
<相談 4>
主人の実家の近くに新築分譲マンションを購入し住んでいます。
連帯債務だったので、主人が亡くなってからもローンが半分残っています。
わたしは正社員の医療職として働いています。
平日は主人の実家に頼り、週末はわたしの実家から1時間半かけて親がきてくれて
みんなに助けてもらいながら仕事も続けて生活していました。
しかし主人の実家と色々あり絶縁状態です。
そのため、私の実家の親が仕事しながら我が家に援助に来てくれています。
自分の実家に帰ったほうが、子供も見てもらえるし仕事もできると思います。
実家の親も帰っておいで。と言ってくれています。
しかし小学校2年生の長男が、引っ越ししたくない。
新しい学校には絶対いかない。不登校になる。と宣言しています。
また主人がコーチをしていた、スポーツ少年団を続けたい。と言っています。
2人の思い出があるのだと思います。
まだ保育園児の妹は引っ越しに対してて抵抗はないようです。
主人のものを片付けできていないし、思い出の自宅に住みたい。
まだ主人の友達が会いに来てくれる。心配してくれる。
でも1番頼れるのは自分の実家かと思ったり。どうしたらいいのか、自分でもわかりません。せせらぎさんなみなさん意見が聞けたらと思います。
難しいですね。私だったら…で。
1、まずは生活の質を考える。
・自分や子供部屋の有無。(今よりレベルが下がるのか)
・実家の土地の利便性。(今後自分が暮らすにあたって、子供の進学にあたって)
・一緒に暮らすことでのお互いのストレスの具合とか。
私はこれが全部ダメな方向に行くと思っているので実家に帰る選択はなかったです。
これはまぁ、クリアしているとして。
2、一番陥って欲しくない最悪な事態は何かを考える。
・自分が働いていて子供に目が行き届かなくなること。(非行など。)
・子供が不登校になること。
・友人が来てくれなくなること。
・子供の面倒が大変で思うように働けなくなること。(ローンが払えないなど。)
何が良いのか分からなくなった時は、何が一番良くないのか考えるといいですね。
リスクマネージメントです。最悪のリスクを避ける方法。
こっちのリスクの方が嫌だと思えば、自ずと選ぶ道が決まるのです。
(私はよくこれで物事を判断します。)
結果、実家に引っ越しが一番と思ったら無理やり連れて行くしかないと思います。
子供って柔軟なもんですよ。友達も出来る。
理由もちゃんと説明するのは大事だと思いますけどね。
実家の方の良いとこ探しをして伝えるのも作戦かと。ワクワクすることがありそう!と。
最悪、不登校になるのも視野にいれつつ。
あと、一番大変な期間を考えておく。
子育てってめっちゃ大変だし、実家の手助け必須だけど永遠じゃないですよね。
子供に手がかからなくなった後、自分はどういう風に生きていきたいのか。
私はもう自由気ままに、好きなとこ行って、ゴロゴロして
彼氏もいるでしょうし(希望的観測)、利便性も今の方が断然いい。
そういう意味でも家族と同居はできないなぁ。
でも、ローンなどの経済的不安が大きければ、即実家行きます。
経済的なことは、もう心の問題とかではなく、現実問題に大問題ですからね。
みなさんはどうでしょうね。
帰られた方。帰らなかった方。
帰って良かった方。失敗した方。
ぜひぜひ、ご意見お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『せせらぎ目安箱』
質問や相談、愚痴その他なんでも
みんなに聞いてもらいたい!みんなの話を聞きたい!
などの話をいただけたら、記事にしますので
みんなでワイワイとコメント欄で意見交換しましょう!
↓『せせらぎ目安箱』へのメッセージはここをクリック!

(普通にどのコメント欄からいただいても大丈夫です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』




応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (22)
実家に帰られたんですね。まだ小学校上がる前なら、引っ越ししやすいですよね。
やはり始めはぶつかりますよね。それからうまくやれているなら安心です。
たしかに親に見てもらっていたら、安心してお出かけやリフレッシュできますね!!
得が多いか!ですね。考えてみます!
ありがとうさんも悩まれて、今のところにおられるんですね。
実家も義実家も離れてるけど、小さい子との生活はできるもんなんですかね?
