子供達を育てる上で言われていることがあります。
・怒らない(基本的に諭す)
・もので釣らない(これしたらお菓子あげるよー)
・罰を与えない(片付けしないなら連れて行かないよ!)
…etc.
言わんとしていることはわかります。
気持ちに寄り添って、やれるように促して、時間をかけて向き合っていく。
以前行った子育てのセミナーでも同じ様なことが言われていました。
良好な親子関係の作り方は
話をよく聞く・思いやる・励ます・支援する・信頼する・貢献する・違いについて話し合う
反対に関係を悪化させる方法は
批判する・責める・文句を言う・ガミガミ・脅す・罰する・褒美で釣る
できればそうありたいという気持ちでいます。
でも実情は迫り来る時間にイライラガミガミ。
いけないと思ってても怒ってしまうこともしばしば。
でも、そうでありたいとは思っているんです。
だから、ある朝、珍しく時間に余裕があったので
今日は穏やかに出発すると決め、怒らない、急かさない、心に寄り添って話をすることにしました。
時間があるから部屋でおもちゃで遊び出す子供達。
「片付けてねー。」との声掛けにもギャハギャハ遊び続ける。
「遅れちゃうよー」も「お母さん待ってるよー」も無視。
「あとどれくらいで終わるのー?」も笑って無視。
私が部屋に様子を見に行こうものならギャハハハーとかくれんぼ。
何を言っても遊びをやめず、何を聞いてもふざけて笑う。
そして迫り来る時間。
「…いい加減にしなさいって言ってるでしょー!!
置いていくからね!!」
と、最終的に怒鳴り&罰を与える方式…
だって…ぜっんぜん保育園に行こうとしないんだもの。
怒らず、褒美で釣らず、罰を与えずで
子供って動きます?
優しく話しているだけだと全く動かないんですけど…やって欲しくないことやりだすんですけど…
特に時間が差し迫っていて、“今”やって欲しいことがある時。
“自発的にやるまで待つ”なんて時間がない時。
子供との関わり方を説いている教育者の方々
こういう時はどうしたら良いのでしょう…
誰か教えて…
すぐに子供を動かす方法…
動かし方を知っている方は教えてください…
↓お医者さんでもらった、子育て声掛け変換法。…時間がない時は無理やぁ〜!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
・怒らない(基本的に諭す)
・もので釣らない(これしたらお菓子あげるよー)
・罰を与えない(片付けしないなら連れて行かないよ!)
…etc.
言わんとしていることはわかります。
気持ちに寄り添って、やれるように促して、時間をかけて向き合っていく。
以前行った子育てのセミナーでも同じ様なことが言われていました。
良好な親子関係の作り方は
話をよく聞く・思いやる・励ます・支援する・信頼する・貢献する・違いについて話し合う
反対に関係を悪化させる方法は
批判する・責める・文句を言う・ガミガミ・脅す・罰する・褒美で釣る
できればそうありたいという気持ちでいます。
でも実情は迫り来る時間にイライラガミガミ。
いけないと思ってても怒ってしまうこともしばしば。
でも、そうでありたいとは思っているんです。
だから、ある朝、珍しく時間に余裕があったので
今日は穏やかに出発すると決め、怒らない、急かさない、心に寄り添って話をすることにしました。
時間があるから部屋でおもちゃで遊び出す子供達。
「片付けてねー。」との声掛けにもギャハギャハ遊び続ける。
「遅れちゃうよー」も「お母さん待ってるよー」も無視。
「あとどれくらいで終わるのー?」も笑って無視。
私が部屋に様子を見に行こうものならギャハハハーとかくれんぼ。
何を言っても遊びをやめず、何を聞いてもふざけて笑う。
そして迫り来る時間。
「…いい加減にしなさいって言ってるでしょー!!
置いていくからね!!」
と、最終的に怒鳴り&罰を与える方式…
だって…ぜっんぜん保育園に行こうとしないんだもの。
怒らず、褒美で釣らず、罰を与えずで
子供って動きます?
