
<質問1>
旦那が死んだことを知り合いに伝えていますか?
私は5ヵ月経ってますがまだ意識不明と友達には伝えてるからです。
言ったら明らかに引くでしょ。
あと子供も友達に自分の父の事をどう伝えるべきなのか。
先輩方の意見を参考にしたいです。
byみーたん


私は5ヵ月経ってますがまだ意識不明と友達には伝えてるからです。
言ったら明らかに引くでしょ。
あと子供も友達に自分の父の事をどう伝えるべきなのか。
先輩方の意見を参考にしたいです。
byみーたん


ということです。
最初の質問はみーたんさんから。
ちなみにせせらぎは…
『言いまくりです。』
なんせ初対面のジムのオーナーに言ったくらいですから(『文字通り、強くなるために。』)
でも距離の遠い人ほど言いやすいのもありますけどね。
まーくんは会社の人が第一発見者だったので、
私が言わずとも情報は流れ、私が誰かに伝える機会も少なかったです。
でも、facebookで悲しい気持ちを垂れ流したりして、昔の知り合いから連絡があったりもしました。
現在仲のいい人、仕事関係、まーくん関係、昔の友人、子供関連
誰彼問わず言いまくりです。出会ったら言う。(あえてその連絡はしませんが)
私はこの出来事をむしろ『武器』と捉えています。
こんな状況で、幼子2人抱えて、まじやばくね?私すごくね?めっちゃ頑張ってね?と。
褒めてもらいたい病にかかっているから。
「かわいそう」とはきっと皆んな思っていると思うけども
でしょ?かわいそうでしょ?と慰めてもらいにいきます。
あくまで、『私は』です。
皆さんどう捉えてるんでしょうね。
子供の件に関しては、
ウチはまだ小さくてそこらへんの事はオッパッピーな奴らなんで参考になるようなお答えはできず…
あっけらかんと「家で突然死んでたんだ」と言える子になって欲しいけど
それができるのは、もう小さい頃からそういうもんだと育つ環境だからでしょう。
もう意識のはっきりしているお子さんたちはどうされているのでしょう?
先輩方 !ご教授くだされ!
ということで、答えられる方はドシドシどうぞ!
「それ聞きたかった!」と共感一言文でも、長いシビアな文章でも、一度ならず何度でも!
会話だと思ってください。もちろんみーたんさんもお返事してくだされ。あ、しなくてもいいからね。
気楽にな感じで。
頂いた目安箱投函物は、見つけ次第サクッと非公開にするので
「あれ?なくなった?」と不安になられるかもですが
いつか記事にされます。されるはずです!気長にお待ちくだされ〜。
今回は最初なので、早めにサクッと夕飯の準備を差し置いて記事にあげました!笑
時間が経った目安箱記事にもコメント頂ければ、私は見れるので、私とやりとりしましょう!
もしかしたら誰かも見てて参加してくれるかもです。
では、よろしくお願いします〜。(丸投げ!)
↓その他の皆さんから寄せられた『目安箱記事』


応援をどうぞ!さあ!
ランキングに参加しています。
クリックしてもらえるとランキングが上がっちゃって
更新と生きる励みになります。

↓更新すると通知が届きますよ。



『せせらぎ通信』はいかが?
