
<相談1>
分骨。私はする予定です。
死んだ当初、お墓こっちに作っちゃうか!!と息巻いていましたが
葬儀社の人から「まだお若いし、全てを背負う必要はない。これからもあるんだし…」
と言われました。
元来ずぼらですし、義父母さまたちもお墓に毎日手を合わせたいだろうし
東京よりも、地元の海の見える墓に入りたいだろうと思い、
大元はそちらへ行くことにしました。(その方が手をかけてもらえるだろうと。)
私は骨には興味がありません。
どこにいようと、どうなってようと、もう骨なのだから…私が欲しい姿ではない。
でも全部手放すのも寂しいので分骨予定です。
まーくんの友達が焼いている釜で、まーくんが好きな焼き物で
素敵な分骨壺を作ってもらいました。
まだ、何だか開けられず見れてませんが…
と、思いましたがこの相談を受けて思い切って開けて見ました。
かわいい。
このどれかにまーくんが分骨されます。

予定では一周忌の法要の時に分骨して
本体は義母様に生まれ育った地へ連れて帰ってもらいます。
心配なのは、分骨壺を完全に開け閉めするだろう子供達。
あぁ!またこぼした!と掃除機で吸う事態になりかねない…
もしくはホコリごと、また納骨するか…
策を考えねば!
位牌に2人用とかあるんですか!?
これは知っている方いらっしゃれば…
うちは、葬儀の時に使った白木の位牌をご実家に渡し、
手元には改めて作ったかわいい位牌を置いています。
↓こちらです。手乗りサイズ。

やさしい位牌
遺骨ダイヤモンドとかアクセサリーとかもありますよね。
私も作っちゃうか!?みたいに勢いづいていた時もありますが
如何せん失くしやすいもので
大切な遺品すら失くすもので(『大切な遺品を失くしました。』)
お金かけてまでして、大切なもの失くすの嫌なので断念しました。
みなさん、骨のその後どうしてますか?
位牌にも詳しい方がいらっしゃれば…
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』