優しく話しているだけだと全く動かないんですけど…やって欲しくないことやりだすんですけど…
特に時間が差し迫っていて、“今”やって欲しいことがある時。
“自発的にやるまで待つ”なんて時間がない時。
子供との関わり方を説いている教育者の方々
こういう時はどうしたら良いのでしょう…
誰か教えて…
すぐに子供を動かす方法…
動かし方を知っている方は教えてください…
↓お医者さんでもらった、子育て声掛け変換法。…時間がない時は無理やぁ〜!
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (51)
けーくん、しーちゃんには好きなヒーローやキャラクターはいますか?3歳8ヵ月の長男は、私ではなくぬいぐるみやフィギュアから頼み事をされると断れず、急に行動力がアップします!
2歳の次男はお兄ちゃんが神なので、真似してすぐにやってくれます。
私がぬいぐるみ持って声マネしてるだけなのに、不思議なものです。
怒ったり脅したりせずに済むのでよくやっています。参考になれば幸いです。
せせらぎ
がしました
ありがとうございます。
にしても頬殴って取っ組み合い!すごい…。
一度原点に立ち戻って、子供達にあったやり方を探していきますね。
せせらぎ
がしました
本当に大変ですよね…でもこれだけ悩んで考えてもらえてるせせらぎさんのお子さんたちは愛されてるなーと思います!
参考になるか分かりませんが、
・お片付けの方法教えてーと声かけ(他の方のブログ)
・お片付けの音楽を決めてかける(保育園)
・お片付けしましょーとどっちかの子供に言わす(保育園)
・どっちかの子だけを捕まえて準備をすすめ、お出かけしようねーとかお風呂入ろうねーという。(一応もう一人の子にも声かけだけはしときます)→他の子がやってるのを見てやってなかった子が焦りだす→お母さんぼくもーってなる。(我が家)
ですかね…最後の我が家の方法はあんまり情緒を育てる上では良くないかもしれませんが…
参考まで
せせらぎ
がしました
言う事を聞かせてました
だんだん効果はなくなりますが 今年一年ぐらいは使えるかもしれません
せせらぎ
がしました
仕事上の子ども相手では「どうしたいの?何でなの?どう思うの?」と「?」で まず、気持ちを知るようにします。動きたくない理由のヒントになるかも知れません。
せせらぎ
がしました
穏やかにゆうんですが、結局ブチギレてます。。
ちびまるこちゃんのお母さんみたいな感じです。。
大きくなるにつれて、お口も達者になるので反抗してきます。。
寝顔見て反省する日々です。
せせらぎ
がしました
石ころが道端に落ちてたら、眺める子、ポケットに1つだけ入れる子、ポケットにぱんぱんに入れる子、蹴飛ばす子、投げる子などいろいろいます。我が子はポケットぱんぱん派と眺める子です(笑)
せせらぎさんの子ども達に合うかはわかりませんが、うちの子に場合、昔よく行なっていた事をお伝えします。
もう少ししたら、◯◯しようね!って声がけをする。時間になったら、一緒に運ぼう、これを玄関まで持って行ってね。上手に出来たら、ママは、嬉しかった〜とか、ママの愛の抱擁タイムよ〜と言って、どんだけ大好きかを伝えて抱きしめています。昔から愛の抱擁タイムは子ども達に好評で、一時期、毎日リクエストがあったぐらいです。オモチャとかお菓子じゃなく、ママの愛情をご褒美にしていました。ごく稀に大好物があります。
あと、怒りに3段階つけまして、ママの怒り→ゴジラ→鬼ババアと進化します。子どもにも鬼ババアで良いのか?と聞くとヤバ〜いと思うのか、言う事聞きます。鬼の面が年中用意してありました(笑)
せせらぎ
がしました
最近読ませていただいています。コメントは初めまして。うちは小2女子、小4男子ですが、振り返ると今までに効果があったのは「子ども自身が楽しみなこと」「ママが悲しいこと」「ママが嬉しいこと」だったように思います。特に何か先に楽しみがある時の子供の行動力や発想力はすごいなーと。
ママが大好きな時期ならではの「お出かけの準備が早く終わったらソファーでママとゆっくり抱っこしよー」とか。「お片付けが早く終わったらママと〇〇して遊ぼー」とか。ちょっとしたことでしたが。ものでなく自分が無理なくしてあげられることで子供が喜ぶことで。
あと「いけないこと」「正しいこと」など道理や説明よりも、それをしたら「ママが悲しい」とか「ママが助かる」とか。ママが中心だと子供にも分かりすく動機づけにつながった気がします。
私はご近所の方が頼ってくれたら嬉しいです。せせらぎさんのように健気に頑張られている方ならなおさら。それぞれいろんな時期がありますから。「おたがいさま」で支え合っていけたらなって思います。
せせらぎ
がしました
子育ての本はたくさん読んだけど、理想通りにできるはずなんてないですよね〜
同じやり方しても、子どもは全員違うんだもの。
きくこもいれば、全く響かない子もいますよね。
ちょっと子どもパス!