サイドブログを立ち上げております。
癒された曲や、手続きの話など
死別時に役に立てたらいいなという情報やらを書いています。(情報サイトです。)

文字多めで難しい話もありますがイラストも描いています。
わかりやすく説明している。つ・も・り。
よろしかったらのぞいて見てください。
コメント
コメント一覧 (27)
ただ、わたしは大切な友人の死を知らせてもらえず、葬儀から大分経って、奥様から一方的に「亡くなりました、葬儀は身内で済ませました、連絡はしてこないでください」と言われ、悲嘆に暮れました。ほかの友人たちも同様で、その死を受け入れるのにとても長い時間がかかっています。
その後、奥様は2年経たずに再婚。
こちらは何年も経過した今でも、亡くなる前の昏睡状態だった時に代わるがわる御見舞いに行けば目が覚めたかも、とか、せめて葬儀に参列したかったとか、色々と考えてしまいます。
人の死というのは、配偶者と子どもだけのものではないと知ってほしいです。そりゃあ辛いでしょうが、人間は社会的な生き物。奥様から見てどんなに浅い付き合いの人も、旦那様の最期にお別れを言いたいものなのです。
ホントに沢山の方に返信頂けて参考になります。全部拝見させて頂いてます。でもやはりマメじゃないので…。
皆さん結構伝える人が多いと言うのが分かりました。
回覧板で伝わる地域もあるなんて知りませんでした。勝手に知れ渡るのも辛いですね。
しかし婚約中とか妊娠中とか何でこのタイミングなの!って思ってしまいますね。私達の旦那だけが何でこんなに早く死ななきゃ行けないのだろう。
80才まで生きれる人と早く死んでしまう人は一体何が違うのだろう。
辛いですね。明日から子供が夏休み。同じ方も多いと思うので、共に頑張りましょう。
私の友達には、仲の良い子は2人目妊娠のことを伝えていたので、出産の報告をしない訳にはいかないしその時に旦那のこと報告するのも微妙かなと思って、葬儀が終わったら即グループLINEで報告しました。返事はいらない、出産したらまた連絡するのでしばらくそっとしておいてください、とかなり一方的な報告でしたが。
子供はまだ2歳で保育園も行っていなかったので、子供関係の知り合いはいなくて…
でもたぶん、これから知り合った人にも言うと思います。
ちなみに私もまだ結婚指輪してます。その隣の中指には旦那の結婚指輪もしてます。サイズ大きいのでリングストッパーつけてますが。
はじめまして。
昨年の4月に夫を突然死で亡くしたものです。
私は会った人には誰でも言っていました。でも自分から言うよりかは、2人目を妊娠していたときだったので、楽しみだねとかお父さん喜んでるやろとかそんな話題が出たら、いゃ実は...
って言ってました。
びっくりされて涙目になる人とか、若干言葉がなくなる、、とかあるけど、私は笑ってごまかしてしまうタイプなので他人事のようにこんなことがあって大変やったんですよーって話しちゃうから強いねとか言われます。強いとかじゃなくてただ死を受け入れてなくて他人事のように思ってるからかな。。
でもバスでたまたま会った人に会話の流れでそんな話をしてしまったら、そんなあなたに是非この聖書を読んでほしい!!と最終的に宗教勧誘みたいなことになったときもあったので気をつけないとと思いました(笑)
みんなからかける言葉がみつからないと言われました。私も正直なんてかけてもらいたいかわからなかったけど。1人じゃないから、みんながいるから、いろんな言葉ももらって助けられたけど、そんな毎日会ったり連絡したりするわけでもないし。残された方は辛いですね。。
せせらぎさん目安箱ありがとうございます!
私も書きます!!