わたしの実家も同じ県内の60キロ離れた隣の市です。
たしかにママ友の存在や夫と過ごした家!ってのはおおきいですね。
夫のもの、まだまだ処分できません。
悩みます。。
子供は転校したくないっていいますよね。
優先してあげたいです。
でも2年生なら大丈夫なようや。
両親のもとで安心した生活、、ってのも考えます。
悩みます。
引っ越しせずに頑張っておられるんですね!
実家の近くのお家!1番理想的です!!
子供って柔軟性あるからすぐに慣れますかね!
不登校宣言されると不安で。
男の子っておっきくなったら、おばあちゃんちにいかなくなるんですね。今はべったりなのに。。
適度な距離があるなら、親と子供も上手くやっていけるんですかね。
同じく実家に帰るの?ってよくきかれます。。
適度な距離があるからうまくやっていける!ってのありますね。
わたしも一緒に住むとなると喧嘩しそうです。
両親の介護に育児、、色々問題がでてきますね。
あやみるさんも悩まれているんですね。
無理なさらないでくださいね。
実家とゆう選択肢はなかったんですね。
子供もストレスから過呼吸になってしまったので、子供の気持ちを優先させたいとは思っています。
実家の両親の生活もあるし両親も仕事をしているので、、
適度な距離感も大事ですよね。
距離を保ちながら助けてもらったほうがいいのかな。とも考えます。
一番の相談相手の旦那さん。なんで死んじゃったんだー😭
なんとか言ってー。ってなります。
はい!がんばりましょう!
子供たちは、保育園に学童で頑張ってもらっています。
仕事を制限されているんですね。
今現在、土日祝日の勤務は外してもらい時間に帰れるように配慮してもらっています。
いつまで通用するのか。。
aiaiさんと同じで本当は主人と過ごした家に住み続けたいです!その気持ちだけで今後やっていけるのか、、
実家だとお迎えの時間など気にせず仕事できるし、楽ちんですよね。
迷います。
まだまだ手がかかりますよね。
週末のスポ少がないときに実家に帰るようにしていきます。
一番最初にわたしの両親にこちらに来て欲しい。と話しました。
しかし両親の生活もあり、両親とも仕事をしているため、こちらへの引っ越しはできない。と言われました。
主人とのおうちを手放すのは寂しいです。。
まだなにも捨てられなくて。。
二世帯なんですね。義両親と関係がよければ助かりますね。
恋愛。わたしもそのつもりはないですが。いつかあるかもしれませんね。笑笑
実家か実家の近くに!と考えています。
わかりにくくてすみません。
小学校2年で不登校はないですかね。
仕事しながら子育てとなると、自分の実家の近くで親に頼るのが安定はすると思います。
両親との関係は、離れているから良好だと思います。
一緒に暮らすと喧嘩になりそうな気もします。。
高学年になったら手がかからなくなるんですね。はやく高学年にならないかなー。。
理由は夏休みや土日に私一人では小さい子供二人の面倒が見れないから。マンションだったので、管理費と固定資産税を払う自信がなかったからです。
引っ越した当初は親とはぶつかりまくりで、マンションに帰りたくてしょうがなかったです。でも何でも慣れだと思います。色々ルールみたいなのが出来てきて、とりあえず何とかやってます。
親に子供預けてヨガに行ったり、全員で旅行行ったり、遊園地に行ったり、運動会行ったり、確実にマンションにいるより、質の良い生活が出来てます。何より旦那いなくても、くだらない話を聞いてくれる人がいて寂しくはありません。
でも子供が少し大きくなったら、一軒家を買って引っ越す夢を抱いています。それを楽しみに今はお金を貯めまくります。
小2なら転校してもすぐ馴染めますよ。何でも住めば都。慣れだと思います。
どっちの生活の方が得が多いかで決めると良いと思います。
私も迷って、総合的に考えて実家から遠い今の場所にとどまっています。
今の場所は
夫の転勤で5年半まえにきた県。
ただ、夫出身県で夫の実家は60キロ離れた隣の市。(夫の両親健在)
私の実家は離れていて飛行機直行便がなく、飛行機の乗り継ぎか新幹線と飛行機で帰省する場所。
帰省にはかなりお金がかかる。
私の両親はいつ帰ってきてもいいよと言ってはくれていますが…