と旦那さんに言えない辛さがありますよね。
お友達にも家庭はありますが、それと同時に向こうからしてもせせらぎさんは大事なお友達ですよ。
少し頼ってみてもいいんじゃないかなぁと思います。私も頼られたら嬉しいですもん♡
お互い、肩の力抜いていきましょ〜
せせらぎ
がしました
私も息子を相手に何度もせせらぎさんと同じ展開になりました。
半年程、時間がないときはカウントダウン作戦で乗り切ってました。10秒以内に着替えましょう!はい、10.9.8....と。
現在でも効果ありますが慣れてきたのもあり、聞いてくれなかったり逆に私がカウントダウンされます。
あとはよく競争してます。誰がお片付け競争で勝てるかな?へっへーよーいスタート!と自分も一緒に参加してます。これは今でも乗ってくれていて、疲れている時でも怒るよりは体力消耗しないのでやってます。
どこかで読んだ子育て記事の中にハグすることがなにより大切とあったので、ハグをして頼み事をすると、心が充電されるのか不思議と自分から行動してくれています。
せせらぎ
がしました
タイムタイマーとか色々な名前で呼ばれています。
せせらぎ
がしました
大変さ、すごくわかります。
私も色んな情報を手探りでもがいてきました。
その中で、役に立ってるかなぁ〜と思うのは、トリプルP 前向き子育て っていう講座を受けました。受講はしなくても、詳細は検索して出てくると思います。
あと、心理学で、一時期話題になった もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらの ドラッカーに学ぶ子育てのマネジメント的なものです。
子育てもマネジメント力が必要だなぁと…。
あとは、反対に置き変えるみたいなのが一覧であったのですが、ど忘れしました…。
例えば、落ち着きがない子→好奇心旺盛な子
みたいな。一覧表みたいなのがついている本があったのですが。。
つい、悪い方ばかりに意識がいきますが、この子なりの個性。他の子にない良い部分と捉えられると楽しく育てていけるかもしれないですよ。
実際は、ほぼ私自身が余裕がなくて、イライラしてしまってる現状ですが…。
余裕が欲しいです。
せせらぎ
がしました
今は早め早めに声をかけています。出来たら褒める。できなかったら少し手を貸す。やろうとしていたら褒める。やってくれたらありがとうという。そうすると、少しずつ自分でもやろうとしてくれることが増えました。それに自分がイライラせずに出掛けられるので、自分の気持ちが楽になりました。
言わなくてもやれるといいなとか、4歳ならできる子のほうが多いんだよなとかも思いますが、それが手来てたら療育に通ってないので、少し丁寧に関わらないとできないのよね~しょうがないなっていう気持ちです。
100%できてからではなくて25%で褒めるといいと療育の勉強会で教えてもらって実践していますが、こどものことを見ていないとできないので、よく観察するようになっていいところにもたくさん気づけるようになったので、おすすめです。
せせらぎ
がしました
自分で体験する以上にいい方法はない。
アインシュタインが言った事みたいですが、
その通りと思っています。
経験しないと分からないですよね。
私だって分かりませんでした。
知識としては、理解していましたが…
決まり事が守れないと、
誰も相手にしてくれなくなる事が!