同じ職場だったので会社はみんな知ってるけど、プライベートの人間関係は良い報告をしていた人のみしか伝えられていません。
4月に出産して今はまだ頭の中も子供の事で精一杯、、、もあるけどそれは言い訳かも知れないです。
報告済みの人にはガンガン話せるけど、妊娠や婚約中だった事も知らない人にはどこから説明すれば良いか、ちゃんと話せるか、まだ自信がなくて相手に気まずい思いをさせるのも申し訳ないので、今はたまたま連絡が来たり、近況を聞かれたら話しています。
せめて結婚して、子供も生まれた後だったら、結婚式とかでみんなとも会ったりしてただろうし、お葬式にも参列してもらえて、報告するって重い作業もしなくて済んだかも知れないですね。
そしたら、せせらぎさんみたいに私もガンガン話してたかも。
子供は生まれたばかりですが、彼が生きてる時に生まれていたら、せめて抱っこしてる写真とか、後々子供が大きくなった時に見せてあげたり出来たんだろうなとか、若くして死ぬ運命であの時が彼の寿命だったんだろうけど、色々な意味でもう少しだけでも先延ばしにして欲しかったなって思います。
重い、長いコメントでごめんなさい。
他人から変な形で伝わるのが嫌なので。
それなら自分で言おう、と。
もし話すことで関係がかわるなら今後の付き合いを考えると思いますが、今のところ大丈夫です。
皆さん優しくしてくださいます。
とはいえアッケラカンと言えるようになったのは死別半年くらいしてからでしょうか。
ご近所には言えないですね、今も。死別直後に自治会長さんには連絡しましたが素っ気ないお返事だったし。そんなこともあり、ご近所にはあまり思い入れがないです。いつでも引っ越せるわ!くらいな気持ちです。
夫は、くも膜下出血で突然だったこともあり、夫の会社でも、私の会社でも社内のイントラネットで葬儀の日程が周知されていました。
町内会は近所のみ回覧されていました。
小学校は下の子は入学したばかりで友達もいなく、気を使われたくないということもあり、学校メールはお断りしました。
子供は休んだ理由を聞かれたら答えたりしたようですが、言ったり言わなかったりと自分なりにしているみたいです。
可哀想とか特別扱いはして欲しくなかったようです。
葬儀の後、1ヶ月ぶりに出社したら、皆さんから声かけてもらいましたが、一人だけ「私も夫には健康に気をつけてもらわないとと思いましたー。」と言われて絶句でした。
学生時代の友達には言えていませんでしたが、喪中の年賀状を出したの、そこで大体の方は伝わった感じです。
これから知り合う人には言えない気がします。
結婚指輪もしてますし、夫が生きているかのように話してしまいそうです。
私も結婚指輪が外せなくなりました。
亡くなる前は付けてなかった癖に。笑
小学校のママには一緒に役員していたママだけには伝えました。それどころではなくなってしまったので。
とも嫁さん
うちにはもう一人お兄ちゃんがいます。
亡くなったときは、お兄ちゃんの大学受験の真っ最中でした。泣
うちも同じで、友達を選んで言っているようです。だからお兄ちゃんのママ友には広まっています。声かけてくる人、避ける人いろいろですね。
色々とご指導頂きありがとうございます。
うちの上の子も今年小学校1年生です。
下の子は2才でお父さんをなくしているので、同じ境遇の方を見つけられて嬉しかったです。
同じ様な境遇の人を見つけたらどんどんコメントして少しでも心の隙間を埋めて行きたいですね。
目安箱を提供してくれたせせらぎさんに感謝しながら、どんどん活用させて頂きましょう(*^^*)
ある意味お疲れ様だけどね!
私もそうでした。言葉って難しいですよね。
無難なご愁傷様です。が主流ですが、どうもしっくりこなくて。。。
お疲れ様です!的な勝手なイメージ。苦
私だけかな?最後に様が付いてるから?
字面の問題?笑
だから私はお悔やみ申し上げます。と正直な気持ちを添えます。今は悲しい気持ちは痛いほど分かるので。
小学校低学年の対応について、アドバイスありがとうございます。
うちは保育園の卒園式の翌々日に急死したので(くも膜下出血です)、式の後の最終週を急遽休ませたため、クラスのお友達には先生からお話があったようです。
