資格第二弾を取ろうとチラッと触れました。(『虚しさの先に待つもの』


『ビューティ&ヘルシーフードアドバイザー』


公式の教科書、読んでて涙が出ます。(注:泣けるような本ではありません。)

人の基本は食事です。
食事をしないで生きている人はいないし
生きること=食べることだと思います。


日本の食生活の変化を振り返っても
・終戦直後は極度の食料不足
 ご飯、味噌汁、漬物を中心とした食生活は塩分の取りすぎ。

・高度経済成長期
 スーパーマーケットの出現。女性の社会進出、インスタント、外食。
 ご飯中心の生活からパスタやパン、肉などの洋食文化へ。
 そして、この頃からガン、心臓病のような生活習慣病で亡くなる人が増えて来た。

・バブル期
 動物性脂質や砂糖の取りすぎを警告するも、高級フレンチやイタリアンなど摂取量はさらに増える。



時代の流れと食生活、それに付随した影響。
年代によっての食生活の違いによる体の状態。
あからさまに食べるものの影響があるじゃないか。。


人の性質はそれぞれです。
体の強い人弱い人。筋肉の質も、皮膚の質感もその人それぞれ。
タバコをガバガバ吸っていてもガンにならない人。少量でもガンに直結してしまった人。

一概に、こうしておけばいい!なんてものはないかもしれない。
それぞれ違うのだから、それぞれのベストは違う。
一般的な平均を辿っても同じ様になるかは分からない。


それでも、まーくんは自分で自分の寿命を縮めたと思うのです。
もともと丈夫ではなかった爆弾を抱えていた心臓に
悪い食生活、たばこ、酒、運動不足、睡眠不足…全部追い討ちをかけていたと思うのです。
自分は大丈夫。と何ら根拠のない思い上がりで。

20181125_1



だから泣けるのです。
喫煙の項目に色々な病気のリスクが高まるという話がありました。
その中に『虚血性心疾患』(まーくんの死因)もありました。
号泣です。

知っていたなら。
そういうリスクがあるという他人事の知識ではなくて
本当に死んでしまう。死ぬ時期を早めているんだと分かっていたなら。


もし、健康に目を向けて、考慮した生活を心がけていたら。
それでも長生きはできなかったかもしれない。
でも、5年…1年でも長く生きられたかもしれない。
そしてその1年が喉から手が出るほど欲しい。

20181125_2


洋食文化が生活習慣病を増やしているのだとしたら。
自分には関係ない体質かもしれない。
けど、関係大有りな体質かもしれない。


健康に生きることは大切です。
健康寿命や連日テレビで取り上げられている健康法。
今の不調を取り除く為にやる人はいるけども、今後そうならない為にやり始める人は少ないと思います。
日頃の取り組みがどれだけ大切か。何を食べているかがどれだけ影響していっているのか。
それが今健康な(だと思っている)人には響かない。

自分の寿命は見えないし、今のやっている事が一体どれだけ未来に影響があるのかも分からない。
そんなものに頑張れない。
タバコを吸っている友人に「死ぬリスクが高まるよ」なんて言っても「知っているよ」だと思います。
趣味嗜好はそれぞれだし、吸う吸わないも自由です。
でも子供達が吸い始めたら必死で止めると思います。(それでも吸うのは彼らの自由ですが)

20181125_3

1日でも長く大切な人の側で生きていられる様に。
もし気をつけられない部分があるのであれば、他で補える生活をして欲しい。



FPの資格を取った時も思いましたが(『ファイナンシャルプランナーへの挑戦』
知るということの重要性。知らないということの実害。
そもそも何を知っていないのかを知らない。

数学でいう、どこが分からないかが分からない状態。
だから何を勉強すればいいかも、しなきゃいけないかも分からない。


それって、とても損だと思うんですよね。(数学の話は置いといて)
生きていく上で自分に必要な判断ができないっていうことですものね。

何を食べたらいいか。どう生きていったらいいか。
いろんな知識を入れて、それで自分に必要なものを選択していく。
知らないと選ぶこともできないですし。
せめて自分を守れる様に。自分の家族を守れる様に。自分と関わった人を守れる様に。



 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。