
<相談 7>
2年前に夫が急に亡くなりました。
当時私は臨月の妊婦。
子供は無事に産まれ今は2歳になります。
会社は育休を取っていましたが、
夫が亡くなり仕事をする意欲がすっかりなくなってしまいました。
そして何より、
子供が小さいうちはなるべく一緒に過ごしたいと強く思うようになりました。
小学校に上がるまではそんなにお金もかからないと思うので、
思い切って退職しようと思っています。
でも、将来のお金のことを考えると辞めない方がよいのかとも思います。
どうしたらよいと思いますか?
難しい問題ですね。
気持ちは分かります。
私も働きたくなかったし、
働き始めもやる気なんてマイナスです。
『したいようにしたらいい』
と思います。
何を選んでも、どう進んでも
自分で決めた方に進んでいく。
ただし
自分がしたいことを
自分で決めること。
旦那さんのせいで(死んだから)
子供のせいで(一緒にいることを取ったから)
といつか後悔しないように
どの道でも、自分でやりたい方向を決めることです。
子供を育てながらの仕事って大変です。
子供を育てながらの仕事って大変です。
ましてや旦那がいない。
しかも死んだとの精神的負荷まで背負って。
でも、確実にリフレッシュにはなります。
お金の心配がないならゆとりある働き方出来るところを探してみるとか。
やりたかった事に挑戦してみるとか。
自分の世界は一つではなく何個も持った方がいい。それは確実。(私も広げている最中です)
それが仕事ではないのかもしれません。
趣味かもしれないし、
前から興味ある職種かもしれない。
仕事するしないではなく、
子供がある程度手を離れた時に
自分はどうなっていたいかを考えてみたらいかがですか?
人生は長いです。(短いかもだけど…)
子育て期間は短いです。
子供が巣立ったら、一人になったら…
色々な事を考えるのは大事。
色々考えて、
今はガッツリ子供と遊ぶ!
を選んだらそれはそれで最良の選択なはず。
やりたいことをやってみてください。
やりたいことをやってみてください。
応援してますよー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!

(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』





ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。


サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!