でも保育園児は残酷で、「娘ちゃんのお父さん、なんで死んじゃったの~?」と大笑いしながら大声でいう子もいたりして、私も辛かったです(その子は小学校は違うので、娘が直接傷つけられることはなかったのですが)。
家で、面白半分に話題にされたりしたのでしょうね。
私は今まだ、結婚指輪も外せないので、小学校からのお友達やママさんには話していません(学校や先生には当然、伝えましたが)。
私と娘のペースで、ゆっくりいきますね。
そりゃそうなんですけど、みなさん言葉を選んで「御愁傷様です。」「何でも力になります」の応酬。考えてかけてくれる言葉なんですけど、形式張ったものって、少し温かみに欠けるんだなと、当事者になって気づきました。失礼のないように、丁寧に返してくれるんですけど、私は「まじか〜!信じられない。悲しいねぇ。」みたいなフランクだけど気持ちが乗っているものの方が嬉しかった。
といいつつ、私もきっと誰かに声を欠けるときは、結局形式に乗っちゃう気も…
私は仲のいい数人だけにラインで知らせました。電話や会って話そうとすると、言葉が出てこなかったからです。今は5ヶ月経って、少しずつ思いついたときにやっぱりラインで知らせています。
あやみるさん
うちの娘は小学2年生です。
亡くなったときは1年生で、娘が1週間以上お休みしてみんなが心配してくれていたらしく、登校したときにお友達に聞かれて答えさせるのは心配だったので、担任からみんなに話をしてもらいました。それがあったからかはわかりませんが、特に聞かれることもなかったみたいです。
言いたくなければ言わなくていいと思います。誰のペースでもなく、自分たちのペースで。
時には初対面の方に、シリアス目に。絶句されたり「えっ? ご、ごめんなさい」と言われるの分かってて確信犯的に。
あるいはからりと豪快に。
子どもの前でも同じです。
2歳2ヶ月で死別して今4歳なのですが、死別すぐから今でも、息子の前で普通に「なんでお父さん死んじゃったんだぁ ばーかばーか」と言ってはメソメソ泣いちゃいます。息子に、死別やお父さんの存在をタブーにして欲しくないので。
息子はお父さんの顔忘れちゃった、というので、写真も色々見せてます。
子どもの年齢によって色々ちがった大変さがありますね、、、
ありがとうございます。
皆さんで 色々共有できたら良いですね
(^^)
主人が亡くなった事を伝えるのは、
その時の気分(笑)や、その人との関係にもよるかな。 連絡先は知らないけど、旦那も含めて話した事あったなーくらいのママに会って、「実は主人が亡くなって…幼稚園ではお世話になりました」ってご挨拶したら、「アラ、受験しないんだっけ? なら良かったね」…と返って来ました。片親は受験に不利?だからですかね。
同じように、ご挨拶した別の方は、「全然知らなかった… ごめんなさい」…と涙。 人間性が見えますよね。 幼稚園 → 小学校 と、人数が増えると、それなりに ハァ?! …と思う人が多くなります。役員や チカラ仕事も、シングルでも減免しないで みんな平等に一人一回やる!…とかね。なので、あえて死別をアピールする訳でもなし…隠す訳でもなし。時と場合と人と気分による…って感じです。
● まーくんの嫁さん
血液癌… 同じです 泣 泣 泣
診断から亡くなるまで早かったです。
みーたんさん、こんばんは!
私は、仕事上の迷惑をかけてしまう可能性があったので、客先には連絡しました。
御香典のお礼状は出しましたが、直接のお礼はこの1,2ヶ月の忙しい時期とかぶり(年に数回しか会わない方にもお伝えしないといけないし)、余計に消耗しました。
これは、自営だからしょうがないです。
何度も、もう仕事辞めてやる!となったけど、娘を育てるためには辞められないですよね。
娘は、小学校に入学したばかりで、まだお友達に言えないみたいです。
保育園のときからのお友達は知ってるけど、仲良しの子には言えないみたいで。
1年生には酷ですね。
どこかて、フォローが必要だと思っています。
子どもの友達に園の送迎時によく聞かれ(当時年長さん)
その度に話してましたが、1人だけ毎回シツコク聞いてくる子がいて
どこでどうやって死んだのかとか…はじめは答えてたけど、そのうち興味本位でバカにしてんのか?とさえ思えてきて。
その子はうちの子がいつもかけっこでビリっけつで、あいつみたいになりたくないとか私の前でも普通に言う子でして…
