meyasubako_format_20180718_01

 <相談2>

姻族関係終了届についてです。

夫の生前は、義理両親や兄弟とも仲良くしていました。
もちろん子供への接し方などで気になることもありましたが、
夫がカバーしてくれたり、私自身もお互いさまと思ってやり過ごしていました。

健康だった夫が突然亡くなったため
責められるようなことを言われたり、私には無理難題に思えることを言われたりと、
今は距離をおきたいと思っています。
姻族関係終了届を出したらどうかと、友人にアドバイスされたのですが
どうしたものかと悩んでいます。


 by ゆう

meyasubako_format_20180718_02
                meyasubako_format_20180718_03




『婚族関係終了届』知っていますか?
普通離婚であれば、離婚した時点で相手の親族とは縁が切れます。
ですが、死別の場合
相手がいなくなったとて、相手の親族とは縁が切れないのです。

縁を切ろうと切らなかろうと普段の生活になんら変わりはありませんが
大きくは今後の相続とか、相手親の扶養義務とかが発生してくるのですかね。

私は義実家、親族とありがたいことに良好なので
そういうものがあるとは知っていましたが、使う予定もなく。

でも、いざ使うとなると
「あなたと縁を切らせていただきます」という申告を相手親族に突きつけることになるのですかね。
ドキドキ…


届けを出すくらいだから
『あえて切る!』という強い決意の元かと思われます。

届け出された方いらっしゃいます?
もしくは断念 or 検討されている方など…


↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』

meyasubako_category_20180718_02_minimeyasubako_category_20180718_03_minimeyasubako_category_20180718_05_mini


 応援をどうぞ!さあ!

ランキングに参加しています。 
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。
  にほんブログ村 家族ブログ 死別へ 


↓更新すると通知が届きますよ。 line_sab_serihu_20171107_mini
line_sab_20171107_mini

『せせらぎ通信』はいかが?

サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

seseragitsushin_title


文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。