(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』





応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (13)
本当に、辛い経験でしたね…
そして、とても頑張ってますね、
私も、山さんのおっしゃるように
正社員でしたら、辞めない方がいいと思います。
今は、赤ちゃんで
お金がかからないかもしれないですが、高校が私立だと、学費は、公立の3倍から5倍ですし、
制服や靴も指定でとても高いです。
ちなみにうちの子は、私立で冬のコート2万円、マフラーも5、6千円、
靴は、牛革で8千円ぐらいしました。靴下も高かったです。
制服は、忘れましたが、7〜8万したと思います…。(夏服もある!)
細かくてごめんなさい。
高校が、都立や県立でも、
中学で部活に入ると、ユニフォームや道具などを購入したり、遠征費とかで
お金出ていっちゃいます〜。
塾も行かせないといけないですし…
(塾は、かなりぼったくりです〜)
小学生が貯め時かな?
難しい問題で、ゆいさんが決めることですけど…。
今は、大変でも、お子さんが高校生ぐらいになった時、辞めなくてよかったと思うと思いますよ…
せせらぎ
が
しました
せせらぎ
が
しました
正社員は年を取るほど、ましてや、シングルで小学生の子供がいるとなると難しいと思いますよ。働く母の小学生の壁と言われるほど働く母にとって小学校は大変だと言います。公的学童でも5時過ぎは延長料金かかります。その延長料金とパート代比べたら、馬鹿馬鹿しいです。生活リズムつきます。綺麗になります。パートアルバイトは休んだらお給料ないんですよ。それにシフト管理者次第でシフト削られたり増やされたり、増やされれば、体疲れて病気になって、そして休むと、お給料はなし。正社員は色々な意味でいいです。ボーナスもらって下さい。扶養手当もらって下さい。お子様のために毎年健康診断受けてください。会社なら受けられます。保育園の方は毎日仕事だけど幼稚園の親は暇なので付き合い大変ですよ。延長保育ありますが、延長保育もお金かかりますよね。子供が熱でたら、休んだり、病児保育つかって下さい。パートは休むとお金入らない。病児保育はお金かかる。是非正社員でいて下さい。せいせき悪いと私立の高校しかいれてもらえない現実
せせらぎ
が
しました
夫は生命保険に入るとき、私が働き続けることを想定して金額を決めていました。
「えー、働き続けるの?笑」なんて言ったら、働いて社会と繋がっていた方が良いと思うと話していました。
新入社員で入ってずっと働いてきた会社なので、所属のかたも事情をわかってくれています。
残業もできず、時短にさせてもらっていますが、いつかフルタイムで働けるときにその分は頑張ろうと思っています。
子供の将来を応援できるように、また毎日やらないといけないことがあると私の心が切り替えられるように、仕事を続けていて良かったと思ってます。
自分や子供の無理のないように配慮してもらえてるから言えるのかもですね。
せせらぎ
が
しました
でも、何の特技もないので、私は正社員では転職さえ無理かも。同じ会社で夫も働いていたので、会社の人たちは、全ての事情を知っていてくれ、私の事を応援してくれてます。規模は大きくないので、転勤もなく、家から結構近いです。本当に辞めたくなったら、同じ会社でパートで雇ってくれないかなぁなんて思っているぐらい、今の会社に感謝してます。
共働き時代から、何度となく辞めたいと夫に伝えていたけど、夫はあまり良い顔をしませんでした。夫も幼稚園時代に父親を亡くしているので、本当に貧乏だったらしいです。なので、3連休以上の休みなら、必ず子ども向けイベントや旅行に連れ出していました。お金もかかるし、少し常軌を逸するなと思いましたが、子どもの頃の我慢とコンプレックスを、自分の子どもにさせたくないと思っていたのかなぁと思います。
私が正社員で働けば、父親がいない事以外、贅沢はできないけど不自由な生活にならないから、病気にならない間は正社員で頑張りたいと思っています。小学生2人の子どもは、合わせて7つの習い事・塾に通わせてます。遺族年金と遺してくれたお金だけの生活だったら、習い事は一個までと制限しなくてはならなかったです。子どもにお金をかけてやりたいと昔に夫が呟いていましたので、頑張っています。
乳幼児のお世話は大変ですよね。自分でより良い決断をして下さい。応援しています!
せせらぎ
が
しました
18歳の時から、結婚しても子どもが産まれても仕事を辞めずに続けてきました。
さすがに夫を亡くした時は何もかも嫌になって仕事を辞めようかと思いました。
細々と暮らして行くなら夫の遺族年金でどうにかなるかなと思ったので。
でもそんな時に、同じく数年前に旦那さんを急死で亡くしている同僚にいわれました。
「今はとにかく、朝起きたらご飯をしっかり食べて仕事に来る!!家に帰ったらまたご飯を食べてしっかり寝る!!それを繰り返すの!」と。
今は結果的に仕事辞めなくて良かったと思ってます。
辞めて家に居ても、仕事を変えても気持ちは変わらなかったかなと思うので。
時間が経つのを待つしかないんですよ。
意外と女性は強いですよ( ´~`)
逆だったらうちの旦那、ダメだったろうなと思いますもん!
せせらぎ
が
しました
私は、せせらぎさんのおっしゃるようにお金の心配がないのなら、時間の融通のきく仕事をするのが一番いいかなと思います。
