
<相談2>
姻族関係終了届についてです。
夫の生前は、義理両親や兄弟とも仲良くしていました。
もちろん子供への接し方などで気になることもありましたが、
夫がカバーしてくれたり、私自身もお互いさまと思ってやり過ごしていました。
健康だった夫が突然亡くなったため
責められるようなことを言われたり、私には無理難題に思えることを言われたりと、
今は距離をおきたいと思っています。
姻族関係終了届を出したらどうかと、友人にアドバイスされたのですが
どうしたものかと悩んでいます。
by ゆう


夫の生前は、義理両親や兄弟とも仲良くしていました。
もちろん子供への接し方などで気になることもありましたが、
夫がカバーしてくれたり、私自身もお互いさまと思ってやり過ごしていました。
健康だった夫が突然亡くなったため
責められるようなことを言われたり、私には無理難題に思えることを言われたりと、
今は距離をおきたいと思っています。
姻族関係終了届を出したらどうかと、友人にアドバイスされたのですが
どうしたものかと悩んでいます。
by ゆう


『婚族関係終了届』知っていますか?
普通離婚であれば、離婚した時点で相手の親族とは縁が切れます。
ですが、死別の場合
相手がいなくなったとて、相手の親族とは縁が切れないのです。
縁を切ろうと切らなかろうと普段の生活になんら変わりはありませんが
大きくは今後の相続とか、相手親の扶養義務とかが発生してくるのですかね。
私は義実家、親族とありがたいことに良好なので
そういうものがあるとは知っていましたが、使う予定もなく。
でも、いざ使うとなると
「あなたと縁を切らせていただきます」という申告を相手親族に突きつけることになるのですかね。
ドキドキ…
届けを出すくらいだから
『あえて切る!』という強い決意の元かと思われます。
届け出された方いらっしゃいます?
もしくは断念 or 検討されている方など…
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』



