ーーーーーーーーーーー
前を向くのも億劫なのに子ども達のためにがんばれと言われても私はがんばれません。
親兄弟に頼って日々後ろを向いて過ごすばかりです。
でも周りは「がんばれ、がんばれ」言う人ばかり
正直言って『がんばれ』て言われるの嫌です。
こんな有様ではダメですかね。
せせらぎさんは「がんばれ」て言われるのは嫌じゃないですか?
ysketom
ーーーーーーーーーーー
という質問をいただきました。
(メッセージでいただいたので、大々的に記事にしてごめんなさい。
想いが溢れて…嫌だっただすぐ閉じます!)
大っ嫌いです。
「頑張れ」
特にこちらの心情を汲むではない
自分の持論からくる頑張るしかないでしょ!の「頑張れ」

お前に何がわかるっちゅーねん。
頑張ってるっちゅーねん。
幸いにも私の周りにはそういう人たちはいなく
常に心を削られたり、イラっとすることはありませんでした。
ただ
私の家族がそうなんです。
私の家族(父母姉)は、それなりに大変な思いもして、修羅場もくぐってきた経験上
「頑張るしかない」が全員に染み付いています。
わかってる。
頑張るしかない。
かくいう私もこの家庭環境で育ってきたので「頑張るしかない」が染み付いているし
実際その想いで生きています。
良くも悪くも動じない家族です。
でも死別者に言うことじゃない。
頑張るしかないことくらい、そんなこと分かっているんだよ。
でもそれで割り切れないのが『死別という苦しみ』なんです。
そしてまた、分かってしまうんです。
気持ちに寄り添って、絞り出した「頑張れ」のエールと
持論からくるやるっきゃないでしょ!のこちらへの配慮なしの「頑張れ」のエール。
不思議ですね。分かってしまうんです。


とはいえ、「頑張らなくていい」と言われても(頑張るしかないんですけどー!?)となってしまう
死別者の面倒臭いところです。
かける言葉が見つからない。これが正解の様な気がします。
心を軽くしたり、前を向かせたりする言葉、そんなの簡単に見つからないくらいの事態なんです。

それでも、その言葉をかけてしまう人は相手の気持ちをおもんばかることに欠けているのでしょう。
そういう人には分かって貰えるとは思っていません。
だから自分の家族に泣きついたことも、気持ちをぶちまけたこともありません。
私が家族の前で涙を見せたのは葬儀まででしょう。
それすらも、泣いている私がそこにいた。というだけで泣きついたわけではありません。
他の人の前では泣けるのに、家族の前では泣きません。
わかって貰えるとは思ってないから。
死後2、3ヶ月目くらいの時に
気持ちが沈んで母の前で元気がなかったら「何かあったー?」と言われました。
衝撃的でした。(旦那死んだんですけどー!?)

そういう反面、特に死別経験者でもないのに、温かく心寄せてくれる人に触れると
「…すっげーな。人間力」と感心します。そうなりたいものです。
私は死別したし、多少なり心の痛みというものに気づける様になりました。
だから、心から絞り出した「頑張れ」を言います。言えます。自分に対しても含めて。
「頑張れ」って無責任で、場合によっては応援ではなく心を潰す言葉なのかもしれません。
一番欲しいのは寄り添いと「頑張っているね」という励ましの言葉なのかもしれません。
↓そして私は心からのエールを送ります!
↓良かれと思っていてもキツイ言葉シリーズ。
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
↓更新すると通知が届きますよ。


サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
前を向くのも億劫なのに子ども達のためにがんばれと言われても私はがんばれません。
親兄弟に頼って日々後ろを向いて過ごすばかりです。
でも周りは「がんばれ、がんばれ」言う人ばかり
正直言って『がんばれ』て言われるの嫌です。
こんな有様ではダメですかね。
せせらぎさんは「がんばれ」て言われるのは嫌じゃないですか?
ysketom
ーーーーーーーーーーー
という質問をいただきました。
(メッセージでいただいたので、大々的に記事にしてごめんなさい。
想いが溢れて…嫌だっただすぐ閉じます!)
大っ嫌いです。
「頑張れ」
特にこちらの心情を汲むではない
自分の持論からくる頑張るしかないでしょ!の「頑張れ」

お前に何がわかるっちゅーねん。
頑張ってるっちゅーねん。
幸いにも私の周りにはそういう人たちはいなく
常に心を削られたり、イラっとすることはありませんでした。
ただ
私の家族がそうなんです。
私の家族(父母姉)は、それなりに大変な思いもして、修羅場もくぐってきた経験上
「頑張るしかない」が全員に染み付いています。
わかってる。
頑張るしかない。
かくいう私もこの家庭環境で育ってきたので「頑張るしかない」が染み付いているし
実際その想いで生きています。
良くも悪くも動じない家族です。
でも死別者に言うことじゃない。
頑張るしかないことくらい、そんなこと分かっているんだよ。
でもそれで割り切れないのが『死別という苦しみ』なんです。
そしてまた、分かってしまうんです。
気持ちに寄り添って、絞り出した「頑張れ」のエールと
持論からくるやるっきゃないでしょ!のこちらへの配慮なしの「頑張れ」のエール。
不思議ですね。分かってしまうんです。


とはいえ、「頑張らなくていい」と言われても(頑張るしかないんですけどー!?)となってしまう
死別者の面倒臭いところです。
かける言葉が見つからない。これが正解の様な気がします。
心を軽くしたり、前を向かせたりする言葉、そんなの簡単に見つからないくらいの事態なんです。

それでも、その言葉をかけてしまう人は相手の気持ちをおもんばかることに欠けているのでしょう。
そういう人には分かって貰えるとは思っていません。
だから自分の家族に泣きついたことも、気持ちをぶちまけたこともありません。
私が家族の前で涙を見せたのは葬儀まででしょう。
それすらも、泣いている私がそこにいた。というだけで泣きついたわけではありません。
他の人の前では泣けるのに、家族の前では泣きません。
わかって貰えるとは思ってないから。
死後2、3ヶ月目くらいの時に
気持ちが沈んで母の前で元気がなかったら「何かあったー?」と言われました。
衝撃的でした。(旦那死んだんですけどー!?)

