ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
せせらぎさんはじめまして。
いつも読ませていただいています。このブログにたどり着いたのは半年程前、夫に癌が見つかってからです。
夫は末期癌で、余命宣告をされています。
私たちには小学生の子どもが2人います。
そんな中(気が早いかもですが)死別生活とはどうなんだろう、子ども達はどうなるんだろうと考えるようになりました。
先日、そんな私達家族を心から心配し、助けてくれていた姉の旦那さんがクモ膜下出血であっという間に失くなってしまいました。
姉には私の息子と同じ歳の男の子が1人いて、地元でもないのにたまたま同じ市内に住んでいて、よく遊んだりしていました。
ずっと、私の夫が先に亡くなるとばかり思っていました。
みんなその覚悟でいたし、当たり前ですが義兄が亡くなるなんて誰も考えていませんでした。
姉は気丈にふるまっていて、気が張っているのでしょうか、涙も見せません。
お葬式に向けて決めることがたくさんあり、慌ただしく時間が過ぎていくようです。
覚悟を決めて葬儀の生前相談までしている私たちと、あまりに突然なお別れとなっている姉。
両極端ですよね。
そんな姉になんて声をかけたらいいか。
「できることあったら言ってね」これは夫が病気になってから、まわりに言われて今までで1番困った言葉でした。
何を頼めばいいのか、どこまで頼めるのか、その場の取り繕いのような気がして本心がわからなかったからです。
今は具体的に姉の子どもを預かったり、買い物に行ったりとフォローしていますが、今後どう接していったらいいかわからなくなりました。
まとまりのない話で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると幸いです。
はりゅーま
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんということが…
はりゅーまさんの夫が余命宣告されて、そこに向けて皆んなで頑張っていたのに
お姉さんの夫が、何の兆候もなく突然先に亡くなられたと…
「できることあったら言ってね。」優しくて気遣いの上での言葉なんですけど
本当毒にも薬にもならない言葉ですよね。
私なんかにできるアドバイスなんてないです。
というかはりゅーまさんが最大にして最高の話し相手になると思うから。
葬儀の相談までして『死』を覚悟して、確実に死別を経験するであろうはりゅーまさん。
あなたの発する言葉は全部お姉さんに寄り添える。
そしてまた、お姉さんの言葉ははりゅーまさんを助けてくれると思います。
同じ言葉でも死別者と未経験者では重みが全然違うから。
とはいえアドバイスを求められたので僭越ながら…
『どう接していったら良いか』
という問いに対しての答えは『相手の身になって考える。』これが全てですね。
自分がやったことで相手がどう思うか。ではなくて自分が相手だったらどうして欲しいかを考える。
もちろん他人だし、感じ方もやって欲しいことも違うとは思います。
でも本当に相手の身を思って、考えて、行動することは絶対に嫌な気持ちにはさせない。
気をつけたいのは『相手のことを思っている風で自分がやってあげたいこと。』とは違います。
気持ちって本当に良いも悪いも伝わる。そんな気なくても本質が見える。
言葉にしなくても、寄り添ってくれようとしている気持ちって見えるものです。
はりゅーまさんが『ずっと寄り添う気持ちでいる』というのであれば、それが伝わるだけでお姉さんは嬉しいと思いますよ。
ちなみに私が嬉しかったことは、
毎日ラインをくれたり(返事は気にせず)、いつしか「今日は晴れだよ」という天気予報を伝えてくれるラインになっていたり。笑
音楽セレクトして焼いてくれたり、
顔だしてくれたり、プレゼントくれたり、連れ出してくれたり…
こちらがして欲しい!ということに応えるだけではなくて、能動的に動いてくれてるのが嬉しかったです。
気にしてくれているんだと思えて。
はりゅーまさんとお姉さんが、良き理解者になれることを願いますね。
って、はりゅーまさんも大変な状況だから!!