なんだか大人げないけど、死別の事で聞かれて嫌だったのはその男の子にだけでした笑
息子は今誰かに聞かれると、父ちゃん死んだんだって普通に答えてます。
子ども同士ってストレートだから
きっと息子はわたしよりもたくさん聞かれたりしてるのでしょう。
それでもいつも明るく、たまに夜中こそっと泣いてます。
自分の話長くなってしまいごめんなさい。
確かにみんなが、えー!!ってひいてるなぁ…って感じる瞬間はありますね。
うちは、朝ごはんを家族で食べ、その後すぐに急に倒れ亡くなりました。
子ども達の前で…
突然死とは言え、突然すぎました。しかも倒れた際、窓ガラスに頭をぶつけガラスは割れてしまうわで地獄絵図のようでした…子どもは浪人生と中学2年。あれから8カ月ほどが過ぎました。ウチは、まだ本当に親しい人にしか話していません。というか話せていません。
中学2年の子は、あれから過呼吸を起こすようになり精神的に不安定になりました。
グリーフケアに通い、受け止められるまで
ゆっくりゆっくり行きましょうと、本人のペースに付き添って行きましょうとアドバイス頂きました。受け入れられる時がきたら、自分から話したい、聞いてほしいと思うようになりますよ…と。最近少しずつですが、笑顔が戻り私を心配してくれるまでになりました。
上の子は、自分で選んでお友達には話しているようです。環境や置かれている立場などで変わってくると思うので、参考にはならないと思いますが我が家の場合と言う事で。こうゆう事を話せる場がある事が、今の私の元気の素です(*^^*)せせらぎさんありがとうございます。
あなたの様な人をマメと言うのだと思います(笑)
絶句の顔が好き!もうせせらぎさん、たくましくて最高です。
まーくんの嫁さん
コメントありがとうございます。
うちは心臓系の突然死だったので、仲の良い友達にもまだホントの事を伝える勇気が出ません。
伝えても良いかなぁと思える日までやっぱり旦那は入院させておこうかな。
子供も片親な事でヒドイ事を友達に言われる事があるかもしれません。かと言って嘘をつかせるのも心苦しいし。
色々な方の意見を聞いて参考にさせて頂きたいと思います。
目安箱、いいですね!
今、娘と向き合う時間なので、あとで私もコメントしますね(明日になっちゃうかも…)
最近(てか、6月からアップダウン激しくて)、こういう場が本当にありがたいです。
どちらでも大丈夫です。
お言葉に甘えてコメントさせてもらいます。
私も癒されたい暑い夜…シャワーしてアイス食べてます。ハーゲンダッツ←贅沢に
あれ、目安箱行きかなと思って非公開にしましたー!違った?
それぞれの方に返信とかも、気負わずにせずにでいいと思います!皆んなの質問。みんなで共有しましょう。言わずともありがとーの気持ちだけあれば十分!
友達関係の領域によるかなぁ?みーたんさんが知っていてほしい人に言うとか、自然に言える時がいいと思います。引かれたり、同情されたりってストレスになるから。
お子さんについても年齢によるけど、パパがいないことを話せるタイミングが来た時に、みーたんさんの言葉で伝えた方がいいと思います。子供って親から聞いてないことを他者から聞くのが辛いんじゃないかな?
うちのまーくんは、血液癌だったので周囲に最初から言いふらして死ぬ直前は信頼できる
私達夫婦の友達数人に伝えたけど、死別後は知り合い程度の人には…また入院なのって嘘ついてた(笑)
子供たちは最初から、家族で向き合って話し合いしたから友達に聞かれても、血液癌でさって言ってたらしい。死んじゃった後は人を選んで言うんだって。逞しくなりました。
シンプルな感情の流れがいいよね🎵
あくまでも参考にしてください。
追伸、せせらぎさん良い意味で気楽にコメントさせてもらいます…が先ほど、死別ケースの例にコメントしたのが消えた?あれれ?
私もマメじゃないから大丈夫ー!
私はその絶句の顔が結構好き。マゾかしら…
夕飯の準備を差し置いてまでアップして頂きありがとうございます。
けーくん、しーちゃんお腹すいてるよね。ごめんね。
先週、友達に入院してると伝えただけで、絶句され、少し場が冷めました。こうなるのが嫌なんですよね。
みなさまのご意見頂戴させて下さい。マメではないので、返信頑張りますが、遅いかも。すいませーん(>_<)