけの存在だったんだ…』と
悲しくなりました。しかし「大変だったね…」と共感してくれる友達もいたし、年賀状などのやり取りのみで20数年会ってないのに電話をくれた方もいます。↑前者の友達とは今は年賀状のやり取りのみですが彼女を含めた"仲良しグループ"だった他の人からは 全く何もなかったので
以来 距離を置いてます。1人電話をくれたけど(1週間経って)「お母さん、死んだんやろ!新聞で見たわ。出て来ない? パーッと騒ごう❗」
…ちょっと絶句してしまいました。
ま、以来 なんーも連絡しなくなったから いっか!
せせらぎ
がしました
普段、あまり交流がなければ、
過去の人となってしまうのではないですかね。
例えば、あまり交流が無い人から、
私に連絡があったとしたら、
何かしら、連絡はします。
しかし、私の感情とは関係なく
私の面目を立てる為です。
いい大人ですから…
まぁ、お世話になった人とか、
普段から交流している人なら、
また、別の感情はあります。
私だけかな。
せせらぎ
がしました
訃報を知って何も言って来ない友人も居ました。
それ以上に、意外な人から優しい言葉を掛けて頂き驚いたものです。
私もそうなりたいと思っています。
でもちょっと淋しいよね、
私はいつでも嫌な事があると、怒りよりも先に淋しさを感じます。
せせらぎさんと違うのは、そういう相手とその後ちょっと距離を置く事。
うん、十分僻んでいるよね。笑
せせらぎ
がしました