「私は、貴方の親でも学校の先生でもない」
身内以外には、言っていたなぁ…
だから、親としての前に、
人生の先輩として言ってはいるのですが…
最近ですね、
「やべぇな」って
思ってきてくれているみたいです。
義務教育も終わるのですから…
諦めず、言い続けるしかないですよね。
やっぱり、経験しないと分からないですよ。
せせらぎ
がしました
または自分にとって説明が率直で分かりやすい人
に 実際に子どもと接してもらって どう扱えば聞き入れやすいタイプか 判断してもらうと良いですよ
兄弟いる人に 兄弟で結託して言う事聞かない場合の対処法を聞くとか ね
母だけじゃ どんなに悩んでも解決しないと諦めたら楽になりましたw
せせらぎ
がしました
2人の子育てが対照的。以下①、②
①すべてが子供目線で、諭す、感情で怒らない、もちろん手など上げない、何でも子供と話し合って決める(相手が2歳のころでも!) 子供がその気になるまで根気強く待つ、(そのため何度も私は電車に遅れました。怒!笑!)
②善悪をはっきりさせる、しつける、言っても聞かない時はたたく、(ほっぺたをたたいた時には、私がショックを受けた!)、そのかわり、普段は、ベタベタにチューする、ほめる時は最高にほめる、
その結果、
①の子供は、頑固で自分中心で、人の言うことをきかない子供になっています。
②の子供は、大人から見て、本当に元気ないい子に育っています。
経験がないので、分かりませんが妹たちを見ている限り、しっかり怒る時は怒るということをしないと、大変な大人になりそうと感じます。
せせらぎさんは、素晴らしい子育てをしていると思っています。
何でもそうですが、教科書通りに行かないので、試行錯誤で自分流を探せたらと願っています。
せせらぎ
がしました
いい加減にしてー(`_´)!!!
とこちらが声を荒げるまで
ぜーんぜん動きません!(*_*)
夫が死に2歳前に園に預けた次男は
自分で頑張って着替えやってくれます
(毎日教えてくれた先生に感謝です)
が、3歳過ぎまで手をかけて育てた長男は
甘えたでいつまでもしてくれるのを待ってます笑 (お誕生会の日はびっくりするくらいのやる気で自ら行動してくれるのに…(^_^;)
私もうまく誘導できる方法は分かりません
し、怒らずにいられません
ですが、まだまだ甘えたい気持ちと 自立して褒められたい気持ちが ちびっこなりにあるようで
”2歳と4歳ってもーおっきいお兄ちゃんやなー♡”とか言われるのは悪くないみたいです
最近は褒めて おだててしています(^^♪
にやにや嬉しそうにしています♪
何だかんだで 男の子はお母さんに(奥さんや女性)優しく包んでもらいたいのだろうな、基本は。と分析しています(^^)
せせらぎ
がしました
今 保育園の給食を作っています。
子供とは まだ社会に適正していない脳を持った 人間のミニチュアに過ぎない と思うのです。
赤ちゃん語や すべて代わりにやるのも どんどんやめていいのかもしれません。
仕事を教えるのと同じやり方で 2、3回説明して少し助ける。初めは下手でもその内、を待つ。
我が子は2、3才の時、朝、スケジュールを説明して、やってもらう事をお願いし、後どれぐらいで出掛けるよ、と声を掛けながら、家事と自分の事をしていました。
手伝ってくれたり だんだん何とかなるようになりました。
初めは二人相手に大変ですが、彼らも結構やるもんだ、と思える事が少しずつ増えるのは、喜びです。
そんな時間はとても短いので、ぜひ楽しんでください。
せせらぎ
がしました
昨日はデリカシーのないコメントしてごめんなさい。、他の読者様から指摘を受けました。
私も自分のことでいっぱいいっぱいで、
気を使う余裕がありませんでした。
さて、以前お伝えしましたが、うちの娘は発達障害があり、全く日本語が通じません。