応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (17)
最近納骨をして家には遺影のみになりました。
骨に魂は有りません。遺品ですが寂しいものです。
再婚を考えているならば土に返すのは正解と思っています。心の中で唱えればいつでも側にいますよ。
私の父があっという間に亡くなってあっという間に数年が過ぎました。まだ心の整理はつきません。
分骨はしませんでした。全てお祖母様のところへ。
すこしだけお骨をわけていただきました。
私が父を身につけていたかったので。
ペンダントは落とす可能性があります。というか落としました(苦笑)探したけれど見つからず…
なので、ブレスレットタイプがオススメです。ステンレスで出来てるので、余程のことが無い限り落とす可能性がほぼ0です。
どなたかの参考になればと思います(*´﹀`*)
お返事ありがとうございます
分骨されてるんですね。
わたしの子供たちも、分骨してパパの喉仏を置いておきたい。と言ってます。(7歳の子供です)
喉仏ってなんか特別なことがあるんですかね。
義理実家には過去帳があるんですが、わたしもお位牌をつくりました。そしてまた、子供たちに迷惑かけないように生前戒名も気になってました!
献体もされるんですね。いつかこれからの方たちのためになりますように。
お返事をありがとうございます
全て納骨してしまったら寂しいですよね。
手元供養に近くにおいておきたいですよね。分骨して少し置いておくことにしました。
お返事ありがとうございます
旦那さんが頑張った証拠!いいですね!
我が家も分骨して家に置いておきます。
食べちゃったんですか!?ずっと自分の身体に一緒にいてくれる感じがしますね。
どんな味だったんだろう。。
お返事ありがとうございます
まだ、納骨はされてないんですね。
全ていなくなってしまったら、やはり寂しいですよね。
我が家も旦那の実家もお墓も近所で、49日にお墓に納骨します。
やっぱり寂しいので、分骨して少し家においておこうと思います。
ペンダントも悩みますね。
一緒に燃やしてもらう!それいいですね!!
お返事ありがとうございます
分骨されたんですね。
お家の中に三箇所も!?
いろんな場所に一緒にいるんですね!
我が家も分骨して、リビングに置いておこうと思います。
お返事ありがとうございます。
全て管理している感じですかね。
うちも、好きなようにさせてもらっています。義理実家も近所です。
手元に少し分骨して残しておこうと思います。
お位牌は、1人から夫婦に書き直すことができるんですね!初めて知りました。それができるならそうしたいです。
3人用も初めて知りました。
お位牌、真ん中1人用にしました。
将来わたしが独りのままだと、夫婦用に作り直してもらうつもりです。もちろん再婚なんか考えれないし、1人のつもりですが。。
お返事ありがとうございます。
分骨されたんですね。
遠いと、分けたほうがお参りしやすいですね。
我が家は、義理実家も旦那のほうのお墓も我が家も近所です。49日に全て納骨して、手元用に少し分骨しておいておこうと思います。
もうすぐ49日です。
過去帳はないですが、二つにわけることもできるんですね。
ペンダントも悩んでます。。
ネットで桐箱付きの白陶器に子供たちと部位を選びました。私は喉仏(実際は頸椎?)をお守りにしてます。
位牌は先祖代々の◯◯家という木札数枚入るものが仏壇にあったけど💦私独断で、まーくんの戒名入れました。親族や実家と揉めましたが、作った後の祭り。先祖代々の位牌は義実家にあります。
私は献体申請済みなので、お高い戒名は不要葬儀もないからと子どもたちに伝えてあります。来春の7回忌に節目として住職さんにフルネームで生前戒名する予定。癌で夫を亡くしたので、献体したら今後の医学の力になればと思ってます。
お墓に納骨しようと思ってますが、その時がきたら寂しくなりそうで、手元供養用に少し残しそうな気もします。
納骨の前日、義父母の想いは譲らず 半ば強行しました。その夜、義母も 「やっぱり...」と一部を手元供養しています。
玉緒さん同様、なぜか 食したくなり、砂つぶ大を食べました
う◯こ になっちゃったかなぁ (*⁰▿⁰*)
ありがたいことに、義両親は私や子供達の気持ち優先だと言ってくれていて、分骨等色々考えてくれています
が、私がまだ離れたくなくてお骨は我が家に置いています
雪国なので、お墓に入れると冬はお参りに行けないし…
遺骨アクセサリーや遺骨ジュエリーも考えてはいるのですが、アクセサリーを身に付ける習慣もないので、迷っています
いつか私が死んだら一緒に燃やして貰えるように、少しだけ分けるのもありかなと考えてもいます
一周忌まで、もう少し悩んでみます
私が先に死んでいたら、地元が飛行機乗り継ぎの距離なので、きっと分骨だった気がしますが(笑)
いろいろ悩まれるんですね
連れはウチの中だけで3箇所にいます
お骨と位牌は持って帰りたいと
なくなった時点で大喧嘩した連れのおとうさんに言われ
はいはいと従ったものの
四十九日まではウチにいたので
(葬儀前には関係修復)
勝手に分骨(!)
が
四十九日に連れて帰ったら
おとうさんに
分骨した? と確認され
小さなお位牌もつくってもらい
今は骨壷が入っていたハコにTシャツを着せ
テレビの前にひとり
寝室のベッドサイドに小箱(アジアン系の安価なもの!)に入っていただき
やはりアジアン系の首から下げる小袋(母からもらって使ってなかった!)に
お骨と毛髪類、ベッドにあった爪など
連れのものと思われるものを詰め込んで
外出時に首からぶら下げていっしょに出歩いています
(たまに連れていくのを忘れるw)
そろそろTシャツ着せているハコは連れに移動してもらって
お寺に返そうかなぁと思いつつ
そのまま放置状態(ひどっ!)という状況です
まったく参考になりませんねぇ (;・∀・)
そーそー ペンダントも一瞬考えましたが
自分の趣味ではないのと、結構高価に思われたので
連れがいつもつけていた指輪を
安価な(ひたすらケチw)革紐に通して
常時首からぶら下げています
何もかも常識ガン無視な自分には
お墓など手に負えないと思っていたので
(自分は散骨希望)
振り返ってみれば
おとうさんの申し出はとてもありがたかったです
そして自分は自分のスタイルで通して
それに関してなにも言わないでいてくれる
連れの両親に感謝しています
長文失礼しました
夫の実家が快く許してくれて、ありがたいです。
近いから(40km離れてるけど)、みんなお参りしてくださいます。
まだ、40代ですが(お寺には、姓が違っても同じお墓に入れますが数年で出さないでくださいとは言われたみたい←例えば再婚とかで)。
位牌は、幅が広い二人用の真ん中に夫の戒名が書かれていて、私が亡くなったら消して、二人とも書き直すみたいです。
独身で亡くなった妹は、さらに幅が広い位牌で、両親が亡くなったら二人を書き足すようです(曹洞宗です)。
49日に納骨するつもりですが、寂しいので分骨しておうちにおいておこうと思います。
やっぱり、まーくんも分骨されるんですね。
ただ自分で遺骨を取り分けるのも勇気がいります。。
お位牌は、夫婦用ってのがあって、片方だけあけておくみたいですが、わたしを待っているみたいなので、1人用にしました。わたしがずっと独身だったら、夫婦用お位牌にしてもらうつもりです。
もちろん独身で亡くなる予定です。
我が家は主人の実家が他県なので、分骨して半分づつを分けて2つの骨壺に一周忌を前に納めました。
主人の父から、再婚するかもしれないし、墓は作らなくてもと言われたりしましたが、再婚はしないと思うし、子供が男の子なので同じ墓に入るかなと思い、家の近くに墓地を買い、一周忌で納骨しました。
せせらぎさんのコメントにあった、遺骨ペンダントとかどうするか悩み続け、私がお墓に入るまでまだ数十年離れ離れより一緒にいたくて、遺骨キーホルダーをネットで頼んで持ち歩いてます。
うちは浄土真宗なので、過去帳を旦那さんの実家と我が家で二つ揃えています。
せせらぎさんのまーくんが入る骨壺、素敵ですね。
誰のかわからなくなるから、蓋の裏に名前と亡くなった日をマジックとかで書いたらいいですよと墓石屋さんに言われました🙆
分骨したら、お経も実家側と我が家でやることになり、義理の両親には負担をかけてしまっていますが、私が亡くなった後に子供達に他県まで墓参りにはなかなか行けないので、うちは良かったと思ってます。
親族と話し合っていい方法が見つかるといいですね🙋