応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (8)
みぃちゃんさんのお話もとても共感しました。夫とは一緒にいようと約束した仲でも、その親族は違いますもんね。温度差を感じることが多かったです。特に金銭のことで嫌な思いをすると、寧ろサポートしてもらいたい位なのに、憤りを感じるのも当然だと思います。義務ではなく、自分の気持ちに従ってお付き合いしていくのが、私にも合っているのかなと思いました。
介護のこと等、とても参考になりました。
それほど遠くない未来に、両親の介護問題が出てくるので、育児と仕事、介護と一人で背負うのが不安です。
これからの自分たちの生活基盤のためにも、考えていきたいと思います。
届けを出しても、相手方は気づかないものなのですね。
色々と言われて大変でしたね。
子供がいたら、これからのことを一番不安ですよね。
そんな時にお金のことを言われたらショックです。
私も、子供の習い事やめて、夫のお墓を早く買って欲しいと言われました。
色々言われますが、何も援助はないので、子供の楽しみのためにも習い事は続けさせています。
急がず考えみたいと思います。
私は死別から3年経った時に、義実家には伝えずに出しました。今も義実家は知りませんし、こんな届け出があることも知らないと思います。仲が悪かったわけでもなく、財産で揉めたわけでもありません。今も子供の写真などは送りますし、たまにお電話もしています。
ただ、住む場所が大分離れているため死別後は法要の時しか会えず、精神的に頼りたい時に私の気持ちに寄り添ってくれる感じではなく、寂しい思いをしました。また現実的に義両親が高齢のため経済的にサポートが必要になったり、介護が必要となった場合、こちらに扶養義務の負担が発生するのを避けたいと思ったからです。正直、そんなことにはならないとは思いますが、世の中何が起こるか分からないので。。これから先、私から義実家を頼ることはないため、法律的に繋がっている必要はないと判断しました。子供と血縁関係であることは変わりないので、今後も出来る範囲でお付き合いは続けていきたいと思います。
とても迷った末の決断だったので、出した後は肩の荷が下りた気がしました。私には子供の扶養が最優先なので、それ以外のあれこれは心理的にも負担でした。
この婚姻関係終了届は誰の合意も要らず、嫁の立場を自由にするためのものです。例えば夫との死別後の義両親の介護や同居など、、それぞれ状況が違うのですが、個人的には自分の気持ちと今後の生活を優先させて、この決断となりました。ご参加になれば幸いです。
お義母さんの気持ちもわかりますが集まるのも気を使うし、お義母さんも心配して声をかけてくださるのかもしれませんが、今はそっとしておいてほしいですね。
姻族関係終了届けは法的、書類上のものになると思うので急ぐことはないと思います。ゆっくり考えられたらいいと思います。
今はそっとしておいてほしいということを伝えることも1つの方法ですしね。
私も姻族関係終了届けをだしましたが、今でもそれでよかったのかと考えてしまいます。役所でも死別でこれを出す方は少ないと言われたので、こんなことを考えるのは自分だけなのかな、、自分はひどいんかな、、と思っていました。でもこうしてお話しできてよかったです。
自分の思いばかりですみません..
ありがとうございます!
自分の気持ちを大事にしてゆうさんなりの結論にたどり着きますように...
とても参考になりました。
夫の親族だと思うと、仲良くずっとやっていくことを望んでるのではないかと思ったり、色々と考えてしまいます。
悲しみ方は人それぞれですが、お義母さんは大勢で集まって話したりして楽しく過ごしたいみたいです。
毎日いない寂しさを感じているなか、会ったこともない親戚と集まる場所に行くのが苦痛です。
今の苦しい時は、まずは自分の気持ちを大切にしたいですね。
そんなとき姻族関係終了届けのことも調べて、役所の人に聞くと、戸籍上の表記の問題だから実際つきあっていくかは自分で伝えないといけないし、気持ちの問題みたいなくらいだけどねっと言われました。確かに相手の承認もいらないし気持ちだけかもしれないけど、もし相手側の親族で何かあったときに巻き込まれるのは嫌なので1年経ったらだそうときめていました。
その1年の間もいろいろあり、夫のお姉さんに機会がありその事も伝えるとなんで!!って感じでしたが、もう価値観が違いすぎて話にならずたぶん相手側の親族からはひどい嫁だとでも言われているかもしれません。
でも私は夫の両親たちのことが本当に負担だったので出してよかったと思います。実際今は距離を置いているし、関わりたくないけどまた何年も経って連絡がきたら気持ちもまた変わって付き合えるかもしれないし実際の付き合いは今後過ごして行く中の自分の気持ちを大事にしようと思います。
夫の両親だから、、ってすごく悩みました。夫ならきっと親がそんなこと言ってごめんな、でも許したってっていうと思う。だからすごく葛藤したけど、生きているのは私。だから今は自分もパンパンだし自分を大事にしよう。と決断しました。とても難しい問題だとは思いますが私は自分の気持ちを大事にされるのが一番だと思います。
長々とすみません!!
そして姻族関係終了届けを1年経った時にだしました。
私も夫がいたときはとくに関係が悪いこともなく、まぁまぁ普通な感じで別にご飯に行ったりとかもしていました。なので亡くなったときは特に関係を切ろうとは思ってませんでした。
でも夫がなくなったあと、たまたま県民共済に入っていたのがあったらしく、手続きも私しかできないから使ってと渡されて明細と共にお礼を伝えると明細を見て、こんなにあるなら掛けてたのこっちなんやし半分くらい返してといわました。?!?!私は当時長男がおり、2人目を妊娠中でした。この先どうなるのかってときに何を言ってるのかわかりませんでした。お金が欲しい訳ではないけど自分の息子亡くなってるんですよ?って感じでした。お金のことは細かくいろいろいってくるのに孫はみるし!親子やから言って!とか無茶苦茶で、今は簡単にしか書けませんが本当にいろいろ無神経なことを言われショックでした。死を悲しむどころか悔しさと怒りといろいろな思いで狂いそうでした。