人のことばっか気にしてないで、自分も他人に甘えてくださいね。
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
せせらぎさんはじめまして。
いつも読ませていただいています。このブログにたどり着いたのは半年程前、夫に癌が見つかってからです。
夫は末期癌で、余命宣告をされています。
私たちには小学生の子どもが2人います。
そんな中(気が早いかもですが)死別生活とはどうなんだろう、子ども達はどうなるんだろうと考えるようになりました。
先日、そんな私達家族を心から心配し、助けてくれていた姉の旦那さんがクモ膜下出血であっという間に失くなってしまいました。
姉には私の息子と同じ歳の男の子が1人いて、地元でもないのにたまたま同じ市内に住んでいて、よく遊んだりしていました。
ずっと、私の夫が先に亡くなるとばかり思っていました。
みんなその覚悟でいたし、当たり前ですが義兄が亡くなるなんて誰も考えていませんでした。
姉は気丈にふるまっていて、気が張っているのでしょうか、涙も見せません。
お葬式に向けて決めることがたくさんあり、慌ただしく時間が過ぎていくようです。
覚悟を決めて葬儀の生前相談までしている私たちと、あまりに突然なお別れとなっている姉。
両極端ですよね。
そんな姉になんて声をかけたらいいか。
「できることあったら言ってね」これは夫が病気になってから、まわりに言われて今までで1番困った言葉でした。
何を頼めばいいのか、どこまで頼めるのか、その場の取り繕いのような気がして本心がわからなかったからです。
今は具体的に姉の子どもを預かったり、買い物に行ったりとフォローしていますが、今後どう接していったらいいかわからなくなりました。
まとまりのない話で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると幸いです。
はりゅーま
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんということが…
はりゅーまさんの夫が余命宣告されて、そこに向けて皆んなで頑張っていたのに
お姉さんの夫が、何の兆候もなく突然先に亡くなられたと…
「できることあったら言ってね。」優しくて気遣いの上での言葉なんですけど
本当毒にも薬にもならない言葉ですよね。
私なんかにできるアドバイスなんてないです。
というかはりゅーまさんが最大にして最高の話し相手になると思うから。
葬儀の相談までして『死』を覚悟して、確実に死別を経験するであろうはりゅーまさん。
あなたの発する言葉は全部お姉さんに寄り添える。
そしてまた、お姉さんの言葉ははりゅーまさんを助けてくれると思います。
同じ言葉でも死別者と未経験者では重みが全然違うから。
とはいえアドバイスを求められたので僭越ながら…
『どう接していったら良いか』
という問いに対しての答えは『相手の身になって考える。』これが全てですね。
自分がやったことで相手がどう思うか。ではなくて自分が相手だったらどうして欲しいかを考える。
もちろん他人だし、感じ方もやって欲しいことも違うとは思います。
でも本当に相手の身を思って、考えて、行動することは絶対に嫌な気持ちにはさせない。
気をつけたいのは『相手のことを思っている風で自分がやってあげたいこと。』とは違います。
気持ちって本当に良いも悪いも伝わる。そんな気なくても本質が見える。
言葉にしなくても、寄り添ってくれようとしている気持ちって見えるものです。
はりゅーまさんが『ずっと寄り添う気持ちでいる』というのであれば、それが伝わるだけでお姉さんは嬉しいと思いますよ。
ちなみに私が嬉しかったことは、
毎日ラインをくれたり(返事は気にせず)、いつしか「今日は晴れだよ」という天気予報を伝えてくれるラインになっていたり。笑
音楽セレクトして焼いてくれたり、
顔だしてくれたり、プレゼントくれたり、連れ出してくれたり…
こちらがして欲しい!ということに応えるだけではなくて、能動的に動いてくれてるのが嬉しかったです。
気にしてくれているんだと思えて。
はりゅーまさんとお姉さんが、良き理解者になれることを願いますね。
って、はりゅーまさんも大変な状況だから!!
人のことばっか気にしてないで、自分も他人に甘えてくださいね。
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (12)
正直兄妹そんなに仲よかったっけ?と思う部分もありましたが、やはり血が繋がってるというのは大きいみたいです。私は左半身が動かなくなってしまったので正直漫画を読むのは難しいんです。でも、一生懸命無理してリハビリだと思って泣きながら読んだ記憶があります。今ではいい思い出ですね。でも、受け入れるのにかなり時間はかかりました。今ももしかしたらどこかで受け入れていない可能性もあります。
子供を両手で抱っこすることもできない、かけっこもできない。ここにいるみなさまに失礼かもしれませんが生きる辛さ、も少し感じています。長文失礼しました。
せせらぎ
がしました
私の本当にまとまりのない話を取り上げていただき、ありがとうございました。
最初にせせらぎさんはじめ、皆さんのコメントを読ませていただいて、涙が止まりませんでした。お返事が遅くなり申し訳ありません。
あの後葬儀も無事に済み、姉は今週半ばから仕事に復帰するそうです。
今日は少しの時間でしたが姉に会ってきました。実のところ少し緊張していたんです。姉に会うのが。でも、会って良かったです。
今は実家の母が来ているので、大変でしょうが気が紛れているようです。
姉の息子(小5)は義兄が亡くなった日から「自分がしっかりしなきゃ、お母さんを守らなきゃ」と思っているようで、姉の前でも全く泣かないようなんです。カッコいいオトコです。(思い切り泣いていいんだよ、と誰が言っても…彼も無理しているだろうと思います。)
彼の事も心配しながらも、姉はやはり私達家族の事も「パパさん(私の夫)は?どうしてる?」と気にかけてくれて。お互い心配だらけです(-_-;)
きっとどんな状況になっても、姉は姉なんでしょう。それでも、私も少しは頼りになれるように、さり気なく寄り添っていきたいと思います。それこそ悲しみは半分に(は無理でも)楽しいことは2倍以上に!を目指して。
私も助けを求めながらかも、ですが。
長くなってすみません。
本当にありがとうございました!