こればかりは職種や待遇にもよりますし、
ゆいさんの親御さんのサポートが受けられるかとかでも事情は違ってきますが。
せせらぎ
が
しました
正社員12年目です。
今の仕事は好きでやりがいも感じていました。
夫と同じ医療系の仕事をしていたので、相談したり仕事の話したりもできていました。
夫がなくなり。すぐに仕事復帰して働いています。
小学校2年生の長男が、「仕事やめてほしい。」というのです。児童クラブへいき、仕事が遅い日は一人で留守番しています。
パパが急にいなくなり、さらに仕事が遅かったりして留守番。寂しい思いをしているみたいです。
でも将来のことを考えたら、仕事も続けなきゃだし。
でもでも、いま!しか一緒にいられない。
おっきくなったら、仕事にいっていなくたって平気だろうし、むしろお金お金になりそうだし。
今日、上の人にやめたい。とお話ししたんです。
もうちょっと頑張って続けてほしい、と言われました。
悩んでいます。
せせらぎ
が
しました
大きな会社なので福利厚生もしっかりしていて収入も良く、社会的な信用も高いです。辞めたら再就職は無理だし、勿体無い、たくさんの人に言われました。
夫がたくさんのお金を残してくれたため、パートでも生活はしていけます。ただ、転職活動をするエネルギーはありません。自分に自信もありません。退職して少し休みたいと思いますがが寝たきりになる気もします。なんか漠然と働く日々ですが、無理矢理にでも動いていたほうが私は良いのかもしれません。
子供とずっと一緒にいたいと思い、「仕事を辞める」と言ったら全力で反対されました。家にいて泣いている姿を想像しているのでしょうか・・・。
仕事をしていなかったら何をしていいのか分からないのです。ただ、働いていても一番大切なのはもちろん子供です。
せせらぎ
が
しました
働く気なんてなくなるし、ましてやお子さんがまだ小さい。
お察しします。
死別の中でも妊娠中のお別れって精神的にも一番大変じゃないかと思います。
お仕事を続けるかどうかは。
内容や今の待遇にもよるかなぁ。。
現実的な話なのですが。
私は大学を出て新卒で入った会社にずっといますが、ずっと続けていたおかげで経済的にも心配が無く、精神的に安定しています。
大手企業なのでとにかく手厚いです。
年々働く女性が働きやすくなっています。
うちも急死でもうすぐ三年になります。
一人娘は義務教育も終わる頃なので時短等は使えませんが同じチームにいる同じ時期にご主人をガンで亡くした同僚は当時子供が保育園児で、小学生になった今も時短や休暇制度を利用して仕事を続けています。
アベノミクスとか言ってるけど、世の中そんなに売り手市場じゃないみたいです。
一旦福利厚生の整った会社を辞めると同じレベルの待遇につくのはかなり厳しいと思います。
私はもう40代も後半で特に手に職もないのですが、もし、転職のしやすい何か資格をお持ちであったりいまの待遇がそんなに後ろ髪引かれるほどでもないなら迷わずお休みもありですね。
あと、考え方なのですが、家でママと2人よりも保育園などで集団生活することで他の大人の存在が子供や自分にとって心強い存在にもなります。
ほんとに、綺麗事じゃなくて、お金なんです。。。
世の中お金ばかりじゃない!なんて言うけれど、お金がなくちゃ何にもできないんです。
何をするにもお金、お金。。。
あと社会に属しているというのが信用にもなりますし。
旦那が死んで、私と子供の助けとなったのは紛れもなくお金と仕事でした。
辞めるのはいつでもできます!
じっくり考えてみて下さいね。
もちろん、無理は禁物です。
でも、休職という選択肢もできる職場なのであればそれで様子を見てもいいのでは?
せせらぎ
が
しました
せせらぎ
が
しました
仕事のために夫の看病を充分しなかった後ろめたさからも、何のために働いているのか分からなくなりました。転職も何度も考えました。
それでも子供が将来やりたいことを経済的な理由から諦めさせるのが嫌だったこと、今以上に条件のいい職場がなさそうなことから、とにかく通勤片道二時間弱かけて踏ん張っています。
でも、子供の精神的なケアが今は第一だと思うので、育児短時間勤務を取り続けて経済的にはギリギリのところでやっています。
義理の両親がいるので子供だけ家にいるわけではないのですが、やっぱり親が側にいないと寂しいそうです。それに、自分的にも短時間で帰れることは救いです。
資格や特技があれば辞めたいなぁと日々考えます。努力せず思うだけ…苦笑
参考にならなそうで、すいません(*_*)
せせらぎ
が
しました
私が1番大事にしたことは、子供の心です。
2歳で死別しましたが、ショックが強く不安定になりました。
だから私は子供から離れず、ケアに努めました。
もうすぐ4歳になりますが、いまは落ち着いて母子2人の生活をささやかに送っています。
家計は赤字ですが、いつか働けばよし。と思ってます。
1番大事な幼児期って、2度と取り戻せないんですよね、私には、お金より大事な時間です。
あと、死別のプロセスも丁寧に辿れているようです。
自分の気持ちと向き合う時間がありますから。バタバタしていたら、きっと気が付かなかった心境の変化もありました。
私にはいまはこの環境が合っているのかなと思っています。
やはり、将来は心配なのですけどね。
私は身体が丈夫ではないので、心身ともに元気でいられる選択をしています。
私が倒れるわけにはいかないですし、、。
とにかく、母が笑っていられること、それを大事にしています。
せせらぎ
が
しました