せせらぎ家は回転寿司屋によく行きます。
私が寿司を好きだから。
子供達もここなら回ってる皿に気を取られて、騒ぐことなく、ゆっくり食べられるから。

大きくは三店舗。(家から行ける範囲で)

はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司。

同じ100円回転寿司でも各店違っていて、どこに行くか悩ましいところです。


くら寿司…
お皿を5枚投入するとルーレットが回るゲームができる。子供達はこれが大好きだし
テーブルから皿が無くなると倒す心配もなくて子連れには広々使える。
ただ…あんまり美味しくない。(個人の感想です。)
全品100円をうたっているからか、全体的にクオリティが低い気がします。


はま寿司…
美味しい。しかも平日は90円です!地味に嬉しい価格。
そして店舗ではロボットのペッパーくんがお出迎え。
子供達はペッパーくんが大好きだけど、受付時にしか触れ合えないし
特段子供向けのサービスはない印象です。(普通に子供用の皿とかイスとかはありますけどね。)


かっぱ寿司…
美味しくない。(まーくんと来た時も「もうここには来ないと意見が一致」)と思っていたものの
リニューアル後に訪れる機会があって、入ってみたら美味しくなってました!
しかも注文の皿を運んできてくれるのは新幹線!子供達釘付けです。


より大人しくレーンを見てくれるかっぱ寿司に最近はお世話になっております。


そんなかっぱ寿司。ある日何気なく訪れたら再にリニューアルしていました。


まず綺麗。(リニューアル後だし)
皿が流れてくるレーンがシンプル!(帯みたいなやつ)
注文した寿司がシャー!って流れてきます。
残念なのが、新幹線でなくなってしまったこと…

基本的に回転寿司屋では注文したものしか食べてなかったので気づかなかったのですが

もはや常時的に皿が流れていない!(気づくのおっそ!笑)
ってこれって回転寿司になるのか!?

20190203_1


全注文システムになったみたいです。

そして死別者に嬉しい、一貫だけサービス(50円)
もう伴侶と一皿を分け合って、種類を多く食べる必要はありません。
一人で数種類食べられます。

届いた皿に二商品乗っていて(四貫)
子供達の納豆巻きと同じ色の皿。
あれ?店員が皿に間違えた?ラッキーと思っていたら

20190203_2

何を頼んでも続々届く同じ色の皿
100円寿司の皿システムが染み付いているので(皿の色で値段が変わる)
困惑していたら

注文の時点で金額換算済み!
注文した時点で商品によっての料金が換算されているので
皿の色はどうでも良いのでした。
だから、注文しちゃったら最後、取らなければいい。みたいなことは出来ません。


注文するタブレットに、料金も明記されているし
なんならそれを何人で割ったらいくらかの計算までしてくれるし
あぁ、金額いっちゃってるし、そろそろセーブを…なんてこともできます。


しかも、店舗によるでしょうけども
一テーブルあたりの背もたれが高い!
ちょっとした個室感覚。隣のお客をじーっと見る子供達も覗けないようになっています。
より安心して気軽に食べることができました。

さらに、食べ残したもののお持ち帰りはできるのかしら…ドキドキと思っていたら(以前はあったタッパーが無くなっていたため)
店員さんに言ったら、ちょっと困惑されたのち、持ってきてくださいました。(なぜ困惑したのでしょう…)


というわけで、せせらぎ家はもっぱら、かっぱ寿司にお世話になっています。

20190203_3

そして、もうこんなにお世話になっているし、これからもガシガシ行くだろうからと
『かっぱ寿司アプリ』をインストールしてポイント貯める準備万端にしていると
「今日ははま寿司に行きたい(ペッパー君に会いたい。)」ということで
アプリで息巻いたその日は別の寿司屋に行くことになりました。笑


↓そんな初めての回転寿司です。
 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。