それでも、妻はがまん強く何回も何回も諭してます。叱ると余計にパニックになり大騒ぎするからです。
病気をする前は私も子供のことがわからずイライラしてました。
今でも日本語は通じません。
ただ、私が病気をして、頭が壊れ、なんとなくわかってきました。がまんする方は辛いと思いますが、怒って叱っても何も解決しません。即効性のある方法はないのだと思います。
何回も何回も続けるしかないのだと思います。
忙しくてイラついて怒鳴っちゃうこともあるかもしれません。でも、その後
『大きな声出してごめんね、でもね、保育園に行く時間なんだぁ、片付けとお着替えお父さんも手伝うから一緒に準備しようね、』と、あくまでも諭し続けてます、がまん比べですよね。
小学生に上がり特別支援クラスにいますが、なんとかわかるようになってきましたよ。
ただ、せせらぎさんの場合お二人の面倒を同時に見る、という点で余計に大変かと思います。
将来お子様と笑い話で話せるようになるといいですね。
やったりましょうよ。
では。
せせらぎ
がしました
お久しぶりです。
そうは言っても、せせらぎさんのお子さんは保育園育ちなのでしっかりされていると思います。
うちなんて、小学生なのに満足に着替えもできませんよ。泣
主人亡き後、私の母がほぼ同居で手伝ってくれているのですが、また過保護気味な母なので、手取り足取りフォローするから、もうすぐ二年生なのに、自分で何もできず…
さすがにやばいと思い、母に手を貸すのをやめてもらいました。
きっとうちの子に比べたら絶対しっかりしてます!
育児書なんて実生活で役に立ちませんよね。
十人十色。
子供が100人いたら百通りの育児書が必要です。
厳しく育てられても立派な大人になった人、
優しく育ててもだめになる人、
色々ですよ。
根底に愛情と信頼関係があればよし‼️
としてます。
せせらぎ
がしました
なので、怒りカウントダウンするとか?「あと、10秒で、お母さんは怒ります」とか?「あと10秒で、◯◯の刑が執行されます」とか?
カウントゼロになったら、そこからはいつも通りで…ということで、いかがでしょう?
い
せせらぎ
がしました
言う事聞かない、ふざけまくる。。。
マジ切れしたときにやっと動きます。それを繰り返してるから、マジ切れするまでは大丈夫、と刷り込まれれてるのかも知れませんが。
私だって叱らない子育て、憧れてますけども。
あと基本真面目な長男は大きくなってからは自分で気をつけて時間や忘れ物とか管理してますが、次男は一向にその気配ありません。同じ様に育ててもこれだから、もう個人の性格の違いであって私のせいじゃない、と責任転嫁してます(︶^︶)
せせらぎ
がしました
せせらぎ
がしました
本来の出発予定時間より10分は早い時間を予告して、私の出たかった時間には確実に家を出るようにしています。
小さい頃は、この時計の6の針には出るよ、みたいに言ってました。
保育園時代は行きたくないと玄関に座り込んで動かないとか、焦って出て忘れ物取りに帰るとかバタバタ、小学生になり、忘れ物はあるけど、友達と登校したりで出発時間までに間に合わせるように気をつけるようになったような。
でも、時間以外のことはまだまだ反抗して言うことを聞かないことに私もイライラです。
病院でマスク着けたくないとか、明日の準備をしないで寝るとかゲームが定位置に戻っていないとかグチグチ言ってます。
何回言っても言うことを守れない日は、いつもは皆で洗濯物をたたむのを一人に任せたりしちゃいます。私の小さな抵抗です。
せせらぎ家もいい解決方法が見つかりますように。
せせらぎ
がしました
そして私も同じく、時間がなかったり早くして欲しいとき、もういい加減にしてよ!と怒ってます。
叱るのではなく。
そして、反省...
今日は仲良くやろうねと言ってます。
心に余裕があって、穏やかにいつも笑顔で子育てできるなんて仙人じゃないですかね。
せせらぎ
がしました