非課税世帯って知っていますか?
文字通り課税がされない世帯です。
私は昨年そうでした。
旦那のまーくんが死んだ翌年。
年の途中でまーくんが死んで
それ以降のまーくんの収入はゼロ。
私も収入はほぼない状態だったので、
その年の収入が換算される翌年は、完全なる貧乏世帯として判断されました。
自治体によって様々でしょうけども
非課税世帯ってすごい守られているんですよね。(その分収入がないということなので)
医療費、保育園料、年金、健康保険…免除とか減免とか
専業主婦が、扶養範囲内でパートに出る。というのも似た様な話ですよね。
扶養範囲内であれば払わなくていいものがある、旦那の控除が増えるとかね。
だから、ギリッギリでアウトするのが一番残念なことです。
ですので、自分は非課税世帯になるとしたら、どこまで稼いでいいのか。
知識として知りたくて区役所に聞きに行きました。
(FPの資格を持っているので大体分かるのですが、計算間違えは怖いので聞いた方が早いと思い。)
担当してくれたおばちゃんは
「はいはい。どういう控除があるか知りたいのね〜」と淡々と受け答えをしてくれます。
(※控除…この分を引いて計算してくれる)
でも一つ一つのキーワードを言うごとに姿勢が前のめりになります。
「会社員よね〜え?違う!?」(保証のないフリー)
「障害者…なの!?そうなの…」(実は持病持ちです。元気ですけどね。)
「寡婦?寡婦って言うのはね…旦那さんの扶養とかじゃなくて…え!?死んだ…」
「子供2人もいるの!?」
「……………あなた、すごい頑張っているのね」
文字の情報だけで状況の大変さが分かる。
私のデータをPCで見て、言葉につまりながら色々教えてくれました。
(扶養の子供がいるって情報は入ってないわ!確定申告ではここを書くこと!など)
「えらいねぇ。頑張ってね。」とエールまで送ってくれ
思いがけず頑張りを褒められて心ホクホクで帰りました。
社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除…他にも色々控除があり「あなたすごい控除されるわよ!」とのこと。
私の“守られるべき状態”が重なりすぎているということです。(どんだけ大変だ!笑)
なれるものならなりたい非課税世帯。
でもアウトするようなら、この際バリバリ働いてやる〜!
↓思いがけずカウンセリング効果が貰えることがあります。
(あ、おばちゃん酷似している。違う人ですからね。笑)
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
文字通り課税がされない世帯です。
私は昨年そうでした。
旦那のまーくんが死んだ翌年。
年の途中でまーくんが死んで
それ以降のまーくんの収入はゼロ。
私も収入はほぼない状態だったので、
その年の収入が換算される翌年は、完全なる貧乏世帯として判断されました。
自治体によって様々でしょうけども
非課税世帯ってすごい守られているんですよね。(その分収入がないということなので)
医療費、保育園料、年金、健康保険…免除とか減免とか
専業主婦が、扶養範囲内でパートに出る。というのも似た様な話ですよね。
扶養範囲内であれば払わなくていいものがある、旦那の控除が増えるとかね。
だから、ギリッギリでアウトするのが一番残念なことです。
ですので、自分は非課税世帯になるとしたら、どこまで稼いでいいのか。
知識として知りたくて区役所に聞きに行きました。
(FPの資格を持っているので大体分かるのですが、計算間違えは怖いので聞いた方が早いと思い。)
担当してくれたおばちゃんは
「はいはい。どういう控除があるか知りたいのね〜」と淡々と受け答えをしてくれます。
(※控除…この分を引いて計算してくれる)
でも一つ一つのキーワードを言うごとに姿勢が前のめりになります。
「会社員よね〜え?違う!?」(保証のないフリー)
「障害者…なの!?そうなの…」(実は持病持ちです。元気ですけどね。)
「寡婦?寡婦って言うのはね…旦那さんの扶養とかじゃなくて…え!?死んだ…」
「子供2人もいるの!?」
「……………あなた、すごい頑張っているのね」
文字の情報だけで状況の大変さが分かる。
私のデータをPCで見て、言葉につまりながら色々教えてくれました。
(扶養の子供がいるって情報は入ってないわ!確定申告ではここを書くこと!など)
「えらいねぇ。頑張ってね。」とエールまで送ってくれ
思いがけず頑張りを褒められて心ホクホクで帰りました。
社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除…他にも色々控除があり「あなたすごい控除されるわよ!」とのこと。
私の“守られるべき状態”が重なりすぎているということです。(どんだけ大変だ!笑)
なれるものならなりたい非課税世帯。
でもアウトするようなら、この際バリバリ働いてやる〜!
↓思いがけずカウンセリング効果が貰えることがあります。
(あ、おばちゃん酷似している。違う人ですからね。笑)
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。
『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)
文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (13)
払える時には納めていた 税や年金。恥じらうことはなかったのだな、と 今 思いますし、高額な旦那の治療費等を負担して頂いた制度に感謝しています。
せせらぎ
がしました
せせらぎ
がしました
感謝です。
せせらぎ
がしました
私も非課税中です。同居の親も年金生活で非課税なので、世の中的にかなりの貧乏世帯ですよね(笑)
学校の給食代が無料だったり、私の歯医者代とかが無料だったりと癒されるサービスに助けられてます。
せせらぎさんは、旦那様が亡くなられた年の確定申告はしましたか?
税務署に聞いたら何やら控除の分の税金が返ってくるみたいな事を言われました。死者の住民税も、いっぱい払ったしなぁ。色々書類持って行ってきます。
せせらぎ
がしました
役所に勤めているのでこの手の質問すごく多いです。税金の部署にいた時より、一人親家庭の手当の部署にいた時はよく聞かれました。離婚未婚9割・死別0.9割・その他(両親ともに死亡など)0・1割くらいです。
窓口では立ち入ったことをお聞きしたりしないし(離婚でも死別でも大変なのは変わらないし・・・)ましてやエールを送るなんてできないです。事故で亡くなったり自殺したり長い闘病があったり、親身に説明しても無闇に励ますなんてできません。私が若すぎるのか・・・。でも、身近に親がいる人は良いなーって思います。私は泣きながら仕事しています・・・・。
せせらぎ
がしました
私も死別母子家庭 子どもは男子が2人 障害者手帳3級持ち 夫が遺した遺族年金暮らしの非課税世帯無職 です
似たところが沢山いってコメントしちゃいました
来年度くらいから働きに出ようかなと考えていたので この話題はタイムリーでした
どこに聞きに行けば良いのでしょう??
せせらぎ
がしました