⚫小3、年長の子どもたちが、生まれてから大半を過ごした場所でありなじんでいて、私も子育てを長くした場所でママ友に恵まれていること。
⚫転勤先だったけど、よい物件があり、中古で買った戸建てに住んでいて、ローンがなくなったこと。
⚫夫は自宅で寝たまま突然死だったので、最後に一緒に過ごしたこの家を離れたくないこと。
⚫引っ越すとなると、荷物や家具をコンパクトにしなくてはならず、思い出の家具や夫のものを処分したくないこと。
⚫60キロ離れているとはいえ、とてもよくしてくれる夫の両親と同じ県にいること。
私たちが離れてしまったら、ただでさえ夫の死で弱っているところ、可愛い孫になかなか会えなくなり、ダメージが大きそう。
⚫都市規模でいうと今の市のほうが実家より都会で、子どもたちの将来の可能性が広がること。
⚫実家に戻ると両親に子どもたちをお願いできること。
⚫自分の両親に何かあった時、すぐそばにいられること。
などなどを良いこと悪いことを総合的に考えて、今のところにとどまる選択をしています。
子どもたちは転校は嫌だな~とは言っているけど、きっとすぐ馴染めるとは思っています。
私的には最後に家族一緒に過ごした今の家にいたいってことが一番強いかもしれません。
私の実家がもう少し帰りやすいといいんだけどなぁ。
両親がいれば安心してお子さん達も任せられるし、お子さんも小2ぐらいなら友達も出来そうですけどその気持ちも尊重してあげたいし難しいですね。
うちの場合ですけど自分や妻には実家と呼べる所がありません。
母親はいますがかなり距離があるので数ヶ月に1回来る程度です。
(妻の母親も亡くなってるので義父は今回の事で相当のダメージがあり自分達に会うのが今でも辛いようです。)
母親の近くに引っ越す事も考えましたが最終的に転校したくないって子供の気持ちを優先しました。
子供が今は小6なので高校を卒業するまではと考えてます。
小学生3年生ぐらいに引っ越ししてきた子供の同級生は、最初は友達が転校前の友達と仲良かったみたいだけど、半年ぐらいでもう転校後の友達と遊ぶのが楽しくなってきた様子でしたよ。
あやみるさんみたく、次は親の介護問題きますよね。
うちは祖父母も近くにいるので、今は母と一緒に祖父母の介護です。
保育園時代はほぼ実家で晩御飯を食べさせてもらったし、保育園のお迎え頼んだりしていたので、今からは介護でお返しかな。
我が子はばあちゃん家にあんなに行ってたのに、男の子だからか今では一緒のお出掛けも嫌がるようになり、同居とかは難しい感じかな。
子供と自分の親がうまくいくかどうかも、同居か近くに住むかとかも考えなきゃですね。
実家は隣の市ですが、40kmほど離れてます。
若いときから母とはあまり気が合わず、適度に離れているからこそうまくいっていると感じてます。
あと5年くらいは、今まで通りの暮らしを…と思ってますが、昨日、父の初期癌の疑いが発覚…確実に歳を取る両親、死別、即、育児と介護の両立は厳しいな~
現在、悩み中です。
こういうときは、経営者でよかったかな(辛いことの方が多いけど感じてます。
1.生活の質。
今の家よりは実家だと部屋とかレベルは下がります。
親との関係はいいですが、一緒に暮らすと喧嘩になったりストレスを感じそうです。実家に住むかアパートかですかね。。
安心して仕事はできます。
わたしが生活した地元になります。
2.最悪な事態
1人で仕事優先になると子供のことが不安ですよね。警報の時など、、
お金の面は収入保障保険にに入っていたので、仕事やめても生活はできそうです。
引っ越したら、よくしてくれている主人の友達や自分の友達に会えなくなります。
最悪のリスクをさける方法ですね!
それを考えてみます!
子供ってなんだかんだで、やっていけますかね。
ただ、頼るのはずっとじゃない!それもそうですよね。
悩みます。。
それは、うちのまーくんとの約束の一つでもあり、実家との関係を理解してくれてたので迷いようがなかったのかな。
みかんさん、確かに子どもの気持ちは優先してあげたいと思います。ご実家との関係が、良好であっても焦らない方がいいのでは?と
個人的に感じました。私達も実両親達も今までの生活スタイルがあるし、確実に年はとるので、もし誰かが病気や介護になったら?お世話できる余力があるか?なども視野にいれてみたら、どうでしょう?
