保育園から毎週絵本を借りて来ます。




↓親はデンと構えるしかない。
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。


サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
今週のチョイスは
『おもしろとうさん』という
文字通り、お父さんの絵本。
疲れて寝ているお父さんを起こして
公園に連れて行き
途中覚醒したお父さんと一緒になって遊ぶ。
最後のセリフは
「だから とうさんって 大好きさ」
……複雑。
けーくん、キミは一体どんなつもりで借りて来たんだい?
どんな感情で聞いているんだい?
キミには父さんがいないんだよ?
そんなおもしろい大好きな父さんが、どんなだか知らないんだよ?

そんな私の心配をよそに
隣でゲハゲハ笑って聞いています。

もしかしたら、けーくんは
犬くらいの気持ちでいるのかもしれない。

かわいい。飼いたい。一緒にいたい。
飼ってる家を羨ましくも思う。
けど、飼ってない自分を悲観してもないし、そういうもんだと思っている。
いないのが当たり前だったんだから
いることの素晴らしさも知らない。
犬を飼ってる子にギリギリしながら
心削って羨むこともないもんな。
お父さんがいない。
お父さんのいない人生。
なんて可哀想な。
と、思ってるのは大人(私)だけで
その考えを植え付けてしまうのも大人かなと。
ウチはマンションで犬は飼えないのよ!
と同じくらい割り切って
「他所は他所、ウチはウチ。」とどーんとしてればいいのですよね。

↓親はデンと構えるしかない。
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (18)
うちも上の子は2歳、下の子に至っては妊娠中だったから一度も父親に会わず死別なので、子供達にとってはいないことが当たり前なんですよね。
私は姉妹の姉の立場で育ったので、物事ついた頃からお姉ちゃんがいる友達に、「いいな~」って思うことは何度もあったけど(今もたまに思う)、それで心を痛めることはもちろんなくて。
子供にとっての父親はそんな感じなのかもって思ったら、何だか気が楽になりました。
一番やっかいなのは、いた頃を知っている、幸せな頃を知っている自分の気持ちなんだよなぁ~。
せせらぎ
が
しました
そんなお母さんだから間違いなく子供達は明るく真っ直ぐに育つよ!ユーモアのある人には人生を切り開く力があるように思います!
せせらぎ
が
しました
いいですね。
「お父さんと〇〇(わたしが大好きで毎日聴いているミュージシャン)どっちが好き?」と5歳の娘に聞いたら「両方!」とニコニコ笑顔で即答でした。
思わず大笑いしてしました。
好きってそうだよね。〇〇よりも大好きとか何が一番とか、聞いたわたしがバカでした。
好きなものは、好き、だよね。
また一つ子供に教わりました。
せせらぎ
が
しました
5歳までなら使用可だね!
せせらぎ
が
しました
本当にスゴい才能をお持ちですね。
せせらぎさんの日々の努力と頑張りが伝わってきて、私も何とか前に進めるように…と思ったり後退したり。
せせらぎさん、ありがとうございます。あなたの存在が救いとなっています。
せせらぎ
が
しました
「うちではお父さんは飼えないのよ」ってぇ!!
不謹慎だったらすみません。思わず吹き出してしまいました。
せせらぎさんのその感覚、前向きで素敵です。
私もそう思うことにします。
前は飼ってたけど、今は飼ってないよって。
せせらぎ
が
しました
とても感動しました!
なるほどなあって。そうなんですよね。
可哀想だとか、そういうのは大人の考え、思う事で、そういうものなんだ、と
自然な形でいる事が自然なんだと、せせらぎさんに教えられ、けーくんにも
教えて貰えた気持ちです。
自分に置き換えさせて頂いて…今、ここに主人がいない事を、自然にそういうものなんだと
受け入れなくてはならない時が、自分にも来ているんだと、もう…思わなくちゃ、
いけないんですよね。
いつもありがとう、せせらぎさん^^
せせらぎ
が
しました
「お父さん、うちでは飼えないの!」
これ又、なんて名言!
子供さん達には「昔飼っていたけど、それは面白くて素晴らしいお父さんだったよ」って
せせらぎさんが教えてあげれば良いと思います。
現実よりもうんと美化して話してあげて。
子供さん達の中で、まーくんが理想のお父さん像になっていく事でしょう。
めでたし、めでたし。
せせらぎ
が
しました
嫌なやつですが、小学生の時、世の中こんなものかと思った一つです。昔は小学校も中学校も親の参加や父親の参加はなかったからよかったです。今は、なんでも親の参加や親父の会や、サッカー、野球も父親参加、試合に連れていく為の親の車当番とか、大変ですよね。大変ですよねと、勝手に決めつけてしまってる自分。世の中こんなもんです。
せせらぎ
が
しました