せせらぎ
がしました
また、遠くに住んでる姉は、毎朝仕事に行く前に電話をかけてきます。もう3年毎日です。特別な話をするわけではなく、他愛ない事ばかりですが、私は本当に救われてます。
兄も同じく遠くに住んでますが、男兄弟なので、長話したり、というのは全くありませんが、お薦めの本を子供達と私に送ってくれたり、面白い公演が私の住んでる地方であると、チケットを取って送ってくれたり、お年玉や子供の入学祝いなど、何も言わず、ポイッといきなり送って来ます。
私は、兄姉と数人の友達に救われました。
何もやる気がしなく、食事の支度も出来なかった時(でも子供がいるからしないといけない)友達が「沢山作り過ぎたから持って行くね~」と言ってくれた時も、ありがたくてワンワン泣きましたよ。
さりげなく、寄り添って貰うのが一番心にしみました。
せせらぎ
がしました
思いやれるのは素敵なことですね。
我が家の妹は、私が医療費が無料なのは主人が亡くなって幸せだねと言ってきて、私は唖然でした。
お金より人の命が大事だろうに、、、。
私は妹家族には遊び相手や旅行相手になってくれさえすればいいかなと思ってます。
ゴールデンウィークは長いし、どこに旅立とうかと今日も話し合い(笑)
悲しみは共有は出来そうもないので、楽しみを共有しようと思います。
せせらぎ
がしました
はりゅーまさんがお姉さんを想う気持ち、ご自身が大変な時期に思いやれるって
せせらぎ
がしました
はりゅーまさんが、お姉様の気持ちを嬉しく思ったように
心から心配してくれている事は必ず伝わるものです。
どちらも相手を思いやる素晴らしい姉妹ですね。
私も主人を亡くした時、ひとつ違いの姉に助けられました。
何かしてくれたというよりも、いつも心配そうに寄り添ってくれました。
それだけで充分有り難かった。
もう少し落ち着いたら、お姉様が泣けるような話相手になってあげる事かな。
周りの方は段々と、亡くなった人の話を遠慮してしなくなるものです。
私は話たかったし、聞いて欲しかった気がします。
今のお気持ちで良いと思いますよ。
はりゅーまさんもお身体に気をつけて下さい。
せせらぎ
がしました
またまたこんにちは
毎回コメント失礼します。
1日2度の更新頭が下がります。コメントしてる暇があるなら自分のブログ書けって感じですね。笑笑
わたしもはりゅーまさんの旦那様と同じ『脳出血』でした。くも膜下ではないですが。
私は倒れてすぐ病院に運ばれたこと。
この難しいオペができるドクターがたまたまいたこと。私の年齢が若かったこと、タバコを吸っていなかったことなど幸運が重なり助かりました。[障がいはいくつか残りましたが。)
紙一重で私の妻も一瞬で私をなくしていた可能性は十分ありました。
私は結果的に生きていますし(障がいはあっても)生活はヒーヒーでもなんとかできているので。この件に関してはなんとも言えないですけど結論としては
この辛さは当事者しかわからない、ということです。どんなに親身になっても、境遇が似ていても、『同じ』ではないので理解は難しいですね。
私も似た症状の方がいますが、お子様がもう自立している人もいれば独身の方もいます。職場がとても理解してくれる人もいたりと、環境は異なる部分が多いのでなんとも言えないと思います。
なので、やはり難しいですが、解決策としては誰かが話し相手になる、愚痴を言える場所を作る事が1番ではないかなと思います。
愚痴の中でお手伝いできそうな事があればやる。
みたいな感じがいいのでは?と思います。
やってあげる、という概念はダメです。
かわいそう、って思われてるのがバレるのでやってもらう方は嫌な気持ちになります。
長文失礼しました。
せせらぎ
がしました