お仕事されてるなら、ご実家に甘えてお互いに良い距離感があるのも助かるし、お孫さんと会えるというのもいいですね(*^^*)
子どもの成長って早いけど、いろんな人達が関わってくれたら目から鱗的なこともあるから、みかんママさんはもっと自信持ってね。私自身の反省も含め、コメントさせていただきました。
離婚なら相手に文句言えるのに、死んじゃったから言えないことは辛いけど…頑張りましょう😅
お仕事も、医療系だと時間や土日の出勤になったりあるのでしょうか。。
まだまだ、お子さんが小さいので、大変ですよね。ご両親がもしもお手伝いに来られない日があると、学童や預かり保育でしょうか?ただでも悲しい時期に、長時間学童入れたりして大丈夫かな、とか不安になりますよね、、、
私の場合、実家は遠くて一年に一度帰省するかというレベルなので、今は全部自分でやってますが、まずは、子供の精神的負担にならないように、仕事を平日のみの時短(遅くても6時には学童にお迎えに行く)にしました。(仕事は美容師です)扱いは社員ではなくパートですが社保は入れます。単純に報酬が少ないので、子供が小さいうちは、仕事がない時間に在宅で何かできる仕事を考えてます。
実家に帰らなかった理由は、今の方が子供が成長した時に学校や就職の選択肢か広い(実家は田舎なので)、単純に旦那さんと一緒に住んでた家にずっと住み続けたい、子供が巣立った時に自分の行動もしやすい、自分のやりたい職業(職場)が今の場所がよい、とかですかね、、、
もちろん実家に帰ったら、めちゃくちゃ楽ちんだし、メリットも沢山ありますが、、、
本当に迷いますね。
どうか、お仕事、育児、無理なさらないようにしてくださいね。
もし帰るなら実家か実家の近くのアパートかを考えています。
うちと同じくらいの子供達、、まだまだ手がかかるから大人が1人でも多くいてくれると助かるけど。。
夏休み(終わったばっかだ・・)冬休みでも2週間がっつり帰って、
実家暮らしのシュミレーションしてみる。
暮らしてみると意外とじいちゃんばあちゃん疲れちゃってお互いストレスかかったり、
子供達楽しくて帰りたくなくて引っ越し賛成になったり。いろんな気持ちが見えてくる気がします。
もしくはこっちに来てもらって暮らすって選択肢はないですかね?
たぶん数年もすれば子供達はだいぶ手がかからなくなるので
いまのおうちを手放すのは先のことを考えてからのほうがよいかもと思いますね。。
ちなみにうちは主人の両親と2世帯住宅なんです、主人亡き後、このままでよいのかどうか・・
それもそれでなかなか、いろいろ難しいかと(笑)
例えば私が恋愛とかしちゃったらどうしようとか(ありえないからいいけど(笑))
みかんさんが良好な関係だったら良いのですがね。
読み間違えましたっ。実家の近くではなく、実家そのものへ帰るかどうかなんですね。
うーん… 我が家は昔から育児に口出す親で何度も衝突したので 帰っておいで、とも言われず、帰ろうとも思わなかったので、、、これは、みかんさんとご両親の関係次第ですね。 せせらぎさんのように 一緒に住まないまでも、実家の裏 とか ひょいと行けるくらいの距離とかが 良いような気もしますが…
小学生 高学年にもなると、手もかからなくなりますよ (^^)
その家その家 状況が違うので、
私の意見もアテにはならないと思うのですが… ^^; 我が家はもう少し上の兄弟がいてスポーツもやっているので、お答えしますが、、、 。
下の子はまだ保育園なら、常に人の入れ替えには慣れてるし大丈夫として、、、小2 の上の子の引っ越しは まだ大丈夫だと思います。 不登校になってやる!…って言っても実際 小2 で不登校は私の周りでは聞いてません。5年生あたりから中学生になると クラスに1人いるかいないか…不登校の子はいました。イジメではなく、土日にみんな野球とかサッカーをやってて 学校でも前日の試合の話でみんな固まってるように見えて、自分の居場所がないと思った…と聞きました。中学生も部活が辛くて辞めたら、居場所がなくなった…と。やっぱり 居場所って大事なんだと思います。
その状況なら、実家の近くへの引っ越しは賛成です。小2の子の新しい学校、新しいスポーツチームの受け皿を整えて、そのチームの体験をさせてみて、あー楽しかった。僕を受け入れてくれた感を感じれば、小2なら まだスムーズにいきそうな気がします。実家なら おじいちゃん、おばあちゃんにヘルプ頼めますしね ❤︎