そういう反面、特に死別経験者でもないのに、温かく心寄せてくれる人に触れると
「…すっげーな。人間力」と感心します。そうなりたいものです。
私は死別したし、多少なり心の痛みというものに気づける様になりました。
だから、心から絞り出した「頑張れ」を言います。言えます。自分に対しても含めて。
「頑張れ」って無責任で、場合によっては応援ではなく心を潰す言葉なのかもしれません。
一番欲しいのは寄り添いと「頑張っているね」という励ましの言葉なのかもしれません。
↓そして私は心からのエールを送ります!
↓良かれと思っていてもキツイ言葉シリーズ。
応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (22)
>>せせらぎさん
早速載せていただきありがとうございました。皆さんの暖かい言葉
胸に沁みました。
最近ブログの更新もガンバレなくてどうしようかと思ってました。
がんばらずにほどほどに続けようと思います。
やっと一周忌終わりましたが何も変わらない暗い絶望の日々が続きます。
子どもたちは
いてもしんどい、いなくても寂しい
そんな存在です。
仕事を今ちょっと休んでしまっているので、早期復帰目指して何とかやってます。がんばってはいません。
せせらぎ
が
しました
せせらぎさんや皆さんの コメントにいちいち感動する私です…(T_T)✨
同じ想いの皆さんの言葉は、すーーーっと入ってくる。
そうじゃない人、うわべだけの人、とりあえずな人の何か言わないとな言葉は刺々しく感じて。。。痛い。
痛いのは嫌です…(T_T)
せせらぎ
が
しました
本気で気にかけてくれている人、そうじゃない人がすごくよくわかりました。
どう違うって言えないんですけど、亡くなってからその辺の見極めがすごく研ぎ澄まされた気がします。
言葉じゃなくて、言った人なんだな。と、私は理解した記憶です(^◇^;)
せせらぎ
が
しました
私を大事に思ってくれる(はずの)伯母からで、ただ、伯母は現在伯父と二人で幸せな老後を送っています(伯父も心臓が悪くて、若いとき生死をさ迷ったことがあるから、私も気持ちもわかるかな?)。
正直、どっちかわからなかったけど、心からの言葉だと思おうと思います(まだ、ひねくれてる私ですな…)。
せせらぎ
が
しました
頑張れ!自己理論の元の頑張れ!ほんとキツイ。
いやいや頑張ってるから、今かろうじて生きてるんですけど?
あんたが悲しんでたら子どもはもっと辛いからな〜頑張らな!ほら笑って笑って!(誰やねんあんた💢)
1番驚くのが、私やったら頑張るしかないと思って頑張るわ〜考え方を前向きに変えていかな!(ほんま誰?あんた💢)
いやいや、あんた想像でモノゆーていい事とアカン事あるやん?わからん?
心のある頑張ってと、まちがった根性論みたいな頑張って
違いってあるんですよね。やっぱり分かるんですよね。
先日、一周忌を迎えた時、1年よう頑張ったなぁって私より泣いている友達がいました。
そうか…わたし頑張った、それを理解してくれる友達がいる。嬉しいのとも悲しいのとも違う涙が溢れて、自然と、よし!また一年がんばろ。そんな気持ちになれました。
せせらぎ
が
しました
せせらぎ
が
しました
生きてるだけで精一杯。
子供の心配も加わって。
相談できる相棒は亡くなって。
周りからは言われるけど、頑張らない!と決めました。
そうすると耳に入らなくなりますよ。
何を言われても私は頑張らない。
せせらぎ
が
しました
同じ言葉なのに、本当に心配してかけてくれたと思える人と、そうとは思えない人。
こんな経験をして、人の気持ちや思いが色々と分かるようになってしまいました。
死別経験がなければ、私も分からなかったと思います。だから、死別していなくてもそういう言葉や行動ができる人には本当に人としてすごいなと思わされます。
私は、ママ友やご近所さんに、一緒に頑張ろうって言われたことがありがたかったです。
一人ではないんだなって思えました。
せせらぎ
が
しました
私事ですが、
傷つけられた言葉でもあり、
勇気づけられた言葉です。
とても難しい言葉だと思っています。
無闇矢鱈につかっては、
いけない言葉って事は、
理解しているつもりです。
怒られた事もありましたし、
他人様に意見できる程、
偉いとも思っていません。
でも、言いますね。
聖人君子では、ありませんからね。
自己満足かな。
言いたくない人には、言いませんが…
主観ですが、
遺していく人は、
遺された人には幸せを望んでいると思います。
こっちに来いとは、望んでいないはず。
思い出して、悲しんでくれとも、
思っていないはずだと思っています。
だから、頑張ってもらいたいな!
せせらぎ
が
しました
生前、仕事に出掛ける主人にも 入試当日の娘にも
頑張ってと言う言葉を使いませんでした
その代わり 毎日 気をつけてねと声をかけています
気を付けて生きてくれるだけで充分だと思っているので!
せせらぎ
が
しました